「マリー・アントワネット」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
15行目: 15行目:
 
| 地域 = 欧州
 
| 地域 = 欧州
 
| 属性 = 秩序・善
 
| 属性 = 秩序・善
| 副属性 = 人
+
| 隠し属性 = 人
 
| 性別 = 女性
 
| 性別 = 女性
 
| スリーサイズ =  
 
| スリーサイズ =  
53行目: 53行目:
  
 
詳細は「[[マリー・アントワネット〔キャスター〕]]」を参照。
 
詳細は「[[マリー・アントワネット〔キャスター〕]]」を参照。
 
=== マリー・アントワネット〔オルタ〕 ===
 
マリーが切り離した別側面。<ruby><rb>偶像</rb><rt>アイドル</rt></ruby>ではなく復讐者として在り、断罪の刃を振るう黒き華。
 
 
詳細は「[[マリー・アントワネット〔オルタ〕]]」を参照。
 
  
 
== ステータス ==
 
== ステータス ==
76行目: 71行目:
 
: 旧名は[[シュヴァリエ・デオン|フルール・ド・リス]]。
 
: 旧名は[[シュヴァリエ・デオン|フルール・ド・リス]]。
 
: 『Fate/Grand Order Arcade』では演出がさらに強化されており、周囲一体にガラスの結晶が水晶のように析出し、ガラスに閉じ込められた敵を突撃した馬が蹴り砕くようになっている。
 
: 『Fate/Grand Order Arcade』では演出がさらに強化されており、周囲一体にガラスの結晶が水晶のように析出し、ガラスに閉じ込められた敵を突撃した馬が蹴り砕くようになっている。
:『Grand Order』では「敵全体に強力な攻撃[Lv]+味方全体のHPを回復<オーバーチャージで効果アップ>&弱体解除」という効果のQuick宝具。
+
:『Grand Order』では「敵全体に強力な攻撃&味方全体のHPを回復<ref group = "注" name="オーバーチャージで効果UP">オーバーチャージで効果UP</ref>&味方全体の弱体状態を解除」という効果のQuick宝具。
:強化後はA+ランクに上昇し、宝具威力倍率と回復数値の上昇に加えて「味方全体のクリティカル威力をアップ(3ターン)」という効果が追加される。
+
:強化後は「味方全体のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref>」という効果が追加される。
 
; 愛すべき輝きは永遠に(クリスタル・パレス)
 
; 愛すべき輝きは永遠に(クリスタル・パレス)
 
: ランク:B+<br />種別:結界宝具<br />レンジ:0~100<br />最大捕捉:1000人
 
: ランク:B+<br />種別:結界宝具<br />レンジ:0~100<br />最大捕捉:1000人
111行目: 106行目:
 
:王妃自身は事件とは無関係だったものの、「実は伯爵夫人とグルで代金を着服したのではないか」などとあらぬ噂が立ち、王宮への不信感に繋がってしまった。
 
:王妃自身は事件とは無関係だったものの、「実は伯爵夫人とグルで代金を着服したのではないか」などとあらぬ噂が立ち、王宮への不信感に繋がってしまった。
 
:『Fate/Grand Order』でのマリーはこの事件について「ちょっと嫌な事があった」と深くは語らないものの、首飾りそのものは「キラキラしていてとても綺麗」と評価している。
 
:『Fate/Grand Order』でのマリーはこの事件について「ちょっと嫌な事があった」と深くは語らないものの、首飾りそのものは「キラキラしていてとても綺麗」と評価している。
:また、この事件の背後には稀代の詐欺師と言われた[[アレッサンドロ・ディ・カリオストロ|カリオストロ伯爵]]の存在があったとされており、それが元で王宮を手玉に取った英雄として扱われることとなった。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
121行目: 115行目:
 
: そこそこ出番は多い。
 
: そこそこ出番は多い。
 
: 本編と比較するとギャグ漫画のためか天然ボケの度合いが酷くなっており、欲望にも結構忠実。
 
: 本編と比較するとギャグ漫画のためか天然ボケの度合いが酷くなっており、欲望にも結構忠実。
 
===Fate関連作品===
 
; [[Fate/Grand Order 英霊食聞録]]
 
: 第5話に登場。お茶会の主催として、メインとなる立ち位置。
 
 
;[[Fate/Grand Order フロム ロストベルト]]
 
:最終話にて、第一特異点のメンバーとして登場。
 
  
 
===その他===
 
===その他===
171行目: 158行目:
 
: 彼女のアトリエに出資しているらしく、深く感謝されている。
 
: 彼女のアトリエに出資しているらしく、深く感謝されている。
 
: また、彼女もフランスにいろいろと縁がある人物でもある。
 
: また、彼女もフランスにいろいろと縁がある人物でもある。
; [[マリー・アントワネット〔オルタ〕]]
 
:自身の別側面。
 
:きちんと話をしてみたいと思っているが、きっと彼女は嫌がるだろうとしている。
 
  
 
=== マンガで分かる!Fate/Grand Order ===
 
=== マンガで分かる!Fate/Grand Order ===
187行目: 171行目:
 
=== 生前 ===
 
=== 生前 ===
 
;ルイ十六世
 
;ルイ十六世
:夫。彼女曰く、人生で二番目に恋をした相手。当時の常識から鑑みて開明的なエピソードが多く、マリーと共に国民を深く愛していた。構造改革を進め国民を教化することでフランスを救おうとしたが、既存の権力と体制の枠で改革を行うには財政の崩壊と階級の特権化が進みすぎており、王が十分な力を有さないまま教化を行うことは革命を誘発した。
+
:夫。彼女曰く、人生で二番目に恋をした相手。当時の常識から鑑みて開明的なエピソードが多く、マリーと共に国民を深く愛していた。構造改革を進め国民を教化することでフランスを救おうとしたが、既存の権利と体制の枠で改革を行うには財政の崩壊と階級の特権化が進みすぎており、王が十分な力を有さないまま教化を行うことは革命を誘発した。
 
;[[ルイ十七世|ルイ=シャルル]]
 
;[[ルイ十七世|ルイ=シャルル]]
 
:「ルイ十七世」の称号を持つ息子。彼女への意趣返しで彼が殺されたことについて、「国民を少しだけ憎んでいる」と感情を露にしている。
 
:「ルイ十七世」の称号を持つ息子。彼女への意趣返しで彼が殺されたことについて、「国民を少しだけ憎んでいる」と感情を露にしている。
195行目: 179行目:
 
;ハンス・アクセル・フォン・フェルセン
 
;ハンス・アクセル・フォン・フェルセン
 
:スウェーデン王国の伯爵で、愛人。彼が立てた亡命計画を台無しにした事が命取りとなった。
 
:スウェーデン王国の伯爵で、愛人。彼が立てた亡命計画を台無しにした事が命取りとなった。
:アマデウスのマテリアルで筆舌に尽くしがたい暴言を吐かれているため、実在していたのは確かであるが関係性は不明。
 
 
;[[マクシミリアン・ロベスピエール]]
 
;[[マクシミリアン・ロベスピエール]]
 
:フランス革命における過激共和派「ジャコバン派」の領袖。ルイ16世とマリー・アントワネットをギロチン送りにした張本人。
 
:フランス革命における過激共和派「ジャコバン派」の領袖。ルイ16世とマリー・アントワネットをギロチン送りにした張本人。
219行目: 202行目:
  
 
;「パンが無いの?」
 
;「パンが無いの?」
:マイルーム会話。'''あまりにも有名すぎる'''史実ネタ。…もっともこれは彼女本人の発言ではない(詳しくは話題まとめ項にて)
+
:マイルーム会話。'''あまりにも有名すぎる'''史実ネタ。…もっともこれが彼女本人の発言であったという確証はなく、別の人物の発言であったという説もある。
 
:なお、(当然と言うべきか)「それならケーキを~」などと続いたりはしない。
 
:なお、(当然と言うべきか)「それならケーキを~」などと続いたりはしない。
  
276行目: 259行目:
 
**後に登場した「愛すべき輝きは永遠に(クリスタル・ドレス)」が、「王権の輝きを身に纏う宝具」と説明されたため、この輝きこそが彼女の力の根源なのかもしれない。
 
**後に登場した「愛すべき輝きは永遠に(クリスタル・ドレス)」が、「王権の輝きを身に纏う宝具」と説明されたため、この輝きこそが彼女の力の根源なのかもしれない。
 
* 一説には、史実のマリー・アントワネットはウエスト58~59センチ、バスト109センチという、2次元でも滅多に見ない抜群のスタイルを誇っていたとされる。残念ながら(?)本作ではフランス王太子妃となった14歳頃の少女らしいボディで現界している。お月見イベントでは「栄養は全て胸にいく体質」「いっぱい食べた分だけ胸のサイズが大きくなる」と自称し、[[シュヴァリエ・デオン|デオン]]も「王妃は将来、フランスでもトップランクのお体に成長なされる」と証言し、同席していた[[シャルル=アンリ・サンソン|サンソン]]を動揺させていた。
 
* 一説には、史実のマリー・アントワネットはウエスト58~59センチ、バスト109センチという、2次元でも滅多に見ない抜群のスタイルを誇っていたとされる。残念ながら(?)本作ではフランス王太子妃となった14歳頃の少女らしいボディで現界している。お月見イベントでは「栄養は全て胸にいく体質」「いっぱい食べた分だけ胸のサイズが大きくなる」と自称し、[[シュヴァリエ・デオン|デオン]]も「王妃は将来、フランスでもトップランクのお体に成長なされる」と証言し、同席していた[[シャルル=アンリ・サンソン|サンソン]]を動揺させていた。
**後に登場した彼女の成長後の外見と思われる姿をした「[[黒いマリー]]」は実際のサイズは不明だが豊満なスタイルを見せつけている。
 
 
*彼女の外見で目を引くのは何はともあれあの大きなキノコのような帽子だが、彼女が生きていた時代にも貴族女性の間で'''馬鹿みたいに大きな髪飾り'''が流行っていた時期があり、家や船のミニチュア(と言っても大きさは20cm近く)のような、現代の我々の感覚からすれば'''そもそもそれは「髪飾り」と言っていいのか'''と言いたくなるようなものを頭に乗っけた貴婦人たちがパリやヴェルサイユを闊歩していたという。
 
*彼女の外見で目を引くのは何はともあれあの大きなキノコのような帽子だが、彼女が生きていた時代にも貴族女性の間で'''馬鹿みたいに大きな髪飾り'''が流行っていた時期があり、家や船のミニチュア(と言っても大きさは20cm近く)のような、現代の我々の感覚からすれば'''そもそもそれは「髪飾り」と言っていいのか'''と言いたくなるようなものを頭に乗っけた貴婦人たちがパリやヴェルサイユを闊歩していたという。
 
* 武内氏によると、キャラクターデザインを担当しているギンカ氏に「まっとうなお姫様でありつつ、アイドルらしく」というコンセプトで注文している。バラの指輪がマイクになっているのはその名残。
 
* 武内氏によると、キャラクターデザインを担当しているギンカ氏に「まっとうなお姫様でありつつ、アイドルらしく」というコンセプトで注文している。バラの指輪がマイクになっているのはその名残。
287行目: 269行目:
 
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
 
; 「パンがなければ……」
 
; 「パンがなければ……」
: マリー・アントワネットの台詞として名高い……ということになっている台詞。この後に「ケーキ(お菓子)を食べればいいじゃない」と続くのだが、名台詞の項で述べた通り、実際にはマリーの発言ではない。
+
: マリー・アントワネットの台詞として名高い……ということになっている台詞。この後に「ケーキ(お菓子)を食べればいいじゃない」と続くのだが、名台詞の項で述べた通り、実際は別人の発言であるという説がある。
: 「パンがなければ……」の大元をたどると、ジャン=ジャック・ルソーの著作『告白』に行きつく。この時点では、「ある王女」が言ったとされる言葉をルソーが思い出したという話で、誰の発言かは明らかでない。更に言えば、ルソーが執筆した当時マリーはまだ9歳で、オーストリアにいたので、どう考えてもマリーの発言ではない。
+
: 「パンがなければ……」の大元をたどると、ジャン=ジャック・ルソーの著作『告白』に行きつく。この時点では、「ある王女」が言ったとされる言葉をルソーが思い出したという話で、誰の発言かは明らかでない。更に言えば、ルソーが執筆した当時マリーはまだ9歳で、オーストリアにいた。
: それが、革命期前後のフランスにおいて貴族を糾弾するための材料として引用され、いつの間にかマリーが言ったことにされた……と言うのが、現在の主流説である。
+
: この言葉が巡り巡って、革命期前後のフランスにおいて貴族を糾弾するための材料として引用され、いつの間にかマリーが言ったことにされた、というのが別人説の概要である。
 
: なお、「ケーキ」というのは日本語に意訳した時のもので、これは「ブリオッシュ」(フランス発祥の菓子パン)を指しているとされる。ブリオッシュは卵黄とバターを多量に使った黄色い生地が特徴であり、マリーのマイルーム会話の中にもこれが好きだとの発言がある。
 
: なお、「ケーキ」というのは日本語に意訳した時のもので、これは「ブリオッシュ」(フランス発祥の菓子パン)を指しているとされる。ブリオッシュは卵黄とバターを多量に使った黄色い生地が特徴であり、マリーのマイルーム会話の中にもこれが好きだとの発言がある。
: ちなみに似たような逸話に中国は西晋王朝の恵帝が言ったとされる「何不食肉糜(米粥が食べられないなら肉粥を食べればいいではないか)」があるが、こちらは確かに言ったという史実ソースがある。アジアからヨーロッパに恵帝のこの逸話が流れ流れてマリーの「パンがなければ……」になったのではという仮説もあるが、時代も場所も大きく異なっているため、可能性は低い。
+
: 余談だが、当時ブリオッシュの値段は'''パンより安かった'''ので、本来は「(高価な)パンがないのなら、(安価な)ブリオッシュを食べればいい」という意味の言葉だったと思われる<ref group = "注" name="フランス革命の同時期に発生した、アイスランドのラキ火山の大噴火の影響でパンの素材である小麦が凶作で高騰していたのが原因。この大噴火は、フランスは元よりヨーロッパ全土で農作物の凶作による飢饉を起こしており、日本では天明の大飢饉を起こしている。">フランス革命の同時期に発生した、アイスランドのラキ火山の大噴火の影響でパンの素材である小麦が凶作で高騰していたのが原因。この大噴火は、フランスは元よりヨーロッパ全土で農作物の凶作による飢饉を起こしており、日本では天明の大飢饉を起こしている。</ref>。
 
+
: ちなみに似たような逸話に中国は西晋王朝の恵帝が言ったとされる「何不食肉糜(米粥が食べられないなら肉粥を食べればいいではないか)」があるが、こちらは確かに言ったという史実ソースがある。アジアからヨーロッパに恵帝のこの逸話が流れ流れてマリーの「パンがなければ……」になったのではという仮説もあるが、前述の通りそもそもの趣旨からして異なっているため信憑性に乏しい。
: また余談だが、当時ブリオッシュの値段はパンより安かったので、本来は「(高価な)パンがないのなら、(安価な)ブリオッシュを食べればいい」という意味の言葉だった……とも言う説も、まことしやかに言われている(現に、このwikiにも5年半以上そう書かれていた)。だが、これもデマである可能性が非常に高い。
 
: 確かに当時、アイスランド・ラキ火山の大噴火の影響で凶作と食糧不足が発生していたと言う事や、小麦だけで作るパンの方が混ぜ物をするブリオッシュよりも高騰の影響を受けやすいと言う事までは、事実である。だが、それを踏まえても、当時としては贅沢品である砂糖や卵をふんだんに使ったブリオッシュが、パンより安いと言うのは考えにくい。
 
: そもそも、仮に小麦の高騰でパンがブリオッシュより高くなったのだとしても、それは別にブリオッシュが安くなっている訳ではないので(むしろパン程ではなくとも高くなっているはず)、何ひとつ解決になっていない。
 
: さらに、ブリオッシュが本当に安かったとしたら、民衆は自分から率先してそちらを買っているだろう。にも関わらずこの発言をしたなら、民衆を「貴族に言われなければ、安い食べ物を買う程度の工夫も出来ない」「飢饉でも高いパンを食べたいと言うような我儘な連中」と非難しているも同然である。十分に傲慢な発言であり、発言者の擁護として全く成り立っていない。
 
: なおこの説については、漫画『マリー・アントワネットの料理人』の創作が、まるで真実のように広まってしまった、と言うのが原因と言われている。
 
 
 
 
; 鉄壁の要塞
 
; 鉄壁の要塞
 
: 『Grand Order』において、敵として登場するサーヴァントはプレイヤーのものと違ってスキルの使用に制限がない。
 
: 『Grand Order』において、敵として登場するサーヴァントはプレイヤーのものと違ってスキルの使用に制限がない。
304行目: 280行目:
 
: 無敵(3回)を張られてしまうと、強化解除や無敵貫通といった特殊効果を用意していなければそのターン内ではEXアタック以外にダメージを与える手段がなくなり、非常に体力を削り辛い。
 
: 無敵(3回)を張られてしまうと、強化解除や無敵貫通といった特殊効果を用意していなければそのターン内ではEXアタック以外にダメージを与える手段がなくなり、非常に体力を削り辛い。
 
: これに宝具・スキルによる回復や魅了による行動不能、そしてクエストボス特有の非常に高い体力が合わさった結果、根負けして全滅するマスターが続出。
 
: これに宝具・スキルによる回復や魅了による行動不能、そしてクエストボス特有の非常に高い体力が合わさった結果、根負けして全滅するマスターが続出。
: その脅威を知らしめたのが曜日クエストの「騎の修練場 超級」であるために、それから現在まで週に1回程度、場合によっては何度も戦うことになるので誰しもが対策を学ぶことになる。更に高HPで登場する彼女自身の2つ目の幕間の物語「硝子の白百合」などは、[[マクシミリアン・ロベスピエール|どこぞの亡霊]]同様に最初期屈指の凶悪クエストとして名を馳せていた。
+
: その脅威を知らしめたのが曜日クエストの「騎の修練場 超級」であるために、それから現在まで週に1回程度、場合によっては何度も戦うことになるので誰しもが対策を学ぶことになる。更に高HPで登場する彼女自身の二回目のキャラクエなどは、[[マクシミリアン・ロベスピエール|どこぞの亡霊]]同様に最初期屈指の凶悪クエストとして名を馳せていた。
 
; "Whassup! My homies!"
 
; "Whassup! My homies!"
 
: 『Fate/Grand Order』の日本語版では「チーッス! シクヨロ!」と軽いノリだったスラングが、北米版では"Whassup! My homies!"(よーっす! 兄弟!)とストリートの黒人訛りのスラングに翻訳された。
 
: 『Fate/Grand Order』の日本語版では「チーッス! シクヨロ!」と軽いノリだったスラングが、北米版では"Whassup! My homies!"(よーっす! 兄弟!)とストリートの黒人訛りのスラングに翻訳された。
334行目: 310行目:
 
[[Category:Fate/Grand Order Arcade]]
 
[[Category:Fate/Grand Order Arcade]]
 
[[category:マンガで分かる!Fate/Grand Order]]
 
[[category:マンガで分かる!Fate/Grand Order]]
[[category:Fate/Grand Order 英霊食聞録]]
 
[[Category:Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]
 
[[Category:Fate/Grand Order フロム ロストベルト]]
 
 
[[Category:ちびちゅき!]]
 
[[Category:ちびちゅき!]]
 
[[Category:コハエース]]
 
[[Category:コハエース]]
 
[[Category:TYPE-MOON エイプリルフール企画]]
 
[[Category:TYPE-MOON エイプリルフール企画]]

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)