差分

編集の要約なし
42行目: 42行目:  
:そしてその後は、正雪をマスターとして逸れのサーヴァントたちを撃退していたが、[[主人公 (Grand Order)|主人公]]が特異点にレイシフトしてきたことで正雪と共にカルデアや、彼らと組んだ[[ヤマトタケル]]と[[宮本伊織 (Grand Order)|宮本伊織]]、さらにはカルデアに味方しない第三の陣営である[[地右衛門 (Grand Order)|地右衛門]]や[[ジャンヌ・ダルク (Samurai Remnant)|ジャンヌ・ダルク]]と敵対する。
 
:そしてその後は、正雪をマスターとして逸れのサーヴァントたちを撃退していたが、[[主人公 (Grand Order)|主人公]]が特異点にレイシフトしてきたことで正雪と共にカルデアや、彼らと組んだ[[ヤマトタケル]]と[[宮本伊織 (Grand Order)|宮本伊織]]、さらにはカルデアに味方しない第三の陣営である[[地右衛門 (Grand Order)|地右衛門]]や[[ジャンヌ・ダルク (Samurai Remnant)|ジャンヌ・ダルク]]と敵対する。
 
:横須賀では独自に行動し、正雪の魔力を用いて[[玖賀耳之御笠]]を召喚、主人公らに差し向ける。玖賀耳之御笠が敗北した後は自身の裏に「伯爵」がいることを明かし、退却した。
 
:横須賀では独自に行動し、正雪の魔力を用いて[[玖賀耳之御笠]]を召喚、主人公らに差し向ける。玖賀耳之御笠が敗北した後は自身の裏に「伯爵」がいることを明かし、退却した。
:その後、盈月の器を手にした正雪と共に主人公やタケル、伊織と戦うも敗北。正雪を刺し、丑御前としての本性を表す。<br>そして正雪がマスターでないこと、特異点の人間は主人公のみであること、江戸城に贋作空想樹・盈月を隠していたこと、正雪がホムンクルスであったことを明かし、空想樹の種子から生み出された正雪を多数差し向けて去っていった。
+
:その後、盈月の器を手にした正雪と共に主人公やタケル、伊織と戦うも敗北。正雪を刺し、丑御前としての本性を表す。
:江戸城の結界が解かれた後は贋作空想樹の下で主人公らと相まみえる。圧倒的な力で彼らを捻じ伏せて、主人公を盈月に取り込ませようとする。<br>しかし、ジャンヌ・ダルクがその身を犠牲にして舞い戻らせた地右衛門によって弱体化してしまい、そのまま主人公らに敗北。自身は消滅し、贋作空想樹も伐採された。
+
:そして正雪がマスターでないこと、特異点の人間は主人公のみであること、江戸城に贋作空想樹・盈月を隠していたこと、正雪がホムンクルスであったことを明かし、空想樹の種子から生み出された正雪を多数差し向けて去っていった。
 +
:江戸城の結界が解かれた後は贋作空想樹の下で主人公らと相まみえる。圧倒的な力で彼らを捻じ伏せて、主人公を盈月に取り込ませようとする。
 +
:しかし、ジャンヌ・ダルクがその身を犠牲にして舞い戻らせた地右衛門によって弱体化してしまい、そのまま主人公らに敗北。自身は消滅し、贋作空想樹も伐採された。
 
; 人物
 
; 人物
 
:黒いボディスーツに身を包んだ少女。第二再臨ではその上から鎧を纏う。声色は低く、短く切り揃えられた髪も相まって男児を装っているようにも見える。
 
:黒いボディスーツに身を包んだ少女。第二再臨ではその上から鎧を纏う。声色は低く、短く切り揃えられた髪も相まって男児を装っているようにも見える。
52行目: 54行目:  
:また源満仲に厳しく叱られていた記憶が時折蘇るようで、突然泣き出すことも。他にも「バレンタインの贈り物を[[主人公 (Grand Order)|マスター]]に引かれた」と勘違いして大泣きするなど、精神的には未成熟な節が垣間見える。
 
:また源満仲に厳しく叱られていた記憶が時折蘇るようで、突然泣き出すことも。他にも「バレンタインの贈り物を[[主人公 (Grand Order)|マスター]]に引かれた」と勘違いして大泣きするなど、精神的には未成熟な節が垣間見える。
 
; 能力
 
; 能力
:二刀の童子切安綱を主武装として用いており、またそれに黒炎や雷を纏わせて斬撃する。刀から雷撃を放つこと、鎧の大袖からは黒い炎を放つこともある。
+
:二刀の童子切安綱を主武装として用いており、またそれに黒炎や雷を纏わせて斬撃する他、刀から雷撃を放つこともできる。鎧の大袖からは黒い炎を放つ。
 
:第三再臨では、脚部に付いた巨大な絡繰仕掛けの副腕が持っている金剛杵を主武装とする。
 
:第三再臨では、脚部に付いた巨大な絡繰仕掛けの副腕が持っている金剛杵を主武装とする。
 
:この金剛杵からも雷撃を放つことができ、また自身の両脇に浮遊している円盤で敵を切り裂くことも。
 
:この金剛杵からも雷撃を放つことができ、また自身の両脇に浮遊している円盤で敵を切り裂くことも。
:武器を使うだけではなく、紫炎を纏った踵落としをすることもある。
+
:また金剛杵を使うだけではなく、紫炎を纏った踵落としをすることもある。
    
== ステータス ==
 
== ステータス ==
85行目: 87行目:  
:その正体は丑御前。源頼光の兄弟として伝承に語られる存在だが、実際には鬼子であった頼光の魔性・異形としての側面が顕在化した存在。
 
:その正体は丑御前。源頼光の兄弟として伝承に語られる存在だが、実際には鬼子であった頼光の魔性・異形としての側面が顕在化した存在。
 
:牛頭天王の子───即ち祇園精舎の神、帝釈天と祖を同じくする神の力を受けた子。雷の神にして天帝インドラにまつわる半神とも言うべき超常の存在である。
 
:牛頭天王の子───即ち祇園精舎の神、帝釈天と祖を同じくする神の力を受けた子。雷の神にして天帝インドラにまつわる半神とも言うべき超常の存在である。
 
+
: 
 
:かつて、父・源満仲に殺されそうになっていた赤子の源頼光は母によって助けられ、生地から遠くの寺で育つ。
 
:かつて、父・源満仲に殺されそうになっていた赤子の源頼光は母によって助けられ、生地から遠くの寺で育つ。
 
:そして源満仲に呼び出され、源氏の次期棟梁としての教育を受けるも彼は頼光を人ではなく、人ならざる力を有する異形、生きた刃として扱った。
 
:そして源満仲に呼び出され、源氏の次期棟梁としての教育を受けるも彼は頼光を人ではなく、人ならざる力を有する異形、生きた刃として扱った。
 
:つまるところ、感情なき“兵器”であることのみを満仲は頼光に求めていた。
 
:つまるところ、感情なき“兵器”であることのみを満仲は頼光に求めていた。
 
:怪異の骨と血で形作られた特注の黒鎧に身を包み、人ではなく、女ではなく、ただ刃であり、怪異鏖殺の兵器として稼働し続ける───
 
:怪異の骨と血で形作られた特注の黒鎧に身を包み、人ではなく、女ではなく、ただ刃であり、怪異鏖殺の兵器として稼働し続ける───
 
+
: 
 
:そんな生活も、満仲の方針が変わったことで終わりが訪れた。坂田金時と頼光が出会い、満仲の命令を越えて頼光が金時に対し感情を発露したためである。
 
:そんな生活も、満仲の方針が変わったことで終わりが訪れた。坂田金時と頼光が出会い、満仲の命令を越えて頼光が金時に対し感情を発露したためである。
   197行目: 199行目:  
* [[登場人物]]
 
* [[登場人物]]
 
* [[サーヴァント]]
 
* [[サーヴァント]]
      
{{DEFAULTSORT:みなもとのらいこう うしこせん}}
 
{{DEFAULTSORT:みなもとのらいこう うしこせん}}
      
[[Category:登場人物ま行]]
 
[[Category:登場人物ま行]]
3,642

回編集