差分

68 バイト追加 、 2022年3月11日 (金) 21:13
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
| 苦手な物 =  
 
| 苦手な物 =  
 
| 天敵 =  
 
| 天敵 =  
| デザイン =  
+
| デザイン = ワダアルコ
 
| 設定作成 =  
 
| 設定作成 =  
 
| レア度 =  
 
| レア度 =  
30行目: 30行目:  
;略歴
 
;略歴
 
:第七特異点『[[臨界繁栄都市 バビロン]]』にて登場。
 
:第七特異点『[[臨界繁栄都市 バビロン]]』にて登場。
:バビロンに君臨するギルガメッシュⅡ世の妃として影に潜んでいたが、彼が死亡すると表舞台に現れた。
+
:バビロンに君臨する[[ネブカドネザルⅡ世|ギルガメッシュⅡ世]]の妃として影に潜んでいたが、彼が死亡すると表舞台に現れた。
 
:実は彼の魂をバビロンに持ち込んで特異点化したのは彼女の仕業であり、バビロンを悪徳の都として育てさせ献上させることが目的であった。
 
:実は彼の魂をバビロンに持ち込んで特異点化したのは彼女の仕業であり、バビロンを悪徳の都として育てさせ献上させることが目的であった。
 
:さらにはビーストⅥの幼体としての正体を現し、バビロンの全てを沈めるほどの大津波を起こすがノアの奮闘により阻止される。
 
:さらにはビーストⅥの幼体としての正体を現し、バビロンの全てを沈めるほどの大津波を起こすがノアの奮闘により阻止される。
:だがその代償は大きく、もともと召喚時に霊基を傷つけられていたノアは戦力を喪失してしまって彼女を打倒することができず、余興は楽しんだとばかりにこれまでの七つの特異点をエネルギーとして収束特異点にてビーストⅥとして羽化すると宣言、去っていった。
+
:だがその代償は大きく、もともと召喚時に霊基を傷つけられていたノアは戦力を喪失してしまって彼女を打倒することができず、余興は楽しんだとばかりにこれまでの7つの特異点をエネルギーとして収束特異点にてビーストⅥとして羽化すると宣言、去っていった。
 
;人物
 
;人物
 
:[[ネロ・クラウディウス]]を幼くしたような姿をしているが、表情は似ても似つかないほどに邪悪で淫蕩。
 
:[[ネロ・クラウディウス]]を幼くしたような姿をしているが、表情は似ても似つかないほどに邪悪で淫蕩。
84行目: 84行目:     
== メモ ==
 
== メモ ==
*『[[Fate/EXTRA]]』の時点から仄めかされており、『[[Fate/Grand Order]]』でも登場が有力視されていた、「ビースト化したネロ・クラウディウス」。『[[Fate/Grand Order Arcade]]』の最終ボス(予定)としての満を持しての登場に、多くのプレイヤーが驚愕することとなった。
+
*『[[Fate/EXTRA]]』の時点から仄めかされており、『[[Fate/Grand Order]]』でも登場が有力視されていた、「ビースト化した[[ネロ・クラウディウス]]」。『[[Fate/Grand Order Arcade]]』の最終ボス(予定)としての満を持しての登場に、多くのプレイヤーが驚愕することとなった。
** 奇しくも公開時の『Fate/Grand Order』では『ツングースカ・サンクチュアリ』で同じく「ビースト化した[[玉藻の前]](の同類)」である[[タマモヴィッチ・コヤンスカヤ]]との決戦であり、『Fate/EXTRA』の二大ヒロインのビーストがそろい踏みすることとなった。
+
** 奇しくも公開時の『Fate/Grand Order』では『ツングースカ・サンクチュアリ』で同じく「ビースト化した[[玉藻の前]](の同類)」である[[タマモヴィッチ・コヤンスカヤ|コヤンスカヤ]]との決戦であり、『Fate/EXTRA』の二大ヒロインのビーストがそろい踏みすることとなった。
 
* ビーストの語源として、『ヨハネの黙示録』に描かれた「ローマを象徴する七つの頭に十の王冠を被った獣」があり、元ネタに一番忠実な形での登場となった。
 
* ビーストの語源として、『ヨハネの黙示録』に描かれた「ローマを象徴する七つの頭に十の王冠を被った獣」があり、元ネタに一番忠実な形での登場となった。
 
* 本人も劇中で宣言しているが、「妖妃ドラコー」という名前は当座の偽名であり、本人もすぐに忘れるとのこと。
 
* 本人も劇中で宣言しているが、「妖妃ドラコー」という名前は当座の偽名であり、本人もすぐに忘れるとのこと。
721

回編集