差分

220.105.198.132 (トーク) による編集を 240F:61:EEAB:1:41A7:EAE2:7433:2534 による直前の版へ差し戻しました
1行目: 1行目: −
== タタリ ==
+
{{登場人物概要
*スペル:TATARI, Walachia, Zepia Eltnam Oberon
+
| 読み = タタリ/ワラキアのよる
*誕生日:5月30日/血液型:O型(死徒ズェピアのもの)
+
| 外国語表記 = TATARI/Walachia
*身長:180cm/体重:67kg(死徒ズェピアのもの)
+
| 別名 =
*CV:増谷康紀(死徒ズェピアのもの)
+
| 初登場作品 = [[MELTY BLOOD]]
 +
| 声優 = 増谷康紀
 +
| 演者 =
 +
| 身長 = 180cm(死徒ズェピアのもの)
 +
| 体重 = 67kg(死徒ズェピアのもの)
 +
| 年齢 =
 +
| 誕生日 = 5月30日(死徒ズェピアのもの)
 +
| 血液型 = O型(死徒ズェピアのもの)
 +
| スリーサイズ =
 +
| キーワード =
 +
| 異名 =
 +
| 愛称 =
 +
| 性別 =
 +
| イメージカラー =  
 +
| 隠し属性 =  
 +
| 序列 = 第十三位
 +
| 所属 = [[死徒二十七祖]]
 +
| 特技 =
 +
| 好きな物 =
 +
| 苦手な物 =
 +
| 天敵 =
 +
| マスター階梯 =
 +
| 起源 =
 +
| 魔術系統 =
 +
| 魔術属性 =
 +
| 魔術特性 =
 +
| 魔術回路・質 =
 +
| 魔術回路・量 =
 +
| 魔術回路・編成 =
 +
| デザイン =
 +
}}
 +
== 概要 ==
 +
[[死徒二十七祖]]第十三位、「タタリ」「ワラキアの夜」「正体不在(アンノウン)」「偽証と証明の支配者」。
 +
誰も見たことがないが、存在するとされる死徒。特に多量の血を摂取するところから「飲血鬼」と呼ばれることもある。本来は名などなく、ただ通り名がささやかれるのみ。
   −
[[死徒|死徒二十七祖]]第十三位、「タタリ」「ワラキアの夜」「存在するが誰も見たことがないモノ」「現象」。<br />特に多量の血を摂取するところから「飲血鬼」と呼ばれることもある。<br />本来は名などなく、ただ通り名がささやかれるのみ。
+
; 略歴
 
+
: もともとは「ズェピア・エルトナム・オベローン」(''Zepia Eltnam Oberon'')という名前の[[魔術師|錬金術師]]。[[シオン・エルトナム・アトラシア]]の祖先に当たる人物で、三代前のエルトナム家当主。五百年前の[[アトラス院]]で院長を務めた天才錬金術師。
;略歴
+
: 未来を求めるという過程で初代アトラシアが辿り着いた「人類滅亡」に、彼もまた辿り着いてしまう。それに抗おうと数多の策を講じて実行に移そうとするも、その悉くが失敗に終わる。覆す方法を模索し続けるもその度に「より明確な滅亡」という計算結果を見せつけられ、最後には発狂してしまった。
:もともとは「ズェピア・エルトナム・オベローン」という名前の[[魔術|錬金術師]]。[[シオン・エルトナム・アトラシア]]の三代前の祖先(曾祖父)に当たる人物で、五百年前の[[アトラス院]]で院長を務めた天才錬金術師。<br />未来を求めるという過程で初代アトラシアが辿り着いた「人類滅亡」に、彼もまた辿り着いてしまう。それに抗おうと数多の策を講じて実行に移そうとするも、その悉くが失敗に終わる。覆す方法を模索し続けるもその度に「より明確な滅亡」という計算結果を見せつけられ、最後には発狂してしまった。<br />死徒となって自身の存在を強化したズェピアは滅亡回避のために第六法を目指すも敗北、肉体は消滅し、構築していた霊子が霧散する。しかし、それ以前に完成させた「タタリの駆動式」と「霊子の航海図」、[[アルトルージュ・ブリュンスタッド]]と交わした「契約」他多数の保険により、意識も記憶もへったくれもない霊子たちを留めて漂流させることに成功、自身を現象へと変える。現在の彼は「特定の時間・地域に[[固有結界]]タタリを展開する現象(人々の噂や不安を元にそれを様々な形で具現化する)」である。タタリとして虐殺を行ないつつ、より強大な存在である[[真祖]]の肉体を得て再び第六法に挑もうとしている。<br />「ワラキアの夜」という通り名の由来となった15世紀のワラキアを皮切りに、幾度か顕現。一度前は3年前のイタリア。自分を滅ぼしにきた[[リーズバイフェ・ストリンドヴァリ]]とシオンを返り討ちに仕留めた。シオンから吸血し、彼女を半死徒に変えている。そして日本三咲町へと舞台を移す。
+
: 死徒となって自身の存在を強化したズェピアは滅亡回避のために第六法を目指すも敗北、肉体は消滅し、構築していた霊子が霧散する。しかし、それ以前に完成させた「タタリの駆動式」と「霊子の航海図」、[[アルトルージュ・ブリュンスタッド]]と交わした「契約」他多数の保険により、意識も記憶もへったくれもない霊子たちを留めて漂流させることに成功、自身を現象へと変える。現在の彼は「特定の時間・地域に[[固有結界]]タタリを展開する現象(人々の噂や不安を元にそれを様々な形で具現化する)」であり、タタリとして虐殺を行ないつつ、より強大な存在である[[真祖]]の肉体を得て再び第六法に挑もうとしている。
 
+
: 「ワラキアの夜」という通り名の由来は、タタリが最初に発生したのが五百年前のワラキアであったことから。その後は場所も発生時期も不規則に幾度か顕現。一度前は3年前のイタリア。自分を滅ぼしにきた[[リーズバイフェ・ストリンドヴァリ]]率いるヴェステル弦楯騎士団を全滅させて、さらにシオンを返り討ちに仕留めた。その際、シオンから吸血して彼女を半死徒に変えている。そして現在の日本三咲町へと舞台を移す。
;人物
+
; 人物
:「現象」であり、人の枠を棄ててしまっているため確たる性格は持たない。人々の不安を元に具現化する固有結界『タタリ』が死徒タタリそのものである。<br />ワラキアの夜(死徒ズェピア)の姿をしている場合には彼の性格を反映し、紳士的な振る舞いをしつつも狂笑を唐突に始める、真性の狂人。理性的な研究者であると同時に、狂ってしまった知識人でもある。なお、発狂の元は初代アトラシアの導いた解の回避。彼が数々の方策を打ち出し、八方手を尽くしても、その結果彼がはじき出した解答は必ず「人類の滅亡」であったことに対して抱いた絶望からである。<br />自身の具現化能力「(その一帯を恐怖に陥れるもの限定であるが)何者にでもなれる」ことになぞらえたのか、元来の性格・趣味なのかは不明だが、自分を舞台監督にたとえ、「カット」「キャスト」「幕と行こう」など、何かと舞台演劇になぞらえた凝った言い回しを好む。
+
: 「現象」であり、自己の存在を棄ててしまっているため確たる性格は持たない。人々の不安を元に具現化する固有結界『タタリ』が現在の二十七祖十三位そのものである。
 
+
: もともとの姿である「死徒ズェピア」を象っている場合にはズェピアであった頃の性格を反映し、紳士的な振る舞いをしつつも狂笑を唐突に始める、真性の狂人。理性的な研究者であると同時に、狂ってしまった知識人でもある。なお、発狂の元は初代アトラシアの導いた解の回避。彼が数々の方策を打ち出し、八方手を尽くしても、その結果彼がはじき出した解答は必ず「人類の滅亡」であったことに対して抱いた絶望からである。
;能力
+
: 自身の具現化能力「(その一帯を恐怖に陥れるもの限定であるが)何者にでもなれる」ことになぞらえたのか、元来の性格・趣味なのかは不明だが、自分を舞台監督にたとえ、「カット」「キャスト」「幕と行こう」など、何かと舞台演劇になぞらえた凝った言い回しを好む。
:偽証と証明の支配者。[[固有結界]]に分類される、噂や不安を具現化する能力を持つ。正式な名称は決まっておらず、「タタリ」という通称で呼ばれることがほとんど。<br />「死徒ズェピア」は既に滅んでおり、あくまでも現象であるが故に永遠を得ている。台風が消えてもまた発生するように、噂の出所(即ち、人間)が存在する限り、根絶は難しい。彼自身が「一夜限りの夢舞台」と言う通り、固有結界が顕現できるのは一夜限りだが、例えその地域でタタリを討伐しても「そこにいたタタリ」が消えるだけで、時が満ちれば、また駆動式に応じた地域に再びタタリが出現する。[[直死の魔眼]]を持ってしても「具現化したタタリ」は殺せるが、「現象・タタリ」を殺すことができなかった。アルトルージュと交わした契約終了の期限は「千年後の朱い月」。これと遭遇するまで彼はタタリという現象であり続ける。
+
; 能力
 +
: ある条件が成立した時のみ発生する「現象」であり、一定区域を[[固有結界]]に近い空間に取り込み、内部の人々の噂や不安を具現化する能力を持つ。正式な名称は決まっておらず、「タタリ」という通称で呼ばれることがほとんど。
 +
: 「死徒ズェピア」は既に滅んでおり、あくまでも現象であるが故に永遠を得ている。台風が消えてもまた発生するように、噂の出所(即ち、人間)が存在する限り、根絶は難しい。彼自身が「一夜限りの夢舞台」と言う通り、固有結界が顕現できるのは一夜限りだが、例えその地域でタタリを討伐しても「そこにいたタタリ」が消えるだけで、時が満ちれば、また駆動式に応じた地域に再びタタリが出現する。[[直死の魔眼]]を持ってしても「具現化したタタリ」は殺せるが、「現象・タタリ」を殺すことができなかった。
 +
: アルトルージュと交わした契約終了の期限は「千年後の朱い月」。これと遭遇するまで彼は朱い月の力によって、タタリという現象であり続ける。
 +
: タタリとなる前から魔術系統は同じだったようで、コミック版MBでは、魔力を注ぎ込むことで悪性情報を物質化したり、エーテライトを介して相手の精神をクラッキングするなどの技を見せた。
    
=== [[固有結界]] ===
 
=== [[固有結界]] ===
;タタリ
+
; タタリ
:周囲の人間の心のカタチをカタチにする固有結界。<br />ある周期で出現する現象であり、特定コミュニティ内の人間(それに匹敵する知能を持つ者を含む)の噂・不安を煽って増大、集束させ、その内容を元に、不安や恐れのイメージを具現化、自身に転写して顕現し、噂通りの能力を持つ吸血鬼「タタリ」として具現化する。出現したタタリはその一定地域内を殲滅する。<br />簡単に言えば、'''噂やら都市伝説を広め、イメージされた通りの姿・能力に変身することができるという能力'''。記憶も含めて本物と寸分違わぬ偽物を作り出すことも可能で、存在しないはずの者、既に死んだ者がタタリの夜に登場しているのもそれが理由。<br />具現化される噂や都市伝説に制限はなく、場合によっては「願い」めいたものもその対象となりうる。しかし、「具現化」=「吸血鬼タタリの(嗜好・知識を取り戻した上での)復活」であるため、具現化された話がどんなものでも「発生源の住人を皆殺しにする」ものに変えられてしまう。<br />タタリである死徒ズェピアは既にこの世に存在せず、「タタリ」も一晩しか持たないが、出現したタタリを退けようとも、起動式の条件さえ満たせば再び出現できるため、永遠に存在し続ける。<br />「術者の心象風景で」現実世界を塗りつぶすわけではないため、厳密には固有結界の定義から外れてしまうが、詳細は不明。
+
: 周囲の人間の心のカタチをカタチにする固有結界。
 +
: ある周期で出現する現象であり、特定コミュニティ内の人間(それに匹敵する知能を持つ者を含む)の噂・不安を煽って増大、集束させ、その内容を元に、不安や恐れのイメージを具現化、自身に転写して顕現し、噂通りの能力を持つ吸血鬼「タタリ」として具現化する。出現したタタリはその一定地域内を殲滅する。
 +
: 簡単に言えば、'''噂やら都市伝説を広め、イメージされた通りの姿・能力に変身することができるという能力'''。記憶も含めて本物と寸分違わぬ偽物を作り出すことも可能で、存在しないはずの者、既に死んだ者がタタリの夜に登場しているのもそれが理由。
 +
: 具現化される噂や都市伝説に制限はなく、場合によっては「願い」めいたものもその対象となりうる。しかし、「具現化」=「吸血鬼タタリの(嗜好・知識を取り戻した上での)復活」であるため、具現化された話がどんなものでも「発生源の住人を皆殺しにする」ものに変えられてしまう。
 +
: タタリである死徒ズェピアは既にこの世に存在せず、「タタリ」も一晩しか持たないが、出現したタタリを退けようとも、起動式の条件さえ満たせば再び出現できるため、永遠に存在し続ける。
 +
:「術者の心象風景で」現実世界を塗りつぶすわけではないため、厳密には固有結界の定義から外れてしまうが、詳細は不明。
 +
:後に「[[ナーサリー・ライム|本人が固有結界そのものであり、マスターの夢見た姿として具現する英霊]]」というよく似た存在が登場している。それに準えるなら、「本人が固有結界そのものであり、特定コミュニティ内の人間が恐れた姿として具現する存在」といったところか。
    
=== ワラキアの夜 ===
 
=== ワラキアの夜 ===
タタリの別名。<br />
+
: タタリの別名。教会が存在が確認できない十三位につけた通称。
「タタリ」となって初めて出現した場所が15世紀のワラキア公国(現在のルーマニア)であったことからつけられたもの。<br />
+
: 「タタリ」となって初めて出現した場所が15世紀のワラキア公国(現在のルーマニア)であったことからつけられた。
一般に「死徒ズェピア」の姿で描かれる。
+
: 一般に「死徒ズェピア」の姿で描かれるが、死徒ズェピアが「ワラキアの夜」というわけではなく、あくまでタタリの別名であり、またそれが具現化したものの名称である。
 
+
: 混同されることも多いが、現象タタリと死徒ズェピアは完全に別物となっており、本来ならばタタリがズェピアの姿をとることは絶対になかった。
混同されることも多いが、現象タタリと死徒ズェピアは完全に別物となっており、本来ならばタタリがズェピアの姿をとることは絶対になかった。<br />にもかかわらず、「死徒ズェピア型のワラキア」「死徒ズェピア」がMELTY BLOODシリーズに現れるのは、他の吸血鬼が(彼自身は望まない)干渉を行なったため。本人からしてみれば屈辱以外の何者でもない。
+
: にもかかわらず、「死徒ズェピア型の“ワラキアの夜”」「死徒ズェピア」がMELTY BLOODシリーズに現れるのは、他の吸血鬼が(彼自身は望まない)干渉を行なったため。本人からしてみれば屈辱以外の何者でもない。
    
=== 作中で彼が「なった」もの ===
 
=== 作中で彼が「なった」もの ===
*ズェピア・エルトナム・オベローン
+
* ズェピア・エルトナム・オベローン
*[[アルクェイド・ブリュンスタッド|暴走アルクェイド]]
+
* [[アルクェイド・ブリュンスタッド|暴走アルクェイド]]
*[[七夜志貴]]
+
* [[七夜志貴]]
*[[ネロ・カオス]]
+
* [[ネロ・カオス]]
*[[軋間紅摩]]
+
* [[軋間紅摩]]
 +
* [[弓塚さつき]]
 
etc...
 
etc...
   38行目: 82行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
;[[MELTY BLOOD]]
+
===月姫===
:無印ラスボス。
+
; [[MELTY BLOOD]]
;MELTY BLOOD Re・ACT
+
: 無印ラスボス。
:白レンにタタリの残滓の大半を奪われた状態でズェピアのカタチを取る。
+
; [[MELTY BLOOD Re・ACT]]
;MELTY BLOOD Act Cadenza
+
: 白レンにタタリの残滓の大半を奪われた状態でズェピアのカタチを取る。
:ズェピアとして参戦。軋間紅摩なども併せて具現化させている。
+
; [[MELTY BLOOD Act Cadenza]]
;MELTY BLOOD Actress Again
+
: ズェピアとして参戦。軋間紅摩なども併せて具現化させている。
:自身のルートではオシリスに演算されて出されたという自覚のある監督・脚本家として参戦(本人曰く、「舞台ジャックされた」)。それ以外のルートでは中ボス以下の三下脇役。
+
; [[MELTY BLOOD Actress Again]]
 +
: 自身のルートではオシリスに演算されて出されたという自覚のある監督・脚本家として参戦(本人曰く、「舞台ジャックされた」)。
 +
: それ以外のルートでは中ボス以下の三下脇役。
 +
; [[MELTY BLOOD 路地裏ナイトメア]]
 +
: 「もしもシオンがズェピアが正しかったと信じ、自ら祖になろうとしたら」のイフで、リーズとの決別を受け入れられずに袋小路に陥った彼女を見かねて現れ、道を誤らないように諭す。
 +
===Fateシリーズ===
 +
;[[Fate/strange Fake]]
 +
:[[ジャック・ザ・リッパー (Fake)|偽バーサーカー]]の正体を知った[[ジェスター・カルトゥーレ]]がその殺人鬼の伝説を「ワラキアの夜」を引き合いに出し讃えた。<br>実際、[[ジャック・ザ・リッパー (Fake)|彼]]の成り立ちはタタリのそれとよく似ている。
 +
 
 +
===その他===
 +
; [[ちびちゅき!]]
 +
: 数学・物理担当の教師役。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 +
=== MELTY BLOOD ===
 
;[[アルトルージュ・ブリュンスタッド]]
 
;[[アルトルージュ・ブリュンスタッド]]
:契約者。現在のカタチになるために彼女と契約を交わした。その対価は不明。
+
:契約者。現在のカタチになるために彼女と契約を交わし、朱い月の力を借り受けた。その対価は不明。
    
;[[シオン・エルトナム・アトラシア]]
 
;[[シオン・エルトナム・アトラシア]]
 
:子孫であり、死徒としての彼女の親。
 
:子孫であり、死徒としての彼女の親。
 +
:彼女からすれば不倶戴天の敵であるが、彼からすれば「同病相憐れむ」と憐憫に近い感情を向けている。
 +
:他のシリーズでもその傾向は変わらないようで、『Fate/Grand Order』のように関係が良好な作品では突き放しつつも親バカじみた態度をとっている。
    
;[[リーズバイフェ・ストリンドヴァリ]]
 
;[[リーズバイフェ・ストリンドヴァリ]]
 
:シオンとともに討伐に訪れた教会の騎士。タタリに挑み、返り討ちに遭った彼女は、その後――
 
:シオンとともに討伐に訪れた教会の騎士。タタリに挑み、返り討ちに遭った彼女は、その後――
 +
 
;[[白レン]]
 
;[[白レン]]
 
:自身の残滓。タタリでありながら一つの形であり続ける彼女を評価しない。
 
:自身の残滓。タタリでありながら一つの形であり続ける彼女を評価しない。
   −
;オシリスの砂
+
;[[ネロ・カオス]]
 +
:同じ二十七祖の一員。
 +
:ズェピア当人とは同じ魔術師上がりの死徒という以外接点はないが、先代13位とネロは共に二十七祖間での人付き合いが良かったので顔を合わせることが多かった模様。
 +
 
 +
;[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン]]
 +
:同じ二十七祖の一員。
 +
:祖としての格は認めているものの、永遠へのアプローチ方法の違いから仲は最悪で、嫌味の応酬が繰り広げられた。
 +
 
 +
;[[オシリスの砂]]
 
:次期十三位。同じ結末を演算したが、あくまで人類を救おうとして狂ったズェピアに対して、結末がわかっているなら先に人類を滅ぼそうとした彼女を全否定した。
 
:次期十三位。同じ結末を演算したが、あくまで人類を救おうとして狂ったズェピアに対して、結末がわかっているなら先に人類を滅ぼそうとした彼女を全否定した。
 +
 +
===その他===
 +
;[[‎ズェピア・エルトナム・アトラシア]]
 +
:タタリにならなかったズェピア。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「―――ハ、ハハハハハハ。そうかそうか、そうか至らぬか。<br />何千年タタリを続けようと貴様には至れぬというのか朱い月よ!!!<br />だが!滅びぬ!私は滅びぬぞ。たとえ今宵が私の果てだとしても。<br />貴様を仕留めれば嘘も消えよう。元よりこの方法(タタリ)で至らぬとあらば真夏の夜の夢もこれまで。<br />貴様を飲みつくしその力を持って次の手段を講じよう!!! 我が名はワラキアの夜 現象と成った不滅の存在だ!!!」
+
=== MELTY BLOOD ===
:
+
;「―――ハ、ハハハハハハ。そうかそうか、そうか至らぬか。<br> 何千年タタリを続けようと貴様には至れぬというのか朱い月よ!!!<br> だが! 滅びぬ! 私は滅びぬぞ。たとえ今宵が私の果てだとしても。<br> 貴様を仕留めれば嘘も消えよう。元よりこの方法(タタリ)で至らぬとあらば真夏の夜の夢もこれまで。<br> 貴様を飲みつくしその力を持って次の手段を講じよう!!! 我が名はワラキアの夜。現象と成った不滅の存在だ!!!」
 
+
:何百年も続けてきた方法がまったくの無駄であると知ってもなお、諦めずに次を目指す。
;「ツマラナイツマラナイ!人間ナンテツマラナイ!<br /> 自滅シロ自滅シロ ツマラナイナラ自滅シロ!」
  −
:
     −
;「開幕直後より鮮血乱舞。烏合迎合の果て名優の奮戦は荼毘に伏す!<br /> 廻せ廻せ廻せ廻せ廻せ廻せェェェ!!」<br />「鼠よ回せ!秒針を逆しまに、誕生を逆しまに、世界を逆しまに!<br /> 廻せ廻せ廻せ廻せ廻せ廻せェェェ!!」
+
;「開幕直後より鮮血乱舞。烏合迎合の果て名優の奮戦は荼毘に伏す!<br> 廻せ廻せ廻せ廻せ廻せ廻せェェェ!!」<br>
 +
;「鼠よ回せ! 秒針を逆しまに、誕生を逆しまに、世界を逆しまに!<br> 廻せ廻せ廻せ廻せ廻せ廻せェェェ!!」
 
:ラストアーク(必殺技)。
 
:ラストアーク(必殺技)。
 +
;「Cut! life led break down ,beckon for the fiction! 駄作!!」
 +
:『Actress Again』以降のアナザーアークドライブ時の台詞。
   −
;「蛮脳ハ改革シ衆生コレニ賛同スルコト一千年。学ビ食シ生カシ殺シ称エル事サラニ一千。<br /> 麗シキカナ、毒素ツイニ四肢ヲ侵シ汝ラヲ畜生ヘ進化進化進化セシメン……!」
+
;「キ―――キキ、キキキキキキキキキ……!!<br> ツマラナイツマラナイ! 人間ナンテツマラナイ!<br> 自滅シロ自滅シロ、ツマラナイナラ自滅シロ!」
:
+
;「蛮脳ハ改革シ衆生コレニ賛同スルコト一千年。学ビ食シ生カシ殺シ称エル事サラニ一千。<br> 麗シキカナ、毒素ツイニ四肢ヲ侵シ汝ラヲ畜生ヘ進化進化進化セシメン……!」<br>「嗚呼――見ルモ無惨ナ悲シ嬉シ、聞クモ無体ナ弁明謝罪……!<br> 謳エ汝ラ蝿音ノ如ク、木ッ端芥ノ華ノ生命!」<br>「ループループループループループループループループ……!<br> 登レ登レ数多ノ嘆キ、救エ掬エヌ華ノ生命!<br> ゴ笑覧アレ虚構ノ現実、周リ巡ッテ行キ着ク先ハ、真ッ逆様ニ落チル結末!」<br>「ヒ、ヒヒヒ、平伏ス土下座ル末路ワヌ!<br> 切開無惨ニモ失敗シ無能名声栄光罪状<br> コレ弐オイテ騎士ノ勲章ヲ我ニ我ニ我ニ与エ脳ハ腐敗シ魂魄初回ヨリ既ニ無ク<br> 第二生産、第二生産、第二生産、大量出荷! 魂魄ノ華 爛ト枯レ、杯ノ蜜ハ腐乱ト成熟ヲ謳イ例外ナク全テニ配給、嗚呼、是即無価値ニ候…………!!」
 +
:汎用勝利台詞五種。凄まじい早口で狂気に満ちた台詞を喋り散らす。
   −
;「嗚呼――見ルモ無惨ナ悲シ嬉シ、聞クモ無体ナ弁明謝罪……!<br /> 謳エ汝ラ蝿音ノ如ク、木ッ端芥ノ華ノ生命!」
+
;「――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――<br> ―――――――――――――――――――――――――――――それはね、シオン。答えを見たからだよ」<br>(中略)<br>「キ……キキ、キキキキキキキ!タベロタベロタベロタベロ、骨ノ髄マデ食イ尽クセ!<br> 救いナンテありはシナイ娯楽なんてアリハしない、ツマらないツマラナイ、人間ナンテツマラナイ! <br> ツマラナイクダラナイ、ウバイアイコロシアイ!ソウシテ自滅シロ自滅シロ、ツマラナイナラ自滅シロ! <br> キ、キキ、キキキ、キキキキキキキキキキキキキ―――キキ、キ、キ。<br> ひ。ひひひ、あははははははは!<br> ソウダ、ワタシ、ワタしハ、そウ―――ただ、計算しきれぬ未来こそガ、欲しかった―――」
:
+
:シオンのストーリーモードでワラキアの夜を倒したとき、アルクェイドと志貴に滅ぼされ、崩れ行く中でとっくの昔に壊れた理性での返答。人類を救おうとし続けた結果狂って多くの人を殺し、悪となりはしたものの、単純な「悪役」とは云いがたい側面を持っていることがわかる。
 +
:省略した部分にはシオンとのやり取りと、非常に長いワラキアの独白が入る。
   −
;「ループループループループループループループループ……!<br /> 登レ登レ数多ノ嘆キ、救エ掬エヌ華ノ生命!<br /> ゴ笑覧アレ虚構ノ現実、周リ巡ッテ行キ着ク先ハ、真ッ逆様ニ落チル結末!」
+
;「カットカットカットカットォォォ!ダメだなシオン君。<br> 君はアレか? ハムか? 大根か? ソーセージかね?」
:
+
:おまけボイス。
 +
:ハム<ref group="注">[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]の不朽の名作『ハムレット』はやれば無難な評価を得やすい為演じたがる三流役者が多いことから。また作中のハムレットも義父暗殺の為狂人のフリをしたりするがそれが大概わざとらしいことで有名な為。</ref>、大根<ref group = "注">大根が食あたりを起こしにくいことから「当たらない(=売れない)」役者 他、諸説存在する。</ref>ともに「役者」が続く言葉。どちらも「ヘタクソな役者」を意味する。自分を監督に見立てる彼のことだから、動きの批判を役者批判と引っ掛けたのだろう。……でも、ソーセージって……?
   −
;「ヒ、ヒヒヒ、平伏ス土下座ル末路ワヌ!<br /> 切開無惨ニモ失敗シ無能名声栄光罪状<br /> コレ弐オイテ騎士ノ勲章ヲ我ニ我ニ我ニ与エ脳ハ腐敗シ魂魄初回ヨリ既ニ無ク<br /> 第二生産、第二生産、第二生産、大量出荷!魂魄ノ華 爛ト枯レ、杯ノ蜜ハ腐乱<br /> ト成熟ヲ謳イ例外ナク全テニ配給、嗚呼、是即無価値ニ候…………!!」
+
;「ふむ、知らぬは本人ばかりなり、か。<br> たった今壊してしまったが、じっくりと鏡を見てみたまえ。この世のモノとは思えぬ悪鬼に会える」
:
+
:『Re・Act』最終戦、自分は他の魔法使いと違って人間だという蒼崎青子に対して。
 +
:いつものように皮肉全開の台詞回しで青子をマジギレさせた。……だが、後々考えるとこの言い方でもまだ穏当だったのかもしれない。
   −
;「――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――<br />―――――――――――――――――――――――――――――それはね、シオン。答えを見たからだよ」<br /> (中略)<br />「キ……キキ、キキキキキキキ!タベロタベロタベロタベロ、骨ノ髄マデ食イ尽クセ!<br /> 救いナンテありはシナイ娯楽なんてアリハしない、ツマらないツマラナイ、人間ナンテツマラナイ! <br /> ツマラナイクダラナイ、ウバイアイコロシアイ!ソウシテ自滅シロ自滅シロ、ツマラナイナラ自滅シロ! <br /> キ、キキ、キキキ、キキキキキキキキキキキキキ―――キキ、キ、キ。ひ。ひひひ、あははははははは!<br /> ソウダ、ワタシ、ワタしハ、そウ―――ただ、計算しきれぬ未来こそガ、欲しかった―――」
+
;「まずまずの脚本、と言いたいが……少々マンネリズムがすぎるのではないかな?<br> いかに二十七祖の一角とはいえ、彼を中盤に添えるのはやり尽くされた後だからね。」
:シオンのストーリーモードでワラキアの夜を倒したとき、<br />アルクェイドと志貴に滅ぼされ、崩れ行く中でとっくの昔に壊れた理性での返答。人類を救おうとし続けた結果狂って多くの人を殺し、悪となりはしたものの、単純な「悪役」とは云いがたい側面を持っていることがわかる。<br />省略した部分にはシオンとのやり取りと、非常に長いワラキアの独白が入る。
+
:『AA』で、ネロ・カオスへの勝利セリフ。まさかのメタ発言にして自虐ネタである。
   −
;「カットカットカットカットォォォ!ダメだなシオン君。<br /> 君はアレか?ハムか?大根か?ソーセージかね?」
+
;「いや、それがな。どうにもこのカタチでいるのが長すぎたようだ。今はひどく我が儘になっていてね。」<br>「特に―――間違った<RUBY><RB>物語</RB><RT>シナリオ</RT></RUBY>を前にすると、批評を抑えられないらしい。」<br>「本来、人の脚本に口をだすほど無粋ではないのだがね、今回は特別だ。タタリの名を冠している以上、検閲は厳しくさせてもらおう。」<br>「まあ―――率直に言うと公開停止だよ、シオン。」
:おまけボイス。<br />ハム、大根ともに「役者」が続く言葉。どちらも「ヘタクソな役者」を意味する。自分を監督に見立てる彼のことだから、動きの批判を役者批判と引っ掛けたのだろう。……でも、ソーセージって……?
+
:『AA』でオシリスの砂と対峙して。彼女の方針を根本からきっぱりと否定。脚本家としてのこだわりを感じる言葉。
::補足
+
:ちなみに白レンの時は、「役者」に口出しはしたが、「脚本」には口出ししなかった。むしろ「悪くない脚本だ。子供向けと侮るなかれ、この童話には洒脱と狂気、克服できぬ滑稽さがある。 自らのユメで潰れる人間には、相応しい物語だ。」とか言ってるあたり、脚本自体は気に入っていたのかも知れない。
:::大根役者:大根が食あたりを起こしにくいことから「当たらない(=売れない)」役者 他、諸説存在する。
  −
:::ハム役者:[[キャスター (Apocrypha・赤)|シェイクスピア]]の名作『ハムレット』を演じたがる三流役者が多いことから
     −
;「いや、それがな。どうにもこのカタチでいるのが長すぎたようだ。今はひどく我が儘になっていてね。」<br />「特に―――間違った<ruby><rb>物語</rb><rt>シナリオ</rt></ruby>を前にすると、批評を抑えられないらしい。」<br />「本来、人の脚本に口をだすほど無粋ではないのだがね、今回は特別だ。タタリの名を冠している以上、検閲は厳しくさせてもらおう。」
+
;「フィナーレとはかくあるべし。<br> それが悲劇にしろ喜劇にしろ、終焉は華やかであるべきだ。」
:脚本家としてのこだわりを感じる言葉。ちなみに白レンの時は、「役者」に口出しはしたが、「脚本」には口出ししなかった。</br>むしろ「悪くない脚本だ。子供向けと侮るなかれ、この童話には洒脱と狂気、克服できぬ滑稽さがある。 自らのユメで潰れる人間には、相応しい物語だ。」とか言ってるあたり、脚本自体は気に入っていたのかも知れない。
+
:『MBAA』EDより。脚本家としての台詞。
   −
;「フィナーレとはかくあるべし。<br /> それが悲劇にしろ喜劇にしろ、終焉は華やかであるべきだ。」
+
;「たった3リットル程度の血液が、私と戦っていたと?」
:MBAAEDより。脚本家としての台詞。
+
:吸血鬼シオン戦でのセリフ。<br>飲血鬼とまで呼ばれる彼らしい台詞だが、人間は2リットルの血液を失うと失血死するため「たった」どころの話ではない。
   −
;「たった3リットル程度の血液が、私と戦っていたと?」
+
;「は―――はは、はははははははは!」<br>「何を言い出すかと思えば、私以外にタタリがいると?<br> 盾に守られていただけの痛みモノが何を言い出すのかと思えば!」<br>「全く―――実に筋が通っている!」
:吸血鬼シオン戦でのセリフ。飲血鬼とまで呼ばれる彼らしい台詞だが、人間は2リットルの血液を失うと失血死するため「たった」どころの話ではない。
+
:リーズバイフェ戦での台詞。「通ってるのかよ!」と画面の前のプレイヤーは突っ込んだであろう。
   −
;「は―――はは、はははははははは!」<br />「何を言い出すかと思えば、私以外にタタリがいると?盾に守られていただけの痛みモノが何を言い出すのかと思えば!」<br />「全く―――実に筋が通っている!」
+
=== ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 ===
:リーズバイフェ戦での台詞。
+
;「可能性の分岐は、けして無限ではない」<br>「無限という広がりには、この宇宙さえも耐えきれないからだ。しかし、人類がすべてを把握できない程度に無数ではある。だから舞台や人物にも限定をかけて、計算できるところまで絞り込みをかけるのが、ズェピアという存在の歴史だったかもしれない」
 +
:自身の存在すら他人事のように語る、あまりにも俯瞰した立ち位置からの発言。これを聞いた[[ライネス・エルメロイ・アーチゾルテ|ライネス]]は心中でズェピアのことを「計算の権化」と評した。
    
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*MELTY BLOODでのキャラ性能的には、ズェピアは大型特有のリーチの長さと高い機動力、多段ヒット攻撃が強みだが、防御力は低い。最初期はラスボスゆえに理不尽な強さだった。
 
*MELTY BLOODでのキャラ性能的には、ズェピアは大型特有のリーチの長さと高い機動力、多段ヒット攻撃が強みだが、防御力は低い。最初期はラスボスゆえに理不尽な強さだった。
 
*「現象」故に被害を抑えることはできるが、存在自体の排除はできない(できたとしてもその方法は非常に困難)。作中では「台風」に例えられた。
 
*「現象」故に被害を抑えることはできるが、存在自体の排除はできない(できたとしてもその方法は非常に困難)。作中では「台風」に例えられた。
**「[[ネロ・カオス|混沌]]」「[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン|転生無限者]]」を殺した志貴の直死をもってしても、「現象の死」が理解できない以上、殺すことは不可能。<br />より広い対象の死を視る[[両儀式|彼女]]の眼ではどうなったのかは、明言されていない以上「わからない」が正しいか。
+
**「[[ネロ・カオス|混沌]]」「[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン|転生無限者]]」を殺した志貴の直死をもってしても、「現象の死」が理解できない以上、殺すことは不可能。<br>より広い対象の死を視る[[両儀式|彼女]]の眼ではどうなったのかは、明言されていない以上「わからない」が正しいか。
 
**作中では契約終了の意味する朱い月を作り出された事で現象であるタタリから、死徒であるズェピアに戻され敗れたが、結局「現象」の状態の彼には手を出す事は出来なかった。
 
**作中では契約終了の意味する朱い月を作り出された事で現象であるタタリから、死徒であるズェピアに戻され敗れたが、結局「現象」の状態の彼には手を出す事は出来なかった。
*その特性はマスメディアで特定の情報を流して不特定多数を誘導した結果起こる「ブーム」に似ている。
+
*その行動、特性はマスメディアで特定の情報を流して不特定多数を誘導した結果起こる「ブーム」に似ていて、某書で提唱される「ミーム」という概念に悪性の人格を与えた物、と言えなくもない。
 +
*元ネタの一つとして、不吉な出来事を予言し、予言どおりの結果を迎えた後死ぬ人頭牛身の妖怪「件(くだん)」がある。
 
*永遠を得るために現象になっちゃったぶっ飛んだ奴。
 
*永遠を得るために現象になっちゃったぶっ飛んだ奴。
 
**同じく永遠を求めた[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン|ロア]]とは相性が悪いようで、「転生をもって永遠を定義しようとした愚か者」と評している。「個人の命に依存しなくてはならない永遠など、私は認めない」とも。
 
**同じく永遠を求めた[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン|ロア]]とは相性が悪いようで、「転生をもって永遠を定義しようとした愚か者」と評している。「個人の命に依存しなくてはならない永遠など、私は認めない」とも。
*千差万別の形を持つことが強みであり、その点を誇りに思っている。<br />故に、レンに固執した自身の残滓である白レンを嫌悪。また、同じ「永遠」を1つの命への固執である転生で為したロアのことも批判している。
+
*千差万別の形を持つことが強みであり、その点を誇りに思っている。<br>故に、レンに固執した自身の残滓である白レンを嫌悪。また、同じ「永遠」を1つの命への固執である転生で為したロアのことも批判している。
 
*MELTY BLOODどころか、TYPE-MOON全体でも屈指のキてるキャラクター。セリフは長い上に絶妙のタイミングでトチ狂う難役だったが、演じた増谷氏は''リテイクなしで演じ切ったという。''
 
*MELTY BLOODどころか、TYPE-MOON全体でも屈指のキてるキャラクター。セリフは長い上に絶妙のタイミングでトチ狂う難役だったが、演じた増谷氏は''リテイクなしで演じ切ったという。''
*死人や幻想でも具現化できる特性上、二次創作では非常に便利なキャラクター。<br />本家製作のMELTY BLOODでも物語の根幹に関わる程の大活躍である。
+
*死人や幻想でも具現化できる特性上、二次創作では非常に便利なキャラクター。<br>本家製作のMELTY BLOODでも物語の根幹に関わる程の大活躍である。
 
*タタリとしての能力が強力すぎて分かりにくいが、タタリとなる前から十三位だったのでズェピアの状態でも充分祖に足る力を誇る。
 
*タタリとしての能力が強力すぎて分かりにくいが、タタリとなる前から十三位だったのでズェピアの状態でも充分祖に足る力を誇る。
*唯一メルブラの吸血鬼勢の中でネタキャラ、もといコミカルとして本編で現れないキャラ……まぁ、元々がネタキャラのような存在ではあるが。
+
*唯一メルブラの吸血鬼勢の中でネタキャラ、もといコミカルとして本編で現れないキャラ。<br>……まぁ、元々がネタキャラのような存在ではあるが。
**カニファンのOPの全員が楽しそうに踊ってる場所で、片手を挙げて、地味に出てる金髪男は誰だと思う?
+
**実は『カーニバルファンタズム』のOPの全員が楽しそうに踊ってる場面で、片手を挙げて地味に出ている。
== 話題まとめ ==
+
*彼が初めてタタリとして現れたという15世紀のワラキアは、[[ヴラド三世 (EXTRA)|ワラキア公]][[ヴラド三世 (Apocrypha)|ヴラド三世]]の統治期間であり、その伝説を依り代としている。
 +
*先代の十三位がいたらしいが、どのような経緯で座を継いだかの詳細は不明。アルトルージュと契約したズェピアとは異なり、トラフィム・オーテンロッセと付き合いがあったようで、八百年前にネロと会合で同席したことがある。
 +
*吸血鬼然とした見た目とは裏腹に吸血鬼属性が低いので、教会の対吸血鬼武装の特効効果は機能しない。
 +
*『MELTY BLOOD』で登場した際には第六法を目指していたが、『路地裏ナイトメア』では第三魔法を目指していたと変更されていた。英霊召喚ができる世界では「死徒二十七祖」というくくりが存在していないため、そのくくりで目指すものが変わっているのかもしれない。
 +
*『路地裏ナイトメア』にて、シアリムが院長となっている世界(おそらくはEXTRA世界)でもタタリを完成させ「ワラキアの夜」となっていたことが判明。朱い月が存在せず、月がムーンセルとなっている世界でどうやって現象化の力を得たのかは不明。
 +
*彼の本名にある「オベローン」は[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]の書いた演劇の一つ、「真夏の夜の夢」に登場する妖精王[[オベロン]]由来と思われる。
 +
**奇しくも、Fateシリーズにてシェイクスピアとオベロンは[[サーヴァント]]として登場している。彼らは思想は違えども揃って物語を大切にする存在で、どことなくズェピアに近いものがある。
 +
== 脚注 ==
 +
===注釈===
 +
<references group = "注"/>
 +
 
 +
===出典===
 +
<references group = "出"/>
    
== リンク ==
 
== リンク ==
*[[登場人物]]
+
* [[登場人物]]
*[[死徒]]
+
* [[死徒]]
 +
* [[魔術師]]
 +
* [[アトラス院]]
 +
 
 +
{{DEFAULTSORT:たたり わらきあのよる}}
 +
 
 +
[[Category:登場人物た行]]
 +
[[Category:MELTY BLOOD]]
 +
[[Category:MELTY BLOOD Re・ACT]]
 +
[[Category:MELTY BLOOD Act Cadenza]]
 +
[[Category:MELTY BLOOD Actress Again]]
 +
[[Category:MELTY BLOOD Actress Again Current Code]]
 +
[[category:MELTY BLOOD 路地裏ナイトメア]]
 +
[[Category:ちびちゅき!]]
 +
[[Category:死徒二十七祖]]