差分

1,101 バイト追加 、 2022年4月10日 (日) 23:26
109行目: 109行目:  
;[[ベリル・ガット]]
 
;[[ベリル・ガット]]
 
:最初に「汎人類史のモルガン」として召喚された時のマスター。彼女が異聞帯のサーヴァントに変貌した時点で事実上不要になっていたため一度は存在を消去し、自ら支配する妖精國による「異聞世界」が確立した現代において'''記憶も容姿も生き写しなコピー人間'''として復元させ、建前上は「自分の婚約者(夫)」として傍に置いている。
 
:最初に「汎人類史のモルガン」として召喚された時のマスター。彼女が異聞帯のサーヴァントに変貌した時点で事実上不要になっていたため一度は存在を消去し、自ら支配する妖精國による「異聞世界」が確立した現代において'''記憶も容姿も生き写しなコピー人間'''として復元させ、建前上は「自分の婚約者(夫)」として傍に置いている。
:ある程度は彼の自由にさせているが、目前でカルデア一行に危害を加えようとした際には「私が招いた客」だと言って動きを強制的に封じ抑えるなど、王として毅然と接している。
+
:ある程度は彼の自由にさせているが、目前でカルデア一行に危害を加えようとした際には「私が招いた客」だと言って動きを強制的に封じ抑えるなど王として毅然と接するも、一方では大切な愛娘たるバーヴァン・シーの身を預ける位に信頼はしていた模様。だが、当のベリルは「既に終わった世界」である妖精國にはとっくの間に興味が無くなっていた上に「マシュを手に入れる」という別の目的があった事もあり、自身のあずかり知らぬ裏々で手を回され間接的に追い詰められてまった。
    
;[[主人公 (Grand Order)]]
 
;[[主人公 (Grand Order)]]
 
:外の世界から来た汎人類史の人間。予言における『異邦の魔術師』。
 
:外の世界から来た汎人類史の人間。予言における『異邦の魔術師』。
 
:彼/彼女からロンゴミニアドの譲渡を懇願されたが、汎人類史のモルガンからあらかじめカルデアに関する知識を与えられていたため敵とみなし協力を拒否するも、ブリテン異聞帯にいる内は「我が国を訪れた賓客」として振る舞い、キャメロットの最終決戦を除けば特に此方から何か仕掛ける事はしなかった<ref group = "注">マシュが「水鏡」に巻き込まれたのは、元は本来の発動対象だった『ノリッジの厄災』を主人公達が先に倒した結果によるものであり'''本当にただの偶発的な事故'''。</ref>。
 
:彼/彼女からロンゴミニアドの譲渡を懇願されたが、汎人類史のモルガンからあらかじめカルデアに関する知識を与えられていたため敵とみなし協力を拒否するも、ブリテン異聞帯にいる内は「我が国を訪れた賓客」として振る舞い、キャメロットの最終決戦を除けば特に此方から何か仕掛ける事はしなかった<ref group = "注">マシュが「水鏡」に巻き込まれたのは、元は本来の発動対象だった『ノリッジの厄災』を主人公達が先に倒した結果によるものであり'''本当にただの偶発的な事故'''。</ref>。
:ただし、知識譲渡の際フィニス・カルデアの不穏に関する『何か』を察知したのか、異聞帯でも発揮されるカルデア召喚式の異質な力を危険視し、最終的に相対した際に「次があれば立ち返って調べた方が良い」と忠告を送っている。
+
:ただし、知識譲渡と技術解析の際フィニス・カルデアの不穏に関する『何か』を察知したのか、異聞帯でも発揮されるカルデア召喚式の異質な力を危険視し、最終的に相対した際に「次があれば立ち返って調べた方が良い」と忠告を送っている。
 
:カルデアで召喚された際には、当初は女王の例に漏れず「汎人類史の魔術師への軽蔑と反感」を以て臣下として見ていたが、「譲歩しても対等な関係」という姿勢を皮肉を込めて示す際、何故か''彼/彼女を夫/妻として呼んだ''ことで、以後気に入ってからは「言葉から始まる関係も悪くない」と本気で乗り気になっている様子。<br>「我々の城はいつ建てましょうか?」「私以外のバーサーカーはすべて解雇<ref group = "注">ちなみに『愛娘』たる妖精騎士トリスタンことバーヴァン・シーと一番仲良くしているのは、皮肉にもバーサーカークラスの[[ガラテア]]である。</ref>しなさい」と豪胆でもあり極端でもある、ある意味で彼女らしい振る舞いを見せる。
 
:カルデアで召喚された際には、当初は女王の例に漏れず「汎人類史の魔術師への軽蔑と反感」を以て臣下として見ていたが、「譲歩しても対等な関係」という姿勢を皮肉を込めて示す際、何故か''彼/彼女を夫/妻として呼んだ''ことで、以後気に入ってからは「言葉から始まる関係も悪くない」と本気で乗り気になっている様子。<br>「我々の城はいつ建てましょうか?」「私以外のバーサーカーはすべて解雇<ref group = "注">ちなみに『愛娘』たる妖精騎士トリスタンことバーヴァン・シーと一番仲良くしているのは、皮肉にもバーサーカークラスの[[ガラテア]]である。</ref>しなさい」と豪胆でもあり極端でもある、ある意味で彼女らしい振る舞いを見せる。
    
;[[マシュ・キリエライト]]
 
;[[マシュ・キリエライト]]
:外の世界から来た汎人類史の敵だが、事故とはいえ自身が過去に送り込んだことで「救世主トネリコ」時代のモルガンと出会い、『未来の存在』である彼女を隠すため「妖精騎士ギャラハッド」の仮名をつけて仲間に加えるという数奇な関係を築き、その結果マシュは「大厄災」の正体、並びに『救世主トネリコの終わりと秘密』と『異聞帯の妖精の実態』を見届けることになる。
+
:外の世界から来た汎人類史の敵だが、事故とはいえ自身が過去に送り込んだことで「救世主トネリコ」時代のモルガンと出会い、『未来の存在』である彼女を隠すため「妖精騎士」の仮名をつけて仲間に加えるという数奇な関係を築き、その結果マシュは「大厄災」の正体、並びに『救世主トネリコの終わりと秘密』と『異聞帯の妖精の実態』を見届けることになる。
 
: 全てを知っているトネリコは将来敵対する可能性があることを理解しつつも、彼女の人柄と強さを信頼し、また未来の自分の不適際によるものだから仕方ないと割り切るようにと述べた後、最後に[[ギャラハッド|彼女の中にいる英霊]]が力を貸さなくなった理由と、再び認められるかもしれない方法を自分なりの解釈を含めたアドバイスという形でマシュに伝え、『棺』を使って元の時代へと戻れるように協力した。
 
: 全てを知っているトネリコは将来敵対する可能性があることを理解しつつも、彼女の人柄と強さを信頼し、また未来の自分の不適際によるものだから仕方ないと割り切るようにと述べた後、最後に[[ギャラハッド|彼女の中にいる英霊]]が力を貸さなくなった理由と、再び認められるかもしれない方法を自分なりの解釈を含めたアドバイスという形でマシュに伝え、『棺』を使って元の時代へと戻れるように協力した。
:別れた後。長い年月が過ぎた際にはマシュのことはもう記憶の片隅に残っている程度になっており、再会の喜びもなくただ1人の敵として相対することとなる。
+
:別れた後。長い年月が過ぎた際にはマシュのことはもう記憶の片隅に残っている程度になっており、再会の喜びもなくただ1人の敵として相対することになるが、ほんの一瞬だけ彼女に関する『何か』を思い出したような素振りを見せていた。
    
;[[アルトリア・ペンドラゴン|アルトリア]]シリーズ全般
 
;[[アルトリア・ペンドラゴン|アルトリア]]シリーズ全般
:汎人類史における因縁の相手。カルデアに召喚されたモルガンは異聞帯の存在ではあるが、汎人類史の彼女が持っていた知識と記憶を受け継いでいるため、「別の自分のこと」とは理解していつつも因縁の相手として見てしまう様子。
+
:汎人類史ではブリテンの後継者を争った因縁の相手であり異母妹。
:なお[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|オルタ]]が「壊すことしかできない宝具」にモルガンの名を付けているのを「嫌がらせか!」と憤慨したり、[[アルトリア・ペンドラゴン〔アーチャー〕|水着]]が持っている水鉄砲<ref group = "注">ちなみに[[アルトリア・ペンドラゴン〔アーチャー〕|水着]]側の宝具名には、汎人類史のモルガンの妖精・湖の乙女としての名前と、異聞帯の「楽園の妖精」としての名前である『ヴィヴィアン』が付けられている。</ref>を羨ましがったり、根っこは似た者同士な模様。
+
:カルデアに召喚されたモルガンは異聞帯の存在ではあるが、汎人類史の彼女が持っていた知識と記憶を受け継いでいるため、「別の自分のこと」とは理解していつつも因縁の相手として見てしまう様子。
 +
:なお[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|オルタ]]が「壊すことしかできない宝具」にモルガンの名を付けているのを「嫌がらせか!」と憤慨したり、[[アルトリア・ペンドラゴン〔アーチャー〕|水着]]が持っている水鉄砲<ref group = "注">[[アルトリア・ペンドラゴン〔アーチャー〕|水着]]側の宝具名には、汎人類史のモルガンが湖の乙女として冠し、尚且つ異聞帯の「楽園の妖精」としての本来の名前である『ヴィヴィアン』が付けられている。</ref>を羨ましがったり、根っこは似た者同士な模様。
    
;[[モードレッド]]
 
;[[モードレッド]]
143行目: 144行目:  
=== 生前 ===
 
=== 生前 ===
 
;[[アルトリア・キャスター]]
 
;[[アルトリア・キャスター]]
:同じ星の内海から遣わされた『<ruby><rb>楽園の妖精</rb><rt>アヴァロン・ル・フェ</rt></ruby>』。
+
:『予言の子』かつ、同じ星の内海から遣わされた次代の『<ruby><rb>楽園の妖精</rb><rt>アヴァロン・ル・フェ</rt></ruby>』。
 
:アルトリアが異聞帯で予言の子として旅をしていた間は「自らに敵対しなければ放置、敵対すれば抹殺する」という態度を一貫しており、基本的に味方はしなかった。
 
:アルトリアが異聞帯で予言の子として旅をしていた間は「自らに敵対しなければ放置、敵対すれば抹殺する」という態度を一貫しており、基本的に味方はしなかった。
 
:しかしカルデアに召喚されてからは、異聞帯で自分が死亡した後、放棄されていた『楽園の妖精』の本当の使命を彼女が成し遂げ、ケルヌンノスのみならず『奈落の蟲』をも打ち倒した事を知り、態度を和らげている。
 
:しかしカルデアに召喚されてからは、異聞帯で自分が死亡した後、放棄されていた『楽園の妖精』の本当の使命を彼女が成し遂げ、ケルヌンノスのみならず『奈落の蟲』をも打ち倒した事を知り、態度を和らげている。
161行目: 162行目:  
;[[スプリガン]]
 
;[[スプリガン]]
 
:女王暦2017年当時の、土の氏族の族長。
 
:女王暦2017年当時の、土の氏族の族長。
:彼からは自分が妖精國に引っ張り込まれた件と、妖精國ブリテンが人間の文明を模倣するだけでほぼ進行のない閉塞的に近い環境下にある事で恨まれており、オーロラと組んだ彼によって殺されてしまった。
+
:彼からは自分が妖精國に引っ張り込まれた件と、妖精國ブリテンが人間の文明を模倣するだけでほぼ進行も発展もない閉塞的に近い環境下にある事で恨まれており、オーロラと組んだ彼によって殺されてしまった。
 
:しかしモルカーの発注をしたり<ref group="出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/202201.html 竹箒日記 2022/01]</ref>、バレンタインイベントでは「どうかと思わないでもないが評価していた大臣」扱いだったりと、その敏腕さは相当に買っていたようである。
 
:しかしモルカーの発注をしたり<ref group="出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/202201.html 竹箒日記 2022/01]</ref>、バレンタインイベントでは「どうかと思わないでもないが評価していた大臣」扱いだったりと、その敏腕さは相当に買っていたようである。
   168行目: 169行目:  
:モルガンがウッドワスに例外的な信頼を寄せるのは、彼がこのライネックの「次代」であるからと言う理由もある。
 
:モルガンがウッドワスに例外的な信頼を寄せるのは、彼がこのライネックの「次代」であるからと言う理由もある。
   −
;黒騎士エクター
+
;[[エクター|黒騎士エクター]]
 
:トネリコとして旅をしていた時の、数少ない「信頼できる仲間」。
 
:トネリコとして旅をしていた時の、数少ない「信頼できる仲間」。
    
;ウーサー
 
;ウーサー
:トネリコ時代の円卓軍を率いていた騎士の少年。彼女がブリテンを統一するためには氏族の妖精達ではなく、「人間が王となるべき」と考え見出した人物でもある。
+
:汎人類史ではモルガンとアルトリアの実父で先代王にあたり、後継者争いの件から妹共々憎悪の対象で険悪な関係にあった。
:汎人類史においてはモルガンとアルトリアの実父で先代王にあたり、後継者争いの件から妹共々憎悪の対象で険悪な関係にあった。
+
: 異聞帯ではトネリコ時代の円卓軍を率いていた騎士の少年で、彼女が「ブリテンを統一するためには氏族の妖精達ではなく人間が王となるべき」と考え見出した人物でもあり、あちら程の剣呑さは全くなく、「よく分からない」と言いつつ仲間としても個人としても大切な人だった様で、特に二人きりでの仲睦まじさは周囲から見たら恋人同士にしか見えなかったほど。
: 異聞帯においてはそんな事など全くなく、「よく分からない」と言いつつ仲間としても個人としても大切な人だった様で、特に二人きりでの仲睦まじさは周囲から見たら恋人同士にしか見えなかったほど。
+
:氏族長たち南の妖精と、女王マヴ率いる北の妖精両者に彼の存在を認めさせた事で戴冠式までこぎ着け、さらに皆からの要望により当初の予定だった『マヴとウーサーの婚姻』を変更し、'''自身が王妃になる=花嫁となって愛するウーサーと結ばれる'''という夢までひそかに叶いかけたが、その日に彼と円卓軍の全員が毒殺されまたもや全てを台無しにされたことが引き金となり、トネリコは心身が崩壊して妖精達に完全に失望し「妖精は救わずに支配するもの」という信念を持つに至った直接の原因。
:氏族長たち南の妖精と、女王マヴ率いる北の妖精たち両者に彼の存在を認めさせ戴冠式までこぎ着け、さらに皆からの要望により当初の予定『マヴとの婚姻』を変更して'''トネリコが王妃になる=ウーサーの花嫁になる'''という夢までひそかに叶いかけたが、その日に彼と円卓軍の全員が毒殺されまたもや全てを台無しにされたことが引き金となり、トネリコは心身が崩壊して妖精達に完全に失望し「妖精は救わずに支配するもの」という信念を持つに至った直接の原因。
   
:ゲーム内では姿も台詞も出てこないが、オークニーで戦う"ロンディニウムの騎士"の亡霊がウーサーのものと思われ、その姿は[[アーサー・ペンドラゴン]]のシャドウサーヴァントで代用されており、外見は彼に似ていたことが窺える。
 
:ゲーム内では姿も台詞も出てこないが、オークニーで戦う"ロンディニウムの騎士"の亡霊がウーサーのものと思われ、その姿は[[アーサー・ペンドラゴン]]のシャドウサーヴァントで代用されており、外見は彼に似ていたことが窺える。
   187行目: 187行目:  
:<ruby><rb>着名</rb><rt>ギフト</rt></ruby>を与えて妖精騎士の任を与えていた妖精。
 
:<ruby><rb>着名</rb><rt>ギフト</rt></ruby>を与えて妖精騎士の任を与えていた妖精。
 
:妖精騎士として取り立てたのは彼女がひときわ強い力を持った妖精であるだけでなく、着名によって「獣の厄災」を封印するためであった。
 
:妖精騎士として取り立てたのは彼女がひときわ強い力を持った妖精であるだけでなく、着名によって「獣の厄災」を封印するためであった。
:努めて理知的であろうとするその在り方もモルガンからすれば他の妖精に比べれば信頼のおける相手だったかも知れないが、「妖精を守る」事を信念とする彼女と「妖精を救わず國を守る」事を信念とするモルガンでは、最終的に決裂は時間の問題であった。
+
:努めて理知的であろうとするその在り方もモルガンからすれば他の妖精に比べれば信頼のおける相手だったかも知れないが、『本質』を知らず「妖精を守る」事を信念にしていた彼女と、逆にそれを嫌という程知っている為に「妖精を救わず國を守る」事を信念としていたモルガンでは、最終的に決裂は時間の問題であった。
    
;[[妖精騎士ランスロット]]/メリュジーヌ
 
;[[妖精騎士ランスロット]]/メリュジーヌ
204行目: 204行目:  
:彼女の『本質』が起こす危険性を見抜いており、キャメロットの氏族長会議にも一人だけ城内に立ち入らせず通信越しに参加させていた。
 
:彼女の『本質』が起こす危険性を見抜いており、キャメロットの氏族長会議にも一人だけ城内に立ち入らせず通信越しに参加させていた。
 
:しかし、ベリルとオベロンの行動により介入の隙を間接的に作られてしまい、そこに真偽混じりの吹聴を流され自身は虐殺。程ない後にノクナレアも毒殺され「妖精國ブリテン」は破滅が確定することに。
 
:しかし、ベリルとオベロンの行動により介入の隙を間接的に作られてしまい、そこに真偽混じりの吹聴を流され自身は虐殺。程ない後にノクナレアも毒殺され「妖精國ブリテン」は破滅が確定することに。
 +
 +
;[[オベロン]]
 +
:汎人類史ではウーサーの先代にあたる「卑王」。
 +
:異聞帯においては妖精國ブリテンを蝕んでいた「呪い」の正体であり元凶たる「奈落の蟲」。
 +
:『予言の子』を支援していた事は勿論のこと、他にも裏で手を回されて間接的に追い詰められた。
    
;[[マーリン (Grand Order)|マーリン]]
 
;[[マーリン (Grand Order)|マーリン]]
3,045

回編集