差分

304 バイト追加 、 2024年2月2日 (金) 13:59
編集の要約なし
35行目: 35行目:  
:養父である宮本武蔵から習った剣技である二天一流を使って戦う。
 
:養父である宮本武蔵から習った剣技である二天一流を使って戦う。
 
:それぞれ特徴がある最大五種類の型を使い分けての戦闘が可能であり、浪人や忍者の集団程度なら一蹴可能で幻想種とも渡り合えるほどの腕前であるが、さすがにサーヴァントに対して正面から立ち向かえるほどの強さは持っていなかった<ref group="注">ゲームの基本的な調整としてもプレイヤー操作で伊織がサーヴァントに対して直接戦って勝利するのは'''「理論上可能ではあるが非常に困難」という難易度設定にしてある'''とのこと。</ref>。
 
:それぞれ特徴がある最大五種類の型を使い分けての戦闘が可能であり、浪人や忍者の集団程度なら一蹴可能で幻想種とも渡り合えるほどの腕前であるが、さすがにサーヴァントに対して正面から立ち向かえるほどの強さは持っていなかった<ref group="注">ゲームの基本的な調整としてもプレイヤー操作で伊織がサーヴァントに対して直接戦って勝利するのは'''「理論上可能ではあるが非常に困難」という難易度設定にしてある'''とのこと。</ref>。
 +
:また、[[佐々木小次郎]]からも剣技を習っていたため、彼の奥義である「燕返し」を二刀流で放つ「燕返し 比翼の段」を放つこともできる。
 
:魔術に関しては紅玉の書から学んだ[[宝石魔術]]による火炎攻撃(「火遁」と称する)を主とする<ref group = "注">ただし、「風の型」では宝石を用いない火炎攻撃を放つこともできる。</ref>。戦いの中で逸れのサーヴァントたちから学んだ技を、剣技に魔術を組み込むといった形で再現することもある。
 
:魔術に関しては紅玉の書から学んだ[[宝石魔術]]による火炎攻撃(「火遁」と称する)を主とする<ref group = "注">ただし、「風の型」では宝石を用いない火炎攻撃を放つこともできる。</ref>。戦いの中で逸れのサーヴァントたちから学んだ技を、剣技に魔術を組み込むといった形で再現することもある。
   140行目: 141行目:  
: 自身の住まいの近くに「巴比倫弐屋」なる縮緬問屋を開店した逸れのサーヴァント。
 
: 自身の住まいの近くに「巴比倫弐屋」なる縮緬問屋を開店した逸れのサーヴァント。
 
: その強引な姿勢には度々驚かされるが、その王気や強さは肌で感じ取っている。
 
: その強引な姿勢には度々驚かされるが、その王気や強さは肌で感じ取っている。
: 彼の異傅を進めるとえらく気に入られ、供として旅をしないかと誘われる。しかしその誘いを断ると…?
+
: 彼の異傅を進めるとえらく気に入られ、供として旅をしないかと誘われる。しかしその誘いを断ると彼と戦う事になり、無事勝利すると特別なアイテムが入手できる。
    
;[[オトタチバナヒメ|十五騎目のサーヴァント]]
 
;[[オトタチバナヒメ|十五騎目のサーヴァント]]
 
:自身の妹であるカヤに憑依しているサーヴァント。
 
:自身の妹であるカヤに憑依しているサーヴァント。
:自身はその存在に気づくことがなかったが、大おろちの蛇毒によって蝕まれていたところを彼女の能力で治癒されていた。
+
:自身は終ぞその存在に気づくことがなかったが、大おろちの蛇毒によって蝕まれていたところを彼女の能力で治癒されていた。
    
;[[佐々木小次郎]]
 
;[[佐々木小次郎]]
152行目: 153行目:  
: 物語の終盤では、空の型の奥義が彼から教わったであろう秘剣「燕返し 比翼の段」に変化する。
 
: 物語の終盤では、空の型の奥義が彼から教わったであろう秘剣「燕返し 比翼の段」に変化する。
   −
;宮本武蔵
+
;宮本武蔵(男)
 
:養父にして剣の師。故人。
 
:養父にして剣の師。故人。
:二天一流を教え込まれたが、本作ではその奥義を授けられるには至らず。伊織が士官の道を断り浪人生活をしているのはこのため。
+
:二天一流を教え込まれたが、本作ではその奥義を授けられるには至らなかった。伊織が士官の道を断り浪人生活をしているのはこのため。
 
:実際のところ、武蔵本人は伊織に奥義を伝授させ、その暁に死合うつもりでもいたが、その奥底に眠る本性を悟り、'''「生まれる時代を間違えた」'''と言い遺してこの世を去った。
 
:実際のところ、武蔵本人は伊織に奥義を伝授させ、その暁に死合うつもりでもいたが、その奥底に眠る本性を悟り、'''「生まれる時代を間違えた」'''と言い遺してこの世を去った。
 
:仏像を彫るのが趣味であったようであり、自身も真似して像を彫っていたが彼のものに至るほど上手くできていないと言っている。
 
:仏像を彫るのが趣味であったようであり、自身も真似して像を彫っていたが彼のものに至るほど上手くできていないと言っている。
182行目: 183行目:  
** 史実の宮本武蔵が剣豪としてはかなり高い社会的地位に就けたのも、本人の実力もさることながら伊織の社会的地位の影響があるという見方もあるほどである。
 
** 史実の宮本武蔵が剣豪としてはかなり高い社会的地位に就けたのも、本人の実力もさることながら伊織の社会的地位の影響があるという見方もあるほどである。
 
* 「生まれる時代を間違えた」という武蔵の言と時代背景から察するに、戦乱と太平の狭間にある中途半端な時代に生まれなければ、作中のように渇望に苛まれる羽目にはならなかったと思われる。
 
* 「生まれる時代を間違えた」という武蔵の言と時代背景から察するに、戦乱と太平の狭間にある中途半端な時代に生まれなければ、作中のように渇望に苛まれる羽目にはならなかったと思われる。
** 史実では27歳の頃に「島原の乱」を鎮圧するために出向き、功績を上げている。もし彼が史実通りの年に生まれていれば、その剣技もそこで活かされることになったかもしれない。
+
** 史実では27歳の頃に「島原の乱」を鎮圧するために出向き、功績を上げている。もし彼が史実通りの年に生まれていれば、持ち前の剣技もそこで活かされることになったかもしれない。
    
; お揃いの水引根付
 
; お揃いの水引根付
6,635

回編集