「円卓の騎士」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
6行目: 6行目:
 
王のエクスカリバーを初めとして神造兵装を所有する騎士も複数おり、規格外の戦力となっている。<br/>
 
王のエクスカリバーを初めとして神造兵装を所有する騎士も複数おり、規格外の戦力となっている。<br/>
 
本来なら西暦以降世界から失われた神秘が残存していたブリテン島は[[ピクト人]]を初めとする外部勢力に飲み込まれてすぐにでも消滅してしまうはずなのだが、そうならなかった理由の一つも彼らの奮戦があったからである。<br/>
 
本来なら西暦以降世界から失われた神秘が残存していたブリテン島は[[ピクト人]]を初めとする外部勢力に飲み込まれてすぐにでも消滅してしまうはずなのだが、そうならなかった理由の一つも彼らの奮戦があったからである。<br/>
また、卑王[[ヴォーティガーン]]や魔猫[[フォウ|キャスパリーグ]]、魔猪[[トゥルッフ・トゥルウィス]]のような[[竜種]]や[[幻想種]]もブリテン島には闊歩しているため、それらに対抗する事も円卓の騎士達の業績に数えられる。<br/>
+
また、卑王ヴォーディガーンや魔猫[[フォウ|キャスパリーグ]]、魔猪[[トゥルッフ・トゥルウィス]]のような[[竜種]]や[[幻想種]]もブリテン島には闊歩しているため、それらに対抗する事も円卓の騎士達の業績に数えられる。<br/>
 
<br/>
 
<br/>
 
とは言うものの、伝承にあるように、[[聖杯]]探索でメンバーを欠き、王とギネヴィアを巡る争いの中で円卓は分裂し、最期にはカムランの戦いで主要メンバーはほぼ失われてしまった。
 
とは言うものの、伝承にあるように、[[聖杯]]探索でメンバーを欠き、王とギネヴィアを巡る争いの中で円卓は分裂し、最期にはカムランの戦いで主要メンバーはほぼ失われてしまった。
39行目: 39行目:
 
;[[トリスタン]]
 
;[[トリスタン]]
 
:席次不明。
 
:席次不明。
:「必中の弓」と奏者としての能力を合わせ持ち、ランスロットやガウェインに匹敵する騎士。
+
:「必中の弓」を持ち奏者としての能力も持ち、ランスロットやガウェインに匹敵する騎士。
 
;[[アグラヴェイン]]
 
;[[アグラヴェイン]]
 
:席次不明。王の秘書的な立ち位置。
 
:席次不明。王の秘書的な立ち位置。
:汚れ仕事も担っており、ケイとは別の意味での裏方役で、円卓に取ってはなくてはならない人材。
+
:汚れ仕事も担っており、ケイとは別の意味での裏方役で円卓に取ってはなくてはならない人材。
 
:その振る舞いから円卓メンバーからの評判はあまり良くなく、特にランスロットとは犬猿の仲である一方、主君からは信頼を得ている。
 
:その振る舞いから円卓メンバーからの評判はあまり良くなく、特にランスロットとは犬猿の仲である一方、主君からは信頼を得ている。
 
;[[ベディヴィエール]]
 
;[[ベディヴィエール]]
67行目: 67行目:
 
:巨人の装身具を手に入れるため、および住民を助ける為にアルトリアによって討伐された。
 
:巨人の装身具を手に入れるため、および住民を助ける為にアルトリアによって討伐された。
 
;[[モルガン]]
 
;[[モルガン]]
:アーサー(アルトリア)の姉だが彼女を妬み、ブリテンを手に入れようと画策する魔女。
+
:アーサー(アルトリア)を妬み、ブリテンを手に入れようと画策する魔女。
 
:アグラヴェイン、モードレッド等自分の息のかかった息子達を何人も円卓に送り込み、マーリンを陥れ、カリバーンを失わせる等悪事の限りを尽くす。
 
:アグラヴェイン、モードレッド等自分の息のかかった息子達を何人も円卓に送り込み、マーリンを陥れ、カリバーンを失わせる等悪事の限りを尽くす。
 
;[[モルガン (Grand Order)]]
 
;[[モルガン (Grand Order)]]
:[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ|ブリテン異聞帯]]におけるモルガン。
+
:[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ|別世界]]におけるモルガン。
 
:実質上は別人だが、その出自には上記のモルガンが深く関わっている。
 
:実質上は別人だが、その出自には上記のモルガンが深く関わっている。
:またこちらのモルガンは配下の妖精たちに円卓の騎士の名前を着名させ、「妖精騎士」として支配下に置いている。
 
 
;[[ルキウス・ヒベリウス]]
 
;[[ルキウス・ヒベリウス]]
 
:アーサー・ペンドラゴンの世界において、ブリテンをその手に収めるべく侵略しにきたローマ皇帝。
 
:アーサー・ペンドラゴンの世界において、ブリテンをその手に収めるべく侵略しにきたローマ皇帝。
90行目: 89行目:
 
;ペリノア王
 
;ペリノア王
 
:別の国の王であり、円卓の外部顧問監督官も勤めている。原典によってはパーシヴァルの父親にあたる場合もある。
 
:別の国の王であり、円卓の外部顧問監督官も勤めている。原典によってはパーシヴァルの父親にあたる場合もある。
;[[マーリン]][[マーリン (Grand Order)]]
+
;[[マーリン]]
:宮廷魔術師。円卓のアドバイザーも勤めているほか、彼自身も円卓の一名として扱う描写がある。
+
:宮廷魔術師であり、円卓のアドバイザーも勤めているほか、彼自身も円卓の一名として扱う描写がある。
;[[マーリン (フラグメンツ)]][[マーリン〔プロトタイプ〕]]
+
;[[マーリン (フラグメンツ)]]
:アーサーの世界におけるマーリン。こちらの性別は伝承とは異なり女性である。
+
:アルトリアの世界のマーリンは伝承通り男性であるが、アーサーの世界では女性。
 +
;[[マーリン (Grand Order)]]
 +
:『[[Fate/Grand Order]]』で登場した[[キャスター]]の[[サーヴァント]]
 
;ギネヴィア
 
;ギネヴィア
 
:アーサー(アルトリア)の妻。彼女とランスロットの不倫が円卓崩壊のきっかけとなってしまった。
 
:アーサー(アルトリア)の妻。彼女とランスロットの不倫が円卓崩壊のきっかけとなってしまった。
99行目: 100行目:
 
:『[[氷室の天地 Fate/school life]]』の劇中ゲーム「英雄史大戦」のキャラクターとして登場。湖の乙女とのエピソードから「カチグミ・ナイト・オブ・ラウンズ」と[[蒔寺楓]]に称される。
 
:『[[氷室の天地 Fate/school life]]』の劇中ゲーム「英雄史大戦」のキャラクターとして登場。湖の乙女とのエピソードから「カチグミ・ナイト・オブ・ラウンズ」と[[蒔寺楓]]に称される。
 
:読者からの募集イベントの応募にて生まれたキャラであり、その応募者は『[[Fate/strange Fake]]』の作者・成田良悟。
 
:読者からの募集イベントの応募にて生まれたキャラであり、その応募者は『[[Fate/strange Fake]]』の作者・成田良悟。
:円卓の一員とする伝承もあるが、『[[Fate/strange Fake]]』ではリチャードⅠ世からは「円卓ではないがブリテンには所属していた騎士の一人」とされていた。
 
 
;ユーウェイン
 
;ユーウェイン
 
:伝承では円卓の一員であり、冒険の中で助けた獅子とともに戦った事から「獅子の騎士」の異名を持つとされる騎士。
 
:伝承では円卓の一員であり、冒険の中で助けた獅子とともに戦った事から「獅子の騎士」の異名を持つとされる騎士。
107行目: 107行目:
 
:聖杯城カーボネックの主と対立し、聖槍ロンギヌスによって悲劇を巻き起こしてしまった。
 
:聖杯城カーボネックの主と対立し、聖槍ロンギヌスによって悲劇を巻き起こしてしまった。
 
;[[ラムレイ]]
 
;[[ラムレイ]]
:黒馬でアーサー王の愛馬。英霊[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕 (ランサー)]]も騎乗している。
+
:黒馬でアーサー王の愛馬。英霊[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕 (ランサー)]]も騎乗してる。
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕]]のソリの名は『ラムレイ二号』である。
+
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕]]のそりの名は『ラムレイ二号』である。
 
;[[ドゥン・スタリオン]]
 
;[[ドゥン・スタリオン]]
:白馬でアーサー王の愛馬。英霊[[アルトリア・ペンドラゴン〔ランサー〕]]も騎乗している。
+
:白馬でアーサー王の愛馬。英霊[[アルトリア・ペンドラゴン〔ランサー〕]]も騎乗してる。
 
:[[謎のヒロインX]]の宇宙船の名は『ドゥ・スタリオンⅡ』である。
 
:[[謎のヒロインX]]の宇宙船の名は『ドゥ・スタリオンⅡ』である。
 
;カヴァス
 
;カヴァス
 
:アーサー王の愛犬。
 
:アーサー王の愛犬。
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕]]は新宿特異点にて見つけた犬を『[[カヴァスⅡ世]]』と命名した。
+
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕]]は新宿特異点に見つけた犬を『[[カヴァスⅡ世]]』と命名した。
 
;アネト
 
;アネト
 
:アーサー王の愛犬。
 
:アーサー王の愛犬。
 
:勝手に[[ガレス〔セイバー〕]]に付いてくる謎の犬はガレスに『アネト号』と呼ばれる。
 
:勝手に[[ガレス〔セイバー〕]]に付いてくる謎の犬はガレスに『アネト号』と呼ばれる。
;ブリトマート
 
:エドマンド・スペンサーの叙事詩『妖精の女王』に登場する女騎士。
 
:物語内では若き日のアーサー王や円卓の騎士たちと様々な冒険を繰り広げたとされている。
 
:『Fate/Grand Order』では彼女の娘が二代目[[ブリトマート]]の名前を持つサーヴァントとして実装されている。また、後に彼女自身もアヴェンジャーとして捻じ曲げられた形だが[[ブリトマート〔オルタ〕]]として登場した。
 
  
<!--== 関連組織 ==-->
+
<!--
 
+
== 関連組織 ==
==十三拘束==
+
-->
シール・サーティーン。約束された勝利の剣の真の刀身を封印する第二の鞘。<br/>
 
[[アーサー・ペンドラゴン]]が聖剣の解放を望んだとき、聖剣に込められた円卓の騎士の魂の欠片によって、円卓議決が行われる。承認が七つを超えると完全解放される。<br/>
 
蒼銀のフラグメンツでは、十三拘束はアーサーの聖剣のみにあり、封印の関係上アルトリアのそれと比べて装飾も多いという設定だったが、後に[[Fate/Grand Order]]で、アルトリアの聖剣にも類似する封印が施されていることが判明した。(十三拘束と完全に同じものかは不明。)
 
===議決内容(アーサー・ペンドラゴン)===
 
;「是は、己よりも強大な者との戦いである」――[[ベディヴィエール]]
 
;「是は、一対一の戦いである」――[[パロミデス]]
 
;「是は、精霊との戦いではない」――[[ランスロット]]
 
;「是は、邪悪との戦いである」――[[モードレッド]]
 
;「是は、私欲なき戦いである」――[[ギャラハッド]]
 
;「是は、世界を救う戦いである」――[[アーサー・ペンドラゴン]]
 
===[[アルトリア・ペンドラゴン]]の最果てにて輝ける槍の封印===
 
アーサーの約束された勝利の剣と同様に、円卓の騎士の魂の欠片を用いた封印。判明している議決内容は5つ。
 
;「是は、生きるための戦いである」――[[ケイ]]
 
;「是は、己よりも強大な者との戦いである」――[[ベディヴィエール]]
 
;「是は、人道に背かぬ戦いである」――[[ガヘリス]]
 
;「是は、真実のための戦いである」――[[アグラヴェイン]]
 
;「是は、精霊との戦いではない」――[[ランスロット]]
 
===[[アルトリア・ペンドラゴン]]の約束された勝利の剣の封印===
 
『心の善い者に振るってはならない』『精霊に振るってはならない』『共に戦う者は勇者でなければならない』等の誓約が複数かけられており、それを破ると魔力放出が削られてしまう。<br>
 
『Grand Order』では宝具カード選択時に「是は、人理を救う戦いである」とアルトリアは発するが、これも誓約の内に数えられる条件かは不明。
 
===[[パーシヴァル]]の光さす運命の槍の封印===
 
十三拘束のダウンサイズ版ともいえる封印。[[ギャラハッド]]と[[ベイリン]]の二重封印。
 
  
 
== 言及作品 ==
 
== 言及作品 ==
166行目: 140行目:
 
*『[[Fate/strange Fake]]』に登場した[[リチャードⅠ世]]の生前の教師だったクレティアン・ド・トロワ曰く「騎士としてはともかく、人間としては多いに問題のあった集団」と非常に辛辣。だが彼がリチャードに騎士達の物語を語り聞かせたことにより、リチャードは円卓の騎士達の大ファンとなってしまった。
 
*『[[Fate/strange Fake]]』に登場した[[リチャードⅠ世]]の生前の教師だったクレティアン・ド・トロワ曰く「騎士としてはともかく、人間としては多いに問題のあった集団」と非常に辛辣。だが彼がリチャードに騎士達の物語を語り聞かせたことにより、リチャードは円卓の騎士達の大ファンとなってしまった。
 
**なお、クレティアン・ド・トロワは、史実ではブリテン由来の「アーサー王の物語」に、フランス由来の「ローランの歌」に代表される騎士道の要素を加えて脚色し、聖杯探求を物語のテーマに加えて確立し、今ある「円卓の騎士達の物語」の原型を作って広めた非常に重要な人物である。
 
**なお、クレティアン・ド・トロワは、史実ではブリテン由来の「アーサー王の物語」に、フランス由来の「ローランの歌」に代表される騎士道の要素を加えて脚色し、聖杯探求を物語のテーマに加えて確立し、今ある「円卓の騎士達の物語」の原型を作って広めた非常に重要な人物である。
**Fateシリーズの顔たる女体化アーサー王を始めとしてあまりにも愉快なメンバーの集う円卓の騎士。その全ての元凶たる我らが奈須きのこだが、スーパーロボット大戦の寺田貴信氏との対談の際、円卓が実在するどころかトランス○ォーマーまで在籍していた2017年度の同シリーズ最新作について「自由すぎる」と評していた。<del>おまいう</del>
+
**Fateシリーズの顔たる女体化アーサー王を始めとしてあまりにも愉快なメンバーの集う円卓の騎士。その全ての元凶たる我らが奈須きのこだが、スーパーロボット大戦の寺田貴信氏との対談の際、円卓が実在するどころかトランス○ォーマーまで在籍していた2017年度の同シリーズ最新作について「自由すぎる」と評していた。お前が(ry
 
*[[氷室の天地 Fate/school life]]の「僕の考えた最強の偉人」企画で有名な「サー・ペレアス」が、このキャラの投稿者である成田氏の描く[[Fate/strange Fake]]でアーサー王配下の「はぐれ騎士」として言及されていた等、外伝等では円卓の騎士とされていながら型月においては円卓に名を連ねてない名ありの騎士も存在自体はしており、彼らの伝説なども残っていることが示唆されている。
 
*[[氷室の天地 Fate/school life]]の「僕の考えた最強の偉人」企画で有名な「サー・ペレアス」が、このキャラの投稿者である成田氏の描く[[Fate/strange Fake]]でアーサー王配下の「はぐれ騎士」として言及されていた等、外伝等では円卓の騎士とされていながら型月においては円卓に名を連ねてない名ありの騎士も存在自体はしており、彼らの伝説なども残っていることが示唆されている。
*『Grand Order』では、ゲーム上のキャラクターの特性としても「円卓の騎士」が存在する。所持者はここに記載がある席次メンバー全員に加え、ギャラハッドと融合した[[マシュ・キリエライト|マシュ]]、アルトリアの生き写しである[[グレイ (Grand Order)|グレイ]]、[[マーリン (Grand Order)|マーリン]]、ブリテン異聞帯におけるアルトリアの[[アルトリア・キャスター]]、プロトタイプ世界のマーリンである[[レディ・アヴァロン]]、[[謎のヒロインX〔オルタ〕]]/[[謎のアイドルX〔オルタ〕]]、円卓の騎士たちの名前を着名した[[妖精騎士ガウェイン]]、[[妖精騎士トリスタン]]、[[妖精騎士ランスロット]](妖精騎士はいずれも第一再臨時のみ)。
+
*『Grand Order』では、ゲーム上のキャラクターの属性としても「円卓の騎士」が存在する。所持者はここに記載がある席次メンバー全員に加え、[[マシュ・キリエライト|マシュ]][[グレイ (Grand Order)|グレイ]]、[[マーリン (Grand Order)|マーリン]][[アルトリア・キャスター]][[レディ・アヴァロン]]、[[謎のヒロインX〔オルタ〕]]/[[謎のアイドルX〔オルタ〕]][[妖精騎士ガウェイン]]、[[妖精騎士トリスタン]]、[[妖精騎士ランスロット]](妖精騎士はいずれも第一再臨時のみ)。
 
**アルトリア系はキャスターを含めて全員この特性を持っているし、謎のヒロインXオルタもこの属性を持っているが、何故か[[謎のヒロインX]]系のみこの属性を持っていない。
 
**アルトリア系はキャスターを含めて全員この特性を持っているし、謎のヒロインXオルタもこの属性を持っているが、何故か[[謎のヒロインX]]系のみこの属性を持っていない。
***謎のヒロインXオルタは「ダーク・ラウンズ」という[[サーヴァントユニヴァース|ユニヴァース]]世界の円卓の騎士が多数所属していた組織の一員であったため、「円卓の騎士」特性が付与されている可能性がある。
 
*[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ]]には円卓軍という組織が登場しているが、こちらは「王の下に集った騎士たちの集団」ではなく「女王モルガンに対抗するために集った人間たちによる軍団」であり、汎人類史における円卓とはあまり関連性がない。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)