「キングゥ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
14行目: 14行目:
 
| 地域 =  
 
| 地域 =  
 
| 属性 =  
 
| 属性 =  
| 副属性 =  
+
| 隠し属性 =  
 
| 性別 = 男性?
 
| 性別 = 男性?
 
| スリーサイズ =  
 
| スリーサイズ =  
25行目: 25行目:
 
| 苦手な物 =  
 
| 苦手な物 =  
 
| 天敵 =  
 
| 天敵 =  
| デザイン = 森井しづき
+
| デザイン =  
 
| 設定作成 =  
 
| 設定作成 =  
 
| レア度 =  
 
| レア度 =  
35行目: 35行目:
  
 
;略歴
 
;略歴
:『Grand Order』第七特異点『[[絶対魔獣戦線 バビロニア]]』において[[エルキドゥ]]に成りすまし、紀元前2655年のウルクに降り立つ。レイシフト直後に魔獣の群れに取り囲まれて危機に陥った主人公たちを助けることで信頼させることに成功。
+
:『Grand Order』第七特異点『絶対魔獣戦線 バビロニア』において[[エルキドゥ]]に成りすまし、紀元前2655年のウルクに降り立つ。レイシフト直後に魔獣の群れに取り囲まれて危機に陥った主人公たちを助けることで信頼させることに成功。
 
:その後ウルクの防衛の要害である北壁を主人公たちに見せ、王都ウルクに入るためと偽って主人公たちを辺地の森に誘い込んで抹殺を目論むも、その場に馳せ参じた[[マーリン]]と[[メドゥーサ〔ランサー〕|アナ]]に正体を看破されて失敗に終わる。その後は本性を顕にして主人公たちと幾度も敵対。[[ゴルゴーン]]が[[メドゥーサ〔ランサー〕|アナ]]の捨て身の一撃で討たれた後に登場し、[[ティアマト]]の目覚めを妨げた[[マーリン]]を仕留めることに成功。
 
:その後ウルクの防衛の要害である北壁を主人公たちに見せ、王都ウルクに入るためと偽って主人公たちを辺地の森に誘い込んで抹殺を目論むも、その場に馳せ参じた[[マーリン]]と[[メドゥーサ〔ランサー〕|アナ]]に正体を看破されて失敗に終わる。その後は本性を顕にして主人公たちと幾度も敵対。[[ゴルゴーン]]が[[メドゥーサ〔ランサー〕|アナ]]の捨て身の一撃で討たれた後に登場し、[[ティアマト]]の目覚めを妨げた[[マーリン]]を仕留めることに成功。
 
:しかし、ティアマトが一向に目覚めないのと、新人類であるはずのラフムが人類に無意味な虐殺を行っていることに疑念を抱き、ラフムが人類を皆殺しにすることを楽しんでいる姿に痺れを切らす。しかしラフム達によって用済みと宣告された挙句、動力源であり復活の鍵である聖杯を奪われてしまう。ラフムとティアマトの実態に絶望しながら逃げゆくが、消滅の間際であったラフム化した人間に助けられて事なきを得る。
 
:しかし、ティアマトが一向に目覚めないのと、新人類であるはずのラフムが人類に無意味な虐殺を行っていることに疑念を抱き、ラフムが人類を皆殺しにすることを楽しんでいる姿に痺れを切らす。しかしラフム達によって用済みと宣告された挙句、動力源であり復活の鍵である聖杯を奪われてしまう。ラフムとティアマトの実態に絶望しながら逃げゆくが、消滅の間際であったラフム化した人間に助けられて事なきを得る。
 
:その後、最終決戦前夜に肉体に影響されたのかウルクの祭壇に現れ、そこでギルガメッシュの手でウルクの大杯を授けられたことで救われる。が、散々敵対してきた自分を救ったことに納得がいかず是非を問うも、ギルガメッシュから「例え別の存在であってもその肉体は親友であることに変わらない」「そして自分の手でやりたいと思ったことをやればいい」と叱咤される。
 
:その後、最終決戦前夜に肉体に影響されたのかウルクの祭壇に現れ、そこでギルガメッシュの手でウルクの大杯を授けられたことで救われる。が、散々敵対してきた自分を救ったことに納得がいかず是非を問うも、ギルガメッシュから「例え別の存在であってもその肉体は親友であることに変わらない」「そして自分の手でやりたいと思ったことをやればいい」と叱咤される。
:最終決戦では民も死に絶え、滅亡も時間の問題となったウルクでティアマトとラフムの大群に苦戦するギルガメッシュたちの前に現われる。そして、'''エルキドゥの肉体に宿った「ギルガメッシュと会いたい、話したい」という遺志ではなく、「“天の鎖”としてヒトの世を維持する」というキングゥ自身の意志'''により、「母の望む人類史は、自分の望んだそれとは違う」としてティアマトを一時間に渡り拘束し、砕け散った。
+
:最終決戦では民も死に絶え、滅亡も時間の問題となったウルクでティアマトとラフムの大群に苦戦する主人公たちを助け、ギルガメッシュに対しての想いを吐露しながら、ヒトの世を維持するべく“天の鎖”としてティアマトを一時間に渡り拘束し、砕け散った。
 
:その破片がウルク近郊に残っていた事が[[エルキドゥ]]の幕間の物語『神が造り、人が紡ぎ、土に還るⅠ』にて判明する。[[エルキドゥ]]はそれを回収・自らに統合し、キングゥの残した記録を引き継いだ。以後、時おり瞳の色が変わるなど、本来の[[エルキドゥ]]とは違う特徴が現れる事もあるだろうと本人からは語られている。
 
:その破片がウルク近郊に残っていた事が[[エルキドゥ]]の幕間の物語『神が造り、人が紡ぎ、土に還るⅠ』にて判明する。[[エルキドゥ]]はそれを回収・自らに統合し、キングゥの残した記録を引き継いだ。以後、時おり瞳の色が変わるなど、本来の[[エルキドゥ]]とは違う特徴が現れる事もあるだろうと本人からは語られている。
 
;人物
 
;人物
57行目: 57行目:
 
; 母よ、始まりの叫をあげよ(ナンム・ドゥルアンキ)
 
; 母よ、始まりの叫をあげよ(ナンム・ドゥルアンキ)
 
: キングゥとしての宝具。セリフ以外は通常のエルキドゥの放つ『人よ、神を繋ぎとめよう』との差異は全くない。
 
: キングゥとしての宝具。セリフ以外は通常のエルキドゥの放つ『人よ、神を繋ぎとめよう』との差異は全くない。
:『Fate/Grand Order』では「敵単体の防御力をダウン(3ターン)&攻撃&〔神性〕特性を持つ場合スタン状態を付与(1ターン)」という効果。
+
:『Fate/Grand Order』では「単体の防御力ダウン(3ターン)&単体攻撃&〔神性〕特性を持つ場合スタン状態を付与(1ターン)」という効果。
 
+
:
 
; 人よ、神を繋ぎとめよう(エヌマ・エリシュ)
 
; 人よ、神を繋ぎとめよう(エヌマ・エリシュ)
 
: 第七章最終決戦時、ウルクの大杯の力を借りて[[ティアマト]]を抑え込むために使用。一時間もの間ティアマトを雁字搦めにして時間を稼いだ後、砕け散った。
 
: 第七章最終決戦時、ウルクの大杯の力を借りて[[ティアマト]]を抑え込むために使用。一時間もの間ティアマトを雁字搦めにして時間を稼いだ後、砕け散った。
 
: ちなみに、キングゥが本性を現す前のエルキドゥとして振舞っている際(サポートNPCの状態)では、もちろんこちらの宝具が使用できる。
 
: ちなみに、キングゥが本性を現す前のエルキドゥとして振舞っている際(サポートNPCの状態)では、もちろんこちらの宝具が使用できる。
: 効果はエルキドゥの持つ同名の宝具と同一。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
138行目: 137行目:
  
 
;「―――何を―――今さら。ボクには、成し遂げるべき目的なんて、なかった。」<br>「自由なんて―――選択する、<ruby><rb>自分</rb><rt>ちせい</RT></RUBY>もないのに―――」
 
;「―――何を―――今さら。ボクには、成し遂げるべき目的なんて、なかった。」<br>「自由なんて―――選択する、<ruby><rb>自分</rb><rt>ちせい</RT></RUBY>もないのに―――」
:第七特異点にて。ウルクまで逃げ延び、天の丘で力尽きるかと思われたキングゥは、ギルガメッシュにより思わぬ形で命を救われた。
+
:第七特異点にて。ウルクまで逃げ延び、生命の丘で力尽きるかと思われたキングゥは、ギルガメッシュにより思わぬ形で命を救われた。
 
:「親友の後継機」である彼には、自身や親友と同じように、自由意志で未来を選ぶ強さがあると信じたのである。
 
:「親友の後継機」である彼には、自身や親友と同じように、自由意志で未来を選ぶ強さがあると信じたのである。
 
:この時のキングゥにはまだ、返すべき言葉も行動も見つからず、立ち尽くすことしかできなかったのだが……
 
:この時のキングゥにはまだ、返すべき言葉も行動も見つからず、立ち尽くすことしかできなかったのだが……
:アニメ版では、キングゥは天の丘ではなく市街地まで踏み込んでいるのだが、ギルガメッシュを見送る彼の足元には、屋根の板と板の間の大きな仕切りが刻まれていた。
+
:アニメ版では、キングゥは生命の丘ではなく市街地まで踏み込んでいるのだが、ギルガメッシュを見送る彼の足元には、屋根の板と板の間の大きな仕切りが刻まれていた。
 
:線の向こうへ去っていったギルガメッシュと、線を超えられず立ち尽くしてた自身とは違う……というキングゥの絶望が、視覚的に表現された強烈な演出になっている。
 
:線の向こうへ去っていったギルガメッシュと、線を超えられず立ち尽くしてた自身とは違う……というキングゥの絶望が、視覚的に表現された強烈な演出になっている。
  
165行目: 164行目:
 
**終章『冠位時間神殿ソロモン』には、上述した「キングゥを取り込み、その特徴が一部表出したエルキドゥ」が召喚されている。もっとも配信時点では、単なる立ち絵ミスだったのか意味のある演出だったのか判然とせず、「初対面時のように、キングゥがエルキドゥのふりをしていたのではないか?」という声も挙がっていた。
 
**終章『冠位時間神殿ソロモン』には、上述した「キングゥを取り込み、その特徴が一部表出したエルキドゥ」が召喚されている。もっとも配信時点では、単なる立ち絵ミスだったのか意味のある演出だったのか判然とせず、「初対面時のように、キングゥがエルキドゥのふりをしていたのではないか?」という声も挙がっていた。
 
**イベント『デスジェイル・サマーエスケイプ』にも、キングゥの意識が断片的に残ったエルキドゥが召喚されており、見覚えのないはずのゴルゴーンを救出している。
 
**イベント『デスジェイル・サマーエスケイプ』にも、キングゥの意識が断片的に残ったエルキドゥが召喚されており、見覚えのないはずのゴルゴーンを救出している。
 +
*上記のように攻撃的、嗜虐的な言動が目立つが、メインストーリーで過去に引きずられて悩む等の側面が描かれ、後に「キレた斧」という一面が強調され、シナリオで出番のないエルキドゥと比較して「こちらの方が人間的にまともなんじゃないか」と一部では囁かれている。
 +
**ただし、'''キングゥの人間らしさは「エルキドゥという機体に刻まれたもの」が基盤となっている'''ため、エルキドゥの存在を否定してキングゥの人間らしさは成り立たない。もしもエルキドゥがいなかった場合、キングゥは他の知性ある魔獣たちのようにためらいなく人類を滅ぼしていただろう。また、比較されるエルキドゥも非常に繊細かつ苦悩の多いキャラクターだが、全サーヴァントの中でもメインストーリー、イベント共に出番が極端に少なく理解されづらい'''エルキドゥ本人の不遇'''も関係している。
 +
**また、アニメ一話で「エルキドゥがこんな礼儀正しいわけない」としてエルキドゥを扱き下ろしながらキングゥを賞賛する言説が拡散されたが、Fakeの初の登場シーンでエルキドゥは'''敬語'''であり、マスターの非道な飼い主に対しても丁寧に接する。FGOでもバレンタイン、幕間ともに'''敬語混じりで話す'''ので、キングゥが礼儀正しく良識的に見えるのだとすればそれはエルキドゥの振る舞いを模倣しているからである。
 +
*[[間桐桜]]の要素を引き継ぐティアマトの親族であり、彼女らの[[メドゥーサ|ライダー]]と同一人物であるゴルゴーンと行動を共にするキングゥには、一部[[間桐慎二]]との共通点が見られている。両者共に自信家であり、またそれに見合った能力を持つエリートでありながらも、一族の使命を引き継ぐ資格にだけは恵まれなかったという点で共通している。
 +
**もっともその事実を知ってから、三年間を屈辱の中で過ごした慎二と、直後にティアマトとの心中を選び生涯を閉じたキングゥの間では、性格の捻じ曲がり方に大きな差が生じてもいる。
  
 
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)