差分

1,661 バイト追加 、 2024年5月29日 (水)
編集の要約なし
292行目: 292行目:  
:Lostbelt No.6『[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ]]』では、[[ケルヌンノス]]に対してブラックバレルを放つマシュに「マシュのすごいところを見せてやれ」で1画使用。
 
:Lostbelt No.6『[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ]]』では、[[ケルヌンノス]]に対してブラックバレルを放つマシュに「マシュのすごいところを見せてやれ」で1画使用。
 
:『水怪クライシス』では、[[謎のアルターエゴ・Λ]]に宝具「大海嘯七罪悲歌」を全力で使用させるために3画全てを使用。
 
:『水怪クライシス』では、[[謎のアルターエゴ・Λ]]に宝具「大海嘯七罪悲歌」を全力で使用させるために3画全てを使用。
 +
:Lostbelt No.7『[[黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン]]』ではミクトランパにて生き返る際、代償として[[テスカトリポカ]]に令呪(及びマスター権)を譲渡。その後はテスカトリポカが[[カマソッソ]]に令呪をさらに譲渡したため、カマソッソがオルタ化させたサーヴァントたちを倒す形で取り戻していった(マスター権に関しては、ミクトランパでの決戦後にテスカトリポカから返却された)。なおミクトランパの決戦時には、令呪が全て回復している。
 
: 『聖杯戦線 ~白天の城、黒夜の城~』では、[[プトレマイオス]]に2画(1画目は別位相にいる「もう一人のプトレマイオス」の転移、2画目は第三宝具の発動)、[[テセウス]]に1画([[テュフォン|テュフォン・エフェメロス]]に宝具でとどめを刺すため)使用。
 
: 『聖杯戦線 ~白天の城、黒夜の城~』では、[[プトレマイオス]]に2画(1画目は別位相にいる「もう一人のプトレマイオス」の転移、2画目は第三宝具の発動)、[[テセウス]]に1画([[テュフォン|テュフォン・エフェメロス]]に宝具でとどめを刺すため)使用。
 
:奏章Ⅱ『不可逆廃棄孔 イド』では「[[巌窟王 モンテ・クリスト|未練の巌窟王]]」を通して[[平景清]]を呼び込むのに1画、同じく未練の巌窟王を通しカルデアの[[ニトクリス〔オルタ〕]]を呼び込むのに1画、未練の巌窟王を通して[[マリー・アントワネット〔オルタ〕]]を現界させる際に1画使用。また物語終盤では令呪が青く光る描写があったが、これがどのような状態であり、どんな要因によるものかは不明。
 
:奏章Ⅱ『不可逆廃棄孔 イド』では「[[巌窟王 モンテ・クリスト|未練の巌窟王]]」を通して[[平景清]]を呼び込むのに1画、同じく未練の巌窟王を通しカルデアの[[ニトクリス〔オルタ〕]]を呼び込むのに1画、未練の巌窟王を通して[[マリー・アントワネット〔オルタ〕]]を現界させる際に1画使用。また物語終盤では令呪が青く光る描写があったが、これがどのような状態であり、どんな要因によるものかは不明。
311行目: 312行目:  
;[[カドック・ゼムルプス]]
 
;[[カドック・ゼムルプス]]
 
:[[主人公 (Grand Order)|主人公]]との決戦時に、[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ|アナスタシア]]への命令に全て使用。
 
:[[主人公 (Grand Order)|主人公]]との決戦時に、[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ|アナスタシア]]への命令に全て使用。
:1画目は「敵を凍えさせろ」で、通常攻撃でスタンを付与する状態<ref group = "注">1ターン、3回</ref>を付与。
+
:1画目は「敵を凍えさせろ」で、通常攻撃でスタンを付与する状態(1ターン、3回)を付与。
 
:2画目は「宝具を開放せよ」で、アナスタシアのチャージゲージを最大にする。
 
:2画目は「宝具を開放せよ」で、アナスタシアのチャージゲージを最大にする。
:3画目は「皇帝になれ」で、アナスタシアにガッツ<ref group = "注">1回・全快</ref>を付与(強化解除無効)。
+
:3画目は「皇帝になれ」で、アナスタシアにガッツ(1回)を付与(強化解除無効)。
    
;[[オフェリア・ファムルソローネ]]
 
;[[オフェリア・ファムルソローネ]]
 
:1画目は[[スルト|異聞帯のセイバー]]の召喚直後に「自害の禁止」に使用。
 
:1画目は[[スルト|異聞帯のセイバー]]の召喚直後に「自害の禁止」に使用。
 
:残りの2画は[[主人公 (Grand Order)|主人公]]との戦闘時の命令に使用。
 
:残りの2画は[[主人公 (Grand Order)|主人公]]との戦闘時の命令に使用。
:2画目は「打ち砕け」で、セイバーのクリティカル発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref>させる。
+
:2画目は「打ち砕け」で、セイバーのクリティカル発生率をアップ(3ターン)させる。
 
:3画目は「禍を引き起こせ」で、セイバーのチャージゲージを最大にする。
 
:3画目は「禍を引き起こせ」で、セイバーのチャージゲージを最大にする。
 
:その後、大令呪を使用してスルトに立ち向かうシグルドの強化を施し、まもなく死亡。
 
:その後、大令呪を使用してスルトに立ち向かうシグルドの強化を施し、まもなく死亡。
330行目: 331行目:  
:主人公との決戦時、[[アシュヴァッターマン]]への命令に全て使用。
 
:主人公との決戦時、[[アシュヴァッターマン]]への命令に全て使用。
 
:1画目は「力を取り戻して」で、攻撃力とバスターカードの性能を永続的にアップ。
 
:1画目は「力を取り戻して」で、攻撃力とバスターカードの性能を永続的にアップ。
:2画目は「[[空想樹]]を守って」で、ターゲット集中状態付与<ref group = "注" name="5ターン">5ターン</ref>と攻撃力を永続的にアップ。
+
:2画目は「[[空想樹]]を守って」で、ターゲット集中状態付与(5ターン)と攻撃力を永続的にアップ。
 
:3画目は「運命に怒って」で、攻撃力の永続的アップとチャージゲージを最大にした。
 
:3画目は「運命に怒って」で、攻撃力の永続的アップとチャージゲージを最大にした。
   340行目: 341行目:  
:八将神として召喚した[[伊吹童子]]に対して、自分に身も心も服属させるために1画使用した模様。
 
:八将神として召喚した[[伊吹童子]]に対して、自分に身も心も服属させるために1画使用した模様。
 
:なお、直後に取り込まれた空想樹の中から草薙剣を貸してくれたので、規格外の神霊であることも考えるとどこまで通じていたのか怪しいものがある。
 
:なお、直後に取り込まれた空想樹の中から草薙剣を貸してくれたので、規格外の神霊であることも考えるとどこまで通じていたのか怪しいものがある。
 +
 +
;[[デイビット・ゼム・ヴォイド]]
 +
:2部4章前の時系列にて、[[ORT〔亜種〕|ORT]]の安置所の前に立ちはだかったカマソッソを退けるために1画使用(具体的な内容は不明だが、テスカトリポカを召喚する前だったので彼への命令ではない)。
 +
:2部7章では[[テスカトリポカ]]に権能を使用させるため、彼に指示されて1画使用。
 +
:3画目は使用せずに、ORTに取り込まれて死亡。
 +
:その後ミクトランパでは令呪が全回復し、こちらは全てテスカトリポカへの命令に使用。
 +
:1画目は「真昼の太陽」で、永続かつ解除不可の必中状態を付与。
 +
:2画目は「夜明けの太陽」で、永続かつ解除不可の無敵貫通状態を付与。
 +
:3画目は「煙る鏡」で、永続かつ解除不可な通常攻撃への特殊耐性を付与。
 +
:大令呪に関してはその本来の使用用途を把握していたが、使用することはなかった。
    
;[[カマソッソ]]
 
;[[カマソッソ]]
 +
:テスカトリポカから主人公の令呪を譲渡される形で入手し、行使していた。
 
:[[キングプロテア]]、[[紅閻魔]]、[[エレシュキガル]]を異霊化させるためそれぞれに対し1画ずつ使用。
 
:[[キングプロテア]]、[[紅閻魔]]、[[エレシュキガル]]を異霊化させるためそれぞれに対し1画ずつ使用。
   402行目: 414行目:  
:[[甲賀三郎|アサシン]]の召喚した大おろちに対して宝具を許可するために1画使用。
 
:[[甲賀三郎|アサシン]]の召喚した大おろちに対して宝具を許可するために1画使用。
 
:「復讐の焔」ルートでは盈月の怪異に対して、「一条の光」ルートでは八十禍津日神に対して「盈月を壊せ」で最後の1画を使用。
 
:「復讐の焔」ルートでは盈月の怪異に対して、「一条の光」ルートでは八十禍津日神に対して「盈月を壊せ」で最後の1画を使用。
 +
:「可惜夜に希う」ルートでは3画目は使用せずに死亡。
 
;[[鄭成功]]
 
;[[鄭成功]]
 
:[[周瑜|アーチャー]]の『赤壁戦禍・揺籃獄』を[[サムソン|逸れのバーサーカー]]に対して使用するためのブーストとして1画使用。
 
:[[周瑜|アーチャー]]の『赤壁戦禍・揺籃獄』を[[サムソン|逸れのバーサーカー]]に対して使用するためのブーストとして1画使用。
3,577

回編集