差分

348 バイト追加 、 2024年1月28日 (日)
218.43.126.78 (トーク) による版 113566 を取り消し
30行目: 30行目:     
;略歴
 
;略歴
:ウェールズの片田舎の生まれ。神童扱いされるほど頭が良くて、非の打ち所のない子供だったが、10歳のとき妖精に攫われてその影響で物事の「再認」ができなくなる。その関係ではあるが別の理由で、10歳で養子に出される。「玄霧」は彼を養子にもらった日本人の姓で、皐月もその日本人がつけた名前。それ以前の名前は不明。<br>その後、もとの神童ぶりを取り戻し、14歳で大学に入学、言語学の博士号をもらう。<br>一教師としてあちこちの学校を転々として礼園女学院に赴任、生徒に刺され命を落とす。
+
:ウェールズの片田舎の生まれ。神童扱いされるほど頭が良くて、非の打ち所のない子供だったが、10歳のとき[[妖精]]に攫われてその影響で物事の「再認」ができなくなる。その関係ではあるが別の理由で、10歳で養子に出される。「玄霧」は彼を養子にもらった日本人の姓で、皐月もその日本人がつけた名前。それ以前の名前は不明。<br>その後、もとの神童ぶりを取り戻し、14歳で大学に入学、言語学の博士号をもらう。<br>一教師としてあちこちの学校を転々として礼園女学院に赴任、生徒に刺され命を落とす。
    
;人物
 
;人物
72行目: 72行目:  
**劇場版では両儀式との戦闘で右腕を殺される。
 
**劇場版では両儀式との戦闘で右腕を殺される。
 
**原作では女生徒に刺殺されて最期を迎えたが、劇場版では行方を晦ますにとどまった。
 
**原作では女生徒に刺殺されて最期を迎えたが、劇場版では行方を晦ますにとどまった。
**劇場版で追加された新たな設定・シナリオ原案は奈須が担当しており、劇場版における玄霧の能力及び回避方法、物語の展開は奈須のアイデアによるもの。
+
**登場章である第六章「忘却録音」は製作開始当初30分しか無い予定だったため、その煽りを一身に受けてしまった面がある。
 +
***30分しか枠が無いことから、事件内容をシンプル化することを原作者である奈須きのこ自身が提案しており、その影響もあると思われる。
 +
***監督の三浦貴博は劇場版における玄霧の能力及び回避方法に悩んだ末、脚本担当の平松正樹と原作者の奈須の間に生まれたアイデアを採用したと語っている。
 
*「再認」とは心理学用語であり、簡単に言うと「目の前のものを自分の記憶と比較し判別する」こと。<br>妖精に攫われてしまったためにこの部分は全く働いておらず、人間を判別する時も「背丈と髪型と立ち方から判断すると〇〇だろう」程度にしか認識できない。「忘れっぽい」という評価もここからである。<br>黒桐鮮花はそんな彼を'''「本来は人格を構成するべき記憶が、外界に反応する為の道具に成り下がっている」「ここには誰もいない。他人の記憶を収集する本があるだけ」'''と評している。
 
*「再認」とは心理学用語であり、簡単に言うと「目の前のものを自分の記憶と比較し判別する」こと。<br>妖精に攫われてしまったためにこの部分は全く働いておらず、人間を判別する時も「背丈と髪型と立ち方から判断すると〇〇だろう」程度にしか認識できない。「忘れっぽい」という評価もここからである。<br>黒桐鮮花はそんな彼を'''「本来は人格を構成するべき記憶が、外界に反応する為の道具に成り下がっている」「ここには誰もいない。他人の記憶を収集する本があるだけ」'''と評している。
 
*第五次の[[メディア|キャスター]]も高速神言で神代の言語を操るが、彼女のそれは神によって人間の共同体が複数に別たれた時代、つまり統一言語が消失した後のものになる。
 
*第五次の[[メディア|キャスター]]も高速神言で神代の言語を操るが、彼女のそれは神によって人間の共同体が複数に別たれた時代、つまり統一言語が消失した後のものになる。
80行目: 82行目:     
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
ちなみに、中の人の置鮎氏はランスロットの役としても型月業界に参戦していたりする。
+
-中の人の置鮎氏は[[ランスロット]]の役としても型月業界に参戦している。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
3,320

回編集