「ピエール・コーション」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
  
==概要==
+
==ピエール・コーション==
 
司教の老人にして、イングランドの命によってジャンヌを火刑に処したフランスの異端尋問官。
 
司教の老人にして、イングランドの命によってジャンヌを火刑に処したフランスの異端尋問官。
  
9行目: 9行目:
  
 
;性格
 
;性格
:『Fate/Apocrypha』では、直接的な登場はしないものの、ジャンヌ・ダルクを異端者として処刑することに情熱を注いだとされており、異端審問の際はジャンヌを憎悪と嘲笑に満ちた瞳をむけていたと描かれている。
+
:『Fate/Apocrypha』では、直接的な登場はしないものの、ジャンヌ・ダルクを異端者として処刑することに情熱を注いだとされており、異端審問の際はジャンヌを憎悪と嘲笑に満ちた瞳だったと描かれている。
 
:『Fate/Grand Order』では命の危機が迫ると聖職者の誇りを投げ捨てて、泣きながら命乞いをしているなど、情けない姿を晒している。
 
:『Fate/Grand Order』では命の危機が迫ると聖職者の誇りを投げ捨てて、泣きながら命乞いをしているなど、情けない姿を晒している。
  
 
==登場作品と役柄==
 
==登場作品と役柄==
===Fateシリーズ===
 
 
;[[Fate/Apocrypha]]
 
;[[Fate/Apocrypha]]
:アニメ版ではFGOからの容姿でワンカット登場。
+
:本人は登場しないが[[ウィリアム・シェイクスピア|赤のキャスター]]の宝具『開演の刻は来たれり、此処に万雷の喝采を』の効力により、赤のキャスターが彼の姿に扮して登場する。
:また[[ウィリアム・シェイクスピア|赤のキャスター]]の宝具『開演の刻は来たれり、此処に万雷の喝采を』の効力により、赤のキャスターが彼の姿に扮して登場する。
 
 
;[[Fate/Grand Order]]
 
;[[Fate/Grand Order]]
:『邪竜百年戦争 オルレアン』で端役として登場。
+
:第一特異点オルレアンで端役として登場。
 
:期間限定イベント「ほぼ週間 サンタオルタさん」でも登場するが何故か増殖していた。
 
:期間限定イベント「ほぼ週間 サンタオルタさん」でも登場するが何故か増殖していた。
  
27行目: 25行目:
  
 
;[[ジル・ド・レェ]]
 
;[[ジル・ド・レェ]]
:恐らくシャルル七世と並んで彼を憎んでいるであろう人物。彼を惨殺したジャンヌ・オルタを生み出した者でもある為間接的な復讐者でもある。
+
:恐らくシャルル七世と並んで彼を憎んでいるでだろう人物。彼を惨殺したジャンヌ・オルタを生み出した者でもある為間接的な復讐者でもある。
 
:ジャンヌ・オルタとの対面で取り乱した彼に対し「気付け」と称して強烈な打撃を一発ぶち込んでもいる。
 
:ジャンヌ・オルタとの対面で取り乱した彼に対し「気付け」と称して強烈な打撃を一発ぶち込んでもいる。
  
 
;[[メフィストフェレス]]
 
;[[メフィストフェレス]]
:ジャンヌの幕間の物語「我が神はここにありてⅡ」では「薄汚い聖職者」「金を積まれ、ジャンヌの魂を焔で灼いたどうしようもない人間のクズ」と嘲っている。
+
:幕間の物語「我が神はここにありてⅡ」では「薄汚い聖職者」「金を積まれ、ジャンヌの魂を焔で灼いたどうしようもない人間のクズ」と嘲っている。
 
 
 
===生前===
 
===生前===
 
;[[ジャンヌ・ダルク]]
 
;[[ジャンヌ・ダルク]]
49行目: 46行目:
 
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*上記のような端役であるにも関わらず、専用の立ち絵、さらには表情差分とある意味恵まれているキャラである。<br>なお、イベント「ほぼ週間 サンタオルタさん」でジャンヌ・オルタに使役された彼と戦闘することになるが、その姿は幸いながら(残念ながら?)汎用のゴースト系エネミーの流用であり、専用グラフィックではなかった。
 
*上記のような端役であるにも関わらず、専用の立ち絵、さらには表情差分とある意味恵まれているキャラである。<br>なお、イベント「ほぼ週間 サンタオルタさん」でジャンヌ・オルタに使役された彼と戦闘することになるが、その姿は幸いながら(残念ながら?)汎用のゴースト系エネミーの流用であり、専用グラフィックではなかった。
*彼の信ずる宗教における救世主は死後三日の早朝に復活を遂げた。そして第一特異点で、ジャンヌ・オルタは火刑の三日後に彼の前に現れた。<br>そこで彼女を魔女と断じれば救世主の奇跡も否定することになり、かといって聖人と認めれば自身の下した判決は聖人への冒涜だったということになる。'''……要は、FGOの彼は最初から詰んでいたと言える'''。
+
*彼の信ずる宗教における救世主は死後三日の早朝に復活を遂げた。そしてジャンヌ・オルタは火刑の三日後に彼の前に現れた。<br>それでも彼女を魔女と断じれば救世主の奇跡も否定することになり、かといって聖人と認めれば自身の下した判決は聖人への冒涜だったということになる。'''……最初から彼は詰んでいたと言える'''。
*神に祈ることも忘れ情けなく命乞いするような聖職者の心構えがあまりない人物というのが印象的だが、彼がTYPE-MOON世界においてどのような人物であったかは不明。
+
*神に祈ることも忘れ情けなく命乞いするような聖職者の心構えがあまりない人物というのが印象的だが、彼がTYPE-MOON世界においてどのような人物であったかは良く分からない。
**逸話としてはジャンヌに「男装すれば異端とする」と誓わせ、その晩に粗野な男達を番兵として牢の前に待機させ、性的暴行を促しジャンヌが「女のままではまた襲われる」と再び男装をしたことで異端として裁いた等というものがある。このようななりふり構わない手段を取ったのは、ジャンヌの裁判でベッドフォード公(イングランド王の宰相で、事実上の最高権力者)の夫人がジャンヌは処女だと強硬に主張した為に魔女として断罪出来なかったからだと言われている。
+
**逸話としてはジャンヌに「男装すれば異端とする」と誓わせ、その晩に粗野な男達を番兵として牢の前に待機させ、性的暴行を促しジャンヌが「女のままではまた襲われる」と再び男装をしたことで異端として裁いた等というものがある。このようななりふり構わない手段を取ったのは、ジャンヌの裁判でベッドフォード公(イギリス王の宰相で、事実上の最高権力者)の夫人がジャンヌは処女だと強硬に主張した為に魔女として断罪出来なかったからだと言われている。
***ベッドフォード公の「処女だから」と反対する根拠を否定する為に、ジャンヌを犬に…等という鬼畜な所業の逸話もある。
 
 
**彼女の処刑後、'''「どうしてもっと喜ばないのですか、万事思い通りに行きましたよ」'''という旨の言葉をたじろいでいた同僚の聖職者達に憮然と語ったという逸話もある。
 
**彼女の処刑後、'''「どうしてもっと喜ばないのですか、万事思い通りに行きましたよ」'''という旨の言葉をたじろいでいた同僚の聖職者達に憮然と語ったという逸話もある。
*『Apocrypha』においては、ジャンヌは彼のことを憎んでいないと語られており、『自分なりに生きて、無残と呼べる死を遂げたという点においてはある意味同類』と評している。
+
**『Apocrypha』においては、ジャンヌは彼のことを憎んでいないと語られており、自分なりに生きて、無残と呼べる死を遂げたという点においてはある意味同類と評している。
**『Apocrypha』アニメ版でもFGOからの容姿でワンカット登場。台詞はないが兵士に担がせた輿の椅子にふんぞりかえって座り、火刑に処されるジャンヌを前にほくそ笑んでいた。
+
*ジャンヌ・オルタはイベント「ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊」にて主人公の所持出来るサーヴァントとして実装されたわけであるが、その結果彼が道連れ煉獄修行から解放されたことになるのかは不明。少なくともジャンヌ・オルタは彼についてマイルームでも話さない。
*ジャンヌ・オルタはイベント「ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊」にて主人公の所持出来るサーヴァントとして実装されたわけであるが、その結果彼が道連れ煉獄修行から解放されたことになるのかは不明。少なくともジャンヌ・オルタは彼について話すことは一切ない。
+
*彼が裁判長を務めたジャンヌの異端尋問の25年後、その判決は覆り「ジャンヌ・ダルクは無罪であった」となった。そうなると世論の矛先は当然政治的な介入と卑怯で強引な手段による不正だらけの裁判に加担した彼に向けられるものである。当時彼は既に没していたが、遺族が彼の為に立ち上がり名誉回復運動や無罪撤回の要求を教会相手に行っている。……少なくとも遺族に慕われるだけの人物ではあったようだ。
*彼が裁判長を務めたジャンヌの異端尋問の25年後、その判決は覆り「ジャンヌ・ダルクは無罪であった」となった。
 
**そうなると世論の矛先は当然政治的な介入と卑怯で強引な手段による不正だらけの裁判に加担した彼に向けられるものである。当時彼は既に没していたが、遺族が彼の為に立ち上がり名誉回復運動や無罪撤回の要求を教会相手に行っている。……少なくとも遺族に慕われるだけの人物ではあったようだ。或いは、そうでもしないと遺族に矛先が向くかもしれないので必然の自己防衛だったのかもしれないが。
 
 
 
==脚注==
 
===注釈===
 
<references group = "注"/>
 
 
 
===出典===
 
<references group = "出"/>
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
74行目: 61行目:
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[category:Fate/Grand Order]]
 
[[category:Fate/Grand Order]]
[[Category:Fate/Apocrypha]]
 

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)