差分

編集の要約なし
4行目: 4行目:  
| 性別 = 女性
 
| 性別 = 女性
 
| 声優 = 平野綾
 
| 声優 = 平野綾
 +
| 外国語表記 = Dorothea Coyett
 
| 年齢 =  
 
| 年齢 =  
 
| 誕生日 =  
 
| 誕生日 =  
14行目: 15行目:  
| 苦手な物 = 蜘蛛
 
| 苦手な物 = 蜘蛛
 
| 天敵 =  
 
| 天敵 =  
| デザイン =  
+
| デザイン = 渡れい
 
}}
 
}}
   25行目: 26行目:  
:横須賀を拠点として暗躍するも、[[土御門泰広|土御門]]の術によってサーヴァントが操られた際に自身のサーヴァントたる[[甲賀三郎|アサシン]]に離反されてしまう。
 
:横須賀を拠点として暗躍するも、[[土御門泰広|土御門]]の術によってサーヴァントが操られた際に自身のサーヴァントたる[[甲賀三郎|アサシン]]に離反されてしまう。
 
:その後はアサシンの暴走を止めるべく行動し、「恩讐の焔」ルートではアサシンによって命を落とすことになるが、「一条の光」ルートでは[[宮本伊織|伊織]]と[[ヤマトタケル|セイバー]]の助太刀で生存する。
 
:その後はアサシンの暴走を止めるべく行動し、「恩讐の焔」ルートではアサシンによって命を落とすことになるが、「一条の光」ルートでは[[宮本伊織|伊織]]と[[ヤマトタケル|セイバー]]の助太刀で生存する。
 +
:『断章・慶安神前試合』のアサシン陣営ルートでは試合に勝利して山のような金銀財宝を手にし、アサシンを連れて日本を後にしている。
    
;人物
 
;人物
31行目: 33行目:  
:コイエット家の娘としての誇りが高く、その誇りに見合うように魔術も作戦も優秀で、妥協せず決して油断しない。
 
:コイエット家の娘としての誇りが高く、その誇りに見合うように魔術も作戦も優秀で、妥協せず決して油断しない。
 
:ただし苦手な蜘蛛を目にすると怯えてしまい、実際に土蜘蛛が現れた際は平静を装いつつも伊織とセイバーに対応を任せ、自身は後方で待機していた。
 
:ただし苦手な蜘蛛を目にすると怯えてしまい、実際に土蜘蛛が現れた際は平静を装いつつも伊織とセイバーに対応を任せ、自身は後方で待機していた。
 +
:西洋人でありながら日本の伝承や史実に詳しく、作中でも[[若旦那]]が[[伊吹童子〔ルーラー〕]]を封印した方法からすぐに八岐大蛇退治の神話を思い起こしている。
 
:また、自力で覚えたのか魔術や礼装を使っているのかは不明だが日本語は流暢に喋ることができる。
 
:また、自力で覚えたのか魔術や礼装を使っているのかは不明だが日本語は流暢に喋ることができる。
 +
:あくまで儀に参加する目的は「自身及びコイエット家の箔付けのため」であり、盈月を手にせずともそれなりの成果が伴うならば満足する様子。
    
;能力
 
;能力
37行目: 41行目:  
:また、土御門の屋敷の門にかけられていた封印をあっさり解くなどしていることから、術式を仕込んだであろう土御門泰広よりも実力は高く見える。
 
:また、土御門の屋敷の門にかけられていた封印をあっさり解くなどしていることから、術式を仕込んだであろう土御門泰広よりも実力は高く見える。
 
:横須賀に大規模な工房を築いた上で、保険としてアサシンを土地に縛る呪詛をかけていたりとやはり慎重である。
 
:横須賀に大規模な工房を築いた上で、保険としてアサシンを土地に縛る呪詛をかけていたりとやはり慎重である。
 +
:接近戦の際には鞭を武器として使用する。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
51行目: 56行目:  
:その後、彼が宝具を用いて暴走した際には、事前に「暴走した際には自身を優先的に狙う」よう令呪で命令していたため、彼に狙われることとなる。
 
:その後、彼が宝具を用いて暴走した際には、事前に「暴走した際には自身を優先的に狙う」よう令呪で命令していたため、彼に狙われることとなる。
 
:「恩讐の焔」ルートでは彼に殺害される。
 
:「恩讐の焔」ルートでは彼に殺害される。
 +
:『断章・慶安神前試合』のアサシン陣営ルートでは、彼を自身の故郷へと連れ帰ることとなる。
    
;[[鄭成功]]
 
;[[鄭成功]]
72行目: 78行目:  
: 部下の調べで彼女がホムンクルスであることを知り、彼女がライダーを失った後はコイエット家にその身柄を引き取った。
 
: 部下の調べで彼女がホムンクルスであることを知り、彼女がライダーを失った後はコイエット家にその身柄を引き取った。
 
: 自身が死亡する「恩讐の焔」ルートでも生前に上記の旨を部下に伝え、身柄を引き取らせている。
 
: 自身が死亡する「恩讐の焔」ルートでも生前に上記の旨を部下に伝え、身柄を引き取らせている。
 +
: 純粋に神秘の秘匿の意図からなのか、[[由井正雪 (Grand Order)|本来の機能]]に漠然とでも気が付いて危険視したのかは不明である。
    
; [[丑御前〔ライダー〕|ライダー]]
 
; [[丑御前〔ライダー〕|ライダー]]
104行目: 111行目:  
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*『[[Fate/strange Fake]]』に登場する[[ジェスター・カルトゥーレ]]の本名が「ドロテア」であるため、「彼女が[[死徒]]となる前の姿なのではないか?」と話題になった。
 
*『[[Fate/strange Fake]]』に登場する[[ジェスター・カルトゥーレ]]の本名が「ドロテア」であるため、「彼女が[[死徒]]となる前の姿なのではないか?」と話題になった。
 +
**ジェスターの略歴では「魔術協会から追放された力ある魔術師だった」とされているため、来歴としては一応合致しているが、詳細はFake9巻時点では不明である。
 
*史実上のフレデリック・コイエットにいた子は「息子」のバルタザールだった、と伝えられている。ちなみに作中でドロテアの発言により「事業を引き継ぐ兄がいる」との事なのでその兄がバルタザール・コイエットの可能性がある。しかし[[Fate/Samurai Remnant]]の時間軸における慶安4年においてバルタザール・コイエットは当時まだ2歳であり、現在十代半ば~二十代前半に見えるドロテアの兄としては[[宮本伊織]]同様年齢が時代にそぐわないという点も存在する。
 
*史実上のフレデリック・コイエットにいた子は「息子」のバルタザールだった、と伝えられている。ちなみに作中でドロテアの発言により「事業を引き継ぐ兄がいる」との事なのでその兄がバルタザール・コイエットの可能性がある。しかし[[Fate/Samurai Remnant]]の時間軸における慶安4年においてバルタザール・コイエットは当時まだ2歳であり、現在十代半ば~二十代前半に見えるドロテアの兄としては[[宮本伊織]]同様年齢が時代にそぐわないという点も存在する。
 
**バルタザール・コイエット自身も優秀な人物であり、12歳でゼーランデイア城の落城を経験したが父を開放するためにスウェーデン王家からの嘆願書を得ることに成功した後に東インド会社に入り父が幽閉されたバンダ諸島の行政長官に上り詰めている。またコイエット家自体も現代まで末裔を残しているようだ。
 
**バルタザール・コイエット自身も優秀な人物であり、12歳でゼーランデイア城の落城を経験したが父を開放するためにスウェーデン王家からの嘆願書を得ることに成功した後に東インド会社に入り父が幽閉されたバンダ諸島の行政長官に上り詰めている。またコイエット家自体も現代まで末裔を残しているようだ。
3,319

回編集