差分

編集の要約なし
62行目: 62行目:  
=== ハイ・サーヴァント ===
 
=== ハイ・サーヴァント ===
 
:複数の神話エッセンスを合成して作られた人工サーヴァント。英霊複合体である事を示すスキル。
 
:複数の神話エッセンスを合成して作られた人工サーヴァント。英霊複合体である事を示すスキル。
:メルトリリスは[[オリオン|アルテミス]]、リヴァイアサン、サラスヴァティの要素を持つ。
+
:メルトリリスは[[オリオン|アルテミス]]、リヴァイアサン、サラスヴァティの要素を持つ。そのうちメインはサラスヴァティだが、ランサー霊基ではリヴァイアサンをメインエッセンスにしている。
 
:パッションリップは[[パールヴァティー]]、[[ドゥルガー]]、[[ブリュンヒルデ]]の要素を持つ。
 
:パッションリップは[[パールヴァティー]]、[[ドゥルガー]]、[[ブリュンヒルデ]]の要素を持つ。
 
:シトナイはシトナイ、フレイヤ、ロウヒが力を貸している。
 
:シトナイはシトナイ、フレイヤ、ロウヒが力を貸している。
:キングプロテアはティターニア(ティターン)、アイラーヴァタ、[[ティアマト]]のエッセンスを持つ。
+
:キングプロテアはティターニア(ティターン)、アイラーヴァタ、[[ティアマト]]といった大地母神のエッセンスを持つ。しかしながらその本質である、霊基内部に眠る頭脳体は幼い少女の姿をしている。
 
:蘆屋道満はチェルノボーグ、イツパパロトル、悪霊左府、三体の神霊及び悪霊の力を取り込んでいる。
 
:蘆屋道満はチェルノボーグ、イツパパロトル、悪霊左府、三体の神霊及び悪霊の力を取り込んでいる。
 
:徐福はサーヴァントとして現界するにあたり、日本から天目一箇神、中国から神農(五穀仙帝)という神霊を二柱、その身に取り込んで強化を図った。ただし、あくまで力の一部を取り込むだけに留めており、どちらかというと力を借り受けた、という表現が適切である。
 
:徐福はサーヴァントとして現界するにあたり、日本から天目一箇神、中国から神農(五穀仙帝)という神霊を二柱、その身に取り込んで強化を図った。ただし、あくまで力の一部を取り込むだけに留めており、どちらかというと力を借り受けた、という表現が適切である。
121行目: 121行目:  
:風魔小太郎の場合、部下が多ければ多いほどダメージ割合が増加する。
 
:風魔小太郎の場合、部下が多ければ多いほどダメージ割合が増加する。
 
:望月千代女と加藤段蔵の場合、『Grand Order』では基本的に使用されない。
 
:望月千代女と加藤段蔵の場合、『Grand Order』では基本的に使用されない。
:カラミティ・ジェーンの場合は優秀なスカウトとしてのスキル。わずかな隙を見抜き攻撃の死角に位置どり、敵の攻撃の効果を下げる。
+
:カラミティ・ジェーンの場合は優秀なスカウトとしてのスキル。わずかな隙を見抜き攻撃の死角に位置どり、敵の攻撃の効果を下げる。ロビンフッドの持つものと同じ。
 
: 『Grand Order』ではロビンフッドのものは「敵全体の攻撃力をダウン[Lv](3ターン)&毒状態を付与(5ターン)」という効果。<ref group = "注">サービス開始初期は「敵全体の攻撃力をダウン」の効果のみだったが、2016年7月25日の臨時メンテナンスで「敵全体に毒状態を付与」の効果が追加された。</ref>
 
: 『Grand Order』ではロビンフッドのものは「敵全体の攻撃力をダウン[Lv](3ターン)&毒状態を付与(5ターン)」という効果。<ref group = "注">サービス開始初期は「敵全体の攻撃力をダウン」の効果のみだったが、2016年7月25日の臨時メンテナンスで「敵全体に毒状態を付与」の効果が追加された。</ref>
 
: 風魔小太郎とカラミティ・ジェーンのものは「敵全体の攻撃力をダウン(3ターン)&クリティカル発生率をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 風魔小太郎とカラミティ・ジェーンのものは「敵全体の攻撃力をダウン(3ターン)&クリティカル発生率をダウン[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
161行目: 161行目:     
=== 鋼の信仰 ===
 
=== 鋼の信仰 ===
: 本来、生まれてすぐに息絶える筈だったアルビノのカレンは、人々の予想に反して成長した。
+
: 魔術礼装([[概念礼装]])にある「鋼の鍛錬」のカレン版。
: 自分が生きている事―――それ自体が奇跡であり、「主の愛」が実在する証明だと彼女は考える。
+
: 本来、生まれてすぐに息絶える筈だったアルビノのカレンは、多くの人々の予想に反して成長した。
 +
: 自分が生きている事―――それ自体が奇蹟であり、「主の愛」が実在する証明だと彼女は考える。
 
: 恐怖耐性、魅了耐性、バスター耐性をパッシブスキルとして獲得している。
 
: 恐怖耐性、魅了耐性、バスター耐性をパッシブスキルとして獲得している。
 
: 『Grand Order』では「自身に〔恐怖〕無効状態を付与&〔魅了〕無効状態を付与&Buster攻撃耐性を少しアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に〔恐怖〕無効状態を付与&〔魅了〕無効状態を付与&Buster攻撃耐性を少しアップ」という効果のパッシブスキル。
200行目: 201行目:  
: かつて弁慶が成し得た有名なエピソードの再現スキル。
 
: かつて弁慶が成し得た有名なエピソードの再現スキル。
 
: 対象の逆らうことのできない存在が発行した、「宝具を使うな」という命令書をその場で偽造する。
 
: 対象の逆らうことのできない存在が発行した、「宝具を使うな」という命令書をその場で偽造する。
: 判定に成功すれば命令書を信じる、信じないに関わりなく、対象は宝具を封印されるが、そもそもが弁慶ではないので封印の確率は低い。
+
: 判定に成功すれば命令書を信じる、信じないに関わりなく、強制的に命令を執行して対象は宝具を封印されるが、そもそもが弁慶ではないので封印の確率は低い。
 
: ターンごとに抵抗判定があり、抵抗に成功した場合、再び宝具が使用可能な状態に復帰する。
 
: ターンごとに抵抗判定があり、抵抗に成功した場合、再び宝具が使用可能な状態に復帰する。
 
: 『Grand Order』では「敵全体に確率[Lv]で宝具封印状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「敵全体に確率[Lv]で宝具封印状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
212行目: 213行目:  
:スヴァンフヴィート。本来はスキルではなく宝具。
 
:スヴァンフヴィート。本来はスキルではなく宝具。
 
:大神オーディンから授かった白鳥の衣。
 
:大神オーディンから授かった白鳥の衣。
:大神オーディンの加護により、ワルキューレの精神と肉体には絶対性が保たれ、精神に影響を与える可能性のある魔術や能力を一切受け付けず、肉体はBランク以下の物理攻撃を弾き、カロリーを大量に摂取しても体型は変化しない。
+
:これを纏うことでワルキューレは飛行能力を有し、高速機動を可能とする。天馬がいない状態では機動性の大半をこの宝具に依存していると言っても過言ではない。
:これを纏うことでワルキューレは飛行能力も有し、高速機動を可能とする。
+
:しかしその真の効果は大神オーディンの加護であり、それによってワルキューレの精神と肉体には絶対性が保たれ、精神に影響を与える可能性のある魔術や能力を一切受け付けず、肉体はBランク以下の物理攻撃を弾き、カロリーを大量に摂取しても体型は変化しない。
:ちなみに逸話上では、水浴びの折に脱いだりしたものを隠されると「もうお嫁に行くしか……」となってしまうことが多々ある。
+
:ちなみに逸話上では、水浴びの折に脱いだりしたものを隠されると「もうお嫁に行くしか……」となってしまうことが多々あるので、要注意。
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1回・3ターン)&弱体無効状態を付与(1回・3ターン)&被ダメージカット状態を付与[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(1回・3ターン)&弱体無効状態を付与(1回・3ターン)&被ダメージカット状態を付与[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
223行目: 224行目:     
===白鳥礼装(夏)===
 
===白鳥礼装(夏)===
:空を征く戦乙女の衣が真夏の湖畔に相応しい形態に変化したもの。白いビキニ。飛行機能を有している。
+
:白いビキニ。
 +
:もちろんただのビキニではなく、空を征く戦乙女の衣である「白鳥礼装」が真夏の湖畔に相応しい形態に変化したもの。飛行機能を有している。
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(2回・3ターン)&被ダメージカット状態を付与[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与(2回・3ターン)&被ダメージカット状態を付与[Lv](3回・3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
245行目: 247行目:  
|}
 
|}
   −
===白杆槍===
+
=== 八脈怒濤 ===
:秦良玉が部下と共に愛用したと言われる、トネリコで出来た槍。本来は宝具。
+
:八岐大蛇が有する神としての側面のひとつ、洪水神としての性質が受け継がれたもの。
:槍そのものに逸話があるわけではないが、反英雄のサーヴァントをやや畏怖させる効果がある。
+
:強烈な攻撃性を伴った不変の肉体があらゆるものを破壊する。
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&防御力をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 +
{| class="wikitable"
 +
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 +
|-
 +
| B || [[伊吹童子]] ||セイバー||
 +
|}
 +
 
 +
===発育願望===
 +
:[[キングプロテア]]のイデス。「成長願望」とも。
 +
:レベルキャップ(上限)のない無限成長を可能とする。
 +
:殺生院キアラはかつて彼女を取り込んでいたためか、このスキルを有しているものの『Grand Order』では使用しない。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| B ||[[秦良玉]]||ランサー||
+
| - || [[殺生院キアラ〔アルターエゴ〕]] ||アルターエゴ||
 
|}
 
|}
   −
=== 八脈怒濤 ===
+
===白杆槍===
:八岐大蛇が有する神としての側面のひとつ、洪水神としての性質が受け継がれたもの。
+
:秦良玉が部下と共に愛用したと言われる、トネリコで出来た槍。本来はDランクの宝具。
:強烈な攻撃性を伴った不変の肉体があらゆるものを破壊する。
+
:槍そのものに逸話があるわけではないが、反英雄のサーヴァントをやや畏怖させる効果がある。
:『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv](3ターン)&防御力をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
+
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Artsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| B || [[伊吹童子]] ||セイバー||
+
| B ||[[秦良玉]]||ランサー||
 
|}
 
|}
    
=== 抜刀自在 ===
 
=== 抜刀自在 ===
 
:左右両手から繰り出される変幻自在の抜刀術。切っ先から縦横無尽に変化してゆく型のない剣術。見切りなどによる予測を極めて困難にする特殊な戦闘技術。
 
:左右両手から繰り出される変幻自在の抜刀術。切っ先から縦横無尽に変化してゆく型のない剣術。見切りなどによる予測を極めて困難にする特殊な戦闘技術。
 +
:斎藤一の場合、利き手ではなくその時抜きやすい方の手で剣を抜いているとのこと。利き手で剣を抜く事を考えている暇があるならさっさと斬ればいい、とは本人の言。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
405行目: 418行目:     
=== 早縫の糸紡ぎ ===
 
=== 早縫の糸紡ぎ ===
: 裁縫仕事には急ぎの用件など日常茶飯事。
+
: 裁縫仕事には急ぎの用件など日常茶飯事。花嫁の無茶な要求に応える為、ハベトロットは一日でドレスを仕上げる事もある。
: 花嫁の無茶な要求に応える為、ハベトロットは一日でドレスを仕上げる事もある。
   
: ハベトロット本人によると「めっちゃ速くなるんだわ!」とのこと。
 
: ハベトロット本人によると「めっちゃ速くなるんだわ!」とのこと。
 +
: 自身のアーツ性能をアップし、高速詠唱並みのNPを大量獲得するが、HPが大幅に減少する。突貫作業はほどほどにね!
 
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&NPをすごく増やす[Lv]&HPを2000減らす【デメリット】」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&NPをすごく増やす[Lv]&HPを2000減らす【デメリット】」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
530行目: 543行目:     
=== 万色悠滞 ===
 
=== 万色悠滞 ===
:かつてとある電脳世界でキアラが用いた外法。
+
:殺生院キアラを魔性菩薩に変生させるもの。かつてとある電脳世界でキアラが用いた外法。
 
:余人の『肉体と精神と魂』を分離させ、魂を裸(精神にも肉体にも守られていない)状態にし、悩みを聞き、苦しみを取りのぞくという医療ソフトだった。
 
:余人の『肉体と精神と魂』を分離させ、魂を裸(精神にも肉体にも守られていない)状態にし、悩みを聞き、苦しみを取りのぞくという医療ソフトだった。
 
:無論、そんなものは表向きの話。キアラは肉体と精神から剥奪された無防備な魂を自らの魂に取り込み、これを済度と語りながら味わい、取り込んできた。
 
:無論、そんなものは表向きの話。キアラは肉体と精神から剥奪された無防備な魂を自らの魂に取り込み、これを済度と語りながら味わい、取り込んできた。
 
:究極の“魅了”であり、また、“信徒化”の力。ビーストとなってその力はより強大なものとなった。
 
:究極の“魅了”であり、また、“信徒化”の力。ビーストとなってその力はより強大なものとなった。
:頭に魔羅(獣の冠)を戴き、天魔(魔性菩薩)となったキアラの美しさは見る者の正気・理性・倫理を揺さぶる。キアラに見つめられたもの、あるいはキアラを見た者はその時点で“己”を保てるかどうかをチェックしなければならない。
+
:頭に魔羅(獣の冠)を戴き、天魔(魔性菩薩)となったキアラの美しさは見る者の正気・理性・倫理を揺さぶる。キアラに見つめられたもの、あるいはキアラを見たものはその時点で“己”を保てるかどうかをチェックしなければならない。
 
:『SAN値セーブ』ならぬ『キアラ値セーブ』である。
 
:『SAN値セーブ』ならぬ『キアラ値セーブ』である。
:視覚、味覚、聴覚、嗅覚、触覚。そのすべてにそれぞれセーブがなされ、少しでもキアラを“美しい”と感じてしまった時点でアウト。その者は己を見失い、軽い眩暈に襲われた後、既にまっとうな平衡感覚も現実感覚も失われている。その者は気が付かないままキアラの信者となってしまい、既に菩薩の手のひらの上に立っている。
+
:視覚、味覚、聴覚、嗅覚、触覚。そのすべてにそれぞれセーブがなされ、少しでもキアラを“美しい”と感じてしまった時点でアウト。その者は己を見失い、軽い眩暈に襲われた後、気が付かないままキアラの信者となってしまい、既に菩薩の手のひらの上に立っている。
 
:どれほどの力があろうと天魔の前では無力となる。理性あるもの、悦びを知るもの、苦しみを知るものはこの済度から逃れるのは困難。
 
:どれほどの力があろうと天魔の前では無力となる。理性あるもの、悦びを知るもの、苦しみを知るものはこの済度から逃れるのは困難。
 
:無論、済度といってもこんなものは救いでもなんでもない。菩薩の慈悲を受けると言えば聞こえはいいが、それは犠牲者だけの視点。キアラにとって見れば、手のひらの上にのった信者なぞ、それこそ虫の如き存在に堕ちた“有象無象”にすぎないのだから。
 
:無論、済度といってもこんなものは救いでもなんでもない。菩薩の慈悲を受けると言えば聞こえはいいが、それは犠牲者だけの視点。キアラにとって見れば、手のひらの上にのった信者なぞ、それこそ虫の如き存在に堕ちた“有象無象”にすぎないのだから。
 +
:『深海電脳楽土 SE.RA.PH』では主人公が召喚したサーヴァントの全員を魅了し、一度は為す術なくゲームオーバーにさせたが、後に[[BB (Grand Order)|BB]]の助けでこのスキルの効果から逃れられ、これまで集めていたKP(キアラパニッシャー)を用いられて弱体化を許す結果となってしまった。
 
: 『Grand Order』では「敵単体に魅了状態を付与(1ターン)+自身のチャージを増やす」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「敵単体に魅了状態を付与(1ターン)+自身のチャージを増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
567行目: 581行目:  
=== 万欲応体 ===
 
=== 万欲応体 ===
 
:元来、カーマ/マーラはこの世に住まう数多の人間の欲(煩悩)に応えるため、姿や能力に高次の多様性を備えていた。
 
:元来、カーマ/マーラはこの世に住まう数多の人間の欲(煩悩)に応えるため、姿や能力に高次の多様性を備えていた。
:そこに宇宙という無辺際の性質が加わったことにより、その多様性は具体的な形を持って昇華される事となる。
+
:そこに宇宙という無辺際の性質が加わったことにより、その多様性は具体的な形を持って昇華されることとなる。
 
:それは宇宙に住まう一人一人の欲(煩悩)に確実に寄り添い、甘やかし、堕落させるための権能。自在にカスタマイズ可能な「全対応型自分」が星屑の如く無数に存在するという定理。
 
:それは宇宙に住まう一人一人の欲(煩悩)に確実に寄り添い、甘やかし、堕落させるための権能。自在にカスタマイズ可能な「全対応型自分」が星屑の如く無数に存在するという定理。
:即ち、獣たるカーマ/マーラは彼女という宇宙において無限に存在する。
+
:すなわち、獣たるカーマ/マーラは彼女という宇宙において無限に存在する。
 
:『Grand Order』では使用されない。
 
:『Grand Order』では使用されない。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
654行目: 668行目:     
=== ビーチフラワー ===
 
=== ビーチフラワー ===
: 夏のカリスマ。海辺でどれだけ衆目を集められるか。A+ともなれば、セレブの領域である。
+
: 夏のカリスマ。海辺でどれだけ衆目(あるいは異性の目)を集められるか。A+ともなれば、セレブの領域である。
 
: EXランクの玉藻の前は、まさに向日葵の化身と申しますか。味方の攻撃力をあげ、更に男性サーヴァントにも追加効果も付与される。その姿はさながら夏の女神といったところ。夏のタマモは女としての美しさをアピールするものの、隙あらばLOVEトラップ、という態度ではない。夏・浜辺・ビーチパラソルとくれば、それは優雅さをアピールするチャンス。夏の浜辺で普段以上にチャームしておいて、日常に帰った時にはもうメロメロという作戦である。
 
: EXランクの玉藻の前は、まさに向日葵の化身と申しますか。味方の攻撃力をあげ、更に男性サーヴァントにも追加効果も付与される。その姿はさながら夏の女神といったところ。夏のタマモは女としての美しさをアピールするものの、隙あらばLOVEトラップ、という態度ではない。夏・浜辺・ビーチパラソルとくれば、それは優雅さをアピールするチャンス。夏の浜辺で普段以上にチャームしておいて、日常に帰った時にはもうメロメロという作戦である。
 
:アーチャーのアルトリアは、海辺においては他サーヴァントにボディの破壊力で一歩劣る。この事実を口にしてもいい事はないが、別にアルトリア本人は気にしない。
 
:アーチャーのアルトリアは、海辺においては他サーヴァントにボディの破壊力で一歩劣る。この事実を口にしてもいい事はないが、別にアルトリア本人は気にしない。
696行目: 710行目:  
: 若干の防御値プラスも含まれ、Aランクともなると更なる特殊効果が付き、攻撃側は攻めれば攻めるほど冷静さを欠き、ついにはこのスキルを持つ者の事しか考えられなくなるという。
 
: 若干の防御値プラスも含まれ、Aランクともなると更なる特殊効果が付き、攻撃側は攻めれば攻めるほど冷静さを欠き、ついにはこのスキルを持つ者の事しか考えられなくなるという。
 
: 一対一の戦闘では死にスキルだが、パーティー戦においては大変役立つスキル。今時のハクスラでは盾役なくしてダンジョン探索は難しい。
 
: 一対一の戦闘では死にスキルだが、パーティー戦においては大変役立つスキル。今時のハクスラでは盾役なくしてダンジョン探索は難しい。
 +
: 殺生院キアラはかつてパッションリップを取り込んだためか、このスキルを有している。物理・精神ダメージの六割を自己HPに上乗せで変換する、という効果を持つが『Grand Order』では使用されない。
 
: 『Grand Order』では「自身にターゲット集中状態を付与(1ターン)&防御力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身にターゲット集中状態を付与(1ターン)&防御力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 強化後は「HPが50%以下の間、HPが少ないほど攻撃力がアップする状態を付与[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
 
: 強化後は「HPが50%以下の間、HPが少ないほど攻撃力がアップする状態を付与[Lv](3ターン)」という効果が追加される。
704行目: 719行目:  
|-
 
|-
 
|[[パッションリップ (Grand Order)]] || アルターエゴ || 強化でランクA+に上昇
 
|[[パッションリップ (Grand Order)]] || アルターエゴ || 強化でランクA+に上昇
 +
|-
 +
| - || [[殺生院キアラ〔アルターエゴ〕]] || アルターエゴ ||
 
|}
 
|}
    
=== 被虐の誉れ ===
 
=== 被虐の誉れ ===
: 肉体を魔術的な手法で治療する場合、それに要する魔力の消費量は通常の1/4で済む。また、魔術の行使が無くても、一定時間経過するごとに傷は自動的に治癒されていく。
+
: サーヴァントとしての肉体を魔術的な手法で治療する場合、それに要する魔力の消費量は通常の1/4で済む。また、魔術の行使が無くても、一定時間経過するごとに傷は自動的に治癒されていく。
 
: 痛めつけられるほど闘志が燃え上がり、秘めた力のすべてを引き出すに至るスパルタクスとは相性が非常に良いスキル。
 
: 痛めつけられるほど闘志が燃え上がり、秘めた力のすべてを引き出すに至るスパルタクスとは相性が非常に良いスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンHP回復状態を付与[Lv](5ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンHP回復状態を付与[Lv](5ターン)」という効果のスキル。
718行目: 735行目:     
=== 被虐霊媒体質 ===
 
=== 被虐霊媒体質 ===
: 本人の意思に関係なく、周囲にある魔を肉体に取り憑かせてしまう体質。現象としての悪魔を再現し、事によっては受肉させてしまう。
+
: 本人の意思に関係なく、周囲にある魔を肉体に取り憑かせてしまう体質。現象としての悪魔を再現し、ことによっては受肉させてしまう。
 
: 毒、呪い、火傷といったバッドステータスにかかりやすく、また、それらバッドステータスがかかっていると自身の攻撃力が増していく。
 
: 毒、呪い、火傷といったバッドステータスにかかりやすく、また、それらバッドステータスがかかっていると自身の攻撃力が増していく。
: 被虐からの、おそるべき加虐。とはいえ、狙って出せるものではない。
+
: 被虐、からの、おそるべき加虐。とはいえ、狙ってだせるものではない。
 
: 『Grand Order』では「自身の弱体耐性をダウン<強化扱い>【デメリット】&弱体状態の時に攻撃力がアップする状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の弱体耐性をダウン<強化扱い>【デメリット】&弱体状態の時に攻撃力がアップする状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
800行目: 817行目:  
=== 人斬り ===
 
=== 人斬り ===
 
: 刀で人を斬ることに特化した剣術スキル。
 
: 刀で人を斬ることに特化した剣術スキル。
: 勝つことのみを目的とした実践的な剣術であり、求道者的な精神とは無縁の物。それ故に強く、脆い。
+
: 勝つことのみを目的とした実践的な剣術であり、求道者的な精神とは無縁のもの。それ故に強く、脆い。
 
: 『Grand Order』では「自身に〔人型〕特攻状態を付与[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に〔人型〕特攻状態を付与[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
893行目: 910行目:     
=== 向日葵の呪い ===
 
=== 向日葵の呪い ===
:自害を開花に置換するパッシブスキル。
+
:原型である水霊のエピソードから生まれた独自スキル。
:ゴッホが宝具「星月夜」の解放を拒み、自害するのを防ぐため、このスキルが組み込まれている。
+
:決して自害できず、自害を『開花』に置換する。
 +
:通常は身体の部分的変形に留まるが、より深刻なケースではフォーリナーのヴァン・ゴッホ自身をデザインした『花の邪神』そのものへの変異に至ってしまう。
 +
:ゴッホが宝具「星月夜」の解放を拒み、自害するのを防ぐため、邪神によりこのスキルが組み込まれた。
 
: 『Grand Order』では「自身に呪いダメージを受けた時にHPを最低でも1残す状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に呪いダメージを受けた時にHPを最低でも1残す状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
939行目: 958行目:  
=== ヒュージスケール ===
 
=== ヒュージスケール ===
 
: 『id-es(イデス)』と呼ばれる、アルターエゴにのみ許された特殊能力。
 
: 『id-es(イデス)』と呼ばれる、アルターエゴにのみ許された特殊能力。
: スキル『自己改造』ベースに、『成長願望』から生まれたイデススキル。暴走して生まれた能力で、厳密に言うとサーヴァントのスキルではない。
+
: スキル『自己改造』をベースに、『成長願望』から生まれたイデススキル。暴走して生まれた能力で、厳密に言うとサーヴァントのスキルではない。
 
: レベルが上限に達すると自らの規格を巨大化させ、さらなるレベル上限を設定することを無限に繰り返す事で、限界のない規模拡大を可能とする。無限増殖とも。
 
: レベルが上限に達すると自らの規格を巨大化させ、さらなるレベル上限を設定することを無限に繰り返す事で、限界のない規模拡大を可能とする。無限増殖とも。
:いずれは星を破壊する宇宙レベルの災害となるが、巨大化すればするほど知性・機能の複雑化が失われていくため、通常の知性体ではこのスキルには耐えられずに、自己崩壊してしまう。
+
: いずれは星を破壊する宇宙レベルの災害となるが、巨大化すればするほど知性・機能の複雑化が失われていくため、通常の知性体ではこのスキルには耐えられずに、自己崩壊してしまう。
 
: 使用したターンから成長が始まるが、このスキルによって増大した数値上限はスキル『幼児退行』を使うまで永続される。
 
: 使用したターンから成長が始まるが、このスキルによって増大した数値上限はスキル『幼児退行』を使うまで永続される。
 
: 『Fate/Grand Order』ではカルデア式の召喚では再現しきれず、Cランクにランクダウンしている。
 
: 『Fate/Grand Order』ではカルデア式の召喚では再現しきれず、Cランクにランクダウンしている。
966行目: 985行目:     
=== 病弱 ===
 
=== 病弱 ===
: 天性の打たれ弱さ、虚弱体質。沖田の場合、生前の病に加えて後世の民衆が抱いた心象を塗り込まれたことで、「無辜の怪物」に近い呪いを受けている。
+
: 天性の打たれ弱さ、虚弱体質。
: 保有者は、あらゆる行動時に急激なステータス低下のリスクを伴うようになる、デメリットスキル。発生確率はそれほど高くないが、戦闘時に発動した場合のリスクは計り知れない。
+
: 保有者はあらゆる行動時に急激なステータスの低下と、喀血するリスクを伴うようになる。発生確率はそれほど高くないが、戦闘時に発動した場合のリスクは計り知れない。
: 高杉晋作のものは「留め置かまし大和魂」スキルに変化しており、既に失っている。
+
: 沖田の場合、生前の病に加えて後世の民衆が抱いた心象を塗り込まれたことで、「無辜の怪物」に近い呪いを受けている。
: 高杉晋作本人曰く「だいたいなんだこの病弱とかいういやがらせみたいなスキルは、こんなのは新選組のなんちゃらとかいう人斬りだけにしてくれたまえ。」とのこと。
+
: 高杉晋作のものは「留め置かまし大和魂」スキルに変化しており、既に失っている。彼本人曰く「だいたいなんだこの病弱とかいういやがらせみたいなスキルは、こんなのは新選組のなんちゃらとかいう人斬りだけにしてくれたまえ。」とのこと。
 
: 『Grand Order』では「自身にスター集中度を大アップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身にスター集中度を大アップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,022行目: 1,041行目:  
=== ファイナルエリチャン ===
 
=== ファイナルエリチャン ===
 
: 世界と自身を守っていた防御フィールド(身に纏ったエリザ粒子)を解除し、その本性を現す最終形態。
 
: 世界と自身を守っていた防御フィールド(身に纏ったエリザ粒子)を解除し、その本性を現す最終形態。
: 徹頭徹尾の<RUBY><RB>戦争</RB><RT>ウォーズ</RT></RUBY>モードで、このスキルを使用すると尻尾が高熱化する。
+
: 徹頭徹尾の<RUBY><RB>戦争</RB><RT>ウォーズ</RT></RUBY>モードで、このスキルを使用すると尻尾が高熱化する。しかし見た目は何ら変わりない。
 +
: メカエリチャンⅡ号機の場合、使用後に「やっぱりサカナばっかり食べている怪獣(ヤツ)は駄目ね」という決め台詞を言い放つ。
 
: 『Grand Order』では「自身の防御強化状態を解除【デメリット】&宝具威力をアップ[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の防御強化状態を解除【デメリット】&宝具威力をアップ[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,067行目: 1,087行目:  
:彼女は盗みのために近付いた人間(異性も同性も)を自然に恋に落とす属性を持っている。
 
:彼女は盗みのために近付いた人間(異性も同性も)を自然に恋に落とす属性を持っている。
 
:だが、それは怪盗が獲物を盗み取るまでの間にのみ存在する幻。
 
:だが、それは怪盗が獲物を盗み取るまでの間にのみ存在する幻。
:たとえその愛がどれだけかけがえのなく、相性のよく、心地良いものに見えたとしても、けっして成就することはない。
+
:たとえその愛がどれだけかけがえのなく、相性のよく、心地良いものに見えたとしても、決して成就することはない。
 
:どれだけ相手が望もうとも。
 
:どれだけ相手が望もうとも。
 
:そして───彼女自身が、そう望んだとしても。
 
:そして───彼女自身が、そう望んだとしても。
1,118行目: 1,138行目:     
===封印礼装解除===
 
===封印礼装解除===
:グレイの保つ封印礼装アッドは、単に聖槍を封印するにとどまらず、状況に応じて特殊な開放をすることにより、さまざまに形態を変化できる。
+
:グレイの保つ封印礼装アッドは、単に聖槍を封印するにとどまらず、状況に応じて特殊な開放をすることにより、様々に形態を変化できる。
 
:アサシンとして現界したのも、この礼装とスキルのため。
 
:アサシンとして現界したのも、この礼装とスキルのため。
 
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](1ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](1ターン)&無敵状態を付与(1回・1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](1ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](1ターン)&無敵状態を付与(1回・1ターン)」という効果のスキル。
1,172行目: 1,192行目:     
=== 女王要塞・波濤鎧殻 ===
 
=== 女王要塞・波濤鎧殻 ===
: フォートレス・アンジェラ。本来は宝具。ブリトマートが第1再臨で身に着けている鎧そのものである。
+
: フォートレス・アンジェラ。本来は宝具。ブリトマートが第一再臨で身に着けている鎧そのものである。
 
: 母の実家の城に安置してあった魔鎧。
 
: 母の実家の城に安置してあった魔鎧。
 
: 先代ブリテン王ウーサー・ペンドラゴンと相争ったサクソンの女王アンジェラが戦場で纏った名鎧であり、先述の魔槍と並んで女騎士ブリトマートの装備となった。
 
: 先代ブリテン王ウーサー・ペンドラゴンと相争ったサクソンの女王アンジェラが戦場で纏った名鎧であり、先述の魔槍と並んで女騎士ブリトマートの装備となった。
1,283行目: 1,303行目:     
===腹話術===
 
===腹話術===
: 舌を斬られても会話できるように特訓した成果。
+
: 舌を斬られても会話できるように特訓した成果。自己にかけられる「スキル封印」を無効にする。
: 自己にかけられる「スキル封印」を無効にする。
   
: 『Grand Order』では「自身にスキル封印無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身にスキル封印無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,295行目: 1,314行目:  
: 敵対する相手の武器を強奪、その武器を使用して反撃したエピソードが昇華されたもの。相手の攻撃力を下げると同時に、己の攻撃力を上げる。
 
: 敵対する相手の武器を強奪、その武器を使用して反撃したエピソードが昇華されたもの。相手の攻撃力を下げると同時に、己の攻撃力を上げる。
 
: Bランクであれば、判定次第で英雄の持つ武器を奪うことも可能。
 
: Bランクであれば、判定次第で英雄の持つ武器を奪うことも可能。
: ただし、聖剣や魔剣魔槍の類い、あるいは神造兵装などを奪うことは不可能。
+
: ただし、[[聖剣]]や魔剣魔槍の類い、あるいは神造兵装などを奪うことは不可能。
 
:『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)+敵単体の攻撃力をダウン[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)+敵単体の攻撃力をダウン[Lv](3ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,304行目: 1,323行目:     
===武芸百般(馬)===
 
===武芸百般(馬)===
: 多岐にわたり培われた戦闘技術により、あらゆる戦闘状態に対応することが可能。
+
: 多岐に渡り培われた戦闘技術により、あらゆる戦闘状態に対応することが可能。
 
: 空中戦や水中戦と言った尋常ならざる戦闘や、未知・未経験の状況にさえ、培われた技術と経験を駆使することで即座に対応してみせる。
 
: 空中戦や水中戦と言った尋常ならざる戦闘や、未知・未経験の状況にさえ、培われた技術と経験を駆使することで即座に対応してみせる。
 
:『Grand Order』では「自身のスター集中度を確率[Lv]でアップ[Lv](1ターン)&無敵貫通状態を確率[Lv]で付与(1ターン)&回避状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身のスター集中度を確率[Lv]でアップ[Lv](1ターン)&無敵貫通状態を確率[Lv]で付与(1ターン)&回避状態を付与(1ターン)」という効果のスキル。
1,326行目: 1,345行目:  
=== 父娘の絆 ===
 
=== 父娘の絆 ===
 
: 晩年まで連れ添った北斎と応為の心の絆は、邪神の狂気にも揺るがない。
 
: 晩年まで連れ添った北斎と応為の心の絆は、邪神の狂気にも揺るがない。
: 邪神に抵抗する為のスキルであるので、封印されてしまった場合、北斎の意識が消え、一人になった応為が深淵の影響を受け、狂ってしまう。
+
: 邪神に抵抗する為のスキルなので、これが封印されてしまった場合は北斎の意識が消え、一人になった応為が深淵の影響を受けて狂ってしまう。
 
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&強化解除耐性をアップ[Lv](1ターン)&弱体耐性をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&強化解除耐性をアップ[Lv](1ターン)&弱体耐性をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,335行目: 1,354行目:     
=== 父娘の縁 ===
 
=== 父娘の縁 ===
:青臭い娘を見守る父親と、父を超えて認められたいと望む娘の少しちぐはぐな想い。
+
:青臭い娘を見守る父親と、父を超えて認められたい! と望む娘の少しちぐはぐな想い。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](3ターン)&ガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](3ターン)&ガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,396行目: 1,415行目:  
:サンタカルナの戦闘スタイルの基礎となるもの。
 
:サンタカルナの戦闘スタイルの基礎となるもの。
 
:ボクシングにおける足運び、ステップの技術を示すスキル。
 
:ボクシングにおける足運び、ステップの技術を示すスキル。
:状況に応じた適切な間合い管理、敵の僅かな隙も見逃さない高速踏み込み、足捌きによる攻撃回避に加え、
+
:状況に応じた適切な間合い管理、敵の僅かな隙も見逃さない高速踏み込み、足捌きによる攻撃回避に加え、溶岩地帯や豪雪地帯など、どのような危険な場所にいる相手にも徒歩でプレゼントを確実に届けるサンタクロースとしての歩みを可能とする。
:溶岩地帯や豪雪地帯など、どのような危険な場所にいる相手にも徒歩でプレゼントを確実に届けるサンタクロースとしての歩みを可能とする。
   
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3回・3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3回・3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv](3回・3ターン)&Busterカード性能をアップ[Lv](3回・3ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,431行目: 1,449行目:  
=== 不動の忍耐 ===
 
=== 不動の忍耐 ===
 
:暑いときも寒いときもじっと動かずに獲物を待つような、巨岩の如き忍耐力。
 
:暑いときも寒いときもじっと動かずに獲物を待つような、巨岩の如き忍耐力。
:ウィリアム・テルの場合、彼の生き方の根幹にこの忍耐力があり、そして伝説においてこれを狩り以外にも用いたため、「ウーリの狩人」スキルに内包されている部分もありながら別のスキルとして独立している。
+
:ウィリアム・テルの場合、派手な暮らしをせず無骨に自然と付き合い、家族を養ってきた彼の生き方の根幹にこの忍耐力があり、そして伝説においてこれを狩り以外にも用いたため、「ウーリの狩人」スキルに内包されている部分もありながら別のスキルとして独立している。
 +
:息子の頭の上の林檎を撃ち抜いた後、彼はじっと山中に潜み、隘路を通る悪代官を待ち続けた。今までとこれからのこと、すべきこととしなくてはならないこと。それらを考えながら、じっと、じっと、待ち続けた───。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&弱体無効状態を付与(3ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv](3ターン)&弱体無効状態を付与(3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,466行目: 1,485行目:     
=== 武の祝福 ===
 
=== 武の祝福 ===
: 剣術のみならず武芸全てに秀でていることを示すスキル。これによりセイバーでありながら宝具に近い威力を持つ槍、弓等を持ち込むことが出来る。
+
: 魔王ラーヴァナを倒す運命にあるラーマは、剣術のみならず武芸全てに秀でている。
 +
: これによりセイバーでありながら宝具に近い威力を持つ槍、弓を持ち込むことが出来る。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,520行目: 1,540行目:     
=== ブラックバレル ===
 
=== ブラックバレル ===
: ブラックバレルの模造品であり、「天寿」の概念武装。魔術礼装ともされる。対象の寿命に比例した毒素(攻撃力)を発揮する。
+
: ブラックバレルの模造品であり、「天寿」の[[概念武装]]。魔術礼装ともされる。対象の寿命に比例した毒素(攻撃力)を発揮する。
 
: シオンとダ・ヴィンチの改造により、オルテナウスのバンカーボルトに接続する形で展開し、マスターからの令呪を弾丸として撃ち出す。
 
: シオンとダ・ヴィンチの改造により、オルテナウスのバンカーボルトに接続する形で展開し、マスターからの令呪を弾丸として撃ち出す。
 
: 第2部5章後半第7節「汝、星を鋤く豊穣(Ⅳ)」をクリアすることで、「バンカーボルト」スキルから変化。
 
: 第2部5章後半第7節「汝、星を鋤く豊穣(Ⅳ)」をクリアすることで、「バンカーボルト」スキルから変化。
1,543行目: 1,563行目:  
: ―――あまりに楽しくて。
 
: ―――あまりに楽しくて。
 
: 時が凍って欲しいと願ってしまいそう。
 
: 時が凍って欲しいと願ってしまいそう。
: ヴィイの魔眼による強制停止。
+
: ヴィイの[[魔眼]]による強制停止。
 
: 他者ではなく、己にまとうことで一定時間、あらゆる攻撃を届く前に停止させる。
 
: 他者ではなく、己にまとうことで一定時間、あらゆる攻撃を届く前に停止させる。
 
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与(1ターン)&強化解除耐性をアップ[Lv](1ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与(1ターン)&強化解除耐性をアップ[Lv](1ターン)+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
1,553行目: 1,573行目:     
=== ブリリアドーロの嘶き ===
 
=== ブリリアドーロの嘶き ===
: 名馬ブリリアドーロを奪って乗りこなした、という逸話が昇華されたスキル。
+
:名馬ブリリアドーロを奪って乗りこなした、という逸話が昇華されたスキル。
 
:機動力、攻撃力、名声などが上昇。代償として敵に姿を捉えられやすくなる。
 
:機動力、攻撃力、名声などが上昇。代償として敵に姿を捉えられやすくなる。
 
:また、このスキルによってCランク以下であれば魔獣でも強奪、乗りこなすことも可能。
 
:また、このスキルによってCランク以下であれば魔獣でも強奪、乗りこなすことも可能。
1,564行目: 1,584行目:     
===プリンセス・サマーバケーション(偽)===
 
===プリンセス・サマーバケーション(偽)===
: 姫なのになんで(偽)がついてるのよー!?
+
:姫なのになんで(偽)がついてるのよー!?
 
:ちゃんとした立派なお姫様なんですけど!!
 
:ちゃんとした立派なお姫様なんですけど!!
 
:え、(偽)なのはバケーションの方?
 
:え、(偽)なのはバケーションの方?
1,613行目: 1,633行目:  
: 悪夢を見せ、さらに「封じる」方向性を持つ結界。自らの魔眼を封じる枷としても利用される。
 
: 悪夢を見せ、さらに「封じる」方向性を持つ結界。自らの魔眼を封じる枷としても利用される。
 
: ライダークラスの眼隠しの代わりに、セイバーの彼女はサングラス、もしくは兜の目庇部分に展開している。
 
: ライダークラスの眼隠しの代わりに、セイバーの彼女はサングラス、もしくは兜の目庇部分に展開している。
: 第3再臨では兜が消失するが、本人曰く見かけ上のものらしいので変わらず展開していると思われる。
+
: 第三再臨では兜が消失するが、本人曰く見かけ上のものらしいので変わらず展開していると思われる。
 
:『Grand Order』では「敵単体に確率[Lv]で行動不能状態を付与(1ターン)+自身のQuickカードのクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&『Quick攻撃時に敵単体に呪い状態(5ターン)を付与する状態』を付与(3ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「敵単体に確率[Lv]で行動不能状態を付与(1ターン)+自身のQuickカードのクリティカル威力をアップ[Lv](3ターン)&『Quick攻撃時に敵単体に呪い状態(5ターン)を付与する状態』を付与(3ターン)」という効果のスキル。
: 余談だが、[[メドゥーサ|ライダー霊基]]で魔眼を用いて付与する行動不能状態は「石化状態」なので、このスキルの効果は魔眼の能力とは別物。
+
: 余談だが、[[メドゥーサ|ライダー霊基]]で魔眼を用いて付与する行動不能状態は「石化状態」なので、このスキルで付与される行動不能状態は魔眼の能力によるものではない。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
1,624行目: 1,644行目:  
=== ブレスト・バレー ===
 
=== ブレスト・バレー ===
 
:単なるトラッシュボックス。不必要なデータファイルを一時的に収納し、保管する機能。ごみ箱とも。
 
:単なるトラッシュボックス。不必要なデータファイルを一時的に収納し、保管する機能。ごみ箱とも。
:パッションリップの場合、そのアイコンがなぜか胸の中心に設定されている。端的に言ってしまえば、ごみならいくらでも溜め込める虚数空間ポケット。パッションリップが潰したデータであるならどんな容量だろうと無限に収納できる。
+
:パッションリップの場合、そのアイコンがなぜか胸の中心に設定されている。端的に言ってしまえば、ゴミならいくらでも溜め込める虚数空間ポケット。パッションリップが潰したダストデータであるならどんな容量だろうと無限に収納できる。
 +
:リップ本人のメモリ量を越えるモノすら棄てる事もできるという。
 
:一見すると便利な機能に見えるが、ダストデータは元のカタチには戻らないため、まったくもって無意味な機能。パッションリップは感情を内に溜めこみ、自壊/自傷するタイプの少女像である事から、このような特殊構造を獲得したと思われる。
 
:一見すると便利な機能に見えるが、ダストデータは元のカタチには戻らないため、まったくもって無意味な機能。パッションリップは感情を内に溜めこみ、自壊/自傷するタイプの少女像である事から、このような特殊構造を獲得したと思われる。
 
:『[[Fate/EXTRA CCC]]』では一度この死の谷に落ちたものは二度と這い上がれなかったが、『[[Fate/Grand Order]]』では契約したマスターであればすくい上げる事が可能になった。
 
:『[[Fate/EXTRA CCC]]』では一度この死の谷に落ちたものは二度と這い上がれなかったが、『[[Fate/Grand Order]]』では契約したマスターであればすくい上げる事が可能になった。
1,690行目: 1,711行目:     
=== 憤怒の化身 ===
 
=== 憤怒の化身 ===
:半身にシヴァを宿す彼は、一度怒りを燃やすと敵を倒すまで決して止まらない。
+
:半身にシヴァを宿すアシュヴァッターマンは、一度怒りを燃やすと敵を倒すまで決して止まらない。
 
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能を少しアップ&Busterカードのクリティカル威力をアップ&精神弱体無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能を少しアップ&Busterカードのクリティカル威力をアップ&精神弱体無効状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,711行目: 1,732行目:  
: アルテラが無自覚に発動しているスキル。
 
: アルテラが無自覚に発動しているスキル。
 
: 手にしたものを今の自分にとって最高の属性に変化させてしまう。
 
: 手にしたものを今の自分にとって最高の属性に変化させてしまう。
: 『最高』とは『優れている』という意味ではなく、アルテラ本人のマイブーム的なものを指している。
+
: 『最高』とは『優れている』という意味ではなく、アルテラ本人のマイブーム的なものを指している。『Grand Order』では使用されない。
 
: アルテラ・ザ・サン〔タ〕のマイブームはいわずもがな。本来、配下として引き連れる筈の馬たちはみな羊(のようなもの)に変化し、逆に愛剣である軍神の剣は軍神のケイン(杖)へと変形した。
 
: アルテラ・ザ・サン〔タ〕のマイブームはいわずもがな。本来、配下として引き連れる筈の馬たちはみな羊(のようなもの)に変化し、逆に愛剣である軍神の剣は軍神のケイン(杖)へと変形した。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ」という効果のパッシブスキル。
1,733行目: 1,754行目:     
===平穏の無花果===
 
===平穏の無花果===
:伝説によると彼の詩才を嫉んだある男によって殺され、イチジクの樹の根元に埋められたとされる。
+
:伝説によるとアヴィケブロンはその詩才を嫉んだある男によって暗殺され、死体はイチジクの樹の根元に埋められたとされる。
:イチジクがあまりに甘美な実をつけるのを不思議に思った人間たちが掘り返し、男の罪が露見したと伝えられている。
+
:後にイチジクがあまりに甘美な実をつけるのを不思議に思った人間たちが掘り返し、死体が見つかって男の罪が露見したと伝えられている。
 +
:撤退、消滅などで追い込まれてから発動するという珍しいスキル。
 
:『Grand Order』では「自身に『自身がやられた時に味方全体に無敵状態(2回<Lv.10だと3回>・3ターン)を付与&HPを回復[Lv]する状態』を付与(5ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身に『自身がやられた時に味方全体に無敵状態(2回<Lv.10だと3回>・3ターン)を付与&HPを回復[Lv]する状態』を付与(5ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
1,745行目: 1,767行目:  
:ヘット・ヒェーレ・ハイス。本来は宝具。
 
:ヘット・ヒェーレ・ハイス。本来は宝具。
 
:ゴッホの才を開花させる転機となり、ゴッホの夢の破綻の舞台ともなった、南仏アルルの居宅を絵で再現する。
 
:ゴッホの才を開花させる転機となり、ゴッホの夢の破綻の舞台ともなった、南仏アルルの居宅を絵で再現する。
:敵に対しては南仏を苛む風・ミストラルの嵐を、味方に対しては手厚い加護を与えるが、一方で呪いも蔓延させてしまう。
+
:敵に対しては南仏を苛む風・ミストラルの嵐による被害を、黄色い家=結界の内側の味方に対しては手厚い加護を与えるが、一方で不和と呪いも徐々に蔓延させてしまうため、使い続けると味方間で争いが勃発しかねない。
 
:「風の貴公子」の偏愛が込められし、異界の悪意の象徴。
 
:「風の貴公子」の偏愛が込められし、異界の悪意の象徴。
 
:『Grand Order』では「敵全体の防御力をダウン[Lv](3ターン)&Quick攻撃耐性をダウン(3ターン)+味方全体に回避状態を付与(1回・3ターン)&毎ターンHP回復状態を付与(5ターン)&呪い状態を付与(10ターン)【デメリット】」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「敵全体の防御力をダウン[Lv](3ターン)&Quick攻撃耐性をダウン(3ターン)+味方全体に回避状態を付与(1回・3ターン)&毎ターンHP回復状態を付与(5ターン)&呪い状態を付与(10ターン)【デメリット】」という効果のスキル。
1,757行目: 1,779行目:  
:不滅の命の象徴である蛇を使役し、また医療に用いる技術。
 
:不滅の命の象徴である蛇を使役し、また医療に用いる技術。
 
:古代ギリシャでは蛇は神の使いとして神聖視されていた。
 
:古代ギリシャでは蛇は神の使いとして神聖視されていた。
 +
:死者を蘇生させた罰として[[ゼウス]]の雷霆で殺されたアスクレピオスは、死後へびつかい座(神の座)へと召し上げられた。
 +
:……本人がそれを望んでいたとは限らないが。
 +
:今も医の象徴として使われている意匠『アスクレピオスの杖』には一匹の蛇が巻き付いている。
 
: 『Grand Order』では「味方全体のNPを増やす[Lv]&弱体状態を解除」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方全体のNPを増やす[Lv]&弱体状態を解除」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,076行目: 2,101行目:  
=== 暴走特権 ===
 
=== 暴走特権 ===
 
:皇帝特権から変化したスキル。
 
:皇帝特権から変化したスキル。
:かつてオリンピアで戦車を走らせまくった逸話から。昔取った杵柄とも言う。何があろうと一位を約束されたスキル。
+
:かつてオリンピアで戦車を走らせまくった逸話から。昔とった杵柄とも言う。なにがあろうと一位を約束されたスキル。
 +
:たとえレースの途中で戦車から落馬しようとも、最終的にはデウス・エクス・マキナ的に一位になる。
 
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&HPが50%以下の間NP獲得量がアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&HPが50%以下の間NP獲得量がアップ[Lv](3ターン)」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,097行目: 2,123行目:  
: 仮初めの命として鋳造されたすべてのモノたちが抱く、希望と結論。
 
: 仮初めの命として鋳造されたすべてのモノたちが抱く、希望と結論。
 
:このレオナルド・ダ・ヴィンチから『星の開拓者』は失われた。
 
:このレオナルド・ダ・ヴィンチから『星の開拓者』は失われた。
:だが、その魂には知性体が生まれた理由と、それら短命のものが目指すべき真理が、“芸術”として宿っている。(ダ・ヴィンチという『人類最高峰の知性』から作られ、その知性を継承した少女ダ・ヴィンチはマシュやホムンクルスたちがもつ『作られた短命の生命(いのち)ゆえの達観、客観性の真理に到達している)
+
:だが、その魂には知性体が生まれた理由と、それら短命のものが目指すべき真理が、“芸術”として宿っている。
:億の年月を生きたこの惑星は、じき臨終する。
+
:ダ・ヴィンチという『人類最高峰の知性』から作られ、その知性を継承した少女ダ・ヴィンチはマシュやホムンクルスたちがもつ『作られた短命の生命(いのち)ゆえの達観、客観性の真理に到達している。
 +
: 
 +
:儚くも輝かしい嬰児よ、聞かせて欲しい。
 +
:億の年月を生きたこの惑星は、いずれ臨終する。
 
:わずか幾万年の進化しか与えられなかった子供達よ。
 
:わずか幾万年の進化しか与えられなかった子供達よ。
 
:どうか死にいく星に最後の夢を。
 
:どうか死にいく星に最後の夢を。
2,145行目: 2,174行目:  
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| rowspan="3" | EX || [[フランシス・ドレイク]] ||ライダー||
+
| rowspan="4" | EX || [[フランシス・ドレイク]] ||ライダー||
 
|-
 
|-
 
| [[ニコラ・テスラ]] ||アーチャー||
 
| [[ニコラ・テスラ]] ||アーチャー||
 
|-
 
|-
 
| [[レオナルド・ダ・ヴィンチ]] ||キャスター||
 
| [[レオナルド・ダ・ヴィンチ]] ||キャスター||
 +
|-
 +
| [[ボイジャー]] || ボイジャー ||
 
|}
 
|}
    
===星の籠(小)===
 
===星の籠(小)===
:閻雀裁縫術、奥義の二。お礼の<RUBY><RB>葛籠</RB><RT>つづら</RT></RUBY>。
+
:閻雀裁縫(抜刀)術、奥義の二。お礼の<RUBY><RB>葛籠</RB><RT>つづら</RT></RUBY>。
: 正直者のお爺さんに贈られた雀の祝福。
+
:正直者のお爺さんに贈られた雀の祝福。ブッ壊れチートスキル。
: 自軍に様々なグッドラック効果を引き起こし、HPまで回復させる。何それ怖い。
+
:自軍に様々なグッドラック効果を引き起こし、HPまで回復させる。何それ怖い。
 
:そしてなぜか敵側のHPもわずかに回復する。
 
:そしてなぜか敵側のHPもわずかに回復する。
: どれほど自軍に有利な展開を招こうと、それはそれとして贈り物としての体裁を整える。そんな紅閻魔であった。
+
:どれほど自軍に有利な展開を招こうと、それはそれとして贈り物としての体裁を整える。そんな紅閻魔であった。
 
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&強化解除耐性をアップ[Lv](1ターン)&NPを増やす[Lv]&HPを回復+敵全体のHPを回復【デメリット】」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ[Lv](3ターン)&強化解除耐性をアップ[Lv](1ターン)&NPを増やす[Lv]&HPを回復+敵全体のHPを回復【デメリット】」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,166行目: 2,197行目:     
===星の籠(大)===
 
===星の籠(大)===
: 閻雀裁縫術、奥義の一。酬いの<RUBY><RB>葛籠</RB><RT>つづら</RT></RUBY>。
+
: 閻雀裁縫(抜刀)術、奥義の一。酬いの<RUBY><RB>葛籠</RB><RT>つづら</RT></RUBY>。
 
: 賢者の<RUBY><RB>衣</RB><RT>ミノ</RT></RUBY>からサイコロほどの二つの葛籠を取り出し、開封する。
 
: 賢者の<RUBY><RB>衣</RB><RT>ミノ</RT></RUBY>からサイコロほどの二つの葛籠を取り出し、開封する。
 
: 開封された葛籠は直径1メートルほどの大きな葛籠と、直径30センチほどの小さな葛籠として実体化する。
 
: 開封された葛籠は直径1メートルほどの大きな葛籠と、直径30センチほどの小さな葛籠として実体化する。
2,180行目: 2,211行目:  
=== 星の航海者 ===
 
=== 星の航海者 ===
 
: 限定的な『星の開拓者』スキル。星と星を繋ぐ航海、実現不可能な旅を達成可能とする。
 
: 限定的な『星の開拓者』スキル。星と星を繋ぐ航海、実現不可能な旅を達成可能とする。
 +
: フォーリナーのボイジャーのものは、「航海者」クラスの際に持っていたEXランクの「星の開拓者」スキルに由来。
 
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&弱体無効状態を付与(3ターン)+スターを獲得」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv]&弱体無効状態を付与(3ターン)+スターを獲得」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
2,188行目: 2,220行目:     
===星の裁き===
 
===星の裁き===
: 星の権能をもって、地上の人間はおろか、裁判の対象になった場合に限り、神霊にさえその裁きを受け入れさせる。
+
: 星の権能をもって、裁判の対象になった場合に限り、地上の人間はおろか、神霊にさえその裁きを受け入れさせるスキル。
 
: 『Grand Order』では「<スターが5個以上ある場合のみ使用可能>スターを5個減らす【デメリット】+自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)&NPを増やす」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「<スターが5個以上ある場合のみ使用可能>スターを5個減らす【デメリット】+自身のスター集中度をアップ[Lv](1ターン)&クリティカル威力をアップ[Lv](1ターン)&NPを増やす」という効果のスキル。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| A || [[アストライア]]|| セイバー ||
+
| A || [[アストライア]]|| ルーラー ||
 
|}
 
|}
   2,239行目: 2,271行目:     
=== 海神の偏愛 ===
 
=== 海神の偏愛 ===
: ポセイドン・ブレッシング。
+
: ネプチューン・ブレッシング。本来は常時発動型の宝具だが、『Grand Order』ではスキルとして表現されている。
 
: 不死性を伴う絶対防御。概念防御。その本質は防御に類する加護と祝福。
 
: 不死性を伴う絶対防御。概念防御。その本質は防御に類する加護と祝福。
: 本来は常時発動型の宝具だが、『Grand Order』ではスキルとして表現されている。
+
: 副次効果として、海を渡る権能を行使可能。これによって[[異聞帯]]さえ渡る事もできる。
 
: イアソンによれば、生前は劇中のような極端な防御性能ではなかったらしい。
 
: イアソンによれば、生前は劇中のような極端な防御性能ではなかったらしい。
 
: 『Grand Order』では「自身に被ダメージカット状態を付与[Lv](3回・3ターン)&ガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身に被ダメージカット状態を付与[Lv](3回・3ターン)&ガッツ状態を付与[Lv](1回・3ターン)」という効果のスキル。
2,324行目: 2,356行目:     
===ホムンクルス===
 
===ホムンクルス===
:アインツベルンの技術を流用して鋳造したホムンクルス。
+
:アインツベルンの技術を流用してムジーク家によって鋳造されたホムンクルス。
 
:偶然であるが、個性と優れた魔術の腕をもって生み出された。
 
:偶然であるが、個性と優れた魔術の腕をもって生み出された。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ&弱体耐性をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ&弱体耐性をアップ」という効果のパッシブスキル。
3,642

回編集