差分

11,926 バイト追加 、 2024年3月30日 (土)
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== ライダー ==
+
{{サーヴァント概要
*真名:ゲオルギウス
+
| タイトル = ライダー
*身長:180cm/体重:95kg
+
| 真名 = ゲオルギウス
*属性:秩序・善
+
| 依代 =
 +
| 読み =
 +
| 外国語表記 = Georgios
 +
| 初登場作品 = [[Fate/Apocrypha]](企画版)
 +
| 声優 = 西前忠久
 +
| 演者 =
 +
| 身長 = 180cm
 +
| 体重 = 95kg
 +
| 誕生日 =
 +
| 血液型 =
 +
| 出典 = 『黄金伝説抄』<br />『聖ゲオルギウス伝説』
 +
| 地域 = ヨーロッパ
 +
| 属性 = 秩序・善
 +
| 副属性 = 人
 +
| 性別 = 男性
 +
| スリーサイズ =
 +
| 一人称 = 私
 +
| 二人称 = あなた
 +
| 三人称 = 彼、彼女
 +
| イメージカラー =
 +
| サーヴァント階位 =
 +
| 特技 = 写真撮影
 +
| 好きな物 = カメラ
 +
| 苦手な物 = なし
 +
| 天敵 = 嘘や不誠実、無責任な行い
 +
| デザイン = 中央東口
 +
| 設定作成 =  
 +
;Apocrypha
 +
:三輪清宗
 +
;Grand Order
 +
:三輪清宗<br />東出祐一郎
 +
| レア度 = ☆2
 +
}}
   −
[[Fate/Apocrypha]]のオンラインゲーム企画時に登場した[[サーヴァント]]。<br>頑強な鎧を纏った長髪の騎士。
+
== 概要 ==
   −
;略歴
+
「[[ライダー|騎兵]]」のサーヴァント。
:真名はゲオルギウス。竜殺しで名高いキリスト教の聖人であり、殉教者。<br>残念ながら小説版「Fate/Apocrypha」には登場しない。
     −
;人物
+
; 略歴
:高潔な人物で、常に弱者を労わることを忘れない。<br>例え罪を犯し他者を虐げる者であっても「暴力でしか己を支えられない弱者」と解釈し、過ちを犯す者も「だからこそよりよく生きるために努力する事ができる者である」と考える人格者。<br />だが暴力が他人に向けられることを決して見逃さず、剣を振るうことを躊躇しない。<br>実は旅行好きで、現界するとカメラがお気に入りとなる。
+
: 小説版『[[Fate/Apocrypha]]』には未登場。
 +
:『[[Fate/Grand Order]]』第一特異点『邪竜百年戦争 オルレアン』ではマスターのいないはぐれサーヴァントとして西暦1431年のフランスに召喚され、[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|ジャンヌ・オルタ]]の軍勢から街を護って孤軍奮闘していた。その後、[[ジークフリート]]の解呪手段を探していた[[ジャンヌ・ダルク|ジャンヌ]]と[[マリー・アントワネット|マリー]]に合流。マリーの犠牲によりジャンヌ・オルタの襲撃から逃れた一行は無事にジークフリートの治癒に成功し、[[竜種|邪竜]]を打ち破った。
 +
:終局特異点『冠位時間神殿 ソロモン』では冠位時間神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅠの座を統括する[[魔神柱|溶鉱炉ナベリウス]]と交戦する。
 +
:
 +
; 人物
 +
: 頑強な鎧を纏った長髪の騎士。
 +
: 高潔な人物で、常に弱者を労わることを忘れない。例え罪を犯し他者を虐げる者であっても「暴力でしか己を支えられない弱者」と解釈し、過ちを犯す者も「だからこそよりよく生きるために努力する事ができる者である」と考える人格者。だが暴力が他人に向けられることを決して見逃さず、剣を振るうことを躊躇しない。
 +
: 実は旅行好きで、現界後はマスターから貰ったカメラで写真を撮るのが趣味になる。時には凶悪な竜が暴れまわっているような場面でも「珍しい竜だから」と写真に収めようとする。
 +
:
 +
; 能力
 +
: 彼の力は、防御や守りのための能力に徹底的に特化している。剣技も捌ききれない攻撃を急所をずらして受けることでダメージを抑え、攻撃を織り交ぜることで敵の標的を自分に向けるなど、他者を守護することを得意とする。
 +
:固有スキル『守護騎士』により、他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。数多くの国や地域の守護者であるゲオルギウスは常に「守ってくれること」を期待されており、それが彼に無限の守護の力を与えている。
 +
: 今よりも遥かに強力な[[魔術]]が使用されていた時代に魔術師の呪文や儀式によって散々攻撃されたが、全く傷つくことがなかったこともあり、対魔力も「A」と非常に高い。
 +
: また幾度となく棄教を迫られ、数え切れないほどの拷問を受けながら、一度としてその責めに屈しなかった強靭なる信仰の持ち主であることを示す『殉教者の魂』によって精神面への防御も完璧。
 +
: ランクは高くないものの『直感』を持ち、その防御をより強固な物にしている。彼は防御以外にこの能力を"相手が戦うべき敵か否か"を即座に判断するためにも使用している。
 +
: 聖人として世界中で崇敬されているため、その神性は小宗教や古代の神を凌駕する。
 +
: "ゲオルギウス"という名は、大地を耕すという意味の言葉でその起源は中東の豊穣神・バールにまで遡り、豊穣神をルーツとする途轍もない生命力によって、致命傷を受けない限り生き延びる大地の加護も得ている。この力は同時に人々からの「戦い続けてほしい」という聖人に対する"期待"の象徴になっている。
 +
: 防御に関しては鉄壁と呼んでいい能力だが、その反面『[[ライダー|騎兵]]』にしては騎乗が「B」と余り高くない。クラスの恩恵でこのランクになっているが、実状は彼ではなく愛馬・ベイヤードが優秀だと言える。
   −
;能力
+
== ステータス ==
:彼の力は、防御や守りのための能力に徹底的に特化している。<br>固有スキル『守護騎士』により、他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。数多くの国や地域の守護者であるゲオルギウスは常に「守ってくれること」を期待されており、それが彼に無限の守護の力を与えている。<br>今よりも遥かに強力な[[魔術]]が使用されていた時代に魔術師の呪文や儀式によって散々攻撃されたが、全く傷つくことがなかったこともあり、対魔力も「A」と非常に高い。<br>また幾度となく棄教を迫られ、数え切れないほどの拷問を受けながら、一度としてその責めに屈しなかった強靭なる信仰の持ち主であることを示す『殉教者の魂』によって精神面への防御も完璧。<br>低ランクだが『直感』を持ち、その防御をより強固な物にしている。彼は防御以外にこの能力を"相手が戦うべき敵か否か"を即座に判断するためにも使用している。<br>聖人として世界中で崇敬されているため、その神性は小宗教や古代の神を凌駕する。<br> "ゲオルギウス"という名は、大地を耕すという意味の言葉でその起源は中東の豊穣神・バールにまで遡り、豊穣神をルーツとする途轍もない生命力によって、致命傷を受けない限り生き延びる大地の加護も得ている。<br>この力は同時に人々からの「戦い続けてほしい」という聖人に対する"期待"の象徴になっている。<br>防御に関しては鉄壁と呼んでいい能力だが、その反面『[[クラス (ライダー)|騎兵]]』にしては騎乗が「B」と余り高くない。クラスの恩恵でこのランクになっているが、実状は彼ではなく愛馬・ベイヤードが優秀だと言える。
+
{| class="wikitable" style="text-align:center"
 +
|-
 +
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 +
|-
 +
| rowspan="2"|[[ライダー]] || ? || D || A+ || C++ || D || A+ || C || rowspan="2"|対魔力:A<br />騎乗:B || 戦闘続行:A<br />直感:C<br />守護騎士:A+<br />殉教者の魂:B+<br />神性:C || style="text-align:left"|
 +
|-
 +
| [[主人公 (Grand Order)]] || D || A+ || C++ || D || A+ || C || 守護騎士:A+<br />殉教者の魂:B+<br />戦闘続行:A<br />直感:C<br />神性:C || style="text-align:left"|
 +
|}
   −
== 宝具 ==
+
== [[宝具]] ==
;力屠る祝福の剣(アスカロン)
+
; 力屠る祝福の剣(アスカロン)
:あらゆる害意と悪意から持ち主を遠ざける無敵の剣。<br>敵を倒すという意味での「無敵」ではなく、いかなる敵からも守るという意味での「無敵」。<br>守護の力を反転させることで、あらゆる鎧を貫き通す剣にもなる。
+
: ランク:B<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1<br />最大捕捉:1人<br/>由来:ゲオルギウスの剣アスカロン。
 +
: あらゆる害意と悪意から持ち主を遠ざける無敵の剣。
 +
: 敵を倒すという意味での「無敵」ではなく、いかなる敵からも守るという意味での「無敵」。守護の力を反転させることで、あらゆる鎧を貫き通す剣にもなる。
 +
:『Grand Order』では「敵単体に〔竜〕特性を付与(3ターン)&超強力な攻撃[Lv]+自身の防御力を大アップ(1ターン)<オーバーチャージで効果アップ>」という効果のArts宝具。
 +
; 幻影戦馬(ベイヤード)
 +
: ランク:C<br />種別:対人宝具<br />レンジ:-<br />最大捕捉:1人
 +
: 「キリスト教圏の七勇士」に登場する、ゲオルギウスを誘拐した魔女が彼に恋をして贈った魔法の白馬。
 +
: 跨った者を無敵にし、致命傷となる攻撃を受けても一度だけ無効化する。
 +
: 『Grand Order』ではマテリアルにおいて言及されるに留まっており、ゲーム上での出番は2020年冬までなかったが、漫画版『Fate/Grand Order -turas réalta-』では第一特異点で登場した。
 +
: 後に戦闘モーションの改修に伴い、攻撃時および宝具使用時に騎乗するようになった。
 +
; 汝は竜なり(アヴィスス・ドラコーニス)
 +
: ランク:B<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:1~99<br />最大捕捉:1000人
 +
: 対象を一時的に竜種へと変える対軍宝具。
 +
: 見た目は赤い十字が描かれたサーコートだが、厳密にはゲオルギウスの堅固なる信仰そのものであり、サーコートは宝具を発動させるための焦点にすぎない。
 +
:『Grand Order』では力屠る祝福の剣にこの能力が付与されている。
 +
; 竜殺し(インテルフェクトゥム・ドラーコーネース)
 +
:  ランク:C<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1~10<br />最大捕捉:1人
 +
: アスカロンの力と、ゲオルギウスの竜殺しの力を複合して発動させる対人宝具。竜種に対して大ダメージを与える。
 +
: 近距離では剣の姿で、遠距離では剣の弾いた光が投げ槍の姿を取って敵を討ち貫く。
 +
:『Grand Order』では力屠る祝福の剣にこの能力が付与されている。
   −
;幻影戦馬(ベイヤード)
+
== 真名:ゲオルギウス ==
:「キリスト教圏の七勇士」に登場する、ゲオルギウスを誘拐した魔女が彼に恋をして贈った魔法の白馬。<br>跨った者を無敵にし、致命傷となる攻撃を受けても一度だけ無効化する。
+
:聖ゲオルギウス。聖ジョージとして名高き聖人。聖剣アスカロンを持ち、ドラゴンを退治した逸話が有名。<br>一度だけ相手の攻撃を無効化するベイヤード、という馬に騎乗する。
   −
;汝は竜なり(アヴィスス・ドラコーニス)
+
:彼は聖人ではあるものの、その武勇伝は並みの騎士に勝るとも劣らない。<br>生贄を捧げて毒竜の怒りを鎮めていた街に通りがかったゲオルギウスは、槍を投げて竜を退治した。<br>一説には彼は魔女に育てられたという。
:対象を一時的に竜種へと変える対軍宝具。<br>見た目は赤い十字が描かれたサーコートだが、厳密にはゲオルギウスの堅固なる信仰そのものであり、サーコートは宝具を発動させるための焦点にすぎない。
     −
;竜殺し(インテルフェクトゥム・ドラーコーネース)
+
:最期はキリスト教を嫌う国王の手により凄惨な拷問を受けるもゲオルギウスは傷つくことなく、そればかりかその信念と清廉な姿に感銘を受けた王妃までもが改宗しようとしたため、激怒した国王は腹いせに彼の目の前で王妃を惨殺した。<br>彼女が今際に洗礼を受けていないことを告げると、ゲオルギウスは自らの血を持って洗礼と祝福を施し、魂が天に召されたことを見届け、直後当人は斬首刑に服した。
:アスカロンの力と、ゲオルギウスの竜殺しの力を複合して発動させる対人宝具。竜種に対して大ダメージを与える。<br>近距離では剣の姿で、遠距離では剣の弾いた光が投げ槍の姿を取って敵を討ち貫く。
+
=== 関連 ===
 +
;サン・ジョルディの日
 +
:ゲオルギウスの祝日、4月23日に行われる行事。
 +
:男性は親しい女性に赤いバラ(麦の穂を添える場合も)を送り、逆に女性は親しい男性に本を贈る日とされている。書物を贈るのは当日が「本の日」であるからだとも云われている。
 +
;シュクメルリ
 +
:ジョージア(グルジア)国の伝統料理の一つ。
 +
:焼いた鶏肉をクリームソースとチーズで煮込んだ鍋料理で、クリスマスイベント「栄光のサンタクロース・ロード」内でゲオルギウスが説明しながら主人公達に振る舞っている場面がある。
 +
;ボーイスカウト
 +
:キャンプや登山などの野外活動を通じた青少年の精神の育成を意図したグループ。ガールスカウトやシースカウトなど同種の組織もある。
 +
:ゲオルギウスはこれらを統括したスカウト活動の守護聖人でもある。旅やカメラ撮影が趣味なのはその影響もあるのだろうか。
 +
;十字軍
 +
:中世ヨーロッパでエルサレムの奪還を目的として数回編成された遠征軍。
 +
:ゲオルギウスは彼らの守護聖人でもある。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
;[[Fate/Apocrypha]]
+
===Fateシリーズ===
:オンラインゲーム企画段階で登場していた。
+
; [[Fate/Grand Order]]
 +
: メインシナリオでは第一章に味方として登場。ファンからは、自身の幕間の物語の会話が原因で「ゲオル(ギウス)先生」、あるいは単に「先生」と渾名される。
 +
: 性能的には「守護騎士」が貴重なターゲット操作効果を持つのが大きな魅力で、「力屠る祝福の剣」で付与される防御力アップやマスタースキル「緊急回避」などと併用すれば自軍のダメージを低減することができる防御役。
 +
:2020年クリスマスイベント開催に伴いモーション改修がなされる。
 +
; [[Fate/Grand Order Arcade]]
 +
: 上記とは対照的に、第六特異点『[[騎勲渇仰遠征 ロスト・エルサレム]]』では黒幕のジャックの仲間として敵として現れ、無辜の民を虐殺するという衝撃的な登場を果たした。
 +
 
 +
===その他===
 +
; [[ちびちゅき!]]
 +
: 安定のカメラ係。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
<!-- :人物:関係
+
=== Fate/Grand Order ===
== 名台詞 == -->
+
; [[ジークフリート]]
<!-- :セリフ:説明 -->
+
: ゲオルギウスと同じく竜を退治した英雄。第一章では会話こそ少ないものの共演を果たす。
 +
: また、実際のゲーム中では彼の「竜特攻」を活かすのに『力屠る祝福の剣』が非常に効果的であり、良い相棒役として機能する。漫画版『Fate/Grand Order -turas réalta-』でも大海魔相手にこのコンボを叩き込んでいた。
 +
; [[マルタ]]
 +
: 聖人仲間。マルタには信頼を寄せている。だが、力を持て余してシャドーボクシングをやり出すのはいただけない。
 +
; [[ジャンヌ・ダルク]]
 +
: 分野は異なれど、聖人仲間。自分とほぼ同じかそれ以上の知名度を持つということで同じ聖人として鼻が高い。
 +
; [[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]
 +
: ジャンヌの黒化英霊。彼女も聖人仲間のようだが存在自体はやはりいただけない。
 +
;[[ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]]
 +
: 聖人仲間。無垢さゆえキラキラした目でえげつない質問をしてくるのはやはりいただけない。
 +
; [[天草四郎時貞]]
 +
: 公式には認められていないが聖人仲間。だが、時々何か企んでいるような含み笑いをするのはやはりいただけない。
 +
: 2017年のバレンタインイベントでは上記2人と並んでベイヤードの鬣に祝福を受けた。
 +
; [[玄奘三蔵]]
 +
: 宗派は異なるが、聖人のような人間仲間。
 +
: 2017年のバレンタインイベントでは上記3人と並んでベイヤードの鬣に祝福を受けた。
 +
; [[ダビデ]]
 +
: クレオパトラの幕間の物語にて、カメラマンとして駆り出された自分のかわりに『聖人会』<del>という問題児集団の抑え役</del>に代理参加してもらった。
 +
; [[エリザベート=バートリー〔ブレイブ〕]]
 +
: 2017夏イベント『デッドヒート・サマーレース』にて、その衣装から勘違いされレースクイーンの真似事をさせられていた彼女をカメラマンとして見た際、「ウナギのような肢体」などと言ってダメ出しした。ゲオルギウス的にはエリちゃんは女性の好みとしてはイケてないらしい。
 +
; [[スカサハ〔アサシン〕]]
 +
: 同じく『デッドヒート・サマーレース』にて。上記のダメ出しの直後、理想的なプロポーションの被写体として探し始めた相手が彼女。
 +
: これらを総合すると、ゲオルギウスも女性の好みは[[ニコラ・テスラ|交流博士]]と同じくかなりの巨乳寄りの模様。
 +
; [[イヴァン雷帝]]
 +
: その苛烈なまでの信仰が悲しみを生み出した事実を認識しつつも、それでも信仰がもたらす安らぎを信じている。
 +
; [[ジャック・ド・モレー]]
 +
: 『Fate/Grand Order Arcade』の第六特異点での味方。
 +
: 彼の意志に従って民衆を虐殺し、止めようとしたカルデア一行の前に立ち塞がる。
 +
: 特に精神操作も受けていないようで、何故このような凶行に加担したのかは不明である<ref group="注">聖ゲオルギウスは十字軍の守護聖人であることも関係しているかもしれないが、人理は取り戻されるとしてもモレーの全てに裏切られて救いのない魂の救済を願ったから、とも囁かれている。</ref>。
 +
 
 +
== 名台詞 ==
 +
; 「マスター。旅は人を成長させますよ」
 +
: 彼らしいと言えばやはり彼らしい一言である。
 +
; 「私の反応に期待しないでいただきたい」
 +
: 絆Lv2に追加される台詞。本人の周囲からの期待を背負ったという逸話とプレイヤーの行動に対するメタ発言を掛けているのかもしれない。
 +
; 「これこそがアスカロンの真実。汝は竜、罪ありき! ――<ruby><rb>力屠る祝福の剣</rb><rt>アスカロン</rt></ruby>!」
 +
: 宝具発動。上記の通り『汝は竜なり』が複合され、相手に竜属性を付与する。
 +
: が、何が真実なのかよく分からないためついた渾名が'''冤罪剣'''。なんてことだ<ref group="注">後に説明された「[[ファヴニール|悪竜現象]]」を考えると「相手の欲望や罪業を竜という形で顕現させて断罪する」という解釈も成り立つが。</ref>
 +
; 「滅ぼされるべくして生まれ、罪ありし竜といっても滅ぼされて当然というものではないのです。――罪と罰とは、本来別のものなのですよ。」
 +
: 自身の幕間の物語にて。「相手に罪があれば罰を与えるのが当然」と言う一般に陥りがちな短慮に待ったをかけるセリフ。
 +
 
 
== メモ ==
 
== メモ ==
*キャラクターデザイン原案は中央東口氏。設定制作を担当したのは三輪清宗氏。
+
*小説版『Apocrypha』でゲオルギウスが没案になった理由は、小説版の柱となるのが二人の聖者の思想対立であるためそれ以外に聖人のサーヴァントがいると話が煩雑になる、対象を竜へ変える彼の宝具が小説版ラストのオチを考慮した場合ありがたみを薄れさせる、というもの。
*彼の他には、[[坂田金時]]、[[ダビデ]]、[[武蔵坊弁慶]]が没案になっている。
+
**没にはなったが企画段階では関係していた、という意味で、『Fate/Grand Order』の「Fate/Apocrypha」コラボイベント『Apocrypha/Inheritance of Glory』では、[[ダビデ]]、[[武蔵坊弁慶]]、[[坂田金時]]らと共に、本編に実際に登場しているサーヴァントよりは効果が小さいものの、イベント特攻効果を持つサーヴァントの中に入っていた。また、シナリオクリア後に挑戦できる高難易度クエストでは黒でも赤でもない『無彩色のライダー』という名義で出演を果たした。
 
*伝承においても彼の耐久力は尋常ではなく、異教の信者ダキアヌスは彼を改宗させるために木に吊るしあげ、大きな棍棒や鉄の焼き串で打ち据え、そして鉄の刃をわき腹につきつけて、あらわになった臓腑に塩をなすりつけたが彼は全く動じなかった。<br>その後も魔術師が生成した強力な毒を飲まされされたり、ぐつぐつと煮えたぎる鉛の入った大釜に放り込まれたり、両刃の鋭い剣がついた車輪に轢かれても彼は無傷だったという。
 
*伝承においても彼の耐久力は尋常ではなく、異教の信者ダキアヌスは彼を改宗させるために木に吊るしあげ、大きな棍棒や鉄の焼き串で打ち据え、そして鉄の刃をわき腹につきつけて、あらわになった臓腑に塩をなすりつけたが彼は全く動じなかった。<br>その後も魔術師が生成した強力な毒を飲まされされたり、ぐつぐつと煮えたぎる鉛の入った大釜に放り込まれたり、両刃の鋭い剣がついた車輪に轢かれても彼は無傷だったという。
*ゲオルギウスに纏わる逸話を考えると、[[クラス (セイバー)|セイバー]]や[[クラス (ランサー)|ランサー]]の適正が有ってもおかしくないのだが、企画段階ではどういう訳か明記されていない。<br>さらに言えばスキルに「聖人」もない。保有していても何ら不思議では無いため、聖杯大戦のルールに則れば『[[クラス (ルーラー)|ルーラー]]』で喚ばれてもおかしくないサーヴァントである。
+
*竜殺しの逸話を考えると、[[セイバー]]や[[ランサー]]の適性が有ってもおかしくないが、企画段階では明記されていない。
*前述されている通り、「対魔力A」と最高クラスの魔術抵抗力を持つゲオルギウス。彼以外で対魔力がAランクであるサーヴァントは3人いるが、何の因果かその内の2人が「竜」に関係の深い人物である。一人はその身に竜の因子を宿す[[セイバー|ブリテンの騎士王]]。そしてもう一人は、本人も知らぬところで竜の血を引いていた[[ランサー (CCC・赤)|槍兵の少女]]である。両者ともに、幻想種において最強の存在である「竜種」の影響によって強力な対魔力を得ている。
+
**さらに言えば、聖人であるとされているにも関わらずスキルに「聖人」がなく、聖人として受けている信仰が由来という「神性」についても『Grand Order』ではスキルから消えている。
 +
*「おヒゲのおじさま」等、立派なヒゲを持っていることを伺わせる呼ばれ方をしているが、彼のイラストを見る限りヒゲが生えている様子はない。鎧で隠れている顎の部分に生えているのであろうか?
 +
**…等と言われていたが、その部分については後日修正され文章が変わった。
 +
*「ゲオルギウス」を英語読みすると「ジョージ」になる。彼にもし声があてられる機会があるとしたら、[[ジョージ|かの声優]]に声が掛かるのだろうか?…等と公開当初から割と型月フリーク間でネタにされていたが、実際の声優はGrand Orderにて西前忠久氏となった。
 +
*:『Grand Order』では『汝は竜なり』が『力屠る祝福の剣』に複合されているのか、ダメージに加えて相手に「竜」属性を付与する効果も追加されている。付与するだけで竜特攻ダメージはない。<del>どうせなら『竜殺し』も複合してくれれば良かったのに。</del>
   −
企画段階でのステータス
+
== 話題まとめ ==
 +
;5年越しの乗馬
 +
: ゲオルギウス実装時はクラスが『ライダー』である事から、[[イスカンダル]]同様愛馬を連れてくると思われていたが、肝心のベイヤードは最終再臨のセイントグラフおよびバレンタインのお返し以外には話題にも上がらず影も形もなかった。
 +
: それから約5年後のモーション改修により宝具演出でベイヤードに騎乗する事になり'''「先生がやっとライダーになった!」'''、'''「馬の乗り方を思い出してくれた!!」'''と話題になった。
   −
{| class="wikitable"
+
== 脚注 ==
|-
+
===注釈===
|   || 筋力  || 耐久  || 敏捷  || 魔力  || 幸運  || 宝具  || 備考
+
<references group=""/>
|-
  −
| ライダー  || D || A+ || C++ || D || A+ || C
  −
|}
     −
保有スキル:対魔力A 騎乗B 戦闘続行A 直感C 守護騎士A+ 殉教者の魂B+ 神性C
+
===出典===
 +
<references group="出"/>
   −
== 話題まとめ ==
+
== リンク ==
*ゲオルギウスが没案になった理由は公式には明かされていない。だが、現在明かされている情報から考察すると、以下の点が問題点として推測出来る。
+
* [[登場人物]]
**物語の柱となるのが二人の聖者の激突であるため、それ以外に聖人のサーヴァントがいると話の軸がブレる。まして非常に格の高い聖人ゲオルギウスであればなおのこと。これは同じく没になっている[[ダビデ]]にも似たようなことが言える。こちらはイエス・キリストの祖とされる人物。
+
* [[サーヴァント]]
**「竜殺し」の逸話を持つ者は、既に作品の中で重要な役割を果たすと公式に明言されている[[セイバー (Apocrypha・黒)|ジークフリード]]が存在し、役割とキャラが被ってしまう。
+
 
**竜種はTYPE-MOONの世界において最強の幻想種とされており、Fateの顔である[[セイバー]]もまた竜種である。『竜殺し』に特化し、竜種である事をネガティブな物として扱う彼の宝具は、竜種である事をバッドステータスのように取られかねない。
+
{{DEFAULTSORT:けおるきうす}}
**キリスト教世界において竜種=ドラゴンは異端の象徴である。そのため、相手を竜種と認定した上で必殺する彼の宝具のコンボは、敵対者を異端扱いして弾圧するキリスト教の苛烈な面を想像させてしまい、宗教的問題が発生しうる。加えて、ゲオルギウスには異端査問の逸話などは存在せず、こうした想像をさせる宝具戦術は似合わない。
  −
*「ゲオルギウス」を英語読みすると「ジョージ」になる。……彼にもし声があてられる機会があるとしたら、[[ジョージ|かの声優]]に声が掛かるのだろうか?
     −
== リンク ==
+
[[Category:登場人物か行]]
*[[登場人物]]
+
[[Category:サーヴァント]]
*[[サーヴァント]]
+
[[Category:ライダー]]
 +
[[Category:Fate/Apocrypha]]
 +
[[Category:Fate/Grand Order]]
 +
[[Category:Fate/Grand Order Arcade]]
 +
[[Category:衛宮さんちの今日のごはん]]
 +
[[Category:ちびちゅき!]]
 +
[[Category:TYPE-MOON エイプリルフール企画]]
3,314

回編集