差分

編集の要約なし
3行目: 3行目:  
| 真名 = 丑御前
 
| 真名 = 丑御前
 
| 読み = うしごぜん
 
| 読み = うしごぜん
| 外国語表記 =  
+
| 外国語表記 = Ushi Gozen
 
| 初登場作品 = [[Fate/Samurai_Remnant]]
 
| 初登場作品 = [[Fate/Samurai_Remnant]]
 
| 声優 = 戸松遥
 
| 声優 = 戸松遥
16行目: 16行目:  
| 地域 =  
 
| 地域 =  
 
| 属性 = 秩序・悪
 
| 属性 = 秩序・悪
| 隠し属性 =  
+
| 副属性 =  
 
| 性別 = 女性
 
| 性別 = 女性
 
| スリーサイズ =  
 
| スリーサイズ =  
31行目: 31行目:  
| 天敵 =  
 
| 天敵 =  
 
| 弱点 =  
 
| 弱点 =  
| デザイン = 渡れい、本庄雷太(原案)
+
| デザイン = 渡れい<br>本庄雷太(原案)
 
| 設定作成 =  
 
| 設定作成 =  
 
| レア度 =  
 
| レア度 =  
62行目: 62行目:  
:また、能力かは不明だが鎧を身に着けている際は声がボイスチェンジャーを用いたように低くなっている(後述する「鬼神の顕」スキルによるものという可能性もある)。
 
:また、能力かは不明だが鎧を身に着けている際は声がボイスチェンジャーを用いたように低くなっている(後述する「鬼神の顕」スキルによるものという可能性もある)。
 
:丑御前としての本性を表してからは蜘蛛のような外装を装備し、跳ね回って攻撃を仕掛ける。
 
:丑御前としての本性を表してからは蜘蛛のような外装を装備し、跳ね回って攻撃を仕掛ける。
:「鬼神の顕」スキルによって自ら容姿を源頼光に似せることも可能であり、さらに「狂化」スキルをマスターからも隠蔽していた。
+
:「鬼神の顕」スキルによって自ら容姿を[[源頼光]]に似せることも可能であり、さらに「狂化」スキルをマスターからも隠蔽していた。
 
:また、莫大な魔力を得ることができれば彼女の乗騎である「大神使」を召喚可能。
 
:また、莫大な魔力を得ることができれば彼女の乗騎である「大神使」を召喚可能。
 
:源頼光の魔性としての側面だからか、アサシンの操っていた大おろちを暴走させる、といった能力も見せた。
 
:源頼光の魔性としての側面だからか、アサシンの操っていた大おろちを暴走させる、といった能力も見せた。
 +
:さらに、頼光の愛馬である[[京極]]を喚び出し使役することも可能。
    
== 別クラス / バリエーション ==
 
== 別クラス / バリエーション ==
104行目: 105行目:  
: 丑御前が操る大怪異にして彼女の乗騎。作中では浅草に召喚される。
 
: 丑御前が操る大怪異にして彼女の乗騎。作中では浅草に召喚される。
 
: 頭部を切り落とされたような牛のような見た目をしているが、その正体は定かではない。
 
: 頭部を切り落とされたような牛のような見た目をしているが、その正体は定かではない。
: 江戸の複数の霊脈から膨大な魔力を得て顕現し、断罪の雷を降らせた。
+
: 作中では江戸の複数の霊脈から膨大な魔力を得て顕現し、断罪の雷を降らせた。
 
: 倒すにあたって、まず繋がっている数か所の霊脈を断ち切らなければならなかったほどに強力。
 
: 倒すにあたって、まず繋がっている数か所の霊脈を断ち切らなければならなかったほどに強力。
   111行目: 112行目:  
=== Fateシリーズ ===
 
=== Fateシリーズ ===
 
; [[Fate/Samurai_Remnant]]
 
; [[Fate/Samurai_Remnant]]
: 宮本伊織やヤマトタケルと敵対するサーヴァントとして登場。本編では操作不可。アップデートにより一部の回想戦で操作キャラとして使用可能になった。
+
: 宮本伊織やヤマトタケルと敵対するサーヴァントとして登場。本編では操作不可。
 +
: 『断章・慶安神前試合』でライダー陣営選択時に操作でき、クリアすることで回想戦でも操作可能となる。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
156行目: 158行目:  
: 『Samurai Remnant』本編では[[プリテンダー|彼女の名を自身の真名と偽っていた]]。
 
: 『Samurai Remnant』本編では[[プリテンダー|彼女の名を自身の真名と偽っていた]]。
 
: ちなみに、彼女のマテリアルにおいて自身の存在は「何のお話でしょう?」とはぐらかされている。
 
: ちなみに、彼女のマテリアルにおいて自身の存在は「何のお話でしょう?」とはぐらかされている。
 +
 +
; [[安倍晴明]]
 +
: 別側面である源頼光と同時期に活動していた陰陽師。
 +
: そのためか彼の能力を知っていたようで、作中では「盈月の儀」に関して「彼の方が上手くやっただろう」と言及している。
 +
 +
;[[京極]]
 +
:源頼光の愛馬。
 +
:共鳴絶技「京極召雷」では彼の背に乗って突撃する。
    
; [[酒呑童子]]
 
; [[酒呑童子]]
173行目: 183行目:     
; <font size="5">「従っております、マスター!」</font>
 
; <font size="5">「従っております、マスター!」</font>
: 本性を表したのち、江戸を破壊することを告げたため、正雪に自身に従うよう令呪を以て命じられた際の狂気じみた台詞。
+
: 本性を表したのちに江戸を破壊することを告げたため、正雪に自身に従うよう令呪を以て命じられた際の狂気じみた台詞。
 
: 彼女としてはそれが正雪の願いを叶える手段であり、魂まで捧げるという言は決して嘘ではない。
 
: 彼女としてはそれが正雪の願いを叶える手段であり、魂まで捧げるという言は決して嘘ではない。
 +
    
== メモ ==
 
== メモ ==
192行目: 203行目:  
; 真名予想
 
; 真名予想
 
: 『Samurai Remnant』の発売前は比較的早い段階でビジュアルが明かされたが、「源氏の家紋が鎧に付いている」「声優がネタバレ扱いされていた」「デザインの原案が本庄雷太氏」ということも相まって、「源頼光のライダー霊基」ではないかという声が多かった。
 
: 『Samurai Remnant』の発売前は比較的早い段階でビジュアルが明かされたが、「源氏の家紋が鎧に付いている」「声優がネタバレ扱いされていた」「デザインの原案が本庄雷太氏」ということも相まって、「源頼光のライダー霊基」ではないかという声が多かった。
: とはいえ、さらにそこから彼女の別側面である「丑御前」のライダー霊基であったことには至らなかったようだが…。
+
: とはいえ、さらにそこから彼女の別側面である「丑御前」のライダー霊基であったことにまでは至らなかったようで、ゲーム発売後は驚きの声が多く上がった。
 +
 
 +
; 最初の難敵
 +
: 彼女は『Samurai Remnant』の一番最初に相対するサーヴァントだが、「プレイヤーがこの時点では操作に慣れづらい」「伊織のレベルが低いため体力が少ない上に、所持している回復アイテムも少ない」「技が全て初見なので避けるのが難しい」などという理由からか、最初の戦闘でゲームオーバーになるプレイヤーは多い様子。
 +
: プロデューサーである庄 知彦氏も『カルデア・サテライトステーション 2023-2024』のスタッフトークでこれについて言及しており、「難易度を下げるか、諦めずにリトライ機能を試してほしい」と呼び掛けている。
 +
: なお、上記の生放送を見る限り『Grand Order』第2部開発ディレクターのカノウヨシキ氏や、『Grand Order』マーケティングディレクターのバスター石倉氏も最初にゲームオーバーになっていた様子。
    
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
3,384

回編集