「ガウェイン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{サーヴァント概要
 
{{サーヴァント概要
| タイトル = セイバー
 
 
| 真名 = ガウェイン
 
| 真名 = ガウェイン
 
| 読み =  
 
| 読み =  
| 外国語表記 = Gawain
+
| 外国語表記 =  
 
| 初登場作品 = [[Fate/EXTRA]]
 
| 初登場作品 = [[Fate/EXTRA]]
 
| 声優 = 水島大宙
 
| 声優 = 水島大宙
14行目: 13行目:
 
| 地域 = ブリテン
 
| 地域 = ブリテン
 
| 属性 = 秩序・善
 
| 属性 = 秩序・善
| 副属性 = 地
+
| 隠し属性 = 地
 
| 性別 = 男性
 
| 性別 = 男性
 
| スリーサイズ =  
 
| スリーサイズ =  
| 一人称 = 私
 
| 二人称 = 貴方/○○(呼び捨て)
 
| 三人称 = 貴方がた/○○(呼び捨て)
 
| 異名 = 太陽の騎士、滅私の騎士
 
 
| イメージカラー = 白銀
 
| イメージカラー = 白銀
 
| サーヴァント階位 =  
 
| サーヴァント階位 =  
| 特技 =  
+
| 特技 = HIT確認からの聖剣の有効利用(EXTRA)<br>職場への不満の封殺(EXTELLA)
;EXTRA
 
:HIT確認からの聖剣の有効利用
 
;EXTELLA
 
:新しい職場への不満の封殺<ref group = "出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201611.html 竹箒日記2016/11/9]にて訂正事項の指摘有り</ref>
 
 
| 好きな物 = アーサー王
 
| 好きな物 = アーサー王
 
| 苦手な物 = 年上の妻
 
| 苦手な物 = 年上の妻
| 天敵 =  
+
| 天敵 = [[ありす]](EXTRA)<br>[[アルトリア・ペンドラゴン|アルトリア]](EXTELLA)
;EXTRA
+
| デザイン =  
:[[ありす]]
+
| 設定作成 =  
;EXTELLA
+
| レア度 =
:[[アルトリア・ペンドラゴン|アルトリア]]
 
| デザイン = ワダアルコ
 
| 設定作成 = 奈須きのこ
 
| レア度 = ☆4
 
 
}}
 
}}
  
48行目: 35行目:
 
: [[主人公 (EXTRA)|主人公]]達の第七回戦の対戦相手。太陽の騎士の伝説そのままの特殊体質をいかんなく発揮し、前哨戦では傷一つ負わす事も出来なかった。主人公達はこのままでは戦いにすらならないため、まずその伝説を打ち破ろうと試みる。
 
: [[主人公 (EXTRA)|主人公]]達の第七回戦の対戦相手。太陽の騎士の伝説そのままの特殊体質をいかんなく発揮し、前哨戦では傷一つ負わす事も出来なかった。主人公達はこのままでは戦いにすらならないため、まずその伝説を打ち破ろうと試みる。
 
: [[Fate/EXTRA CCC|月の裏側]]では主人公の味方の一人。レオの補佐を行っているが、表ではおくびにも出さなかった凄まじい天然ぶりを発揮し、主と同レベルの暴走をしている。
 
: [[Fate/EXTRA CCC|月の裏側]]では主人公の味方の一人。レオの補佐を行っているが、表ではおくびにも出さなかった凄まじい天然ぶりを発揮し、主と同レベルの暴走をしている。
: 『[[Fate/Grand Order]]』第六特異点『[[神聖円卓領域 キャメロット]]』では獅子王によってサーヴァントとして西暦1273年のエルサレムに召喚され、アーサー王が自らを「獅子王」と名乗る意味を理解し、獅子王を止める同胞を手にかけたことで「不夜」のギフトを与えられた。
+
: 『[[Fate/Grand Order]]』第六特異点『神聖円卓領域 キャメロット』では獅子王によってサーヴァントとして西暦1273年のエルサレムに召喚され、アーサー王が自らを「獅子王」と名乗る意味を理解し、獅子王を止める同胞を手にかけたことで「不夜」のギフトを与えられた。
 
: その後、本来特異点の中核を成すはずだった「リチャード一世を名乗るサーヴァント」と対峙。残った円卓の力を結集してなお苦戦するが、妹ガレスが身を挺して抑え込んだそのサーヴァントを妹ごと葬った。
 
: その後、本来特異点の中核を成すはずだった「リチャード一世を名乗るサーヴァント」と対峙。残った円卓の力を結集してなお苦戦するが、妹ガレスが身を挺して抑え込んだそのサーヴァントを妹ごと葬った。
 
: 聖都では正門の守護に就くと共に、正門前に集まった難民たちの聖抜を執り行っている。
 
: 聖都では正門の守護に就くと共に、正門前に集まった難民たちの聖抜を執り行っている。
: 終局特異点『[[冠位時間神殿 ソロモン]]』では冠位時間神殿に召喚され、他の円卓の騎士達と共に、Ⅵの座を統括する[[魔神柱|覗覚星アモン]]に立ち向かう。
+
: 終局特異点『冠位時間神殿 ソロモン』では冠位時間神殿に召喚され、他の円卓の騎士達と共に、Ⅵの座を統括する[[魔神柱|覗覚星アモン]]に立ち向かう。
:Lostbelt No.6『[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ]]』では、[[妖精騎士ガウェイン|獣の厄災]]を前に奮起するマシュの想いにランスロットと共に呼応して召喚され共闘した。
+
:
 
; 人物
 
; 人物
: 白銀の甲冑と深緑の外套を身に付けた金髪碧眼の騎士。
+
: 白銀の甲冑を身に付けた白騎士。
: 「太陽の騎士」と謳われ、生真面目な性格だが重苦しく構えたところがなく、その態度はまさに清廉潔白を思わせる。たとえ相手が力不足であっても、その戦意・覚悟を汲み取り、礼節を持って相手をする。
+
: 「太陽の騎士」と謳われ、生真面目な性格だが重苦しく構えたところがなく、その態度はまさに清廉潔白を思わせる。
 
: 努力家ではあるのだが若干天才肌のきらいがあり、空気を読めない一言を言ってしまう事もある。
 
: 努力家ではあるのだが若干天才肌のきらいがあり、空気を読めない一言を言ってしまう事もある。
 
: 忠節の騎士であり、王への鉄の忠誠心と揺るぎない信頼により、ただ王のための一振りの剣であることを望んでいる。故に、どのような仕事でも真面目にこなし、それが仮に集金であっても例外ではない模様。
 
: 忠節の騎士であり、王への鉄の忠誠心と揺るぎない信頼により、ただ王のための一振りの剣であることを望んでいる。故に、どのような仕事でも真面目にこなし、それが仮に集金であっても例外ではない模様。
: 同時にある理由により私情を意識的に抑えているため、生来の高潔さ、生真面目さがより強調され、良く言えば融通の効かない、悪く言えば空気の読めない性格になっている。
 
 
: その様はいっそ盲目的であると言ってよく、[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]の「ならば貴様は信頼する友を斬れと命ぜられれば、その通りにするというのか?」という問いに、「無論。主が望むのなら、私はいかなる醜行にも手を染めます。剣を預けるとはそういう事です。主に間違いはありません。間違えがあったとしたら、それは王ではなく、斬刑を下された友と思います」と答えるほど。その絶対の忠誠は、生前の後悔がゆえ。
 
: その様はいっそ盲目的であると言ってよく、[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]の「ならば貴様は信頼する友を斬れと命ぜられれば、その通りにするというのか?」という問いに、「無論。主が望むのなら、私はいかなる醜行にも手を染めます。剣を預けるとはそういう事です。主に間違いはありません。間違えがあったとしたら、それは王ではなく、斬刑を下された友と思います」と答えるほど。その絶対の忠誠は、生前の後悔がゆえ。
 
: 主人公のサーヴァント達に散々「犬」と揶揄される妄信ぶりだったが、彼自身それは百も承知で、その真意は「太陽の騎士」の名に恥じない真の忠誠、レオが真の王になるために足りないものが“敗北”であることを理解し、いつか来るその時まで全力で彼の剣であり続けることを選んだ騎士としての生き方であった。
 
: 主人公のサーヴァント達に散々「犬」と揶揄される妄信ぶりだったが、彼自身それは百も承知で、その真意は「太陽の騎士」の名に恥じない真の忠誠、レオが真の王になるために足りないものが“敗北”であることを理解し、いつか来るその時まで全力で彼の剣であり続けることを選んだ騎士としての生き方であった。
68行目: 54行目:
 
: スキル「聖者の数字」によって日輪の元であれば無敵とさえ称される桁外れの防御力によって決勝までの敵を全て無傷で破り、勝ち上がってきた。
 
: スキル「聖者の数字」によって日輪の元であれば無敵とさえ称される桁外れの防御力によって決勝までの敵を全て無傷で破り、勝ち上がってきた。
 
: 一度でも傷付けられた相手には、その効果を発揮できなくなるという弱点も持つが、ムーンセルの聖杯戦争では、事実上太陽の沈んだ時間に敵と戦うことは許されていないため、本来であればそれが破られるはずはなかった。
 
: 一度でも傷付けられた相手には、その効果を発揮できなくなるという弱点も持つが、ムーンセルの聖杯戦争では、事実上太陽の沈んだ時間に敵と戦うことは許されていないため、本来であればそれが破られるはずはなかった。
 +
 +
===スキル===
 +
『[[Fate/EXTRA]]』と『[[Fate/EXTRA CCC]]』で使用するスキル。
 +
 +
; 聖者の数字
 +
: 自身にダメージカットの効果を付与する。
 +
; 精霊の加護
 +
: 自身の幸運を3ターンの間上昇させる。
 +
; 円卓の刻印
 +
: 自身のGUARDにスキル封印効果を3ターンの間、付与する。
 +
; 忠義の剣閃
 +
: 転輪する勝利の剣の刀身に太陽の灼熱を纏わせ、一刀のもとに敵を両断して、筋力ダメージを与える。
  
 
== ステータス ==
 
== ステータス ==
75行目: 73行目:
 
|-
 
|-
 
| rowspan="3"|[[セイバー]] || [[レオナルド・ビスタリオ・ハーウェイ]] || B+ || B+ || B || A || A || A+ || 対魔力:B<br />騎乗:B || 聖者の数字:EX<br />カリスマ:E || style="text-align:left"|
 
| rowspan="3"|[[セイバー]] || [[レオナルド・ビスタリオ・ハーウェイ]] || B+ || B+ || B || A || A || A+ || 対魔力:B<br />騎乗:B || 聖者の数字:EX<br />カリスマ:E || style="text-align:left"|
 +
|-
 +
| [[主人公 (Grand Order)]] || B+ || B+ || B+ || A || A || A+ || 対魔力:B<br />騎乗:B || 聖者の数字:EX<br />カリスマ:E<br>べルシラックの帯:EX || style="text-align:left"|
 
|-
 
|-
 
| [[主人公 (EXTRA)]] || B+ || B+ || B || A || A || A+ || 対魔力:B<br />騎乗:B || 聖者の数字:EX<br />カリスマ:E || style="text-align:left"|  
 
| [[主人公 (EXTRA)]] || B+ || B+ || B || A || A || A+ || 対魔力:B<br />騎乗:B || 聖者の数字:EX<br />カリスマ:E || style="text-align:left"|  
|-
 
| [[主人公 (Grand Order)]] || B+ || B+ || B+ || A || A || A+ || 対魔力:B<br />騎乗:B || 聖者の数字:EX<br />カリスマ:E<br>べルシラックの帯:EX<br />不夜のカリスマ:B || style="text-align:left"| 強化クエストクリアで「カリスマ」→「不夜のカリスマ」に変化。
 
 
|}
 
|}
  
 
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
; 転輪する勝利の剣(エクスカリバー・ガラティーン)
+
; 転輪する勝利の剣(エクスカリバー・ガラティーン)
 
: ランク:A+<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:20~40<br />最大捕捉:300人<br />由来:ガウェインの愛剣・ガラティーン。
 
: ランク:A+<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:20~40<br />最大捕捉:300人<br />由来:ガウェインの愛剣・ガラティーン。
 
: 柄に擬似太陽が納められた日輪の剣。[[アルトリア・ペンドラゴン|アーサー王]]の持つエクスカリバーと同じく、妖精「湖の乙女」によってもたらされた姉妹剣。エクスカリバーは対城宝具だったが、こちらは城攻めより大軍相手の聖剣となっている。
 
: 柄に擬似太陽が納められた日輪の剣。[[アルトリア・ペンドラゴン|アーサー王]]の持つエクスカリバーと同じく、妖精「湖の乙女」によってもたらされた姉妹剣。エクスカリバーは対城宝具だったが、こちらは城攻めより大軍相手の聖剣となっている。
: 王とその剣が月の加護を受けるのに対し、彼とその剣は太陽の恩恵を受ける。エクスカリバーが星の光で両断するならば、ガラティーンは太陽の灼熱で焼き尽くす。アーサー王の聖剣が星の光を集め、ガウェイン卿の聖剣は日輪の熱線を顕す。エクスカリバーは一点集中型だが、ガラティーンは押し寄せる敵兵をなぎ払うために真横への放射型となっている。
+
: 王とその剣が月の加護を受けるのに対し、彼とその剣は太陽の恩恵を受ける。エクスカリバーが星の光で両断するならば、ガラティーンは太陽の灼熱で焼き尽くす。エクスカリバーは一点集中型だが、ガラティーンは押し寄せる敵兵をなぎ払うために真横への放射型となっている。
 
:本来の持ち主はエクスカリバーと同じく、湖の乙女。伝承ではエクスカリバーの陰に隠れ、多くを語られることのない聖剣だった。ガラティーンの伝承は、その姉妹剣であるエクスカリバーに塗りつぶされて多くはない。わずかに残る伝承では、持ち主のガウェイン同様に正午に最大の力を発揮したとされる他、切れ味に優れて決して刃こぼれしなかったという事くらい。その切れ味はサラセン人の戦士プリアマスを。相手の盾と鎖帷子ごと叩き斬ったほどである。
 
:本来の持ち主はエクスカリバーと同じく、湖の乙女。伝承ではエクスカリバーの陰に隠れ、多くを語られることのない聖剣だった。ガラティーンの伝承は、その姉妹剣であるエクスカリバーに塗りつぶされて多くはない。わずかに残る伝承では、持ち主のガウェイン同様に正午に最大の力を発揮したとされる他、切れ味に優れて決して刃こぼれしなかったという事くらい。その切れ味はサラセン人の戦士プリアマスを。相手の盾と鎖帷子ごと叩き斬ったほどである。
 
:アーサーが夜(アルト、アルテミス系の、月の女神の名前の系譜なので)の守りであるのに対し、ガウェインは太陽の恩恵を受ける騎士である。その特性を色濃く反映したガラティーンは太陽の熱線を顕している。
 
:アーサーが夜(アルト、アルテミス系の、月の女神の名前の系譜なので)の守りであるのに対し、ガウェインは太陽の恩恵を受ける騎士である。その特性を色濃く反映したガラティーンは太陽の熱線を顕している。
 
:ガラティーンの原型であるカラドボルグは、虹のように長く、丘の頂天を斬り落とすほどの威力を持ったとされる、剣光を虹のように伸ばした魔剣だった。
 
:ガラティーンの原型であるカラドボルグは、虹のように長く、丘の頂天を斬り落とすほどの威力を持ったとされる、剣光を虹のように伸ばした魔剣だった。
:ガラティーンもこれと同じく、抜刀し、魔力を込めると内部の疑似太陽が運動し、剣の刀身を視認距離の限界まで伸ばすことが可能だという。
+
:ガラティーンもこれと同じく、抜刀し、魔力を込めると内部の疑似太陽が運動し、剣の刀身を可視できる範囲まで伸ばすことが可能だという。
:『EXTRA』ゲーム内では相手の最大HPの120%のダメージを与えるという、単純ながら強力な性能を持つ。こちらの行動次第では2ターン連続で撃ってくる場合もある。
+
: 『Fate/EXTRA』ではゲーム的に、相手の最大HPの120%のダメージを与えるという、単純ながら強力な性能を持つ。こちらの行動次第では2ターン連続で撃ってくる場合もある。
:『Grand Order』では「敵全体に強力な攻撃[Lv]&スキル封印状態を付与(1ターン)&やけど状態を付与(5ターン)<オーバーチャージで効果アップ>」という効果のBuster宝具。
+
:『Grand Order』ではゲーム的に「敵全体に強力な攻撃[Lv.1~]&敵全体にスキル封印状態を付与(1ターン)&敵全体にやけど状態を付与(5ターン)〈オーバーチャージで効果UP〉」という効果。
:強化クエスト2クリアでランクはそのままに強化され、宝具威力倍率の上昇に加え「〔陽射し〕のあるフィールドにおいてのみ、自身のBusterカードのクリティカル威力をアップ(3ターン)&Busterカードのスター集中度をアップ(3ターン)」という効果が追加される。
 
 
 
== 使用技 ==
 
===[[Fate/EXTRA]]、[[Fate/EXTRA CCC]]===
 
; 精霊の加護
 
: 3ターンの間、自身の幸運を上昇させる。
 
; 円卓の刻印
 
: 3ターンの間、自身のGUARDにスキル封印効果を付与する。
 
; 忠義の剣閃
 
: 転輪する勝利の剣の刀身に太陽の灼熱を纏わせ、一刀のもとに敵を両断して、筋力ダメージを与える。
 
 
 
===[[Fate/EXTELLA LINK]]===
 
; 爆裂
 
: 剣を地面に突き立て、周囲に爆発を起こす。
 
; 斬熱
 
: 地面に剣を叩き付けるように切り下し、前方に地を這う衝撃波を放つ。
 
; 忠義の剣閃
 
: 突進し、横一線に薙ぎ払う。
 
; 聖剣解放
 
: 一定時間、剣に太陽の力を宿し、攻撃範囲を広げる。
 
; 炎熱の剣閃
 
: その場で3連撃。連撃に合わせて衝撃波を放つ。
 
; 太陽の剣閃
 
: 刀身へ炎を纏わせ、敵を切り上げつつ上空へ舞い上がって切り下ろす連続攻撃。
 
  
 
== 真名:ガウェイン ==
 
== 真名:ガウェイン ==
134行目: 108行目:
 
: 特殊体質を表すスキル「聖者の数字」を有する。午前9時から正午の3時間、午後3時から日没の3時間だけ力が3倍になる。「3」はケルトにおける聖なる数。
 
: 特殊体質を表すスキル「聖者の数字」を有する。午前9時から正午の3時間、午後3時から日没の3時間だけ力が3倍になる。「3」はケルトにおける聖なる数。
 
; ガウェイン卿の最期
 
; ガウェイン卿の最期
: モンマスの『ブリタニア列王史』では、[[モードレッド]]のおこした反乱軍との戦いで死亡している。簡潔にガウェインの死が記されているにとどまり、誰と戦って死んだかなどの記述は見当たらない。
+
: 伝承によれば、彼を討ち取ったのは王の息子であり反乱軍の将である[[モードレッド]]であるとされている。
: マロリーの『アーサー王の死』では、戦死したのはカムランの丘ではなくドーヴァーの戦いとされている。カムランの丘には亡霊の姿でアーサー王の元に現われ、ランスロットが参陣するまで戦いを待つよう伝えたとされている。
+
: また、戦死したのはカムランの丘ではなく、前哨戦にあたるドーヴァーの戦いとされている他、カムランの丘には亡霊の姿でアーサー王の元に現われ、ランスロットが参陣するまで戦いを待つよう伝えたとされている。
 
; ガウェインの結婚
 
; ガウェインの結婚
 
: 「ガウェインの成長記」や「ガウェイン卿と緑の騎士」と並ぶガウェインの有名な逸話の一つ。ある騎士によって“全ての女性がもっとも望むことは何か”という課題を出されたアーサー王が、その答えを知るという醜い老婆から答えを教えてもらう条件として立派な騎士と結婚を約束させられ、ガウェインが老婆と結婚することになるというエピソード。
 
: 「ガウェインの成長記」や「ガウェイン卿と緑の騎士」と並ぶガウェインの有名な逸話の一つ。ある騎士によって“全ての女性がもっとも望むことは何か”という課題を出されたアーサー王が、その答えを知るという醜い老婆から答えを教えてもらう条件として立派な騎士と結婚を約束させられ、ガウェインが老婆と結婚することになるというエピソード。
: 『Fate/EXTRA CCC』で語られた主の命で婚姻を辞せなかった年上女性とはこのラグネルだと思われるが、嫌いなものに年上の妻を挙げる辺り相当なトラウマとなっている様子。
+
: 『Fate/EXTRA CCC』で語られた主の命で婚姻を辞せなかった年上女性とはこの物語のラグネルだと思われるが、嫌いなものに年上の妻を挙げる辺り相当なトラウマとなっている様子。
 
; べルシラックの帯
 
; べルシラックの帯
: 原典中の「ガウェイン卿と緑の騎士」という伝承に登場する魔法の帯。ガウェインに試練を与えた緑の騎士ことべルシラックがガウェインとの対決を終えた際、その武勇を称え、渡した帯。所持者に降りかかるあらゆる災難を退けると言われている。型月世界でこの伝承が事実だったのかは定かではない。
+
: 「ガウェイン卿と緑の騎士」に登場する魔法の帯。突如現れた「緑の騎士」によってガウェインが試され、その結果として得ることとなる。持ち主をあらゆる危険から守ってくれるとされる。
: 『Fate/Grand Order』ではスキルとして実装され、効果も「NP付与&スター獲得&ガッツ付与」と伝承にそった内容となっている。ガッツ効果は緑の騎士に標的にされたにも関わらず生還した(見逃して貰えた)ことに由来するものと思われる。
+
: 『Fate/Grand Order』ではスキルとして実装され、効果も「NP付与&スター獲得&ガッツ付与」と伝承にそった内容となっている。
 
; グリンガレット
 
; グリンガレット
 
: ガウェインの愛馬たる妖精馬。
 
: ガウェインの愛馬たる妖精馬。
150行目: 124行目:
 
; [[Fate/EXTRA]]
 
; [[Fate/EXTRA]]
 
: 第七回戦の対戦相手。
 
: 第七回戦の対戦相手。
; [[Fate/EXTRA Last Encore]]
 
: 『イルステリアス天動説』において、第七階層の敵として登場。
 
 
; [[Fate/EXTRA CCC]]
 
; [[Fate/EXTRA CCC]]
 
: 前作に引き続きレオのサーヴァントとして登場。前作では真面目な騎士としての一面しか見えてこなかったが、今作では素の凄まじい天然さを遺憾なく発揮。
 
: 前作に引き続きレオのサーヴァントとして登場。前作では真面目な騎士としての一面しか見えてこなかったが、今作では素の凄まじい天然さを遺憾なく発揮。
158行目: 130行目:
 
; [[Fate/EXTELLA]]
 
; [[Fate/EXTELLA]]
 
: ネロ陣営所属のサーヴァント。
 
: ネロ陣営所属のサーヴァント。
; [[Fate/EXTELLA LINK]]
 
: プレイアブルキャラクターとして参戦。[[カール大帝]]の軍勢に襲撃を受けていた所を救われ、主人公の陣営に加わる。
 
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
 +
* 〔セイバー〕キャラクターデザイン:ワダアルコ / 設定作成:??? / レア度:SR☆4
 
: ストーリーガチャ限定サーヴァントであり、第六特異点『神聖円卓領域 キャメロット』クリア後ガチャに追加される。
 
: ストーリーガチャ限定サーヴァントであり、第六特異点『神聖円卓領域 キャメロット』クリア後ガチャに追加される。
 
: ストーリーでは第六特異点にて、獅子王の配下の円卓の騎士として登場。獅子王の円卓に加わったことでギフト『不夜』が与えられている。
 
: ストーリーでは第六特異点にて、獅子王の配下の円卓の騎士として登場。獅子王の円卓に加わったことでギフト『不夜』が与えられている。
: 第2部6章『妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ』にも登場し、終盤で重要な役割を果たす。
 
: 2022年ホワイトデーイベント『[[15人の理知的なメガネたち]]』ではメガネ型簡易霊衣「エレガントスクエア」が、2023年サマーイベント『サーヴァント・サマーフェスティバル2023!』では2018年夏イベントの服装を基にした水着霊衣「夏の御曹司」が実装されている。
 
 
 
===その他===
 
===その他===
 
; [[コハエース]]
 
; [[コハエース]]
180行目: 148行目:
 
;[[主人公 (EXTRA)]]
 
;[[主人公 (EXTRA)]]
 
:レオの好敵手。『CCC』ではレオと主人公の交流を好ましく思っている。そして「ハーウェイ・トイチシステム」の利用者。
 
:レオの好敵手。『CCC』ではレオと主人公の交流を好ましく思っている。そして「ハーウェイ・トイチシステム」の利用者。
:『EXTELLA』ではレオを倒し成長を促したマスターとして信頼している。
 
  
 
;[[ユリウス・ベルキスク・ハーウェイ]]
 
;[[ユリウス・ベルキスク・ハーウェイ]]
187行目: 154行目:
 
;[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]
 
;[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]
 
:決戦前会話にて「バビロンの妖婦」と断じる。騎士に対する価値観の相違から、彼女は騎士を名乗るのに相応しくないと追及し、セイバーからは「すべての騎士に頭を下げるがいい」と糾される。
 
:決戦前会話にて「バビロンの妖婦」と断じる。騎士に対する価値観の相違から、彼女は騎士を名乗るのに相応しくないと追及し、セイバーからは「すべての騎士に頭を下げるがいい」と糾される。
:『EXTELLA』では将として仕えるが忠誠は誓っていない。
 
  
 
;[[無銘|アーチャー]]
 
;[[無銘|アーチャー]]
195行目: 161行目:
 
;[[玉藻の前|キャスター]]
 
;[[玉藻の前|キャスター]]
 
:初対面で「下がれ下郎、魔性の女」と手厳しい言葉を浴びせるなど、プレイヤーサーヴァントの中でも特に折り合いが悪い。<br>ただし「貴方とは何一つ気が合いませんが、今のは理解できる。自らの主を信じること。その忠義だけは私も貴女も変わらないようだ」など、仕える人物への揺るがぬ忠義に関しては、互いに認め合っているようだ。
 
:初対面で「下がれ下郎、魔性の女」と手厳しい言葉を浴びせるなど、プレイヤーサーヴァントの中でも特に折り合いが悪い。<br>ただし「貴方とは何一つ気が合いませんが、今のは理解できる。自らの主を信じること。その忠義だけは私も貴女も変わらないようだ」など、仕える人物への揺るがぬ忠義に関しては、互いに認め合っているようだ。
:『EXTELLA』では敵軍の首領。彼女も王の証であるレガリアを持っていることに動揺したが、「玉藻よりネロのほうが信頼できるので結果的に正しい」と良かった探しをしていたらしい。
 
  
 
===Fate/EXTRA CCC===
 
===Fate/EXTRA CCC===
203行目: 168行目:
 
;[[パッションリップ]]
 
;[[パッションリップ]]
 
:むらむらする好みの異性らしい。生まれ間もなく、思考も幼く、顔もあどけない。だが身体は豊満な大人の女。
 
:むらむらする好みの異性らしい。生まれ間もなく、思考も幼く、顔もあどけない。だが身体は豊満な大人の女。
:『Grand Order』のイベント『深海電脳楽土SE.RA.PH』では彼女を敵の呪縛から解き放つべく命懸けで奮戦した。
 
;[[メルトリリス]]
 
:パッションリップは対照的に、そのボディに無駄がないと認めつつも、下記のように性的には完全に対象外。
 
:コミック版『深海電脳楽土SE.RA.PH』ではさすがに良くないと思ったのか「これは芸術と見なすべきでした」とフォローを入れた。
 
 
;[[殺生院キアラ]]
 
;[[殺生院キアラ]]
 
:好みの異性その2。ただし「後十年若ければ」。もう駄目ねこの完成()した騎士。
 
:好みの異性その2。ただし「後十年若ければ」。もう駄目ねこの完成()した騎士。
214行目: 175行目:
 
:自分と同じく太陽の力を根源とする英霊同士。当初は味方だったが、彼が「黒の生徒会」側についたことで対立。
 
:自分と同じく太陽の力を根源とする英霊同士。当初は味方だったが、彼が「黒の生徒会」側についたことで対立。
 
:互角の戦いを繰り広げたが、マスターの差によって辛くも勝利した。
 
:互角の戦いを繰り広げたが、マスターの差によって辛くも勝利した。
 
===Fate/Grand Order===
 
;[[妖精騎士ガウェイン]]
 
: 自身の名を冠するサーヴァント。
 
: 同じ甲冑姿なのを自分のファンなのかと首を傾けている。
 
: また、「いい肉体をしている」と絶賛しており<ref group="注">これまでに判明したガウェインの趣味を考えると「童顔(かどうかは疑わしいが)で巨乳/大柄で家庭的性格」というドストライクな出で立ちである。</ref>、ガレスもあの半分くらいにはなってほしいと言っている。恐らくは妹の華奢な体格を懸念しての台詞だろうが、目線の位置によっては最低極まりない発言に聞こえる。
 
: ブリテン異聞帯では炎の厄災バーゲストと化してしまった彼女の前に召喚され、ランスロット、マシュと共に打ち倒した。
 
 
;[[マシュ・キリエライト]]
 
:同じ円卓の騎士の一員であるギャラハッドの疑似サーヴァント。
 
:ブリテン異聞帯では彼女の「妖精騎士ガウェインを救いたい」という願いを受けてピンチのところにランスロットと共に現れ、「デイム(女騎士)・マシュ」「円卓の盾の騎士」と力を認め、共闘した。
 
  
 
===生前===
 
===生前===
 
;[[アルトリア・ペンドラゴン|アーサー王]]
 
;[[アルトリア・ペンドラゴン|アーサー王]]
:生前に仕えた王であり、続柄上は母方の叔父(叔母)にあたる人。この王へ完全な忠義を尽くせなかったことが、彼の最大の後悔となる。
+
:生前に仕えた王であり、続柄上は叔父にあたる人。この王へ完全な忠義を尽くせなかったことが、彼の最大の後悔となる。
  
;[[ランスロット|ランス]][[ランスロット〔セイバー〕|ロット]]
+
;[[ランスロット|ランスロット卿]]
:親友であると同時に自身の兄弟を殺した仇であり、王の妻を拐かした憎き裏切りの騎士。
+
:自身の兄弟を殺した仇であり、王の妻を拐かした憎き裏切りの騎士。
 
:しかしガウェインは最後、彼への私怨も、彼の不忠さえも、自らの不徳からと受け入れた。伝承ではこれに加え親類縁者がランスロットによってほぼ皆殺しにされているが、それでもギリギリまで復讐を望まなかった。『CCC』でも彼についてたびたび触れているが、当然いい印象ではなかったようである。
 
:しかしガウェインは最後、彼への私怨も、彼の不忠さえも、自らの不徳からと受け入れた。伝承ではこれに加え親類縁者がランスロットによってほぼ皆殺しにされているが、それでもギリギリまで復讐を望まなかった。『CCC』でも彼についてたびたび触れているが、当然いい印象ではなかったようである。
  
 
;[[ベディヴィエール]]
 
;[[ベディヴィエール]]
:同じ円卓の騎士。共に最後まで王に仕えた騎士だが、二人がアルトリアに望んでいる物は相反するものであり、第六特異点の[[ベディヴィエール (Grand Order)|彼]]とはその互いに譲れない信念のため壮大な一騎打ちを繰り広げる。
+
:同じ円卓の騎士。共に最後まで王に仕えた騎士だが、二人がアルトリアに望んでいる物は相反するものだった。
  
;[[アグラヴェイン]]、ガヘリス
+
;ガヘリス、[[アグラヴェイン]]
 
:何れも同じ円卓の騎士の一員であり、実弟たち。全員ランスロットに殺害されており、これが確執の原因となる。
 
:何れも同じ円卓の騎士の一員であり、実弟たち。全員ランスロットに殺害されており、これが確執の原因となる。
  
;[[ガレス]]
+
;ガレス
:同じ円卓の騎士の一員であり妹。生前ではランスロットに殺害されている。
+
:同じ円卓の騎士の一員であり、妹。生前ではランスロットに殺害されている。
 
:『Grand Order』第六章の前日譚では、円卓の仲間たちとの殺し合いに端を発する連日の戦いで身心共に疲弊しきり介錯を望んだ彼女を、彼女が拘束していた偽のリチャード一世もろとも葬った。
 
:『Grand Order』第六章の前日譚では、円卓の仲間たちとの殺し合いに端を発する連日の戦いで身心共に疲弊しきり介錯を望んだ彼女を、彼女が拘束していた偽のリチャード一世もろとも葬った。
: カルデアで再会した際は嬉しそうに頭を撫でているが、件の六章の記録を持ちこしているためか何処かぎこちなさも感じられる。
 
  
;[[ギャラハッド]]
+
;ギャラハッド
 
:同じ円卓の騎士の一人。共にチェスを楽しんだと言う。
 
:同じ円卓の騎士の一人。共にチェスを楽しんだと言う。
:彼の父親であるランスロットには思うところはあるが、それはそれとして「素晴らしい騎士」「天使のような人間」と高く評価している。
 
  
;[[パーシヴァル]]
+
;パーシヴァル
 
:同じ円卓の騎士の一人。ギャラハッド同様共にチェスで競い合ったと言う。
 
:同じ円卓の騎士の一人。ギャラハッド同様共にチェスで競い合ったと言う。
 
:料理において「根菜の扱いでは自分より長じていた」と評価している。……王曰く「雑でした」な食事を思うと恐らく五十歩百歩であろうが。
 
:料理において「根菜の扱いでは自分より長じていた」と評価している。……王曰く「雑でした」な食事を思うと恐らく五十歩百歩であろうが。
:それ以外にもいろいろと相談事をしていたらしく、彼が円卓にいる間が黄金期であったと懐かしんでいる。
 
  
 
;[[モードレッド]]
 
;[[モードレッド]]
:同じ円卓の騎士であり異父妹(弟)。原典では内乱の末、彼女に討たれた。
+
:同じ円卓の騎士だったが、内乱の末、彼女に討たれた。
:『Fate/Grand Order』のマテリアルでも「立場は理解する」とだけ発言し、それ以外は「他には別に」と冷たく突き放している。
 
:だがモードレッドによると周囲の見ていない所では彼女に対しお兄ちゃん風を吹かせているらしく、そこが少々鬱陶しいらしい。
 
 
 
;[[マーリン]]
 
:王に仕える宮廷魔術師であり相談役。
 
:『Fate/Grand Order』でもモードレッド同様に言葉少なく突き放しているが、それはそれとして彼をとっちめる計画があるなら一枚噛む気満々である。
 
 
 
; [[モルガン]]
 
: 実母。あまり会ったことがなく『母親』としての認識が薄いのか言及はない。
 
  
 
;ボールス
 
;ボールス
:生前の仲間。かなり危なっかしい性格だったらしい。『FoxTail』で温泉の女湯を覗くミッションに誘ってきた[[間桐慎二|慎二]]に彼を思い出すとも。『Grand Order』でも彼にだけは「教育的指導」をしようとするなど筋金入り。
+
:生前の仲間。かなり危なっかしい性格だったらしい。『FoxTail』で温泉の女湯を覗くミッションに誘ってきた[[間桐慎二|慎二]]に彼を思い出すとも。
  
 
;ラグネル
 
;ラグネル
273行目: 211行目:
  
 
;べルシラック
 
;べルシラック
:『Grand Order』から追加されたガウェインのスキル名の一つで、生前戦った相手。
+
:生前戦った相手。「緑の騎士」の異名を持つが、彼はモルガンの魔術により魔物と化した。
:「緑の騎士」の異名の通り、鎧はおろか全身まで緑色という禍々しい姿の騎士だが、実はモルガンの魔術により魔物と化していた。
 
  
 
;グリンガレット
 
;グリンガレット
:生前の愛馬。ガウェインの人となりを評価している一方、筋肉の密度と体重の重さに加えて時おり戦場で無茶な扱いを受ける事に辟易しており、「ゴリラ」「ガラティーン卿」「ガラェイン卿」と碌に名前を覚えていない。<del>妖精馬なんだからその辺は問題なさそうなのに…</del>
+
:生前の愛馬。ガウェインの人となりを評価している一方で、筋肉の密度と体重の重さに辟易しており、「ゴリラ」「ガラティーン卿」「ガラェイン卿」と碌に名前を覚えていない。
  
 
===コハエース===
 
===コハエース===
 
;[[アーサー・ペンドラゴン]]
 
;[[アーサー・ペンドラゴン]]
:異世界における「アーサー王」。その最優振りから「'''是非、この方に仕えてみたいです'''」とのたまった。
+
:同じ「アーサー王」でありながら、その最優振りから「'''是非、この方に仕えてみたいです'''」とのたまった。
 
:なお、[[Fate/Prototype|彼の世界]]のほうでも部下として存在していた模様。
 
:なお、[[Fate/Prototype|彼の世界]]のほうでも部下として存在していた模様。
:『Fate/Grand Order』の期間限定イベント『水着剣豪七色勝負』ではアロハ三騎士として正面からマッチアップした。
 
: ちなみにガウェインは『Fate/EXTELLA』で一時期アーサーを思わせる青眼になっていた事があり、続編の『Fate/EXTELLA LINK』で元の青緑色に戻った経緯がある。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
327行目: 262行目:
 
;「いえ、これも騎士のたしなみ。聖剣の担い手だからといって、それだけにあぐらをかくのはどうかと。<br> 王ならともかく、騎士は聖剣をぶっぱするだけの簡単な役割ではありませんから」
 
;「いえ、これも騎士のたしなみ。聖剣の担い手だからといって、それだけにあぐらをかくのはどうかと。<br> 王ならともかく、騎士は聖剣をぶっぱするだけの簡単な役割ではありませんから」
 
:通信妨害に対して冷静な分析と対策を行い、賞賛された際のセリフ。もう何だか色々と台無しである。
 
:通信妨害に対して冷静な分析と対策を行い、賞賛された際のセリフ。もう何だか色々と台無しである。
:コンプティーク付録ドラマCD『コハトーーク』でも収録前に同内容のはがきを送り、赤も青にそれが事実であったと肯定している。そのため「奥さん紹介した時の事、まだ根に持ってます?」と怒りの声を上げる。根に持っているかどうかは定かではないが、間違いなくトラウマにはなっている。
 
  
 
;「今のが何か?いたって普通の、騎士道精神に基づいた発言でしたが?」
 
;「今のが何か?いたって普通の、騎士道精神に基づいた発言でしたが?」
 
:凛のあからさま過ぎるツンデレーションに皆がドン引く中、一人だけこの発言である。今作ではネタキャラ扱いのガウェインだが、真面目に回答してもネタキャラの因果からは逃れられないのか。
 
:凛のあからさま過ぎるツンデレーションに皆がドン引く中、一人だけこの発言である。今作ではネタキャラ扱いのガウェインだが、真面目に回答してもネタキャラの因果からは逃れられないのか。
 +
 +
;「マイドオオキニ」
 +
:恐怖の取立て人現る。あるシーンで主人公の借金を取立てた際のセリフ。当然、主人公は「騎士としてどうなの!?」と問うが、太陽の騎士に一片の曇りも苦渋も無し。ちなみに、取り立て戦闘時には「その財布を奪う!」「いいから、払うのです!」「取り立てる!」「年貢の納め時です!」「午前の光よ、借金を返したまえ」「これが日本の踏み倒し…」などの専用セリフがあり、'''全てフルボイス'''である。もちろんこの時専用。
 +
:この結果多数のファンから「'''円卓の借金取り'''」という称号を授かることに………。
 +
:ちなみに逆にガウェインに勝つと借金を踏み倒せるのだが、「こんな無法がまかり通るとは…!」と言って倒れる。実力行使で取り立てるのも違法です。
 +
 +
;「この剣は太陽の映し身。かつ負債を回収するもの……<RUBY><RB>転輪する勝利の剣</RB><RT>エクスカリバー・ガラティーン</RT></RUBY>!」
 +
:宝具解放。「転輪する勝利の剣」。借金の返済を催促する日輪の聖剣。いいのか、それで。
  
 
;「食事は質より量ではないでしょうか? 大量のポテト&ビネガー&ブレッド。そしてエールさえあれば私は満足です。<br> あとは野菜ですね。ひたすらニンジンを食べればよろしい。<br> 彼の王など、不満一つなく平らげていました」
 
;「食事は質より量ではないでしょうか? 大量のポテト&ビネガー&ブレッド。そしてエールさえあれば私は満足です。<br> あとは野菜ですね。ひたすらニンジンを食べればよろしい。<br> 彼の王など、不満一つなく平らげていました」
:ブリテンの食事事情について。ちなみに[[アルトリア・ペンドラゴン|彼の主君]]曰く「………………雑でした」とのこと。<br>尚ニンジンはアフガニスタン発祥の野菜なのでまだ分かるが、ジャガイモは新大陸野菜であり本来アーサー王の時代にはブリテンに存在し得ない野菜である。<br>前述の騎士王は別の時空で現代に召喚され、同じく新大陸野菜のサツマイモ(焼き芋)にしっかり感動しているのだが…。<br>当時のブリテンでポテトを栽培していたとしても、神秘が薄れるにつれ従来の作物が凶作になり、外来の作物の種を植えてブリテン人も異民族の血を受け入れて神秘が失われても生きられるようにする必要に迫られていたくらいなので、ブリテンの神秘と共に失われてしまったことだろう。
+
:ブリテンの食事事情について。ちなみに[[アルトリア・ペンドラゴン|彼の主君]]曰く「………………雑でした」とのこと。<br>尚ニンジンはアフガニスタン発祥の野菜なのでまだ分かるが、ジャガイモは新大陸野菜であり本来アーサー王の時代にはブリテンに存在し得ない野菜である。<br>前述の騎士王は別の時空で現代に召喚され、同じく新大陸野菜のサツマイモ(焼き芋)にしっかり感動しているのだが…。<br>当時のブリテンでポテト栽培していたとしても、神秘が薄れるにつれ従来の作物が凶作になり、外来の作物の種を植えてブリテン人も異民族の血を受け入れて神秘が失われても生きられるようにする必要に迫られていたくらいなので、ブリテンの神秘と共に失われてしまったことだろう。
  
 
;「え?あ、いえ、そうですね。<br> 今の発言は間違いですよね。………ですよね」
 
;「え?あ、いえ、そうですね。<br> 今の発言は間違いですよね。………ですよね」
 
:パッションリップのSG当てクイズで「'''性欲を持て余す'''」と答えた主人公への反応。生徒会の面々の主人公を見る目は冷ややかで、発言力は3ダウンしてしまったが、彼への親近感は4アップ。
 
:パッションリップのSG当てクイズで「'''性欲を持て余す'''」と答えた主人公への反応。生徒会の面々の主人公を見る目は冷ややかで、発言力は3ダウンしてしまったが、彼への親近感は4アップ。
 
:前掲した年下が好み発言と併せると、彼は'''ロリ巨乳フェチ'''だったかもという恐ろしい結論が……。
 
:前掲した年下が好み発言と併せると、彼は'''ロリ巨乳フェチ'''だったかもという恐ろしい結論が……。
 
;「この剣は太陽の映し身。かつ負債を回収するもの……<RUBY><RB>転輪する勝利の剣</RB><RT>エクスカリバー・ガラティーン</RT></RUBY>!」
 
:ストーリー序盤、'''借金取りのために主人公と対決'''した際の宝具「転輪する勝利の剣」使用時の台詞。
 
:……借金取り立てるために日輪の聖剣を開放する太陽の騎士。いいのか、それで。
 
:詳細は話題纏めの項に譲るが、一連のイベントの結果ガウェインは多数のファンから「'''円卓の借金取り'''」という称号を授かることに。
 
  
 
;「……はい。レオ。闇夜の雲は払われるでしょう。<br> 朝焼けの昏き赤も、いずれは突く抜けるがごとき青空へと変わります。<br> 風が丘を<RUBY><RB>奔</RB><RT>はし</RT></RUBY>り、木漏れ日の<RUBY><RB>馬着</RB><RT>ブランケット</RT></RUBY>をまとって駆ける駿馬のたてがみを優しくくすぐるでしょう。<br> そして懐かしき城門が我らを迎え入れ、長きにわたる喉の渇きは癒される。<br> 王の帰還を祝い、花のように舞う乙女らの姿を、我らは盟友と肩を並べ慈しむでしょう……」
 
;「……はい。レオ。闇夜の雲は払われるでしょう。<br> 朝焼けの昏き赤も、いずれは突く抜けるがごとき青空へと変わります。<br> 風が丘を<RUBY><RB>奔</RB><RT>はし</RT></RUBY>り、木漏れ日の<RUBY><RB>馬着</RB><RT>ブランケット</RT></RUBY>をまとって駆ける駿馬のたてがみを優しくくすぐるでしょう。<br> そして懐かしき城門が我らを迎え入れ、長きにわたる喉の渇きは癒される。<br> 王の帰還を祝い、花のように舞う乙女らの姿を、我らは盟友と肩を並べ慈しむでしょう……」
352行目: 289行目:
 
===Fate/EXTRA CCC FoxTail===
 
===Fate/EXTRA CCC FoxTail===
 
;「これはこれは…大層な得物をお持ちだ 過ぎたるはなお及ぶというわけですね…」<br>「抜き身!不要な物を排除したフォルム…それだけに中心部分に違和感を覚えますね」
 
;「これはこれは…大層な得物をお持ちだ 過ぎたるはなお及ぶというわけですね…」<br>「抜き身!不要な物を排除したフォルム…それだけに中心部分に違和感を覚えますね」
:校舎を急襲してきたパッションリップとメルトリリスの2人と相対して。
+
:校舎を急襲してきたパッションリップとメルトリリスの2人と相対して。<br>一見、真面目に戦力を分析しているように見えるが……なんかもう、いろいろと台無しである。
:前者は正しくは「過ぎたるは及ばざるが如し」なのだが、ガウェインにとってはとにかく大きければ大きいほどいいらしい。
 
:一見、真面目に戦力を分析しているように見えるが……なんかもう、いろいろと台無しである。
 
  
 
;「何をいうのですレオ 貴方の太陽の輝きを前にすればどのような真実も白日の下に晒される事でしょう」
 
;「何をいうのですレオ 貴方の太陽の輝きを前にすればどのような真実も白日の下に晒される事でしょう」
:'''乙女の秘密を暴く方法を話し合う中で。'''<br>肉食系で少々デリカシーがないレオ、人生経験自体がほとんどないラニに対し、ガウェインは'''「考える気なし」'''。
+
:乙女の秘密を暴く方法を話し合う中で。<br>肉食系で少々デリカシーがないレオ、人生経験自体がほとんどないラニに対し、ガウェインは'''「考える気なし」'''。<br>主を褒め、立てているといえば聞こえは良いが、脳みその中までお天気なのはいかがなものか。
:主を褒め、立てているといえば聞こえは良いが、脳みその中までお天気なのはいかがなものか。
 
  
 
=== Fate/Grand Order ===
 
=== Fate/Grand Order ===
==== 戦闘 ====
 
;「この剣は太陽の移し身。あらゆる不浄を清める<ruby><rb>焔</rb><rt>ほむら</rt></ruby>の陽炎。『<RUBY><RB>転輪する勝利の剣</RB><RT>エクスカリバー・ガラティーン</RT></RUBY>』!」
 
: 宝具解放・『Grand Order』バージョン。不浄を討ち晴らす太陽の聖剣。
 
 
==== マイルーム会話 ====
 
 
;「さあ! 参りましょう。ですが、夜中の出陣は控えていただきたい」
 
;「さあ! 参りましょう。ですが、夜中の出陣は控えていただきたい」
: マイルーム会話の一つ。自身の持つ「聖者の数字」を十全に発揮させる為のアドバイス。実際に彼の言う通り日射しのあるフィールドで使わないと発揮されない効果<ref group = "注">日射しのあるフィールドで使うと通常の効果に加えてBuster強化も発動する</ref>がある。
+
: マイルーム会話の一つ。自身の持つ「聖者の数字」を発揮させる為のアドバイス。実際に彼の言う通り日射しのあるフィールドで使わないと発揮されない効果<ref>日射しのあるフィールドで使うと通常の効果に加えてBuster強化も発動する</ref>がある。
: ……が、ゲームの仕様的に出撃前に戦闘地の天候を確認するのは不可能な上、後に自身のスキル強化で天候を強制的に晴天にできるようになってしまったので、きっとその注意は果たされないことであろう。
+
: ……だが現在のゲームの仕様では出撃前に戦闘地の天候を確認するのは不可能なので、全くお構いなしで夜間出撃を命じるマスターが後を絶たないとか。
  
 
;「できれば避けたいものですか? いえ、言うに及びません。強いて言えば、そう、年上の……いえ、これ以上は」
 
;「できれば避けたいものですか? いえ、言うに及びません。強いて言えば、そう、年上の……いえ、これ以上は」
 
: 嫌いなものに対する会話。そんなに奥さんとのことがトラウマなのだろうか………。
 
: 嫌いなものに対する会話。そんなに奥さんとのことがトラウマなのだろうか………。
 
;「この、王者の気配。あぁ! まさか……!」
 
: [[アルトリア・ペンドラゴン|アルトリア]]所持時に聞けるマイルーム会話。かの王と再び出会えて喜んでいる……と思いきやその声色は若干苦痛に耐えているようにも聞き取れる。どこまでいっても悔恨はぬぐえないのだろうか…ちなみにこの会話は[[アーサー・ペンドラゴン|異世界の王]]でも聞くことが出来る。
 
  
 
;「間違えるはずもありません。この懐かしき空気。誇り高き円卓の騎士たちよ。ですが、ボールスであれば少しそこに座りなさい。教育的指導をしなくては」
 
;「間違えるはずもありません。この懐かしき空気。誇り高き円卓の騎士たちよ。ですが、ボールスであれば少しそこに座りなさい。教育的指導をしなくては」
: [[円卓の騎士]]メンバー所持時に聞けるマイルーム会話。
+
: トリスタンかベディヴィエール所持時に聞けるマイルーム会話。彼にこんなことを言わせてしまう辺り、ボールスは一体何をやらかしたのだろうか……?
:同胞たちとの再会を喜ぶ微笑ましい場面だが、
 
: 頭がそこそこ柔軟なはずの彼にこんなことを言わせてしまう辺り、ボールスは生前一体何をやらかしたのだろうか……?
 
  
 
;「サー・ランスロット、貴方の言い分も分かります。なぜなら私たちは、ともに王を救えなかったのですから。本当に断じるべきは、貴方を許せなかった我が身の未熟こそ」
 
;「サー・ランスロット、貴方の言い分も分かります。なぜなら私たちは、ともに王を救えなかったのですから。本当に断じるべきは、貴方を許せなかった我が身の未熟こそ」
: [[ランスロット〔セイバー〕|セイバーの方のランスロット]]所持時に聞けるマイルーム会話。
+
: セイバーの方のランスロット所持時に聞けるマイルーム会話。やはりランスロットに対して思うところはあるようだ。
: この辺の考えはEXTRA系列と変化していない。やはりランスロットに対して思うところはあるようだ。
 
  
;「モードレッド……あの反逆者が何故英霊などと。いや、私怨で物は語れまい。善であれ、悪であれ、今は力を合わせなくては」
+
;「この、王者の気配。あぁ! まさか……!」
: [[モードレッド]]所持時に聞けるマイルーム会話。
+
: アルトリア所持時のマイルーム会話。かの王と再び出会えて喜んでいる……と思いきやその声色は若干苦痛に耐えているようなものである。どこまでいっても悔恨はぬぐえない様子。
:王を死に追いやった仇敵たる彼女ではあるが、同時に異父妹という血の繋がりがある事と、同じマスターの元にいる以上は割り切らなければと思っている。
 
  
; 「おお!ベディヴィエール卿までいらっしゃるとは。卿は謙遜家なので、よく自分は形だけの円卓の騎士だと言っていましたが、そんなことはありません。<br/>穏やかに見えて、冷静に、そして時には辛辣にトリスタン卿の奇行を止める姿は、皆背筋を凍らせたものです。大人しい騎士ほど、怒ると怖いと…」
+
;「この剣は太陽の移し身。あらゆる不浄を清める<ruby><rb></rb><rt>ほむら</rt></ruby>の陽炎。『<RUBY><RB>転輪する勝利の剣</RB><RT>エクスカリバー・ガラティーン</RT></RUBY>』!」
: [[ベディヴィエール (Grand Order)|ベディヴィエール]]所持時に聞けるマイルーム会話。
+
: 宝具解放・『Grand Order』バージョン。不浄を討ち晴らす太陽の聖剣。
:彼もまた遜色なく円卓の仲間の一人であるときちんと認められ、評価されていた事がよく分かる台詞。<del>それはそうとトリスタンは一体何をしでかしたんだ…?</del>
 
 
 
; 「ほほう……?マスターはトリスタンを、気ままな詩人と思っていますね?はい、その通りです。あ、あ……失敬、終わらせてしまいました。<br/>トリスタン本人はあまり──いえ、絶対に口にはしないことですが、円卓で最も技に真剣なのは彼でしょう。どのような時であろうと、意識があるのなら風を読む──いわば日常が全て鍛錬の時間なのです」
 
: [[トリスタン]]所持時に聞けるマイルーム会話。
 
:普段寝てばかりで何を考えてるのか分からない人だが、向こうからすればそれもまた鍛錬の一環なのだろうと<del>無理矢理</del>思うことにした。
 
 
 
; 「ガレスは私の妹です。本人が……騎士として戦うというのなら、私に止める権利はないでしょう……。今も、昔も」
 
: [[ガレス]]所持時に聞けるマイルーム会話。
 
:兄として妹の進む道を止める事はしないが、「女性」のガレスが騎士を目指すことはやはり複雑な気持ちらしい。
 
 
 
;「どれほど偉大な王であろうと、補佐官と魔術師は必要です。王にとってはあの人物は師であり、相談役だった。私から言うべきことは他にありません。ただ……そうですね。魔術師マーリンをとっちめる計画があるのなら、私もお呼びいただければ」
 
: [[マーリン (Grand Order)|マーリン]]所持時に聞けるマイルーム会話。アーサー王の師であることから敬意は払うも、今までさんざん主君や自分達に大事を押し付けたり或いは巻き込まれたりしてきたので、一度灸を据えてやりたい<ref group = "注">この会話が追加されたのはマーリンが主催する『聖杯戦線』開催によるモーション改修の時だったため、実際に「灸を据える」事が可能になった。</ref>模様。
 
 
 
;「BBというサーヴァントいわく、私はアルターエゴとそれなりに因縁があるのだとか……。<br/>その当たりの事情はよくわかりませんが、リップ嬢が努力家で、生真面目なレディーであることはわかります。とはいえ、若干恥ずかしがりやのようですから、よく支えてあげるとよろしい」
 
: [[パッションリップ (Grand Order)|パッションリップ]]所持時に聞けるマイルーム会話。
 
:BBの言う『因縁』とは、いわずもがなCCCコラボでの彼女との一戦を踏まえてのこと。それ以外で彼女を気にかけるとするなら外見的にガウェインの好みドンピシャなのもあるのだろうか…
 
 
 
;「バーゲスト……イングランドに伝わる魔犬ですね。彼女の甲冑……どことなく、私のモノに似ているような……。<br/>もしかして、私のファンなのでしょうか。それにしても、いい身体をしています。ガレスもあの半分くらいに、育ってくれればいいのですが」
 
:[[妖精騎士ガウェイン]]所持時に聞けるマイルーム会話。
 
:彼女と妹の華奢な見た目を見比べての感想だろうが、その目は体格の他に一体何処を見ていたのやら…
 
 
 
;「サー・パーシヴァル……誉れ高き守護の騎士。円卓で最も、騎士たちに信頼された人物です。私も彼の前では気が緩み、相談事をしたものです。<br/>懐かしい……思えば、卿がご健在であった時が、円卓の黄金期だったのでしょう」
 
:[[パーシヴァル]]所持時に聞けるマイルーム会話。
 
:誰にでも誠実で真っ直ぐな所は、忠義を尽くすことを一番とするガウェインには『騎士の手本』に見えていたのだろう。
 
  
 
; どのような仕事でも真面目にこなす。<br>時にそれが、仮に集金であっても。
 
; どのような仕事でも真面目にこなす。<br>時にそれが、仮に集金であっても。
: 正確には台詞ではなく絆レベル1の時に解放されるマテリアルの記述。二行目は間違いなく後述の『円卓の借金取り』の件であろう。
+
: 正確には台詞ではなく絆レベル1の時に解放されるマテリアルの記述。二行目は間違いなく『CCC』で借金を取り立てた時の事であろう。
  
==== 本編 ====
 
 
; 「落ち着きなさい。これは獅子王がもたらす奇蹟―――<br>‘‘常に太陽の祝福あれ’’と。我が王が、私に与えたもうた<RUBY><RB>祝福</RB><RT>ギフト</RT></RUBY>なのです。」
 
; 「落ち着きなさい。これは獅子王がもたらす奇蹟―――<br>‘‘常に太陽の祝福あれ’’と。我が王が、私に与えたもうた<RUBY><RB>祝福</RB><RT>ギフト</RT></RUBY>なのです。」
: 第6章での初登場。陽が落ち月夜だったはずの光景が一変し、陽光が降り注ぐ快晴の青空の下、十全の力を保つ太陽の騎士が現る。
+
: ガウェインのギフト「不夜」。陽光が降り注ぐ快晴の青空の下、十全の力を保つ太陽の騎士が現る。
  
 
; 「……御意。<br>皆さん、まことに残念です。ですがこれも人の世を後に繋げるため。」<br>「王は貴方がたの粛正を望まれました。では―――これより、<RUBY><RB>聖罰</RB><RT>・・</RT></RUBY>を始めます。」
 
; 「……御意。<br>皆さん、まことに残念です。ですがこれも人の世を後に繋げるため。」<br>「王は貴方がたの粛正を望まれました。では―――これより、<RUBY><RB>聖罰</RB><RT>・・</RT></RUBY>を始めます。」
: 同上。獅子王による聖抜が行われた直後に宣誓し―――<RUBY><RB>聖罰</RB><RT>虐殺</RT></RUBY>を開始した。
+
: 獅子王による聖抜が行われた直後に宣誓し―――<RUBY><RB>聖罰</RB><RT>虐殺</RT></RUBY>を開始した。
  
 
; 「無論。この地に召喚された時、王は私にこう告げた。‘‘太陽の騎士、もうひとりの聖剣の担い手よ。今度こそ、その望みを果たすがいい’’<br>何をしてもいい。聖都から離れるのも、王を討つのもいい、と王は仰られた。<br>……その時の歓びがどれほどのものだったか、貴方には分かるまい。王の窮地に居合わせ、その最期を看取った貴方には。」<br> 「かつて、私は王の右腕と称されながら私怨捨てること叶わず、王の死を招いた。<br>……その愚を二度繰り返す事はできない。」
 
; 「無論。この地に召喚された時、王は私にこう告げた。‘‘太陽の騎士、もうひとりの聖剣の担い手よ。今度こそ、その望みを果たすがいい’’<br>何をしてもいい。聖都から離れるのも、王を討つのもいい、と王は仰られた。<br>……その時の歓びがどれほどのものだったか、貴方には分かるまい。王の窮地に居合わせ、その最期を看取った貴方には。」<br> 「かつて、私は王の右腕と称されながら私怨捨てること叶わず、王の死を招いた。<br>……その愚を二度繰り返す事はできない。」
: 最終決戦の最中、獅子王の玉座を目前とする主人公一行を追い、妨害に現れた際に。過去に味わった拭えない悔恨故に、太陽の騎士は王に従う道を選択した。
+
: 獅子王に就いた理由。
  
 
; 「アーサー王はかつてのアーサー王ではない。それは陛下自身が誰よりも分かっている。<br>そうでなければ<RUBY><RB>獅子王</RB><RT>・・・</RT></RUBY>などと名乗るまい。あの方は始めから、我ら全員に機会を与えたのだ。」<br>「ブリテンの円卓は滅んだ。我々の世界は滅んだ。その上で獅子王は世界を守護すると宣言した。それがどれ程独善的なものであろうと。」<br>「何故この聖都に残った円卓が我々だけだと思う?言うまでもない。<br>第二席パーシヴァル。第三席ケイ。第六席ガヘリス。第九席パロミデス。顧問監督官ペリノア王。次期十一席ボールス。<br>彼らは王に召喚された後、獅子王に反旗と言う名の忠義を示した。」
 
; 「アーサー王はかつてのアーサー王ではない。それは陛下自身が誰よりも分かっている。<br>そうでなければ<RUBY><RB>獅子王</RB><RT>・・・</RT></RUBY>などと名乗るまい。あの方は始めから、我ら全員に機会を与えたのだ。」<br>「ブリテンの円卓は滅んだ。我々の世界は滅んだ。その上で獅子王は世界を守護すると宣言した。それがどれ程独善的なものであろうと。」<br>「何故この聖都に残った円卓が我々だけだと思う?言うまでもない。<br>第二席パーシヴァル。第三席ケイ。第六席ガヘリス。第九席パロミデス。顧問監督官ペリノア王。次期十一席ボールス。<br>彼らは王に召喚された後、獅子王に反旗と言う名の忠義を示した。」
: 同上。獅子王の成さんとする所業を認められぬと反逆を選択した同胞たちをその手に掛けたことを語る。
+
: 獅子王の変質は皆が知っていた。そして、召集された円卓の騎士たちの内、獅子王と対立する道を選んだ者達。
: 獅子王の所業が独善的であること……悪であることなど、彼女の元へ招集された円卓の皆が知っていた。
+
: 竹箒日記ではパーシヴァル、ケイ、ガヘリス、そして獅子王に従ったガレスの動向が明かされている。
: それでもなお譲れぬものがあったからこそ、太陽の騎士はここに立っていると。
 
: 竹箒日記ではパーシヴァル、ケイ、ガヘリス、そして獅子王に従った[[ガレス]]の動向が明かされている<ref group = "出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201607.html 竹箒日記2016/7/31]</ref>。
 
  
 
; 「ここまで、ですか……<br>……天命とはよく言ったもの……」<br>「最後まで、王の戦いに間に合わない……それが、不忠の騎士である、私の宿命らしい……」<br>「………………。<br>…………ベディヴィエール。なぜ、今になって現れたのです。<br>……聖都が築かれた時ではなく……すべてが終わろうとしているこの時に、なぜ……」<br>「……貴方であれば、王も―――お心を、取り戻したかも、しれないのに―――<br>私は、貴方が―――心底から、うらめしい―――」
 
; 「ここまで、ですか……<br>……天命とはよく言ったもの……」<br>「最後まで、王の戦いに間に合わない……それが、不忠の騎士である、私の宿命らしい……」<br>「………………。<br>…………ベディヴィエール。なぜ、今になって現れたのです。<br>……聖都が築かれた時ではなく……すべてが終わろうとしているこの時に、なぜ……」<br>「……貴方であれば、王も―――お心を、取り戻したかも、しれないのに―――<br>私は、貴方が―――心底から、うらめしい―――」
: 同上。三度目の直接対決に敗れ、消滅の間際に。
+
: かつての同胞を、弟妹を、残った心を、無辜の民を切り捨ててでも最後まで王の下にあろうとした太陽の騎士は、奇しくも生前の最期を繰り返す結末を辿ってしまった。
: かつての同胞を、妹を、残った心を、無辜の民を切り捨ててでも……最後まで"王"の下にあろうとした太陽の騎士は、奇しくも生前の最期をなぞるような結末を辿ってしまった。
+
: 散る間際、ベディヴィエールに対する感情を吐露しながら……。
: 王の最後の戦いには間に合わず、元同胞への恨みを抱えて……最後まで愚直に忠義を貫こうとした罪人は、後悔の念を抱いたままその戦いを終えた。
 
 
 
;「よい口上です。敵への怒りではなく、みずからを鼓舞する叫び。」<br>「その声を聞いた以上、控えている訳にはいきません。突然の先輩風など煩わしいでしょうが、どうかご容赦を。」<br>「戦場を共にすることをお許し頂けますか、デイム・マシュ」
 
:Lostbelt No.6『[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ]]』終編にて、「獣の厄災」と化したバーゲストを止めるためマシュの言葉に応えるかのようにランスロットと共に召喚された際の台詞。
 
:同じ様に妖精國ブリテンを愛し、そこに住まう民たちを愛した「ブリテンの騎士」として戦う覚悟を決めた若き少女騎士の決意表明を褒めたたえながら現れ、是が非でも<ruby><rb>自分たち</rb><rt>円卓の騎士</rt></ruby>が応えて力を貸してあげなくてはと意見する。
 
:ちなみに「デイム」とは'''騎士の称号を持つ女性に使用される敬称'''であり、マシュも『[[円卓の騎士]]の一員』として認められたことを意味している。
 
  
==== 幕間の物語 ====
 
;「八連双晶4個、蛮神の心臓10個、大騎士勲章2個、凶骨20個、禁断の頁10個、世界樹の種10個!」<br />「この、『太陽三倍お勧めセット』がすべて、奪われています! これは由々しき事態かと!」
 
: 自身の幕間の物語『善き営みを守りたまえ』にて。
 
: 普通のサーヴァントと違いガウェインは「お世話になるから」と『持参金』を持って召喚されたらしい。中でも金素材である蛮神の心臓を10個も用意しており豪華である。
 
: ちなみに用意した素材の内ガウェイン自身の強化に使えるものは半分も無く、ただただ本当にマスターのためを思って持ってきたということが判る。
 
: ちなみにこれを「小回りの利いた、いいセットですね」と評価する選択肢を返すと、このラインナップが[[ガレス]]のアドバイスも参考に選定されたものであることが判明する(曰く「凶骨など不要だろうと思ったがガレスに「喜ばれるから持って行け」と言われた(意訳)」)。
 
 
;「捜査は脚でするもの。犯罪は撲滅するもの。妻は年下を選ぶもの。これも騎士の基本です。」
 
: 同上、取立て中の残念な一言。一部の女性サーヴァントや他の騎士が聞いたら怒りそうな発言である。
 
 
;「飽食の化身、ローマ貴族断罪すべし! 現代に召喚されたのなら―――<RUBY><RB>野菜</RB><RT>ポテト</RT></RUBY>を食べなさい、ポテトを!」<br />「またケチャップは野菜ではありませんので使用を禁じます。ひたすらにポテトを食べればよろしい」
 
: 同上、[[モードレッド]]に対しての語るガウェインの雑な食理論。これもまた一部のおかん系サーヴァントが聞いたら怒りそうな発言である。
 
: モードレッドから「オレの親戚にはロクなヤツがいねえ」とまで言われてしまった。ただし『兄』としての気遣いは感じておりそのこと自体はまんざらでもないようである。
 
 
==== イベント ====
 
 
;「マッシュ、マッシュ、マッシュ。何でも潰せば、食べられマッシュ~♪」
 
;「マッシュ、マッシュ、マッシュ。何でも潰せば、食べられマッシュ~♪」
 
: 『チョコレート・レディの空騒ぎ -Valentine 2016- 拡大版』にて。
 
: 『チョコレート・レディの空騒ぎ -Valentine 2016- 拡大版』にて。
466行目: 340行目:
  
 
;「ははは。論じるに値しません。どうか心強く生きてほしい、レディ。」
 
;「ははは。論じるに値しません。どうか心強く生きてほしい、レディ。」
:『深海電脳楽土SE.RA.PH』にて。
+
:『BBちゃんの逆襲/電子の海で会いましょう!』にて。
 
: [[メルトリリス]]の胸について、本人からどう思うか聞かれたとはいえ、笑顔でばっさりである。
 
: [[メルトリリス]]の胸について、本人からどう思うか聞かれたとはいえ、笑顔でばっさりである。
 
: 別の選択肢による反応では、「もっと頑張るように」という厳しい言葉と、直後に「手遅れでしたか。ごめんなさい」と丁寧な謝罪も。
 
: 別の選択肢による反応では、「もっと頑張るように」という厳しい言葉と、直後に「手遅れでしたか。ごめんなさい」と丁寧な謝罪も。
472行目: 346行目:
  
 
;「確かに生前は身を固めていましたが、サーヴァントとなった今ではそれも断絶した話。」<br />「このガウェイン、妻を忘れたことはありませんが、」<br />「サーヴァントとしての自由から目を背けるほど堅物ではありません。」
 
;「確かに生前は身を固めていましたが、サーヴァントとなった今ではそれも断絶した話。」<br />「このガウェイン、妻を忘れたことはありませんが、」<br />「サーヴァントとしての自由から目を背けるほど堅物ではありません。」
: 同上。生前は生前。今は今。割り切って女性との交流に意欲的であるが、控えめに言って最低な発言である。
+
: 同上イベントでの最低な発言。生前は生前。今は今。割り切って女性との交流に意欲的である。
 
 
;「あのレディの心は清らかなもの。」<br />「少女の涙のために身を挺すのは騎士の本懐―――」
 
: 同上。自我を封じられ見境なしに暴れ狂う[[パッションリップ]]に主人公が近づかなくてはいけないという状況の中、瀕死の姿で現れ言い放った台詞。単騎でパッションリップを倒さないように足止めという無茶を長時間通していたせいで彼の体は既にボロボロだったのだが、そんな状態にも関わらず一片の迷いすら無しに身を挺し吼える。
 
: 危機が迫った時と日常のギャップが凄まじい。
 
  
 
;「ははは。そんな馬鹿な。ははは。―――このガウェイン、言ってませんよね?」
 
;「ははは。そんな馬鹿な。ははは。―――このガウェイン、言ってませんよね?」
: 同上。パッションリップを助ける際に「「豊かな胸のために戦う」って言った」という主人公の冗談への反応。
+
: 同上イベントにて、[[パッションリップ]]を助ける際に「豊かな胸のために戦うって言った」という主人公の冗談への反応。
: 前述の通りボロボロだったので意識が朦朧としていたとはいえ、普通であれば女性を前にそんなことを言うわけがない。
+
: その時は意識が朦朧としていたとはいえ、普通であれば女性を前にそんなことを言うわけがない。
 
: 言うわけがないのだが――わざわざ確認するあたりに残念っぷりがにじみ出ている。
 
: 言うわけがないのだが――わざわざ確認するあたりに残念っぷりがにじみ出ている。
 +
 +
;「あのレディの心は清らかなもの。」<br />「少女の涙のために身を挺すのは騎士の本懐―――」
 +
:同上イベントにて。主人公がパッションリップに近づかなくてはいけない中、瀕死の姿で現れたガウェインの台詞。彼の決死の活躍により作戦は成功に向かう。危機が迫った時と日常のギャップが凄まじい。
  
 
== メモ ==
 
== メモ ==
502行目: 375行目:
 
*『CCC』で女性の好みが判明するが、女性に拘りを持つのはいいとして、妙に年下に拘ることからロリコンっぽく(天敵も幼女であるありす)、パッションリップに性欲を持て余す発言をした主人公に共感していたり、キアラが後十歳若ければと惜しがったりとロリ巨乳が理想らしく、残念なイケメン感が酷い。
 
*『CCC』で女性の好みが判明するが、女性に拘りを持つのはいいとして、妙に年下に拘ることからロリコンっぽく(天敵も幼女であるありす)、パッションリップに性欲を持て余す発言をした主人公に共感していたり、キアラが後十歳若ければと惜しがったりとロリ巨乳が理想らしく、残念なイケメン感が酷い。
 
**一応弁護しておくと、中世前期ブリテンと現代社会の平均結婚年齢にはほぼ確実に差異が存在すること、また二十代後半と言われているキアラの年齢から逆算した際のガウェインのストライクゾーンが十代半ば~十代後半であることから、そこまでアレではないとの擁護はできる。もっともそれを差し引いても滲み出る残念さは覆しにくい。
 
**一応弁護しておくと、中世前期ブリテンと現代社会の平均結婚年齢にはほぼ確実に差異が存在すること、また二十代後半と言われているキアラの年齢から逆算した際のガウェインのストライクゾーンが十代半ば~十代後半であることから、そこまでアレではないとの擁護はできる。もっともそれを差し引いても滲み出る残念さは覆しにくい。
**後の『Grand Order』では、[[トリスタン|円卓の]][[ランスロット〔セイバー〕|同僚たち]]の女性の趣味が発覚。そして彼らがその趣味を前面に押し出した行動をしており、ガウェイン自身はあまり女性の趣味についてうるさくは無かったため、相対的に残念さは薄れている。
 
*『FGO』における宝具発動モーションは上に投げた剣をキャッチしてから斬りつけるという現実での再現がかなり困難なものであったが舞台版『FGO』においてはこの動作がそのまま忠実に再現された。
 
**彼を演じた山口大地氏は、この非常に難易度の高いアクションを公演中'''一度も失敗していない。'''
 
**剣を空に投げるという行動は、ガラティーンに搭載された疑似太陽をフルに活かす為ではないかと言われている。空で輝くガラティーンから日光の力を受ける事で、一時的に自身の力を高めている可能性がある。
 
*スキル「ベルシラックの帯」の由来は、原典でガウェインに試練を与えた緑の騎士ことべルシラックがガウェインとの対決を終えた際、その武勇を称え、渡した帯と思われる。所持者に降りかかるあらゆる災難を退けると言われている。
 
*強化クエストをクリアすることでスキル変化した「不夜のカリスマ」は[[女神ロンゴミニアド|獅子王]]から付与されたギフトや'''あの聖地で起きた出来事を霊基に刻み、罪を捨てなかった結果'''とのこと。<ref group = "出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201908.html 竹箒日記2019/8/15]</ref>奇しくも同時期に自らの手で介錯してしまった[[ガレス|最愛の妹]]が実装された後であったため、この一文が突き刺さった方は多かっただろう。
 
  
 
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
;円卓の借金取り
 
:『CCC』の序盤、[[主人公 (EXTRA)]]がレオから借りた'''100000Sm'''を取立てたことに由来する呼称。
 
:とある理由で金が入用になったため仲間たちに無心して回ったところ、レオはトイチ(十日で金利一割)という暴利で大金を貸し付ける話を持ち掛ける。しかも目的が借金で右往左往する主人公をみて楽しみたかったからというアレっぷりだが、挙句「'''月の裏では時間が経過しないのでいつまでたっても借金が増えず楽しくない'''」という理由で殆ど間をおかずにガウェインが取立人として派遣された。
 
:当然主人公は「こんな真っ黒な仕事をやらされて騎士のプライドは傷つかないの!?」と問うが、太陽の騎士に一片の曇りも苦渋も無し。
 
:キャラ崩壊に定評のあるCCCガウェインの中でも屈指の迷シーンである。
 
:なおこの戦闘では名台詞の項の宝具開放を筆頭に、「これもお使いくえすとですか」「午前の光よ、借金を返したまえ」「その財布を奪う!」「いいから、払うのです!」「取り立てる!」「年貢の納め時です!」「これが日本の踏み倒し…」など、各種攻撃アクションやスキル使用時のセリフも全てこの戦闘専用の物に差し替えられている。当然'''全てフルボイス'''である。
 
:ちなみに逆にガウェインに勝つと借金を踏み倒せるのだが、「こんな無法がまかり通るとは…!」と言って倒れる。実力行使で取り立てるのも違法です。
 
:『Grand Order』では自身の[[幕間の物語]]にて、[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]が[[主人公 (Grand Order)|マスター]]から詐欺同然の手法で巻き上げ、さらには他サーヴァントに売り払った素材を回収することとなったが、後者に関してはサーヴァントたちの事情も鑑みて回収する素材は幾分か少なくしていた。
 
 
 
;旧セイバーとの相似
 
;旧セイバーとの相似
:発売前のプロモーションムービー公開時から、ファンに「[[Fate/Prototype]]の[[アーサー・ペンドラゴン|プロトセイバー]]に容姿が似ている」と言われており、様々な誤解が生まれていたらしい。
+
:発売前のプロモーションムービー公開時から、ファンに「[[Fate/Prototype]]の[[アーサー・ペンドラゴン|プロトセイバー]]に容姿が似ている」と言われており、様々な誤解が生まれていたらしい。<br>ただしこれは、制作側が「意図して似せた」わけではないらしく、ビジュアルファンブックでのプロデューサー・新納一哉氏のコメントによれば、当時この相似を指摘されたことに対して、'''『「あああ、確かに!詳しい人ほどそう見えるよなああああ;;」と申し訳なく、気づかいが足りなかった自分が悔しかったです』'''と思ったことが述べられている。<br>(ガウェインはアーサー王の甥、加えて影武者でもあったため、結果的にある意味では伝説に忠実になった、と言えるかもしれない)<br>なお、最終的なキャラクターデザインはワダアルコ氏が行っているものの、監修として武内氏も初期デザインの制作等で関わっており、ビジュアルファンブックではボツ案を含めたいくつかのデザインを見ることができる。因みに武内氏デザインのガウェインはお世辞にも男セイバーと似てるとは言い難いものだったりする。最初期は、現在の「青年風」ではない、「少年風」のデザインも検討されていた。
:ただしこれは、制作側が「意図して似せた」わけではないらしく、ビジュアルファンブックでのプロデューサー・新納一哉氏のコメントによれば、当時この相似を指摘されたことに対して、'''『「あああ、確かに!詳しい人ほどそう見えるよなああああ;;」と申し訳なく、気づかいが足りなかった自分が悔しかったです』'''と思ったことが述べられている。<br>(ガウェインはアーサー王の甥、加えて影武者でもあったため、結果的にある意味では伝説に忠実になった、と言えるかもしれない)
 
:なお、最終的なキャラクターデザインはワダアルコ氏が行っているものの、監修として武内氏も初期デザインの制作等で関わっており、ビジュアルファンブックではボツ案を含めたいくつかのデザインを見ることができる。因みに武内氏デザインのガウェインはお世辞にも男セイバーと似てるとは言い難いものだったりする。最初期は、現在の「青年風」ではない、「少年風」のデザインも検討されていた。
 
 
 
 
;ゴリラ
 
;ゴリラ
:『Grand Order』におけるガウェインは、コマンドカードがバーサーカークラスの特徴であるBuster3枚に加えて宝具もBusterという構成なことに加え、スキル「聖者の数字」は自身の攻撃力をアップ&陽射しのあるフィールドにおいてのみ自身のバスターカード性能をアップ、スキル「カリスマ」は味方全体の攻撃力をアップ、スキル「ベルシラックの帯」は自身のNPを増やす&ガッツ状態を付与&スターを獲得と、とにかくダメージ優先の<del>脳筋仕様</del>攻撃特化な性能をしている。結果、女性サーヴァントだけでなく愛馬にまで「イケメン」と評されるほどのその甘いマスクに反して、多数のユーザーから'''ゴリラ'''扱いされるという憂き目に遭うことに……。
+
:『Grand Order』におけるガウェインは、コマンドカードがバーサーカークラスの特徴であるBuster3枚に加えて宝具もBusterという構成なことに加え、スキル「聖者の数字」は自身の攻撃力をアップ&陽射しのあるフィールドにおいてのみ自身のバスターカード性能をアップ、スキル「カリスマ」は味方全体の攻撃力をアップ、スキル「ベルシラックの帯」は自身のNPを増やす&ガッツ状態を付与&スターを獲得と、とにかくダメージ優先の<del>脳筋仕様</del>攻撃特化な性能をしている。結果、その甘いマスクに反して多数のユーザーから'''ゴリラ'''扱いされるという憂き目に遭うことに……。
 
:公式側もそれを踏まえてか、彼を目にしたエリザベートとの会話で主人公が「アーツ3枚ではなくバスター3枚の'''ゴリティーン'''」と形容する会話が発生したり、愛馬であるグリンガレットもガウェインを「ゴリラ」呼ばわりしている。
 
:公式側もそれを踏まえてか、彼を目にしたエリザベートとの会話で主人公が「アーツ3枚ではなくバスター3枚の'''ゴリティーン'''」と形容する会話が発生したり、愛馬であるグリンガレットもガウェインを「ゴリラ」呼ばわりしている。
 
:そして2017年エイプリルフール、去年の五章までの面々から贋作イベント並びに六章以降の実装サーヴァントの面々がリヨ氏によって描かれFGOGOという一日限りのAndroidアプリゲームとして公開されたのだが、ガウェインは'''無駄にがっしりした上半身に太い首(というか首と顔の境が分からない)'''というどう見てもゴリラというユーザー間の風潮を意識した姿だった。テキストにはリヨ氏も六章でギフトガウェインの洗礼を受けた事が印象に残っているのか「六章の怨恨はそう簡単に消えない」と私怨が込められている。
 
:そして2017年エイプリルフール、去年の五章までの面々から贋作イベント並びに六章以降の実装サーヴァントの面々がリヨ氏によって描かれFGOGOという一日限りのAndroidアプリゲームとして公開されたのだが、ガウェインは'''無駄にがっしりした上半身に太い首(というか首と顔の境が分からない)'''というどう見てもゴリラというユーザー間の風潮を意識した姿だった。テキストにはリヨ氏も六章でギフトガウェインの洗礼を受けた事が印象に残っているのか「六章の怨恨はそう簡単に消えない」と私怨が込められている。
:さらにカードシステムの無い『EXTELLA LINK』ですらエクストラシナリオで「バスター! そう、常にバスターです!」と叫ぶことに。彼はどこへ向かっているのだろう……。
 
:海外からも彼のあだ名は「Gorilla」だったりする。
 
:ちなみに彼からのバレンタインお返しの説明によると、「さわやかな笑顔と共にこのようなものを贈れる細やかな気配りは戦闘には発揮されて'''いない'''」らしい。
 
 
;体重
 
:愛馬グリンガレットは「筋肉の密度半端なくズシリと重い」と表現している。実際、人間の体は同じ体形でも脂肪が減って筋肉の割合が増えるほど体重は増える。
 
:身長がほぼ同じ[[アーサー・ペンドラゴン|アーサー王]]を始め、他の180cm前後の男性サーヴァントはいずれも70kgあるか無いか程度の体重で、彼を超える体重の持ち主は[[ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]を除くといずれも190cm超クラスばかりである。190cm近くあってもガウェインより軽いサーヴァントもいる。
 
:これを見るに、ガウェインの身長・体重比は他の男性サーヴァントと比べても体重が重い方であるというのは事実である。見ての通りガウェインはデブではないので、鍛えこまれ高密度の筋肉が詰まった肉体であるというグリンガレットの評は当たっている。これもゴリラ扱いされる一因だろう。
 
 
 
;ギフト「不夜」
 
;ギフト「不夜」
 
: 『Grand Order』第六章にて獅子王から付与されたギフト「不夜」だが、その効果は'''彼のいる場所が常に快晴の昼間になる'''という彼の「聖者の数字」の能力を考えればとんでもないもの。
 
: 『Grand Order』第六章にて獅子王から付与されたギフト「不夜」だが、その効果は'''彼のいる場所が常に快晴の昼間になる'''という彼の「聖者の数字」の能力を考えればとんでもないもの。
543行目: 389行目:
 
: 六章を通して戦うギフト持ちの中でも苦戦報告が多く、特に一戦目、二戦目の辛さは六章高難度の代名詞ともいえる。
 
: 六章を通して戦うギフト持ちの中でも苦戦報告が多く、特に一戦目、二戦目の辛さは六章高難度の代名詞ともいえる。
 
: なお、チャージ増加については仕様が少々特殊であり、より正確に述べるなら「ターン終了時にチャージが0・1ならば2に、2・3ならば4(最大)にする」といった感じである。
 
: なお、チャージ増加については仕様が少々特殊であり、より正確に述べるなら「ターン終了時にチャージが0・1ならば2に、2・3ならば4(最大)にする」といった感じである。
:尚、『レディ・ライネスの事件簿』で聖都の正門前での戦闘の記憶が改竄された状態で再現された際には何故か昼にならず夜のままで、主人公たちに楽勝で倒された。グレイ曰く、その時のガウェインは少し悲しそうだったとか。
 
:ちなみにに主人公 (Grand Order)は「あれくらいでいいんだよ!/ああだったらよかったのに……」とコメントした。
 
:さらに[[ヴリトラ]]の幕間の物語でも、「主人公が体験した最大の試練」として彼を再現してけしかけられる羽目に陥っていた。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
===注釈===
+
<references/>
<references group = "注"/>
 
 
 
===出典===
 
<references group = "出"/>
 
 
 
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
* [[登場人物]]
 
* [[登場人物]]
 
* [[サーヴァント]]
 
* [[サーヴァント]]
* [[円卓の騎士]]
 
  
 
{{DEFAULTSORT:かうえいん}}
 
{{DEFAULTSORT:かうえいん}}
  
 
[[Category:登場人物か行]]
 
[[Category:登場人物か行]]
[[Category:サーヴァント]]
 
[[Category:セイバー]]
 
 
[[Category:Fate/EXシリーズ]]
 
[[Category:Fate/EXシリーズ]]
[[category:Fate/EXTRA]]
 
[[Category:Fate/EXTRA CCC]]
 
[[Category:Fate/EXTRA CCC FoxTail]]
 
[[Category:Fate/EXTELLA]]
 
[[Category:Fate/EXTELLA LINK]]
 
[[Category:Fate/EXTRA Last Encore]]
 
[[Category:フェイト/育ステラ]]
 
 
[[Category:Fate/Grand Order]]
 
[[Category:Fate/Grand Order]]
[[Category:Fate/Grand Order 英霊食聞録]]
+
[[Category:セイバー]]
[[Category:Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]
+
[[Category:サーヴァント]]
[[Category:ちびちゅき!]]
+
[[category:円卓の騎士]]
[[Category:コハエース]]
+
[[Category:使い魔]]
[[Category:TYPE-MOON エイプリルフール企画]]
 
[[Category:Garden of Avalon]]
 

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)