差分

1,308 バイト追加 、 2024年4月20日 (土)
4行目: 4行目:  
| 性別 = 女性
 
| 性別 = 女性
 
| 声優 = 小清水亜美
 
| 声優 = 小清水亜美
 +
| 外国語表記 = Takao Dayu
 
| 年齢 =  
 
| 年齢 =  
 
| 誕生日 =  
 
| 誕生日 =  
 
| 血液型 =  
 
| 血液型 =  
| 身長 =  
+
| 身長 = 164cm
| 体重 =  
+
| 体重 = 54kg
 
| イメージカラー =  
 
| イメージカラー =  
 
| 特技 =  
 
| 特技 =  
14行目: 15行目:  
| 苦手な物 =  
 
| 苦手な物 =  
 
| 天敵 =  
 
| 天敵 =  
| デザイン =  
+
| デザイン = 渡れい
 
}}
 
}}
   20行目: 21行目:  
;略歴
 
;略歴
 
: 『[[Fate/Samurai Remnant]]』で行われる聖杯戦争「盈月の儀」に参戦した七人のマスターのうちの一人。
 
: 『[[Fate/Samurai Remnant]]』で行われる聖杯戦争「盈月の儀」に参戦した七人のマスターのうちの一人。
: 吉原の楼閣「三浦屋」に所属する遊女であり、江戸でも一二を争う美人として知られている。
+
: 三大太夫の一角、高尾太夫の二代目。吉原の楼閣「三浦屋」に所属する遊女であり、江戸でも一二を争う美人として知られている。
 
: 浪人に襲われた遊女を庇った際、偶然にも現れたバーサーカーと契約し、「盈月の儀」へと身を投じる。
 
: 浪人に襲われた遊女を庇った際、偶然にも現れたバーサーカーと契約し、「盈月の儀」へと身を投じる。
: 逸れのバーサーカーを自らの手で消滅させた後、バーサーカーに「自由に戦ってほしい」と願いを告げ、「盈月の儀」を降りた。
+
: その後吉原に現れた逸れのバーサーカーに懐かれ、彼を吉原の番人として居つかせた。
 +
: 物語中盤では逸れのバーサーカーを自らの手で消滅させた後、バーサーカーに「自由に戦ってほしい」と願いを告げ、「盈月の儀」を降りた。
 +
: 『断章・慶安神前試合』では、バーサーカーたちの応援をするのみに留まっている。
 +
: その内バーサーカー陣営ルートでは、バーサーカーらが試合を勝ち抜いたことで願望機により「吉原の遊女たちそれぞれが望む職に、少しの間だけ就くことができる」という身の丈に合った願いを叶えた。
    
;人物
 
;人物
30行目: 34行目:  
: その容姿は逸れのバーサーカーの生前の妻に似ていたようで、面影を重ねられていた。
 
: その容姿は逸れのバーサーカーの生前の妻に似ていたようで、面影を重ねられていた。
 
: 盈月にかける願いは「吉原の全ての遊女を解放すること」。
 
: 盈月にかける願いは「吉原の全ての遊女を解放すること」。
 +
 +
;能力
 +
:他のマスターがサーヴァントと共に戦う中で、彼女だけは戦闘能力を持たず、魔術も得手ではない。
 +
:しかし[[令呪]]は土御門からの知識からか使えるようで、マスターとして最低限のことはできる模様。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
35行目: 43行目:  
; [[Fate/Samurai Remnant]]
 
; [[Fate/Samurai Remnant]]
 
: バーサーカーのマスター。
 
: バーサーカーのマスター。
 +
: 上述の通り戦闘能力がないため、NPCとしても戦闘に参加はしない。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
40行目: 49行目:  
: 契約しているサーヴァント。
 
: 契約しているサーヴァント。
 
: 座敷での刃傷沙汰にて助太刀される形で出会い、主従となる。
 
: 座敷での刃傷沙汰にて助太刀される形で出会い、主従となる。
 +
: 逸れのバーサーカーを己が手で消滅させた後は彼女を自由の身にし、彼女が伊織と対決する際は令呪を用いて激励を贈った。
    
; [[サムソン|逸れのバーサーカー]]
 
; [[サムソン|逸れのバーサーカー]]
45行目: 55行目:  
: 彼を吉原の用心棒として側に置いており、非常に信頼している。
 
: 彼を吉原の用心棒として側に置いており、非常に信頼している。
 
: 物語終盤では土御門泰広の術によって操られた彼の髪の毛を切り、消滅を看取ることとなる。
 
: 物語終盤では土御門泰広の術によって操られた彼の髪の毛を切り、消滅を看取ることとなる。
: その容姿から生前の妻の姿を重ねられており、言う事を聞いていたのもそのため。
+
: その容姿から生前の妻の姿を重ねられており、彼が自身の言う事を聞いていたのもそのためである。
 +
: 『断章・慶安神前試合』では自身の代理として試合に臨んでもらう。
    
; [[土御門泰広]]
 
; [[土御門泰広]]
62行目: 73行目:  
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*「太夫」というのは吉原の花魁でも最高位に位置する名前であり、高尾太夫は吉野太夫・夕霧太夫と並んで「三大太夫」の一角として所属する三浦屋の店名と共に名前を知られている。
 
*「太夫」というのは吉原の花魁でも最高位に位置する名前であり、高尾太夫は吉野太夫・夕霧太夫と並んで「三大太夫」の一角として所属する三浦屋の店名と共に名前を知られている。
** 店に名前が紐づいているように襲名制であり、初代の高尾太夫は万治三年(1660年)に病没している。舞台となっているのが慶安四年(1652年)なので、史実通りであるなら彼女が初代であると思われる。
+
** 店に名前が紐づいているように襲名制であり、初代の高尾太夫は万治三年(1660年)に病没している。舞台となっているのが慶安四年(1652年)なので、史実通りであるなら彼女が初代であると思われていた。
 
**後代では落語『反魂香』のモデルとなった二代目、同じく『紺屋高尾』のモデルとなった五代目が知られるが、両者の行く末はあまりにも対照的。特に前者は[[アヴェンジャー]]と成り得る結末を迎えていたりする。
 
**後代では落語『反魂香』のモデルとなった二代目、同じく『紺屋高尾』のモデルとなった五代目が知られるが、両者の行く末はあまりにも対照的。特に前者は[[アヴェンジャー]]と成り得る結末を迎えていたりする。
 
***なお、日本橋の「高尾稲荷神社」に御神体として祭られているのがその二代目の遺骨(頭蓋)と言われる。
 
***なお、日本橋の「高尾稲荷神社」に御神体として祭られているのがその二代目の遺骨(頭蓋)と言われる。
3,625

回編集