「Fate/EXTRA」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
42行目: 42行目:
 
:2015年12月29日に「Fate/EXTRA MOON LOG:TYPEWRITER Ⅰ&Ⅱ」が発売。
 
:2015年12月29日に「Fate/EXTRA MOON LOG:TYPEWRITER Ⅰ&Ⅱ」が発売。
 
:また、本作のアニメ化作品「[[Fate/EXTRA Last Encore]]」が2018年1月27日に放映された。
 
:また、本作のアニメ化作品「[[Fate/EXTRA Last Encore]]」が2018年1月27日に放映された。
:そして2020年7月22日、『Fate/EXTRA Record』というタイトルでリメイク開発が決定。
 
  
 
==登場人物==
 
==登場人物==
163行目: 162行目:
  
 
==用語==
 
==用語==
;EXTRA世界
 
:『人々の精神は管理に馴れ、文明も停滞した。<br>大きな悲劇は起きないが、新たな発見もない。<br>誰もが悲観し、ゆるやかな死を待つ世界。<br>それが私たちの“現実”だ。』
 
:Fate/EXTRAの世界は西暦2030年の地球。Fate/stay nightとは違う、1970年代から異なる歴史を歩んだイフ。
 
:大規模な魔術を成すためのエネルギーとなる<ruby><rb>大源</rb><rt>マナ</rt></ruby>が枯渇し、魔術は本格的に地球上から失われた。
 
:古い魔術師は表舞台から消え去り、神秘の時代は完全に終わりを迎えた。
 
:以後『魔術師』を名乗るのは、霊子ハッカーと呼ばれる新時代の人類となる。
 
 
;[[西欧財閥]]
 
;[[西欧財閥]]
 
:EXTRAにおける人類世界を実質的に支配している組織。複数の財閥が国家をまたいで結成した巨大な合体企業であり、独自の軍隊組織を有する。
 
:EXTRAにおける人類世界を実質的に支配している組織。複数の財閥が国家をまたいで結成した巨大な合体企業であり、独自の軍隊組織を有する。
174行目: 167行目:
  
 
;[[レジスタンス]]
 
;[[レジスタンス]]
:西欧財閥に敵対する勢力。「解放戦線」とも呼ばれる。厳密には一つの勢力ではなく、かなりの数の派閥が存在する。<br>凛のような穏健派や難民の援助を行う人道派も少なからず存在するが、現実世界での犯罪行為は勿論、電脳世界での凶悪なテロ事件など過激な行動をするものが多く、世間的にはテロリストとして見られている。
+
:西欧財閥に敵対する勢力。「解放戦線」とも呼ばれる。厳密には一つの勢力ではなく、かなりの数の派閥が存在する。<br>凛のような穏健派や難民の援助を行う人道派も少なからず存在するが、現実実世界での犯罪行為は勿論、電脳世界での凶悪なテロ事件など過激な行動をするものが多く、世間的にはテロリストとして見られている。
  
 
;[[ムーンセル・オートマトン]]
 
;[[ムーンセル・オートマトン]]
180行目: 173行目:
  
 
;[[聖杯戦争]]
 
;[[聖杯戦争]]
:[[聖杯]]「[[ムーンセル・オートマトン]]」の所有権を奪い合う戦い。かつてあった聖杯を巡る争いをモデルに、ムーンセル自身がその内に霊子ハッカーたちを招く。勝者は一組。叶えられる望みはマスターとサーヴァントの二つ。<br>霊子ハッカーたちはムーンセルの門を潜った時点で自我や記憶といったパーソナリティを全て削除され、仮初めの記憶と役割を与えられた上で学園生活を送る。これが予選であり、4日間の期限内に自我を取り戻してサーヴァントを召喚できた者のみがマスターとして本戦への出場権である令呪を得る。<br>本戦は7回戦から成るトーナメント形式。回戦ごとに7日間の期間が設けられ、1日目から6日目が猶予期間(モラトリアム)、7日目に闘技場にて一騎打ちの決戦を行う。決戦後はムーンセルによる判断で二、三日のインターバルが設けられるため全員が同じ時間同じ周期で決戦に至る訳では無い。<br>猶予期間中の私闘は禁じられており、とくに学園内で私闘に及んだ者にはステータス低下などの罰則がある。<br>冬木との最大の相違は、システム的に罪の無い一般人が入って来る事が無い⇒無関係の人間が聖杯戦争の巻き添えになる事が決して無いという事。その代わり敗者=死、生き残るのはひとりだけ等のように、マスターにとっては冬木以上に厳しいルールとなっている。<br>元々、聖杯戦争とはムーンセルの情報収集活動の一環でしかない。トワイスが操作する前の聖杯戦争は、聖杯戦争という名などなく、ただ最良のサンプルを得るために性能を競わせるトライアルにすぎなかった。<br>なお、トワイスが操作する前の聖杯戦争ないしトライアルの詳細なシステムは不明。
+
:[[聖杯]]「[[ムーンセル・オートマトン]]」の所有権を奪い合う戦い。かつてあった聖杯を巡る争いをモデルに、ムーンセル自身がその内に霊子ハッカーたちを招く。勝者は一組。叶えられる望みはマスターとサーヴァントの二つ。<br>霊子ハッカーたちはムーンセルの門を潜った時点で自我や記憶といったパーソナリティを全て削除され、仮初めの記憶と役割を与えられた上で学園生活を送る。これが予選であり、4日間の期限内に自我を取り戻してサーヴァントを召喚できた者のみがマスターとして本戦への出場権である令呪を得る。<br>本戦は7回戦から成るトーナメント形式。回戦ごとに7日間の期間が設けられ、1日目から6日目が猶予期間(モラトリアム)、7日目に闘技場にて一騎打ちの決戦を行う。決戦後はムーンセルによる判断で二、三日のインターバルが設けられるため全員が同じ時間同じ周期で決戦に至る訳では無い。<br>なお、猶予期間中の私闘は禁じられており、とくに学園内で私闘に及んだ者にはステータス低下などの罰則がある。<br>冬木との最大の相違は、システム的に罪の無い一般人が入って来る事が無い⇒無関係の人間が聖杯戦争の巻き添えになる事が決して無いという事。その代わり敗者=死、生き残るのはひとりだけ等のように、マスターにとっては冬木以上に厳しいルールとなっている。<br>元々、聖杯戦争とはムーンセルの情報収集活動の一環でしかない。トワイスが操作する前の聖杯戦争は、聖杯戦争という名などなく、ただ最良のサンプルを得るために性能を競わせるトライアルにすぎなかった。<br>なお、トワイスが操作する前の聖杯戦争ないしトライアルの詳細なシステムは不明。
  
 
;SE.RA.PH(セラフ)
 
;SE.RA.PH(セラフ)
219行目: 212行目:
 
;アフリカ・ベルト
 
;アフリカ・ベルト
 
:エジプト共和国とビアフラ連邦を結んだ地域。<br>西欧財閥とレジスタンスの抗争の空白地帯であり、クローン売買シンジケートの総本山がある。<br>現代の奴隷売買というべき規模で行われているクローン製造・売買の中心組織。ビアフラ連邦はシンジケートの傀儡政権と言われており、エジプト共和国は『商品』であるクローンの集荷センターになっている。<br>クローンはエジプト共和国に集められ、アフリカ・ベルトを南西に下ってビアフラ連邦から輸出される。<br>クローンはアフリカ大陸内のみならず秘密裏にヨーロッパ、アジア、北米を中心と擂る先進諸国に輸出され続けており、その輸出ルートは2000年代の兵器のそれ並みに複雑化し、何十という国を経由して取引の身元を隠蔽しているため捜査当局はクローンの製造・売買ネットワークの根絶に至っておらず、取引の証拠を押さえる事すら出来ていない。<br>商品は先進諸国に輸出されてもいるが、ほとんどはアフリカ大陸内に供給されており、その有力な購入組織に[[アトラス院]]がある。アトラス院にクローンを供給するための製造工場はアフリカ大陸にある。
 
:エジプト共和国とビアフラ連邦を結んだ地域。<br>西欧財閥とレジスタンスの抗争の空白地帯であり、クローン売買シンジケートの総本山がある。<br>現代の奴隷売買というべき規模で行われているクローン製造・売買の中心組織。ビアフラ連邦はシンジケートの傀儡政権と言われており、エジプト共和国は『商品』であるクローンの集荷センターになっている。<br>クローンはエジプト共和国に集められ、アフリカ・ベルトを南西に下ってビアフラ連邦から輸出される。<br>クローンはアフリカ大陸内のみならず秘密裏にヨーロッパ、アジア、北米を中心と擂る先進諸国に輸出され続けており、その輸出ルートは2000年代の兵器のそれ並みに複雑化し、何十という国を経由して取引の身元を隠蔽しているため捜査当局はクローンの製造・売買ネットワークの根絶に至っておらず、取引の証拠を押さえる事すら出来ていない。<br>商品は先進諸国に輸出されてもいるが、ほとんどはアフリカ大陸内に供給されており、その有力な購入組織に[[アトラス院]]がある。アトラス院にクローンを供給するための製造工場はアフリカ大陸にある。
 
==スタッフ==
 
*シナリオ:奈須きのこ
 
*キャラクター監修:武内崇
 
*キャラクターデザイン:ワダアルコ
 
*サーヴァント考証:三輪清宗
 
*宝具デザイン:huke
 
*音楽:細江慎治
 
*プロデューサー:新納一哉
 
*チーフプロデューサー:水谷英之
 
*開発ディレクション:門脇宗悦
 
*サウンドコンポーズ:細江慎治
 
 
==主題歌==
 
;「亂世エロイカ」
 
:: 作詞:宝野アリカ / 作曲・編曲:片倉三起也 / 歌:ALI PROJECT
 
  
 
== 雑誌付録DVD・ドラマCD ==
 
== 雑誌付録DVD・ドラマCD ==
269行目: 246行目:
 
: 月刊コンプティーク2013年4月号付録ドラマCD。
 
: 月刊コンプティーク2013年4月号付録ドラマCD。
 
: シナリオ:磨伸映一郎
 
: シナリオ:磨伸映一郎
 
==関連企画==
 
;セイバー危機一髪
 
:公式サイトにてプレイできたゲーム。
 
:竈で炎をクリックしてセイバーが入る風呂を炊くという内容で、制限時間内に画面上部の炎マークを全て消すとクリア。
 
:ただし画面右側のゲージが満タンになるとお湯が沸騰してセイバーの機嫌を損ねてしまうため、そちらにも気を配らねばならない。
 
:1プレイで3回湯を沸かすことになり、最後の湯沸かしに成功すると竈が壊れてワダアルコ氏の描き下ろしイラストを見ることができる。
 
:後にイージーモードも公開されたが、現在ではプレイ不可。イラスト自体は『EXTRA material WADARCO Illustrations』に収録されている。
 
 
;きせかえ七変化★
 
:公式サイトにてプレイできたゲーム。
 
:聖杯戦争で勝つためという名目でキャスターの衣装を選ぶという内容で、最初は「巫女服」、「体操服」、「メイド服」の三つの衣装しか選べないが、ゲームを進めていくと「スクール水着」と「トランクス」が選べるようになる。
 
:しかしゲームのクリア条件は、'''キャスターが掛けた鍵を壊して着替えを覗く'''というなんともアブナイもの。
 
:全5回の着替え中に鍵を一つずつクリックで壊していくという操作が必要で、タイミングよくクリックしないと制限時間内に鍵を壊すことができない。
 
:見事鍵を全て壊すと襖が開き、ワダアルコ氏の描き下ろしイラストを見ることができる。イラスト自体は『EXTRA material WADARCO Illustrations』に収録されている。
 
:後にイージーモードも公開されたが、現在ではプレイ不可。
 
:また、後に最強コスチュームの投票もサイト上にて行われている。
 
 
;バブルトーク
 
:公式サイトにてプレイすることができたコンテンツ。
 
:トップページにキャラクターの顔が描かれた三つの泡が出現し、泡をクリックすると台詞が表示される。
 
:顔が揃った個数に応じて、台詞の内容が変わるという仕様も存在していた。
 
:表示されていたのは男女の主人公やセイバー、キャスター、リン、ランサー、シンジ、レオ、葛木(という名義のユリウス)。
 
:現在ではプレイ不可。
 
 
;アーチャートーク
 
:公式サイトにてプレイできたゲーム。
 
:一日一回アーチャーと話すことができ、選択肢によって反応を返してくれる。
 
:現在ではプレイ不可。
 
 
;?????
 
:公式サイトの「ダウンロード」ページに存在するコンテンツ。
 
:「ほびーちゃんねる」というサイトと連動して行っていた企画のためのページで、?????をクリックすると出てくるパスワードをほびーちゃんねるの記事にあるフォームに入力することで、壁紙の入手ができるようになっていた。
 
:現在壁紙は公式サイトのファンサイトキットに格納されたため、そこから入手できる。
 
 
;Fate/the Fact
 
:ミニゲーム、というよりは複数媒体を跨いだ謎解き企画。
 
:ゲーム本体の予約特典である「Fate/the Fact」に付属していたCD-ROMに隠された暗号を解いて出てくるURLにアクセスし、暗号の中に隠された音声を逆再生することで判明する手順を踏むと、壁紙の入手ができるようになっていた。
 
:壁紙のイラスト自体は『EXTRA material WADARCO Illustrations』に収録されている(目次にて特典イラストと記載されているもの)。
 
:また、暗号のヒントは後にニュースブログにて明かされていった。
 
 
;Fate/EXTRAがよくわかる動画
 
:ニコニコ動画の「マーベラスゲームちゃんねる」にて公開されていた動画シリーズ。
 
:ゲームの広報担当であるモリー氏が様々な企画に挑戦するという内容で、他にもプロデューサーの新納一哉氏やチーフプロデューサーの水谷英之氏も出演していた。
 
:現在ではその大半が視聴不可。
 
 
;DIGDUG BB
 
:『Fate/EXTRA』10周年企画として、studio BBから公開されたブラウザゲーム。
 
:ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)の往年の名作ゲーム「ディグダグ」とのコラボ作品で、操作キャラが[[BB]]となっている以外は普通のディグダグ。
 
:ストーリーとしてはBBが[[ムーンセル・オートマトン]]を掌握するために、7つの暗号鍵を奪取しつつ、ステージクリアを目指すというもので、全7つのステージをクリアするとパソコンとスマホ用の壁紙が入手できた。
 
:壁紙はゲーム内のものとは異なるドット絵のBBが描かれており、中央には『Fate/EXTRA』10周年のロゴが描かれている。
 
:現在ではプレイ不可。
 
 
*また「TYPE-MOONエースVol.4」付録DVDに収録されている、1stトレーラー映像に隠された5つのキーワードを繋げると判明するURLにアクセスすると秘密のコンテンツが楽しめたとのこと。
 
<!--詳しい人がいましたら、秘密のコンテンツについて追記をお願いします-->
 
  
 
==メモ==
 
==メモ==
329行目: 251行目:
 
**そのため執筆時には既に素材が作られており、シナリオ執筆に大きな制約があったらしい。そのため、奈須氏自身もシナリオの出来(特にエンディング)には後悔もありなんとかしたかった、とインタビューで語っている。
 
**そのため執筆時には既に素材が作られており、シナリオ執筆に大きな制約があったらしい。そのため、奈須氏自身もシナリオの出来(特にエンディング)には後悔もありなんとかしたかった、とインタビューで語っている。
 
**発売する以前に「[[フェイト/タイガーころしあむ|タイコロ]]以降、多くのFate企画を蹴ってきた自分ですら「その発想はなかった」と唸らされた怪物です。」「この世界で誰よりも“もうFateから解放してくれ”と時々思ってしまう菌糸類が、気が付けばノリノリで設定厨に戻っていた」と奈須氏が語っている<ref group = "出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/200909.html 竹箒日記2009/9/30]</ref>。
 
**発売する以前に「[[フェイト/タイガーころしあむ|タイコロ]]以降、多くのFate企画を蹴ってきた自分ですら「その発想はなかった」と唸らされた怪物です。」「この世界で誰よりも“もうFateから解放してくれ”と時々思ってしまう菌糸類が、気が付けばノリノリで設定厨に戻っていた」と奈須氏が語っている<ref group = "出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/200909.html 竹箒日記2009/9/30]</ref>。
*今作の舞台は、Fate本編と地続きの未来ではなく、1970年から派生したパラレルワールド。20XX年に起きるはずのイギリスの地方都市での「ある儀式」が1970年に起きてしまったイフ。それをきっかけとして世界からマナが消滅し、旧世代の魔術師の時代は終焉を迎えた<ref group="出" name="『Fate/EXTRA Visual Fanbook』p.79">『Fate/EXTRA Visual Fanbook』p.79 奈須きのこ</ref><ref group="出" name="『TYPE-MOON Fes. オフィシャル パンフレット』">「Q&A」『TYPE-MOON Fes. オフィシャル パンフレット』</ref>。
+
*今作の舞台は、Fate本編と地続きの未来ではなく、1970年から派生したパラレルワールド。<br>20XX年に起きるはずのイギリスの地方都市での「ある儀式」が1970年に起きてしまったイフ。<br>それをきっかけとして世界からマナが消滅し、旧世代の魔術師の時代は終焉を迎えた。
**20XX年、イギリス、儀式といったキーワードからは月姫2の「アルズベリの儀式」が連想される。
+
**20XX年、イギリス、儀式といったキーワードからは月姫2のアルズベリの儀式が連想される。<br>また、魔力枯渇現象の別名「オーバーカウント1999」からは鋼の大地との関連も伺える。
**魔力枯渇現象の別名「オーバーカウント1999」からは[[Notes.|鋼の大地]]との関連も伺える。
+
*月にムーンセルがあるのはEXTRAの世界だけ。EXTRAの世界に朱い月は存在しないが、朱い月相当の星の頭脳体はどこかで生きてる。(FESパンフレットより)
*月にムーンセルがあるのはEXTRAの世界だけ。EXTRAの世界に[[朱い月のブリュンスタッド]]は存在しないが、朱い月相当の星の頭脳体はどこかで生きてる<ref group="出" name="『TYPE-MOON Fes. オフィシャル パンフレット』" />。
 
 
**EXTRA世界では旧い魔術師たちも、瞑想の一環としてムーンセル内部へのコンタクトはしていた。
 
**EXTRA世界では旧い魔術師たちも、瞑想の一環としてムーンセル内部へのコンタクトはしていた。
 
*1970年代に大崩壊(ポールシフト)が発生、二次災害的なバイオハザードと自然災害も発生し、さらに資源不足に陥った。石油資源も枯渇してアラブ諸国は衰退。2000年までに世界人口は1970年以前の2/3にまで減少した。<br>そして、新たなエネルギー採掘地となった北極圏の大部分の支配権を持っていたのがハーウェイをはじめとする西欧の財閥だった。
 
*1970年代に大崩壊(ポールシフト)が発生、二次災害的なバイオハザードと自然災害も発生し、さらに資源不足に陥った。石油資源も枯渇してアラブ諸国は衰退。2000年までに世界人口は1970年以前の2/3にまで減少した。<br>そして、新たなエネルギー採掘地となった北極圏の大部分の支配権を持っていたのがハーウェイをはじめとする西欧の財閥だった。
380行目: 301行目:
 
[[category:ゲーム作品]]
 
[[category:ゲーム作品]]
 
[[Category:漫画作品]]
 
[[Category:漫画作品]]
[[Category:ドラマCD]]
 
 
[[category:Fateシリーズ|えくすとら]]
 
[[category:Fateシリーズ|えくすとら]]
 
[[category:Fate/EXシリーズ|*]]
 
[[category:Fate/EXシリーズ|*]]
 
[[category:Fate/EXTRA|*]]
 
[[category:Fate/EXTRA|*]]
 
[[category:聖杯戦争]]
 
[[category:聖杯戦争]]

TYPE-MOON Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はTYPE-MOON Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)