差分

395 バイト追加 、 2024年5月25日 (土)
353行目: 353行目:  
**耐性を得るのに死ぬ必要はなく「火炎攻撃を貰えば、治癒した際に耐性を獲得し火炎攻撃に対して防御力が100上昇する」と解説している。<br>BB「私が攻撃キャンセルに対して、筋肉さんは防御力が3倍化。何か違いでも?」<br>バーサーカー「お前のようなチートとは違うのだ」との事。
 
**耐性を得るのに死ぬ必要はなく「火炎攻撃を貰えば、治癒した際に耐性を獲得し火炎攻撃に対して防御力が100上昇する」と解説している。<br>BB「私が攻撃キャンセルに対して、筋肉さんは防御力が3倍化。何か違いでも?」<br>バーサーカー「お前のようなチートとは違うのだ」との事。
 
**2006年6月号のコンプティークで出た「バーサーカーに一度行った攻撃が二度と通じないのは宝具の能力に由来するものなのか、見切ることができるからなのか?」という質問に対して、『これは肉体耐性と技術の両面だという話。ゴッドハンドには一度受けたダメージを学習したのちそれへの耐性を肉体に付加する能力がある。バーサーカー自身も一度見た攻撃を見破るスキルを持っているそうですが狂化しているため、その「剣士としての技術」は封印されているのでゴッドハンドの能力のみに頼っているとか』と答えている。
 
**2006年6月号のコンプティークで出た「バーサーカーに一度行った攻撃が二度と通じないのは宝具の能力に由来するものなのか、見切ることができるからなのか?」という質問に対して、『これは肉体耐性と技術の両面だという話。ゴッドハンドには一度受けたダメージを学習したのちそれへの耐性を肉体に付加する能力がある。バーサーカー自身も一度見た攻撃を見破るスキルを持っているそうですが狂化しているため、その「剣士としての技術」は封印されているのでゴッドハンドの能力のみに頼っているとか』と答えている。
   
*作中で過去にサーヴァントと融合したマスターがいたと語られたが、これは初期ではイリヤと命のストックを共用する予定だったという設定の名残だという。
 
*作中で過去にサーヴァントと融合したマスターがいたと語られたが、これは初期ではイリヤと命のストックを共用する予定だったという設定の名残だという。
 
**旧Fateの『十二の試練』は「11回目の戦闘まで絶対に負けない」という効果だったという。それを[[ギルガメッシュ (Prototype)|プロトアーチャー]]が「絶対に生き残る」宝具で破る……という構想だったが、さすがに無茶なので変更したとのこと。
 
**旧Fateの『十二の試練』は「11回目の戦闘まで絶対に負けない」という効果だったという。それを[[ギルガメッシュ (Prototype)|プロトアーチャー]]が「絶対に生き残る」宝具で破る……という構想だったが、さすがに無茶なので変更したとのこと。
363行目: 362行目:  
*『Fate/Prototype』においても、[[サンクレイド・ファーン|サンクレイド]]のサーヴァントがバーサーカーのヘラクレスであったとされている。ただし『stay night』の彼とは異なり意思なき殺戮機械のような存在になっているとのこと([[ヘラクレス・メガロス|メガロス]]に近い状態と思われる)。
 
*『Fate/Prototype』においても、[[サンクレイド・ファーン|サンクレイド]]のサーヴァントがバーサーカーのヘラクレスであったとされている。ただし『stay night』の彼とは異なり意思なき殺戮機械のような存在になっているとのこと([[ヘラクレス・メガロス|メガロス]]に近い状態と思われる)。
 
*「ヘラクレスは神霊なのに喚べるのはおかしい」と度々指摘される。だが、例えばメドゥーサは「かつて美しかったもの」として英霊の側面を持つため「英霊メドゥーサ」として召還されている。そのため、生前のヘラクレスは英雄だから「英霊としての側面」で喚ばれた、もしくはサーヴァントは生前の状態で喚ばれると考えれば、死後に神となっていても問題ないと思われる。
 
*「ヘラクレスは神霊なのに喚べるのはおかしい」と度々指摘される。だが、例えばメドゥーサは「かつて美しかったもの」として英霊の側面を持つため「英霊メドゥーサ」として召還されている。そのため、生前のヘラクレスは英雄だから「英霊としての側面」で喚ばれた、もしくはサーヴァントは生前の状態で喚ばれると考えれば、死後に神となっていても問題ないと思われる。
* 生前オムパレーという女王の元で奴隷になった時に「'''女装'''」した経験がある。もしかして今後女性サーヴァントとして召喚される可能性がある。
+
* 伝承では、オムパレーという女王に買われて奴隷になった時に互いの衣装を取り替えた、つまり'''女装した経験がある'''とされている。もしかすると、彼が女装した姿で召喚される可能性もあるのかもしれない。
 +
**なお女装した際は糸紡ぎをしていた他、危機に陥ったオムパレーを助け、彼女の夫となり子を成したとされている。もしサーヴァントとして当てはめるなら、オムパレーを助けた際の姿で召喚される可能性の方が高そうではある。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
3,392

回編集