「スキル一覧 (あ-お)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
61行目: 61行目:
 
|-
 
|-
 
|[[ゼウス]]||ルーラー||
 
|[[ゼウス]]||ルーラー||
|}
 
 
=== 愛の灰 ===
 
:詳細不明。
 
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ(3ターン)&Busterカード性能をアップ(3ターン)&チャージを増やす」という効果のスキル。
 
:[[ブリトマート]]の「妖精騎士(妖精郷)」とは似通った効果である。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| C ||[[ブリトマート〔オルタ〕]] || アヴェンジャー ||
 
 
|}
 
|}
  
76行目: 66行目:
 
: 「湖の加護」の名で隠蔽されていた力。楽園の妖精が持つ、生命を祝福し、様々な汚れから対象の運命力を守る力。
 
: 「湖の加護」の名で隠蔽されていた力。楽園の妖精が持つ、生命を祝福し、様々な汚れから対象の運命力を守る力。
 
: 2部6章クリア後にアルトリア・キャスター、モルガン共に「湖の加護」スキルから名称だけが変化する。
 
: 2部6章クリア後にアルトリア・キャスター、モルガン共に「湖の加護」スキルから名称だけが変化する。
: アルトリア・キャスターのものは星の内海から生じた妖精たちによる加護。予言の子に与えられた祝福、あるいは誓約。
 
: モルガンのものは湖の妖精たちによる加護。放浪した時間があまりにも長いため、アルトリアよりランクは下がっている。
 
 
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]+味方全体のNP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]+味方全体のNP獲得量をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
84行目: 72行目:
 
| A ||[[アルトリア・キャスター]] ||キャスター||
 
| A ||[[アルトリア・キャスター]] ||キャスター||
 
|-
 
|-
| C ||[[モルガン (Grand Order)]] ||バーサーカー||
+
| C ||[[モルガン_(Grand_Order)]] ||バーサーカー||
 
|}
 
|}
  
247行目: 235行目:
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| A || [[ヴラド三世 (EXTRA)]] ||ランサー||
+
| A || [[ヴラド三世_(EXTRA)]] ||ランサー||
 
|}
 
|}
  
266行目: 254行目:
 
|-
 
|-
 
| A+ || [[ダレイオス三世]] ||バーサーカー||
 
| A+ || [[ダレイオス三世]] ||バーサーカー||
|}
 
 
===嘲りの断頭台===
 
:同名の宝具がスキルとして表現されたもの。
 
:虚空から出現して敵を切断する(ギロチンを思わせる)巨大な黒い刃。
 
:『Grand Order』では「敵全体に呪い状態を付与[Lv](3ターン)+自身に〔呪い〕特攻状態を付与[Lv](3ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| B || [[マリー・アントワネット〔オルタ〕]] ||アヴェンジャー||
 
 
|}
 
|}
  
 
=== 朝のひばり ===
 
=== 朝のひばり ===
 
: 朝の始まりとともに、自軍パーティに多大な精神高揚、自己評価の増大をもたらす。いっときの強制ドーピング。
 
: 朝の始まりとともに、自軍パーティに多大な精神高揚、自己評価の増大をもたらす。いっときの強制ドーピング。
: 対象一人の魔力(NP)を急速に増加させやる気(クリティカルスター)を大量に獲得させるが、それはいっときのものなので時が経つと急速な疲れと共にNPを失ってしまう。ご利用は計画的に……。
+
: 対象の魔力を上げるが、それはいっときのものなので時が経つと失われてしまう。
 
:『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&『ターン終了時に自身のNPを減らす状態(1回)』<強化扱い>を付与【デメリット】+スター獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&『ターン終了時に自身のNPを減らす状態(1回)』<強化扱い>を付与【デメリット】+スター獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
296行目: 274行目:
 
|-
 
|-
 
| B || [[平景清]] ||アヴェンジャー||
 
| B || [[平景清]] ||アヴェンジャー||
|}
 
 
===亜種精霊===
 
:[[精霊種]]の一種であることを示すスキル。
 
:多くの効果を有しているようだが、それについてこのスキルを持つ鬼一法眼本人は黙して語らない。
 
:『Grand Order』では基本的に使用されない。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| A || [[鬼一法眼]] ||アサシン||
 
 
|}
 
|}
  
357行目: 325行目:
  
 
=== アフロディーテの恩恵 ===
 
=== アフロディーテの恩恵 ===
: ガラテアの中にある女神[[アフロディーテ]]の性質を示すスキル。
+
: 詳細不明。
: 伝説では、ピグマリオンの真摯な願いを知ったアフロディーテが彫像に命を与えたとされているが……
 
 
: 『Grand Order』では「自身に『毎ターン味方全体のHPを回復[Lv]&弱体状態を解除する状態』を付与(3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に『毎ターン味方全体のHPを回復[Lv]&弱体状態を解除する状態』を付与(3ターン)」という効果のスキル。
 
: 強化後はランクは据え置きで「自身に『Buster通常攻撃時に自身のNPを増やす[Lv]状態』を付与(3ターン)」という効果が追加される。
 
: 強化後はランクは据え置きで「自身に『Buster通常攻撃時に自身のNPを増やす[Lv]状態』を付与(3ターン)」という効果が追加される。
452行目: 419行目:
 
: 「船」と認識されるものを駆る才能を示すスキル。船員・船団を対象とする集団のリーダーも表すため、「軍略」「カリスマ」も兼ね備える特殊スキル。
 
: 「船」と認識されるものを駆る才能を示すスキル。船員・船団を対象とする集団のリーダーも表すため、「軍略」「カリスマ」も兼ね備える特殊スキル。
 
: カリブ海で最も恐れられた海賊である黒髭は極めて優れた船乗りであり、図太く立ち回った。
 
: カリブ海で最も恐れられた海賊である黒髭は極めて優れた船乗りであり、図太く立ち回った。
:コロンブスの場合はその指揮力を以てしても、第一回航海時にはその前例のなさ・過酷さが故に、船員たちが反乱寸前の状態になったとされる。
 
 
:バーソロミューは世界最大の海賊団を率い、加えて彼らに絶対的な掟を課した。
 
:バーソロミューは世界最大の海賊団を率い、加えて彼らに絶対的な掟を課した。
 
:ネモは船が高性能だったため、「ボロ船で嵐を踏破した」経験は少なく、他の船長系サーヴァントよりランクは低い。ただしフィールドが「水辺」である場合、その性能がより大きく向上する。「++」はこの特性からである。
 
:ネモは船が高性能だったため、「ボロ船で嵐を踏破した」経験は少なく、他の船長系サーヴァントよりランクは低い。ただしフィールドが「水辺」である場合、その性能がより大きく向上する。「++」はこの特性からである。
:ネモ/ノアのものは船長であるネモとしてのスキル。ノアは船長ではなく箱船を操舵していないため、彼の力は加わっていない。
 
 
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ[Lv](1ターン)&攻撃力をアップ[Lv](1ターン)」という、ゲーム中における「軍略」と「カリスマ」を複合した効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方全体の宝具威力をアップ[Lv](1ターン)&攻撃力をアップ[Lv](1ターン)」という、ゲーム中における「軍略」と「カリスマ」を複合した効果のスキル。
 
: ネモのものは上記の効果に加えて「〔水辺〕または〔虚数空間〕のフィールドにおいてのみ、味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)」という効果を持つ。
 
: ネモのものは上記の効果に加えて「〔水辺〕または〔虚数空間〕のフィールドにおいてのみ、味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)」という効果を持つ。
467行目: 432行目:
 
| A || [[エドワード・ティーチ]] || ライダー||
 
| A || [[エドワード・ティーチ]] || ライダー||
 
|-
 
|-
| rowspan="2"| B || [[クリストファー・コロンブス]] || ライダー||
+
| B || [[クリストファー・コロンブス]] || ライダー||
|-
 
|[[ネモ/ノア]]||ライダー||
 
 
|-
 
|-
 
| C++ || [[ネモ]] || ライダー||
 
| C++ || [[ネモ]] || ライダー||
494行目: 457行目:
 
| B || [[カリギュラ]] || バーサーカー||
 
| B || [[カリギュラ]] || バーサーカー||
 
|}
 
|}
 
 
===在りし日の舞===
 
===在りし日の舞===
 
:かつて項羽の前で虞美人が行っていた剣舞のスキル。
 
:かつて項羽の前で虞美人が行っていた剣舞のスキル。
506行目: 468行目:
 
| EX || [[虞美人〔ランサー〕]]||ランサー||
 
| EX || [[虞美人〔ランサー〕]]||ランサー||
 
|}
 
|}
 
 
=== アルカディア越え ===  
 
=== アルカディア越え ===  
 
: 敵を含む、フィールド上のあらゆる障害を飛び越えて移動できる。
 
: 敵を含む、フィールド上のあらゆる障害を飛び越えて移動できる。
518行目: 479行目:
 
| B ||[[アタランテ]]||アーチャー||強化でランクAに上昇
 
| B ||[[アタランテ]]||アーチャー||強化でランクAに上昇
 
|}
 
|}
 
 
=== アルテミット・U ===
 
=== アルテミット・U ===
 
: 詳細不明。
 
: 詳細不明。
527行目: 487行目:
 
| C || [[U-オルガマリー]] ||?||
 
| C || [[U-オルガマリー]] ||?||
 
|}
 
|}
 
 
=== 原初の一 ===
 
=== 原初の一 ===
 
: アルテミット・ワン。星からのバックアップを受ける事で、敵対する相手より一段上の出力、存在規模を獲得するスキル。
 
: アルテミット・ワン。星からのバックアップを受ける事で、敵対する相手より一段上の出力、存在規模を獲得するスキル。
543行目: 502行目:
 
|}
 
|}
  
===アルトタス連続体===
+
=== 暗黒の神核 ===
:ただひとつだけ、カリオストロは正真正銘の神秘を有する。
+
: 暗黒や闇を司る神霊を二柱取り込んだことにより、蘆屋道満は本来持ち得ない神核を有している。
:幼少期の師であった錬金術師アルトタスの奥義───不老不死の体現である。
+
: 「神性」スキルを含む複合スキル。
:実際には不老と超再生。真の不死ではない。
+
: 『Grand Order』では「自身に与ダメージプラス状態を付与&即死付与成功率をアップ」という効果のパッシブスキル。
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv](1回・5ターン)&『ガッツ発動時に自身のNPを増やす状態』を付与(1回・5ターン)&NP獲得量をアップ[Lv](5ターン)」という効果のスキル。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| C ||[[アレッサンドロ・ディ・カリオストロ]]||プリテンダー||
+
| B || [[蘆屋道満]] || アルターエゴ ||
 
|}
 
|}
  
===証憑機構===
+
=== 暗殺の天使 ===
:アロニクス・ファンタズム。アロニクスは『海底二万マイル』の主人公の教授。物語の冒頭で彼が「角を持つ怪物」を想定していることを受けての命名。
 
:[[虚数潜航艇シャドウ・ボーダー|シャドウ・ボーダー]]にこの機構を付ける事で「衝角を持つ海中の生命」という在り方を付加し、ネモは自身の宝具であるノーチラスとシャドウ・ボーダーの同一化を果たした。
 
:異聞帯インドにおいて、ネモは[[ノウム・カルデア]]のスタッフの勇気と矜持を認め、船長として従事する道を選んだのである。
 
:後にノーチラスはシャドウ・ボーダーから[[次元境界穿孔艦ストーム・ボーダー|ストーム・ボーダー]]に証憑機構を切り替え、ノウム・カルデアの旗艦となる。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| EX ||[[ネモ]]||ライダー||
 
|}
 
 
 
===暗器===
 
:「おまじない」スキルの本来の名称。
 
:詳細不明。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| ? ||[[静希草十郎 (Grand Order)]]||バーサーカー||
 
|}
 
 
 
=== 暗黒の神核 ===
 
: 暗黒や闇を司る神霊を二柱取り込んだことにより、蘆屋道満は本来持ち得ない神核を有している。
 
: 「神性」スキルを含む複合スキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に与ダメージプラス状態を付与&即死付与成功率をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| B || [[蘆屋道満]] || アルターエゴ ||
 
|}
 
 
 
=== 暗殺の天使 ===
 
 
:可憐な容貌と、その大胆不敵な計画に市井の人々が彼女をそう讃えたことから。
 
:可憐な容貌と、その大胆不敵な計画に市井の人々が彼女をそう讃えたことから。
 
:幸運の流れに乗り、あらゆる敵の警戒心を下げる。
 
:幸運の流れに乗り、あらゆる敵の警戒心を下げる。
624行目: 552行目:
 
|-
 
|-
 
| B || [[アキレウス]] || ライダー ||  
 
| B || [[アキレウス]] || ライダー ||  
|}
 
 
===暗夜の武練===
 
:世代を経て練り上げられた暗殺技術。特に、素手や武器を用いた白兵戦闘に長けていることを示すスキル。
 
:更には、低光量環境下での戦闘、特に夜間戦闘に対するボーナスを受ける。
 
:Aランクとなれば完全な暗闇や視覚を失った状態でもペナルティを受けずに行動できる。
 
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)+〔暗闇〕のフィールドにおいてのみ、自身の攻撃力をアップ(3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| A || [[ハサン・サッバーハ〔耀星のハサン〕]] || アサシン ||
 
 
|}
 
|}
  
692行目: 609行目:
 
|}
 
|}
  
=== 生贄の乙女 ===
+
=== 医術 ===
: 詳細不明。
+
: 迷信が蔓延っていた当時の医療技術より数段優れた近代的医術。
: 『Grand Order』では「自身にターゲット集中状態を付与(3ターン)&ガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)&『被ダメージ時に、自身のNPを増やす[Lv]&クリティカル威力をアップ(3ターン)する状態』を付与(3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| A ||[[アンドロメダ]]||ライダー||
 
|}
 
 
 
=== 医術 ===
 
: 迷信が蔓延っていた当時の医療技術より数段優れた近代的医術。
 
 
: なお、このスキルは現代の基準で比較するのではなく、サーヴァントの生きた時代の基準で判定するものとする。
 
: なお、このスキルは現代の基準で比較するのではなく、サーヴァントの生きた時代の基準で判定するものとする。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のHPを大回復[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のHPを大回復[Lv]」という効果のスキル。
813行目: 721行目:
 
|-
 
|-
 
| EX || [[渡辺綱]] || セイバー ||
 
| EX || [[渡辺綱]] || セイバー ||
 +
|}
 +
 +
=== 一夜羽織 ===
 +
:即席のアトリエ結界を展開し、一心不乱に作業する。
 +
:だが、優れた芸術を生み出さんとする情熱は、彼女の生命をも焼き焦がすのだ。
 +
: 『Grand Order』では「自身のNPをものすごく増やす[Lv]&HPを2000減らす【デメリット】+自身を除く味方全体にターゲット集中状態を付与(3ターン)」という効果のスキル。
 +
{| class="wikitable"
 +
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 +
|-
 +
| B || [[ミス・クレーン]] || キャスター ||
 
|}
 
|}
  
855行目: 773行目:
 
=== イノベイター・バニー ===
 
=== イノベイター・バニー ===
 
: 繁栄の為に編み出されたシステムをよりよく使い、人類のみを苦しめる(酷使させる)循環を創り上げる権能……とコヤンスカヤはドヤ顔で語るが、ただの趣味、才能である。
 
: 繁栄の為に編み出されたシステムをよりよく使い、人類のみを苦しめる(酷使させる)循環を創り上げる権能……とコヤンスカヤはドヤ顔で語るが、ただの趣味、才能である。
: 営業のターゲット……もとい、支援すると決めた対象の精力(NP)を増大させ、肉体疲労(スキルリチャージ)も回復する、まさに社畜への第一歩と言える脅威の支配者スキル。
 
: そのあまりの『援助されている者はやる気マックスになっているけど、どう見ても地獄への第一歩』っぷりに、見ているまわりの味方たちはちょっと体力が減ってしまう。こわいウサギこわい。
 
 
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&スキルチャージを2進める+味方全体のHPを1000減らす【デメリット】」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のNPを増やす[Lv]&スキルチャージを2進める+味方全体のHPを1000減らす【デメリット】」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,035行目: 951行目:
 
|-
 
|-
 
| A || [[カレン・C・オルテンシア]] || ルーラー ||
 
| A || [[カレン・C・オルテンシア]] || ルーラー ||
 +
|}
 +
===VR新陰流===
 +
:スティック状の操作端末を使用するVRチャンバラに長けたことを示すスキル。
 +
:特に二刀流での戦いに長ける。
 +
:当初はDランクのスキルだったが、[[柳生但馬守宗矩]]直々の指導を受けたことでスキル名称が変化し、ランクもぐんと上昇した。
 +
:実際に振るわれる剣技は柳生新陰流のそれとは随分違う。
 +
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)&Artsのスター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 +
{| class="wikitable"
 +
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 +
|-
 +
| B+ || [[巴御前〔セイバー〕]]||セイバー||
 
|}
 
|}
 
=== ヴィナーヤカ ===
 
=== ヴィナーヤカ ===
1,112行目: 1,039行目:
 
:ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィは個人の願望から生み出された夢が、更なる夢を無意識に生み出したという出鱈目さもここに極まったスキル。いずれにせよ、消滅という運命に変わりはない。けれど、それを知っていてもなお、彼女は海への扉を求めるのだ。
 
:ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィは個人の願望から生み出された夢が、更なる夢を無意識に生み出したという出鱈目さもここに極まったスキル。いずれにせよ、消滅という運命に変わりはない。けれど、それを知っていてもなお、彼女は海への扉を求めるのだ。
 
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)&無敵状態を付与(1ターン)&HPを減少【デメリット】」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](1ターン)&無敵状態を付与(1ターン)&HPを減少【デメリット】」という効果のスキル。
:ジャンヌ・オルタのものは強化クエスト2クリアでEXランクに変化し、「自身のNPを増やす[Lv]」という効果が追加される。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,118行目: 1,044行目:
 
| EX || [[ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]] ||ランサー||
 
| EX || [[ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]] ||ランサー||
 
|-
 
|-
| A || [[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]] || アヴェンジャー||強化でEXランクに変化
+
| A || [[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]] || アヴェンジャー||
 
|}
 
|}
 
 
=== 美しい手のガレス ===
 
=== 美しい手のガレス ===
 
: 変装してお城の下働きをしていた頃、白く美しい姿をしていた事からケイ卿に『ボーメイン(美しい手)』と称されていた。当時のケイはそれがガレスの変装であるとは気付いていなかった。
 
: 変装してお城の下働きをしていた頃、白く美しい姿をしていた事からケイ卿に『ボーメイン(美しい手)』と称されていた。当時のケイはそれがガレスの変装であるとは気付いていなかった。
1,254行目: 1,179行目:
 
: 毘沙門天の加護を信じる謙信は、戦場にて行うあらゆる行動に有利な判定を受けることができる。
 
: 毘沙門天の加護を信じる謙信は、戦場にて行うあらゆる行動に有利な判定を受けることができる。
 
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)&スター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](1ターン)&スター集中度をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
: 強化クエストクリアでA+ランクに上昇し、Artsカード性能アップの持続ターンが3ターンに延びる他、「自身のNPを増やす」という効果が追加される。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
|A||[[長尾景虎]]||ランサー||強化クエストクリアでA+ランクに上昇
+
|A||[[長尾景虎]]||ランサー||
 
|}
 
|}
  
1,389行目: 1,313行目:
 
|-
 
|-
 
| EX ||[[ウィリアム・テル]]||アーチャー||
 
| EX ||[[ウィリアム・テル]]||アーチャー||
|}
 
 
=== 英雄願望 ===
 
: 詳細不明。
 
:『Grand Order』では「自身に『ガッツ発動時に自身の攻撃力をアップ(3ターン)する状態』を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| C ||[[アンドロメダ]]||ライダー||
 
 
|}
 
|}
  
1,423行目: 1,338行目:
 
|-
 
|-
 
| C ||[[ブリュンヒルデ]]|| ランサー ||強化でランクC++に上昇
 
| C ||[[ブリュンヒルデ]]|| ランサー ||強化でランクC++に上昇
|}
 
 
===英雄の大敵(偽)===
 
:英雄(或いは反英雄)を阻む大敵であることを示す。
 
:本来は魔獣や竜種、魔性の存在、反英雄が所有することの多い隠しスキルだが、(偽)が付く場合はその限りではない。
 
:歴史に語られざる出来事として、カリオストロは[[巌窟王 エドモン・ダンテス|巌窟王]]と深い因縁があり、幾度かの対立があった。このことから、彼は自らを「巌窟王の大敵」と深く認識し、スキルを獲得するに至った。
 
:([[マリー・アントワネット]]を陥れた事実も、獲得の一因となっているようである)
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカードのクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| E++ ||[[アレッサンドロ・ディ・カリオストロ]]|| プリテンダー ||
 
 
|}
 
|}
  
1,494行目: 1,397行目:
  
 
=== NFFスペシャル ===
 
=== NFFスペシャル ===
: 女神変生(銃)とも言える、『変化』スキルの最高位。銃の女神・コヤンスカヤ・ウェポンに変身する。
+
: 詳細不明。
: キアラ、水着タマモとも似て非なる女神変生。とんでもないバスター効果アップを、アナタに。
 
 
: 『Grand Order』では「味方単体のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのスター集中度をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方単体のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&Busterカードのスター集中度をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,628行目: 1,530行目:
 
|-
 
|-
 
| A || [[カレン・C・オルテンシア]] || ルーラー ||
 
| A || [[カレン・C・オルテンシア]] || ルーラー ||
|}
+
|}
=== 黄金のリンゴ ===  
+
=== 黄金のリンゴ ===  
: 宝物である「黄金のリンゴ」を見せつけて、敵を近くへと引き寄せる。
+
: 宝物である「黄金のリンゴ」を見せつけて、敵を近くへと引き寄せる。
{| class="wikitable"
+
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
|-
+
|-
| ? || [[アタランテ]] ||アーチャー|| 企画段階設定
+
| ? || [[アタランテ]] ||アーチャー|| 企画段階設定
|}
+
|}
=== 黄金律 ===
+
=== 黄金律 ===
: 身体の黄金比ではなく、人生においてどれほどお金が付いて回るかという宿命を指す。
+
: 身体の黄金比ではなく、人生においてどれほどお金が付いて回るかという宿命を指す。
: ギルガメッシュは一生金に困ることはなく、大富豪でも十分やっていける金ピカぶり。
+
: ギルガメッシュは一生金に困ることはなく、大富豪でも十分やっていける金ピカぶり。
: フランシス・ドレイクは裕福な家柄ではなかったが、金銭を集める、という才能はズバ抜けていたようだ。
+
: ジル・ド・レェは莫大な領地と遺産を持ち、一生金銭には困らなかったはずなのだが……。
 +
: ダレイオス三世は生涯においてイスカンダルへ何度も挑むことが出来るだけの財産を有していた為、このスキルをBランクで獲得している。戦闘性能のみならず財力も彼の強さの一環である。
 +
: フランシス・ドレイクは裕福な家柄ではなかったが、金銭を集める、という才能はズバ抜けていたようだ。
 +
: ジークフリートはニーベルンゲンの財宝により金銭には困らない人生を約束されているが、代わりに幸運値がランクダウンしている。
 
: ロビンフッドは常に貧しくはあったが、懐具合が悪かったことは一度もないらしい。節制が行き届いているのか、家計の遣り繰りが上手いのか、それとも町娘からの貢ぎ物なのか、その真相は不明。
 
: ロビンフッドは常に貧しくはあったが、懐具合が悪かったことは一度もないらしい。節制が行き届いているのか、家計の遣り繰りが上手いのか、それとも町娘からの貢ぎ物なのか、その真相は不明。
: ジークフリートはニーベルンゲンの財宝により金銭には困らない人生を約束されているが、代わりに幸運値がランクダウンしている。
 
:豊臣秀吉は日ノ本の全ての黄金を集めたといわれるほどの超絶黄金成金。
 
: ジル・ド・レェは莫大な領地と遺産を持ち、一生金銭には困らなかったはずなのだが……。
 
: ダレイオス三世は生涯においてイスカンダルへ何度も挑むことが出来るだけの財産を有していた為、このスキルをBランクで獲得している。戦闘性能のみならず財力も彼の強さの一環である。
 
 
:エドモン・ダンテスはシャトー・ディフにてファリア神父から伝えられた「隠された財宝」を手に入れ、尽きぬ財と権力を得たため、まず金に困る事はない。
 
:エドモン・ダンテスはシャトー・ディフにてファリア神父から伝えられた「隠された財宝」を手に入れ、尽きぬ財と権力を得たため、まず金に困る事はない。
 
: [[ネロ・クラウディウス]]もCCCにて『皇帝特権』でこのスキルを取得している。
 
: [[ネロ・クラウディウス]]もCCCにて『皇帝特権』でこのスキルを取得している。
1,660行目: 1,561行目:
 
| [[巌窟王 エドモン・ダンテス]] || アヴェンジャー||
 
| [[巌窟王 エドモン・ダンテス]] || アヴェンジャー||
 
|-
 
|-
| rowspan="4"|B || [[フランシス・ドレイク]] || ライダー||
+
| rowspan="3"|B || [[フランシス・ドレイク]] || ライダー||
 
|-
 
|-
 
| [[ジル・ド・レェ〔セイバー〕]] || セイバー||
 
| [[ジル・ド・レェ〔セイバー〕]] || セイバー||
 
|-
 
|-
 
| [[ダレイオス三世]] || バーサーカー||
 
| [[ダレイオス三世]] || バーサーカー||
|-
 
| [[青髭]] || キャスター ||
 
 
|-
 
|-
 
| C- || [[ジークフリート]] || セイバー||
 
| C- || [[ジークフリート]] || セイバー||
1,672行目: 1,571行目:
 
| E || [[ロビンフッド]] || アーチャー||
 
| E || [[ロビンフッド]] || アーチャー||
 
|}
 
|}
 
 
=== 黄金律(体) ===
 
=== 黄金律(体) ===
 
: 女神の如き完璧な肉体を有し、美しさを保つ。どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。
 
: 女神の如き完璧な肉体を有し、美しさを保つ。どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。
1,724行目: 1,622行目:
 
: 難攻不落のこの逢坂の関、最初に通り抜けることができるのは、一体──
 
: 難攻不落のこの逢坂の関、最初に通り抜けることができるのは、一体──
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(3回・3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(3回・3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
: 強化クエストクリアでA++ランクに上昇。クリティカル威力アップの回数制限が無くなり、「自身のNPを増やす[Lv]」という効果が追加される。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| A ||[[清少納言]]||アーチャー||強化でA++ランクに上昇
+
| A ||[[清少納言]]||アーチャー||
 
|}
 
|}
  
1,736行目: 1,633行目:
 
: シャルルマーニュの場合は「ダサいことをすると弱体化する」「自分的にカッコイイことをすると、何かのゲージが上がる」というもの。
 
: シャルルマーニュの場合は「ダサいことをすると弱体化する」「自分的にカッコイイことをすると、何かのゲージが上がる」というもの。
 
: 『Grand Order』では「味方単体に無敵状態を付与(2回・3ターン)+自身が無敵状態でない時、自身のNP獲得量をアップ[Lv](5ターン)&『被ダメージ時に自身に〔王勇〕状態(5ターン)を付与する状態』を付与(5ターン)+自身が無敵状態の時、自身に宝具封印状態を付与(1ターン)【デメリット】」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方単体に無敵状態を付与(2回・3ターン)+自身が無敵状態でない時、自身のNP獲得量をアップ[Lv](5ターン)&『被ダメージ時に自身に〔王勇〕状態(5ターン)を付与する状態』を付与(5ターン)+自身が無敵状態の時、自身に宝具封印状態を付与(1ターン)【デメリット】」という効果のスキル。
: 強化後はC+ランクに上昇し、「自身に『クリティカル攻撃時に自身に〔王勇〕状態(5ターン)を付与する状態』を付与(5ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果が追加される。
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| C || [[シャルルマーニュ]] ||セイバー||強化後はC+ランク
+
| C || [[シャルルマーニュ]] ||セイバー||
 
|}
 
|}
  
1,910行目: 1,806行目:
 
|-
 
|-
 
|C||[[森長可]]||バーサーカー||
 
|C||[[森長可]]||バーサーカー||
|}
 
 
===おまじない===
 
:いつか、どこか、[[蒼崎青子|誰か]]がかけた恐怖心を無くす初歩の暗示魔術。失敗しているので暗示自体にはなんの効果もなかったが、それはそれとして意味のあるイベントだったようだ。このスキル名は偽物で、本来は『暗器』というスキル名。
 
:『Grand Order』では「自身に恐怖・混乱・スキル封印無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|EX||[[静希草十郎 (Grand Order)]]||バーサーカー||
 
 
|}
 
|}
  
1,969行目: 1,856行目:
 
| EX || [[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]] ||キャスター||
 
| EX || [[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]] ||キャスター||
 
|}
 
|}
 
=== 恩讐の叫び ===
 
:詳細不明。
 
:『Grand Order』では「自身のクリティカル発生率をアップ(3ターン)&弱体無効状態を付与(3ターン)&クリティカル威力をアップ(3ターン)」という効果のスキル。
 
:[[ブリトマート]]の「貞淑の美徳」スキルとは似通った効果である。
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
| A || [[ブリトマート〔オルタ〕]] ||アヴェンジャー||
 
|}
 
 
 
=== 怨霊調伏 ===
 
=== 怨霊調伏 ===
 
: “臨兵闘者皆陣列在前”の九字が成す、邪悪な呪いへの抵抗呪文。 成功すれば敵の魔術を封じ込められる。
 
: “臨兵闘者皆陣列在前”の九字が成す、邪悪な呪いへの抵抗呪文。 成功すれば敵の魔術を封じ込められる。

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)