差分

47,974 バイト追加 、 2024年4月29日 (月)
2行目: 2行目:  
| タイトル = セイバー
 
| タイトル = セイバー
 
| 真名 = シャルルマーニュ
 
| 真名 = シャルルマーニュ
 +
| 本名 =
 
| 読み =  
 
| 読み =  
| 外国語表記 =  
+
| 外国語表記 = Charlemagne
 
| 初登場作品 = [[Fate/EXTELLA LINK]]
 
| 初登場作品 = [[Fate/EXTELLA LINK]]
 
| 声優 = 木村良平
 
| 声優 = 木村良平
 
| 演者 =  
 
| 演者 =  
 
| 依代 =  
 
| 依代 =  
| 身長 = 176㎝
+
| 身長 = 176cm
| 体重 = 69㎏
+
| 体重 = 69kg
 
| 誕生日 =  
 
| 誕生日 =  
 
| 血液型 =  
 
| 血液型 =  
| 出典 =  
+
| 出典 = シャルルマーニュ伝説
| 地域 =  
+
| 地域 = フランス
 
| 属性 = 秩序・善
 
| 属性 = 秩序・善
| 隠し属性 =  
+
| 副属性 =
 
| 性別 = 男性
 
| 性別 = 男性
 
| スリーサイズ =  
 
| スリーサイズ =  
 +
| 一人称 = 俺
 +
| 二人称 = アンタ、君(第三再臨)
 +
| 三人称 = ○○殿/○○(呼び捨て)
 
| 異名 =  
 
| 異名 =  
| 愛称 =  
+
| 愛称 = シャル、シャルル
 
| イメージカラー =  
 
| イメージカラー =  
 
| サーヴァント階位 =  
 
| サーヴァント階位 =  
 
| 特技 =  
 
| 特技 =  
| 好きな物 =  
+
| 好きな物 = カッコイイこと
| 苦手な物 =  
+
| 苦手な物 = カッコ悪いこと
| 天敵 =  
+
| 天敵 = [[カール大帝]](EXTELLA)
| デザイン =  
+
| デザイン = ワダアルコ
| 設定作成 =  
+
| 設定作成 = 奈須きのこ
| レア度 =  
+
| レア度 = ☆5
 
}}
 
}}
   36行目: 40行目:     
; 略歴
 
; 略歴
: 『[[Fate/EXTELLA]]』の続編である『Fate/EXTELLA LINK』の発表とともに公開された新規サーヴァント。
+
: 『[[Fate/EXTELLA]]』の続編である『[[Fate/EXTELLA LINK]]』の発表とともに公開された新規サーヴァント。
 +
: [[カール大帝]]とは別々に召喚されるというイレギュラーで召喚され、カール大帝に見逃され、怖れを成して逃げ出した。
 +
:その後、大帝の軍勢に襲撃された[[アルテラ (EXTELLA)|アルテラ]]と[[主人公 (EXTRA)]]の前に現れ、協力を申し出る。
 +
:彼自身の遍歴は3通りの経緯をたどることになるが、そのいずれにおいても最終的にはカール大帝の打倒を成し遂げ、然る後に消滅している。
 +
:『[[Fate/Grand Order]]』第2部6.5章『[[死想顕現界域 トラオム]]』においては、「彼方からの贈り物」として大規模特異点に十二勇士達との『縁』を辿って召喚されたが、諸々の事情でセーフモードにせざるを得ないまま「シートン」と言う仮名を名乗って行動することに。
 +
:シナリオ開始時点では復讐界域の獄中に囚われており、そこに捕まったばかりの[[主人公 (Grand Order)]]と壁越しに会話する形で正体を伏せつつ接触。[[サロメ]]の危険性などいくつかの情報を与えつつ主人公を精神的にサポートする。
 +
:数日後、主人公が王道界域側のスパイによって救出された際のどさくさに紛れて自身も脱出し王道界域へ潜伏。その後も主人公と出会う度に助言やエールを送る一方、まだ自分が動くべきタイミングではない事を示唆していた。
 +
:そしてカール大帝を名乗って王道界域をおさめていた[[ドン・キホーテ]]が[[コンスタンティノス11世]]の手によって窮地に陥った際、ついに真名を明かしセーフモードを解除<ref group = "注">ここで介入した理由はおそらく、一度は恐れをなして逃げたものの再び戦う覚悟を決めて立ち向かったというドン・キホーテの経歴が『EXTELLA LINK』時代のシャルルそのものであり、その心情に共感したためだとみられる。</ref>。彼の宝具『祈誓たるは三重の貴壁』を『王勇を示せ、遍く世を巡る十二の輝剣』で打ち破り撤退させることに成功。とはいえども霊基の不安定さは変わらず、宝具にしてはあと2回の発動が限界であり、何もしなくても48時間経てば強制的に消滅してしまう事を皆に打ち明ける。
 +
:崩壊した復権界域から[[ヨハンナ]]達が逃げてきた日の夜、主人公を隠れさせた上で彼女と会話し、自分もまた幻想に大きく寄った存在である事を告白。その本心を看破しつつ心をほぐすような優しい言葉をかける。
 +
:その後は集ったサーヴァント達と共に兵をまとめあげ復讐界域の進軍を決行。多くの仲間たちが次々と脱落する中、最後まで主人公達と共に駆け抜け、この特異点を翻弄していた[[ジェームズ・モリアーティ〔ルーラー〕|モリアーティ]]に勝利した後に活動限界を迎え、いつかまた主人公と逢いたそうにしつつ、次は[[円卓の騎士]]も呼んで皆でサッカーでもやろうかと爽やかに笑いながら退去していった。
 
; 人物
 
; 人物
: その英名とは裏腹に、「自身は王に向いていない」と嘯く呑気な若者で、口調も王とは思えない程フランクでぶっきらぼう。
+
: 白いメッシュが入った黒髪に、白黒の鎧とマント姿の少年騎士。その英名とは裏腹に「自身は王に向いていない」と嘯く呑気な若者で、口調も王とは思えない程フランクでぶっきらぼう。
: 行動と美的基準を「カッコイイかどうか」「ダサいかどうか」に置き、自身やマスターにとって不利であっても気にしないという若干問題のある性格をしている。
+
: 彼にとっての生前にまつわるあらゆる記憶がすべて空想のものでしかないことを認識・理解しており、マスターやアルテラに恥じぬ立派な騎士の生き様を目指している。<br/>それ故、行動と美的基準を「カッコイイかどうか」「ダサいかどうか」に置き、自身やマスターにとって不利であっても気にしないという若干問題のある性格をしている。
 
: かつての部下である[[アストルフォ]]からも「気持ちのいい馬鹿」と主君評とは思えないコメントを頂いている。その一方で「マジギレすると[[武則天]]並みに怖い」とも。
 
: かつての部下である[[アストルフォ]]からも「気持ちのいい馬鹿」と主君評とは思えないコメントを頂いている。その一方で「マジギレすると[[武則天]]並みに怖い」とも。
 +
: 作中ではサーヴァントとして成立したばかりの存在であるため、他のあらゆるサーヴァントたちを「先輩」として敬意を払う。また、生前に古代遺跡でアルテラの姿と、その孤独を垣間見たことがあったらしい。
 
; 能力
 
; 能力
: 「白騎士」と表現されているように、セイバーらしくフランベルジュと呼称される剣で戦っている。
+
: 「白騎士」と表現されているように、セイバーらしくフランベルジュという波打った刃をした片手剣で戦っている。この聖剣「ジュワユーズ」には五大元素を操る能力があり、剣に纏わせて攻撃の威力や範囲の向上に使っている。
: また、ハルバードを振り回していることもあり、下記の宝具で展開された十二勇士の化身たる武器を自分の武器として使う事もできると推測されている。
+
: また、下記の宝具で展開された十二勇士の化身たる武器「輝剣」を操る「疑似勇士」というスキルや、ジュワユーズをアストルフォの黄金の馬上槍に変化させるスキルを習得している。
    
== ステータス ==
 
== ステータス ==
50行目: 64行目:  
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
|-   
 
|-   
| [[セイバー]] || [[岸波白野]] || A || C || B || A || A || A || 対魔力:A<br />騎乗:A || 聖騎士帝:EX<br />魔力放出(光):A<br />王道踏破:C || |
+
| rowspan="2"| [[セイバー]] || [[主人公 (EXTRA)]] || A || C || B || A || A || A+|| rowspan="2"|対魔力:A<br />騎乗:A ||rowspan="2"|聖騎士帝:EX<br />魔力放出(光):A<br />王道踏破:C→C+ || |
 +
|-
 +
| [[主人公 (Grand Order)]] || A || C || B || A || A || A+ || style="text-align:left"|強化クエストクリアで「王道踏破」のランクがC+に上昇
 
|}
 
|}
    
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
 
; 王勇を示せ、遍く世を巡る十二の輝剣(ジュワユーズ・オルドル)
 
; 王勇を示せ、遍く世を巡る十二の輝剣(ジュワユーズ・オルドル)
<!--: ランク:<br />種別:<br />レンジ:~<br />最大捕捉:人<br />由来:-->
+
: ランク:EX<br />種別:対王宝具(自身)<br />レンジ:1<br />最大捕捉:1人<br />由来:生前の愛剣にして聖剣「ジュワユーズ」
:聖剣・ジュワユーズが十二勇士の持つ武器それぞれに変化、連撃を放つ。実はジュワユーズの真価を発揮できるのは、カール大帝ではなくシャルルマーニュの方。現実に生きたカール大帝にとって、ジュワユーズは後天的に幻想が付属された聖剣でしかない。
+
:史書や年代記には登場せず、武勲詩などで語られる名剣。武勲詩「ローランの歌」にも登場し、そこでは天下無双の御佩刀(みはかせ)と讃えられ、日に三十回色が変わると書かれている。また、柄の中には聖遺物として聖槍ロンギヌスの穂先が納められているという。名前はフランス語で「陽気、楽しい」の意味。
:ゲーム映像では、宣言と同時に十二勇士の化身たる剣の群れが顕現し、敵に一斉に襲いかかっていた。
+
:真名解放の際には、聖剣・ジュワユーズが十二勇士の持つ武器それぞれに変化、連撃を放つ。その由来から、ジュワユーズの真価を発揮できるのはカール大帝ではなくシャルルマーニュの方。現実に生きたカール大帝にとって、ジュワユーズは後天的に幻想が付属された聖剣でしかない。
 +
:『EXTELLA LINK』ゲーム内での演出では、宣言と同時に十二勇士の化身たる剣の群れが顕現し、敵に一斉に襲いかかる。
 +
:『Grand Order』では「敵全体に強力な攻撃[Lv]<自身に付与されている〔王勇〕状態の数に応じて威力がアップ(最大12個)>&Quick攻撃耐性をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>」という効果のQuick宝具。
 +
:さらに宝具演出では、剣の群れによる一斉射撃に加えて自身も突撃を仕掛ける<del>超絶に格好良い顔面宝具</del>仕様になっている。
 
; 我が儚き栄光よ(シャルル・パトリキウス)
 
; 我が儚き栄光よ(シャルル・パトリキウス)
<!--: ランク:<br />種別:<br />レンジ:~<br />最大捕捉:人<br />由来:-->
+
<!-- : ランク:<br />種別:<br />レンジ:~<br />最大捕捉:人<br />由来: -->
 
:彼が保有する空中要塞。
 
:彼が保有する空中要塞。
 
:『Fate/EXTELLA LINK』では主人公達陣営のベースキャンプとなる。
 
:『Fate/EXTELLA LINK』では主人公達陣営のベースキャンプとなる。
 +
:カール大帝の機動聖都とは同一のものだが、霊基の差によってシャルルマーニュの方が小さい。
 +
 +
== 使用技 ==
 +
===[[Fate/EXTELLA LINK]]===
 +
; 疑似勇士・突貫
 +
: 上空に召喚した「輝剣」が、次々と前方に降り注ぐ。
 +
; トルナード
 +
: 氷の元素を纏った攻撃で生じた氷塊を、風の元素の力を纏った突きで前方に発射する。
 +
; エリュプシオン
 +
: 地の元素の力を纏った叩き付け攻撃で生じた岩石に、炎の元素の力を纏った薙ぎ払いで炎を帯びさせ放射状に飛ばす。
 +
; 疑似勇士・追従
 +
: 一定時間、十二勇士の化身である「輝剣」を背後に召喚する。「輝剣」は通常攻撃に合わせて自動で追撃する。
 +
; 疑似勇士・円陣
 +
: 自身の周囲に「輝剣」を一斉に降らせ、爆発を起こす。
 +
; アストルフォの槍
 +
: 「ジュワユーズ」をアストルフォの持つ「黄金の馬上槍」に変化させ、薙ぎ払う。ヒットした敵をスタン状態にする。
 +
; リュミエール・デュ・ソレイユ
 +
: 「ジュワユーズ」に五大元素の力を集約・凝縮させ、渾身の薙ぎ払い攻撃を放つ。
    
== 真名:シャルルマーニュ ==
 
== 真名:シャルルマーニュ ==
 +
:シャルルマーニュ。高貴なるフランクの聖王。遍歴騎士。「シャルル」は「カール」のフランス語読みであり、「マーニュ」は「大帝」を意味する。
 +
:史実においてはカール大帝と呼称され、九偉人に数えられる高名な英雄であり、同時に「ローランの歌」「狂えるオルランドゥ」など吟遊詩人たちが紡いだシャルルマーニュ十二勇士の英雄譚における中心人物の一人のモデルとなっている。
 +
:ムーンセルに同時に現れたカール大帝とは本来同一人物であり、別の側面。王としての全盛期がカール大帝ならば、セイバークラスの全盛期として召喚されたのがシャルルマーニュだと言える。
 +
 +
:だが、カール大帝の史実の中に'''シャルルマーニュ十二勇士の英雄譚は存在しない。'''その治世に聖剣や魔獣や魔女は存在せず、十二勇士はカール大帝の精鋭のことでしかない。
 +
 +
:シャルルマーニュの正体は大帝の影であり、カール大帝が捨て去った夢想の騎士である。それは<ruby><rb>大帝</rb><rt>マーニュ</rt></ruby>が子供の頃に夢見た、どこまでも正々堂々、民の為に剣を振るう騎士の再現である。
 +
:サーヴァントのシャルルマーニュは英雄譚であるシャルルマーニュ十二勇士の<ruby><rb>聖騎士</rb><rt>パラディン</rt></ruby>としての側面であり、本来は独立することのないイレギュラーである。
 +
:ただしカール大帝は史実においてあまりに偉大な存在であり、その史実が盾となり幻想を阻む。それ故、大帝の人生に幻想が入り込む余地はどこにもない。
 +
:にも関わらず、英霊の座においてカール大帝とシャルルマーニュの二人は混同され、伝説に描かれた<ruby><rb>英雄</rb><rt>キャラクター</rt></ruby>とそのモデルとなった人物が結合してしまった。
 +
 +
:かつて彼は身分と関係なく誰とでも酒を酌み交わし、異なる神を信じる者と友達になる。そんな風になりたかった。否、なろうと思った。───それがカール大帝との分岐点だったのかもしれない。
 +
:シャルルマーニュはそれを幻想に求め、カール大帝は現実で戦おうとした。だが想いだけは共通していた。自分と同じで一人ぼっちだった女の子を、人斬り包丁を持たされて戦場に立つアルテラを、姉さんを助けたかった。
 +
 +
:大帝の影であるシャルルマーニュは、大帝が倒されれば死ぬ。本体が居なくなれば影は消えてしまう。誰が大帝を討とうが、どこかに逃れたとしても、死は免れない。
 +
:そしてシャルルマーニュの現界は、ただ一度の奇跡であり、またとないイレギュラーな召喚である。<br/>次に召喚される時は、力づくで世界を統一するカール大帝でもなく、世界を救う為なら命を捨てるシャルルマーニュでもなく…現実と理想を両立させ、史実と夢想の混ざった「カール大帝」が召喚されるのみである。
 +
:それを理解した上で、彼は暴走するカール大帝を騎士として、同じ<ruby><rb>シャルル</rb><rt>カール</rt></ruby>として倒すために奔走するのだ。
 +
 +
:アストルフォら他の十二勇士は普通に召喚できるのになぜ彼だけがまともな召喚が不可能なのかというと、モデルとなった人物の知名度の違いによる。
 +
:現実の十二勇士は精鋭の兵士でこそあったが、ただそれだけ。超常の力も驚愕の逸話も神秘の道具もないただの人間であったため、幻想の十二勇士に組み込まれる余地がなかった。
 +
:しかしシャルルマーニュの場合、カール大帝が偉大過ぎてどうあがいても「カール大帝のシャルルマーニュ伝説」という風に大帝ありきの逸話、つまりは宝具の一つにでもなってしまうのである。彼の単体召喚とは、例えるなら水に溶かした砂糖一粒だけを取り出せというもので、何らかの過程によって分離した状態にしなければ不可能。
 +
:この「月の世界」での出来事が構築された戦闘データを基盤として特殊召喚されたのが『Fate/Grand Order』におけるシャルルマーニュであり、霊基再臨によってはカール大帝としての要素も垣間見えるが、基本的にはカッコ良いことを好み誰よりもカッコ良くあろうとする、真面目で快活な英雄なのである。この召喚は、簡潔に言えば十二勇士が登場する状況における「背景」として存在している。そもそも十二勇士はシャルルマーニュから派生した物語であり、システムが十二勇士の召喚を認めるということはシャルルマーニュの存在を黙認することと同義。当然、背景には状況に干渉する権利などなく、それを違反すれば世界から消されてしまう訳である。
 +
 +
===関連===
 +
;[[シャルルマーニュ十二勇士]]
 +
:シャルルマーニュ伝説に登場するシャルルマーニュの仲間である12人の英雄。
 +
:詳細は「[[シャルルマーニュ十二勇士]]」を参照。
 +
;パラディン
 +
:元は国王や上級貴族直轄の高位の役人や騎士を指す言葉。
 +
:シャルルマーニュ伝説をきっかけに「聖なる力と高貴な魂を持つ最上級の騎士」という意味で使用されるようになった。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
===Fateシリーズ===
 
===Fateシリーズ===
 
; [[Fate/EXTELLA LINK]]
 
; [[Fate/EXTELLA LINK]]
: メインサーヴァント。
+
: メインサーヴァントにしてストーリーにおけるキーパーソン。
 +
; [[Fate/Apocrypha]]
 +
: コミック版にて、アストルフォの回想シーンに少しだけ登場。
 +
;[[フェイト/育ステラ]]
 +
:番外編「育ステラのエクストラ」で登場。
 +
;[[Fate/Grand Order]]
 +
:コミック版の亜種特異点Ⅱにて、[[シュヴァリエ・デオン|デオン]]のイメージとして僅かに登場。その後は第2部6.5章『[[死想顕現界域 トラオム]]』の開催に伴い期間限定サーヴァントとして実装。EXTELLA LINKでの活躍と出来事が昇華されたことに加え、十二勇士達との『縁』を辿って召喚された事が示唆されており、あの世界での記憶も保有している模様<ref group="注">絆Lv3会話における「大キャンプ」という単語と、此処には知り合いが沢山いると言った内容からもそれが窺える。事実Grand Orderには、[[アルキメデス]]とカール大帝を除いた登場サーヴァント全員が実装している。</ref>。
 +
:2024年ホワイトデーイベント『[[シャルルマーニュのモンジョワ・騎士道!]]』では主役を務め、同時に変装と舞台衣装を兼ねた霊衣「ディスガイズ・コスチューム」が実装する。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
===Fate/EXTELLA LINK===
 
===Fate/EXTELLA LINK===
; [[主人公 (EXTRA)]]
+
;[[主人公 (EXTRA)]]
: 月で出会った人物。彼/彼女が、シャルルマーニュの決断の見届け人となってゆく。
+
: 月で出会った人物。彼/彼女が、シャルルマーニュの決断の見届け人となってゆく。また、彼/彼女を「世界一カッコいい」と表現して、ネロを宥めたこともある。
 +
;[[カール大帝]]
 +
:自分自身の別名であり、本来ならば霊基を共有する本体。
 +
:「幻想に生きた」シャルルマーニュに対し、「現実に生きた」カール大帝という形で分離してしまっている。
 +
:自分自身であるが故に誰よりもその心情や願いを理解している。
 +
:カール大帝から自身の夢物語と彼の偉業の何方が世界に必要かと問われた時に「カール大帝の方」と即答している。
 +
:なお『Grand Order』では、人理漂白と云う前代未聞の危機に自分よりもシャルルマーニュの方に適性があるとみなし、僅かながら力を貸し与え送り出した事が語られている。
 +
;[[アルテラ (EXTELLA)|アルテラ]]
 +
:血の繋がりはないが、自分と同じく孤独に生きる彼女を「姉」として認識している。
 +
:カール大帝は生前、古代遺跡で彼女の姿を垣間見たことで、人々を救い平和な世界を作りたいと強く考えるようになったらしい。
 +
;[[ネロ・クラウディウス]]
 +
:味方陣営のサーヴァント。シャルルは彼女の後世でローマを統べた者として、彼女を「先輩」と呼んでいる。
 +
:曰く、「先輩として尊敬はするが、特にファンというわけではない」模様。
 +
;[[玉藻の前]]
 +
:味方陣営のサーヴァント。彼女のことは「姉御」と呼んでいるが、タマモ的にはあまりお気に召してはいないご様子。
 +
:シャルルマーニュが最終的に消滅する運命にあることを見抜いていたようで、さり気ない気遣いを見せる。
 +
;[[無銘]]
 +
:味方陣営のサーヴァント。彼のことは初見で「歴戦の戦士というあたりはわかるが他がさっぱりわからん」と評している。
 +
:第二ルートでは終盤、シャルルの霊基が傷ついていることを見抜き、最後の一瞬まで援護すると約束される。
 +
;[[アルジュナ]]
 +
:味方陣営で別働隊を率いるサーヴァント。彼のことは「はるか東方の神話に登場し、無数の侵略者を打ち砕き、正義を成し、悪王を倒し、民に平穏をもたらした英雄」と評した。
 +
:カルナとの決戦時には一度彼を庇ってチームワークを説いたあと、最終的にはカルナと相討ちになり消えゆく彼の最期を見届ける。
 +
:また別のルートでは最終決戦時、アルテラの護衛を彼に託した。
 +
;[[ガウェイン]]
 +
:味方陣営に合流したサーヴァント。
 +
:彼には自分のことは「偉大なるフランクの王」としてではなく、「同じマスターに仕える一人の騎士」として扱ってくれるよう頼む。
 +
;[[ロビンフッド]]
 +
:味方陣営に合流したサーヴァント。彼のことは「村を守り、森を武器にし、悪逆なる領主に一杯くわせた、カッコ良い英雄」と評している。
 +
:彼は何人もの「ロビンフッド」の逸話が組み込まれた、英雄モドキのような存在であるため、ある意味ではシャルルに似た境遇を持つ。
 +
:なお、卿づけで呼ばれるのはどうにも落ち着かないらしい。
 +
;[[クー・フーリン]]
 +
:味方陣営に合流したサーヴァント。シャルルは大抵の英雄のファンであり、彼もその例に漏れなかった。
 +
:なお、卿づけで呼ばれるのはむず痒いので遠慮してほしいとのこと。
 +
;[[エリザベート=バートリー]]
 +
:当初は“天声同化”によって敵対したものの、途中から仲間に加わったサーヴァント。
 +
:あまりにもスカポンタンな有様から「十二勇士の素質がある」と見なしている。彼女からは「王子顔」と認識されている模様。
 +
;[[アルキメデス]]
 +
:初見で「胡散臭いという言葉を額縁に入れたような男」と評している。
 +
:彼の手腕は認めるものの、淡々と真実だけを述べる態度については物申したいところがあった模様。
 +
;[[カルナ]]
 +
:“天声同化”によって敵対したサーヴァント。彼については「キラキラなのに漆黒で真っ白なのにダーク、ひたすらカッコ良い」「俺以外の誰かに倒されるかも」と評価しているが、前者を述べたことにはネロに語彙力の低さを指摘される。
 +
:第一ルートでの彼との決戦時には宝具を打ち合ったものの、わずかに及ばなかった。一方第三ルートでは最終的に同化が解けて味方となり、最後はアルテラの護衛を彼に託した。
 +
;[[ジャンヌ・ダルク]]
 +
:霊基複製工場のコアにされていたサーヴァント。シャルル亡き後の世で窮地に瀕したフランスを救った聖女であるため、シャルルから礼を述べられている。
 +
:第二ルートでは彼女の救出に成功。最初はシャルルと大帝の霊基が同一であるため非常に警戒していたが、のちに神の啓示を受けてシャルルを激励している。
 +
;[[メドゥーサ]]
 +
:“天声同化”によって敵対したサーヴァント。彼女の行っていた殺戮に対し、激しい怒りを見せる。
 +
:ただしその後で啖呵を切った時にはちょっとかっこつけました。
 +
;[[ダレイオス三世]]
 +
:“天声同化”によって敵対したサーヴァント。彼のことは史書で読んだと話しており、「あんなカッコいいペルシャ王が全然いい感じでなくなっているのは見ていられない」と戦いを挑む。
 +
;[[ジル・ド・レェ]]
 +
:敵対したサーヴァント。神や人民の悉くを冒涜しようとする彼とは反りが合わず、相容れないようだ。
 +
;[[フランシス・ドレイク]]
 +
:カール大帝に雇われて敵対したサーヴァント。初見でつけた渾名は「デカパイ海賊」。<del>……事実とはいえあんまりである。</del>
 +
:彼女の貫いた生き様を「カッコいい」と評し、「彼女から奪い取った勝利を喜ばないことは彼女に対して失礼」と敬意を表する。
 +
;[[李書文]]
 +
:カール大帝ととある約定を交わして敵対したサーヴァント。彼のことは「絹の国(セリカン)の大英雄、その武は天下に並ぶものなし」と評した。
 +
;[[アルトリア・ペンドラゴン]]
 +
:別働隊を追跡した際に遭遇したサーヴァント。初見時には「俺の想像していたよりも[[トゥルッフ・トゥルウィス]]的な……」と困惑している。
 +
:彼女の実力を味わった後はおかわり勘弁だと悲鳴をあげた。どうやら膝にきたらしい。なお、当の彼女からは「私の前に立つにふさわしい騎士」と悪くない評価をされている。
 +
;[[イスカンダル]]
 +
:戦力増強作戦の途中で遭遇したサーヴァント。
 +
:その姿を「威風堂々たる姿、威圧感」と称え、彼の生き方については「カッコ良い、良すぎる」と評した。
 +
;[[ギルガメッシュ]]
 +
:霊基複製工場のコアにされていたサーヴァント。
 +
:原初の王として敬意をもって接する。彼の慢心の理由について理解を示した。
 +
 
 +
===Fate/Grand Order===
 +
;[[主人公 (Grand Order)]]
 +
:この世界におけるマスター。多くのサーヴァントを率いて人理の危機に立ち向かう様を「カッコイイ」と賞賛している。また、主従よりは友達のような関係になりたいとも語っている。
 +
;[[ナポレオン]]
 +
:実在する人物ではあるが、『人々が思い描く理想のナポレオン像が積み重なった事で誕生した英霊』という点では類似しているサーヴァント。
 +
:ちなみにシャルルマーニュの大本であるカール大帝とは、北イタリア併合の為にアルプス越えを行った者同士でもある。
 +
;[[マンドリカルド]]
 +
:かつてローランとデュランダルを奪い合ったタタールの王。
 +
:迷惑を掛けたことを謝罪しつつ関係者のよしみで仲良くやろうと言いかけるも、マンドリカルドが大の苦手な陽キャ全開だった為ひきつった笑顔のままバックステップで逃げられてしまう。
 +
;[[ドン・キホーテ]]
 +
:『死想顕現界域 トラオム』で共演。
 +
:「カール大帝」を名乗って王道界域を率いる姿を当初は静観してるつもりだったが、[[コンスタンティノス11世]]に無謀を承知で決闘を挑む姿に感化され、後先考えず姿を現して参戦した。
 +
:カルデアでも「立派な騎士」と絶賛している。
 +
;[[コンスタンティノス11世]]
 +
:『死想顕現界域 トラオム』で敵対した相手。
 +
:ドン・キホーテに変わって彼の『祈誓たるは三重の貴壁』を自らの宝具を用いて相殺する形で打ち砕いた。
 +
:なお、コンスタンティノスがローマ帝国最後の皇帝であるのに対し、シャルルマーニュもといカール大帝は神聖ローマ帝国最初の皇帝である。
 +
;[[ジェームズ・モリアーティ〔ルーラー〕]]
 +
:『死想顕現界域 トラオム』の最終局面で敵対した相手。
 +
:勝利後、カルデアへある情報を提供するため主人公に仮契約を求めた彼に対し、邪悪の権化たるモリアーティに託すのは業腹だとしつつも彼が約束を果たしてくれると信じ、「俺たちのマスターを頼むぞ」と釘を刺した。
 +
;[[マシュ・キリエライト]]
 +
:モリアーティとの戦いにおいて共闘した、カルデア職員にしてデミ・サーヴァント。
 +
:「十二勇士を十三勇士にしてもいいくらい」と高く評価していた。<s>他の勇士候補がエリちゃんなので受け止める側としては微妙。</s>
 +
:なお、シャルル曰く彼女は'''カール大帝が妻に迎えたがりそう'''な人物らしい。
 +
;[[ジーク (Grand Order)]]
 +
:部下のアストルフォと縁があった相手。
 +
:「竜に変身できる」と聞いてドラゴンライダーを一度やってみたいと大喜びで提案していた。
 +
;[[シラノ・ド・ベルジュラック]]
 +
:『シャルルマーニュのモンジョワ・騎士道!』で共演。
 +
:共に演劇を盛り上げようとする中で「空想と現実の両方の側面を持つ英霊」としての共通点から意見を交わしていた。
    
===生前===
 
===生前===
;[[カール大帝]]
  −
:自分自身の別名。
   
;[[ローラン]]
 
;[[ローラン]]
 
:甥であり、自身の配下の十二勇士の一人。
 
:甥であり、自身の配下の十二勇士の一人。
 +
:実力は認めつつも彼の脱ぎ癖には一言あるらしく、「絶対に(人前で)脱ぐな」と念入りに釘を指している。
 
;[[アストルフォ]]
 
;[[アストルフォ]]
 
:自身の配下の十二勇士の一人。
 
:自身の配下の十二勇士の一人。
;[[テュルパン]]
+
:どちらかというと友人関係のようなノリでアホな会話をしているが、女装については苦言を呈している。
 +
;[[ブラダマンテ]]
 +
:自身の配下の十二勇士の一人。
 +
:恋人のロジェロが一向に<ruby><rb>見つからない</rb><rt>カルデアに来ない</rt></ruby>事を嘆く彼女を励ます。
 +
;テュルパン大司教
 +
:自身の配下の十二勇士の一人。
 +
:人格者であるがあまりに無茶苦茶な戦いっぷりから、「自分より強いんじゃないか」と常々思っていたとか。
 +
;オリヴィエ
 
:自身の配下の十二勇士の一人。
 
:自身の配下の十二勇士の一人。
 +
:比較的常識人であり、面倒なノリの時には彼に投げてしまっていたとか。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
89行目: 266行目:  
;「セイバー、シャルルマーニュだ。ま、ひとまず落ち着いて俺の話を聞いてくれねえか?」
 
;「セイバー、シャルルマーニュだ。ま、ひとまず落ち着いて俺の話を聞いてくれねえか?」
 
:公式サイトの自己紹介。騎士然とした姿とは裏腹に非常に馴れ馴れしい。
 
:公式サイトの自己紹介。騎士然とした姿とは裏腹に非常に馴れ馴れしい。
;「一夜一時の幻と言えども、此処に我は楔を穿つ!<br/> 伝説よ蘇れ、我が剣に彼らの力を! 『<ruby>王勇を示せ、遍く世を巡る十二の輝剣<rt>ジュワユーズ・オルドル</rt></ruby>』!」
+
;「一夜一時の幻と言えども、此処に我は楔を穿つ!<br/> 伝説よ蘇れ、我が剣に彼らの力を! 『<ruby>王勇を示せ、遍く世を巡る十二の輝剣<rt>ジュワユーズ・オルドル</rt></ruby>』!」<br/>「永続不変の輝き。千変無限の彩り。我が王勇を示すため、この刃に我らの伝説を刻み給え! 『<ruby>王勇を示せ、遍く世を巡る十二の輝剣<rt>ジュワユーズ・オルドル</rt></ruby>』!」
 
:宝具発動。力を宿した十二の剣とセイバー自身の光の剣が敵を蹂躙する。
 
:宝具発動。力を宿した十二の剣とセイバー自身の光の剣が敵を蹂躙する。
   −
== メモ ==
+
;「うん。どうやら、喚び出したのはアンタで正しいらしい。俺はまあ、アレだ。野良サーヴァントみたいなもん……かな。<br/> なあに、細かいコトは気にするな!アイスの当たり棒を引き当てたみたいなモンだと思って、気軽に命令してくれ!」<br/>「よーし、そんじゃまあ。カッコ良く!ビシッと!初陣決めてみせるぜ!」
*本名は「シャルル」までで、後半の「マーニュ」は「大王」の意味。別の言い方では「[[カール大帝]]」となる。
+
:プロローグにて。突如襲われた主人公の下へ颯爽と駆け付けたのは、春風のように軽やかで、隼のように涼やかな少年。
*外見とは裏腹のフランクな性格や、ローランやアストルフォといった一癖も二癖もある部下を抱えていたこともあり、彼も色々と性格がアレなのではないかと発表当初から噂されている。
+
:それが、彼らの新たな冒険談のはじまりだった。
**というか、最初の原典の「ローランの歌」から結構な変わり者であり、後にイタリアで成立したシャルルマーニュ伝説では輪をかけて変人である、Fate世界では一体どのような扱いになるのであろうか。
+
 
*ヨーロッパをほぼ統一し、「ヨーロッパ」という世界を形成した大王として評判は高く、トランプのハートのキングのモデルとなっている。
+
;「いや!しかしあえて!我が真名を解放する!我が<ruby>真名<rt>な</rt></ruby>はシャルルマーニュ!どうかその胸に刻んで貰いたい、SE.RA.PHのマスターよ!」<br/>「あ、重要なのは<ruby>シャルル<rt>・・・・</rt></ruby>と呼んで欲しいってとこだ。シャルルでもシャルでも構わないが、もう一つのメジャーな呼び方はアウトな!<br/> 別に<ruby>アッチ<rt>・・・</rt></ruby>がカッコ悪いって訳じゃないが、ちょっと今の俺には重荷に過ぎるんだ。」
**なお、[[ダビデ|スペードのキング]]、[[ガイウス・ユリウス・カエサル|ダイヤのキング]]、[[イスカンダル|クラブのキング]]は既に居たため、これでキングが四種類揃うことになった。
+
:春風の剣士はあっさりと真名を明かす。ところでシャルルマーニュと言えばもう一つメジャーな呼称があるが、それは──。
 +
 
 +
;「や、俺は別にネロ先輩のファンじゃないんだけど。ああ、もちろん先輩として尊敬はしてるぜ!」
 +
:1日目、帝都にて。シャルルにとってネロはローマを統べた「先輩」にあたる。
 +
 
 +
;「いいや、意味はあるね!力持つ存在には責務が伴う。俺にはそもそも無抵抗など許されない。そして何より──。<br/> 抵抗する俺は!カッコ良い!理由はそれで十分!何故って、俺は単純な<ruby>構造<rt>ツクリ</rt></ruby>だからな!」
 +
:同上。“天声同化”されたカルナとの戦い。シャルルが抗う理由は至極単純だが、あくまでカッコ良さにこだわる理由とは……
 +
:そして、この後に進むルートによっては「俺以外の誰かに倒される」という彼の直感が的中することになる。
 +
 
 +
;「タマモの姉御……。だよな、助言サンキュー!姉御サンキュー!」
 +
:第一・第二ルート2日目、千年京にて。玉藻の前に対してはなぜか「姉御」呼びである。
 +
 
 +
;「理解してるさ。後方には無辜の市民、逃げ場のない黄金の都ローマ。こちらはそれを守る騎士団だ。<br/> 戦争に大義名分なんてまずないけどな。非武装の市民を守るってのは、そのごくわずかな例外だ。<br/> 俺たちは勝たなくちゃならない。これほどカッコ良い騎士の戦場があるかい?」
 +
:第一・第二ルート2日目、ローマにて。「状況を把握してほしい」と言う無銘に対する返答は、カッコ良さにはこだわりつつも的確に状況を見据えていた。
 +
 
 +
;「いいな、マスター。あんたの所に集まってくる英霊は、カッコ良いヤツばかりじゃねえか!<br/> きっと、あんたがカッコ良いからだと俺は思うな。新人サーヴァントとしちゃ、最高に恵まれた環境だ!」
 +
:第一・第二ルート3日目、千年京にて。まるで子供のように無垢で純粋な賞賛。同時に主人公には『新人サーヴァント』という自称について疑問を抱かれるが……?
 +
 
 +
;「知ってるとも!オレのダチではもっとも面白い野郎だ!<br/> 空を飛べば<ruby>雷<rt>いかずち</rt></ruby>よりも早いが、走ると子猫より遅い!友のためなら月へも飛び立ち、理性を蒸発させて帰ってくる!<br/> およそ天下に英雄豪傑数あれど、騎士アストルフォより面白いやつはまあいない!カッコ良いバカだ!」
 +
:第一・第二ルート3日目。ロビンフッドに「アストルフォを知っているか?」と尋ねられて。一癖も二癖もある十二勇士のひとり、アストルフォのことは「カッコ良いバカ」と評している。恐らく褒め言葉。
 +
 
 +
;「まあ、それはそれとして、後でたっぷりお説教な!<br/> 卑しくも聖騎士ともあろうものが、何ですかそのスカートは。父ちゃん情けなくて涙が出らぁ!」
 +
:同上。“天声同化”が解けたアストルフォに対し、味方に襲い掛かったことを説教するのかと思いきや……。
 +
:ノリが男子高校生並みのそれである。十二勇士のあまりのキャラの濃さには玉藻の前も唖然。
 +
 
 +
;「──ま、要するにオルタと同じだ。<ruby>別の側面<rt>・・・・</rt></ruby>ってやつさ。<br/> ──八世紀から九世紀にかけて、西ヨーロッパ社会を統一し、ついにはローマ皇帝を名乗った男、カール大帝。<br/> それが俺であり、アイツだ。俺はセイバークラスとしての全盛期の頃で召喚され、アイツは王としての全盛期で召喚された。<br/> だから、主義も違うし考え方も違う。俺は少なくとも、アイツを倒す気でいるよ。」
 +
:第一ルート5日目。アルジュナから「大帝というサーヴァントは何者なのか?」と尋ねられての返答。「大帝」とはカール大帝……つまり、シャルル自身である。
 +
:それでも別側面として召喚されたからこそ、彼は大帝を拒絶し、打倒するために戦うのだった。
 +
 
 +
;「永続不変の輝き、千変無限の彩りを!万夫不当の騎士達よ、我が王勇を指し示せ!『<ruby>王勇を示せ、遍く世を巡る十二の輝剣<rt>ジュワユーズ・オルドル</rt></ruby>』!!」<br/>「足りなかったか……!ちくしょおおおおおおッ!!」
 +
:第一ルート6日目、カルナとの最終決戦。宝具の発動が間に合いそうにないアルジュナを庇うように飛び出し、宝具を発動する。
 +
:全力でぶつかるも、強力無比な攻撃を相殺するにはあと一歩及ばなかった。
 +
 
 +
;「城は……ひとりで建てるもんじゃない。あんたの戦いもひとりで成し遂げるもんじゃねえ。<br/> 向こうはまあ、大帝がバックについている。なら、こちらはチームワークで勝負だ。」
 +
:同上。先行させたはずのシャルルが戻ってきたことに驚愕するアルジュナに対して。彼の力強い言葉にアルジュナも何かを感じ得たらしく、最後はシャルルの背中を押して散ってゆく。
 +
:シャルルと主人公は共に、これまで一緒に戦ってきた仲間の最期を見届けた。
 +
 
 +
;「ばーか。無理無茶無謀は、シャルルの宮廷と十二勇士の専売特許だ。そうだろう?」
 +
:第一ルート7日目。いよいよ突入を目前にして、彼を心配するアストルフォに対して。
 +
 
 +
;「俺の役割は、アンタを止めるただ一点のみ。間違った夢、間違った幻想をだ。──砕きに来たぞ、大帝。夢の最果てで眠れ。」<br/>「だけど、そいつはアンタがひとりで作った城だ。マスターが皆と一緒に作った<ruby>国<rt>けん</rt></ruby>に、かなうわけねえだろ。<br/> 行こうぜマスター。指示をくれ。俺は大帝なんて存在じゃない。俺はあんたの騎士──シャルルだからな。」
 +
:同上。ついに対峙したカール大帝との決戦。彼の目的はただ一つ──もう一人の自分を止めることのみ。
 +
:ここに至るまでに得た仲間たちに支えられ、彼は今、大帝の夢を砕かんとする。
 +
 
 +
;「匂うな……。極めて純度の高い<ruby>アストルフォ<rt>スカポンタン</rt></ruby>の匂いだ……。いい十二勇士になれる人材だ。」
 +
:第二ルート5日目、あくまでもフリーダムなエリザベートを見ながらの一言。アストルフォと書いてスカポンタンと読む。
 +
:直後、マスターからは「君のところの勇士基準、おかしくありませんか?」と突っ込まれた。
 +
 
 +
;「みんなが笑顔になれる国を作りたい。その気持ちは変わっちゃいない。だが今の貴様の行動は、妄想に他ならない。<br/> ……おまえは、壊れているんだよ。どうしようもなくな。」
 +
:第二ルート6日目、「アルテラの見せてくれた夢を妄想と言うのか?」と問うカール大帝に対しての返答。
 +
:夢や理想は肯定しつつも、現実に生きた大帝とは決して相容れない。
 +
 
 +
;「ま、要するに俺はカール大帝を倒すために召喚された限定サーヴァントって訳だ。<br/> その目的があったからこそ、俺は未熟でも強い能力を持つことができた。<br/> ……いや、でも。最終的にはやっぱりマスターのお陰だよ。この七日間を駆け抜けることができたのは、アンタがいてくれたからだ。<br/> 未熟で、初陣だった俺にとって、アンタは灯台のようだった。嵐の海の只中にあってもなお、微動だにしない、力強い光──<br/> 俺のジュワユーズにすら勝る、生命体としての輝きだ。<br/> でもカール大帝を倒した俺に、もう道標は必要ない。それは他のサーヴァントが受け取るべきものだ。」<br/>「……うん、そうか。俺のような奴でも、アンタに少しは思い出を刻めたのか。<br/> ああ、まったく──。最高に楽しくて、最高にカッコ良い七日間だった!」
 +
:第二ルート、エンディング。カール大帝を倒した以上、彼はこの世界から去らなくてはならない。そしてもう二度と“彼”には出会えない。
 +
:それでも、「涙に濡れたお別れ」ではなく「笑顔でカッコ良いお別れ」を選んだ春風の剣士は、吹き抜ける風のように消えていった。
 +
 
 +
;「…………ああ。これはどっちが本物なのか、なんて単純な話じゃない。<br/> はるか昔、西ヨーロッパを統一し、ローマ帝国崩壊以来の混乱に終止符を打った男、カール大帝──それが、俺のはずだ。<br/> けどな。どうも、その記憶はおぼろげなんだ。俺の中にはもうひとつの記憶がある。<br/> 邪悪な怪物と戦い、十二勇士と大冒険をした記憶。それが、俺を形作った。伝説の中に住んでいる、シャルルマーニュ。<br/> 俺にあるのはそれだけで、それ以外何もない。今の俺は……そうだな。子供の頃の夢なんだ。どこまでも正々堂々、民のために剣を振るう。<br/> ……そう。俺は本当は、そう生きられなかった。侵略者、好色漢、野心家、皇帝僭称者。フランク族の頭目の、野蛮人の親玉さ。<br/> でもな。本当に憧れてた。騎士として生きたかった。神のため、平和のため、人々のために。」<br/>「俺は影で、あちらのカール大帝が本体だ。奴は、リアリズムの権化だ。本当の意味で、ヒトを救いたいと願っている。<br/> それでもだ。それでもだ、マスター。<br/> 今の俺を騎士として戦わせてくれ。アルテラが捕まっているなら、なおさらだ。昔の俺は、あの子に借りがある。」
 +
:第三ルート2日目、帝都にて。アルキメデスが帝都を訪れたことにより事態は急展開する。
 +
:シャルルの正体は「大帝の影」。大帝が現実に生きた英雄であるならば、彼こそは幻想にのみ生きることを許された騎士だったのだ。
 +
:アルテラを救うため、「騎士」として「大帝」を倒すため、ローマと千年京をアルジュナに預けて主人公たちは機動聖都を目指す。
 +
 
 +
;「……。なあ、マスター。俺がこうして召喚されたのはイレギュラーだ。大帝もな。<br/> 次に召喚された俺は……。もっと、ちゃんとした英雄さ。<br/> そいつは、力づくで世界を統一するバカでも、世界を救うためなら命なんかいらないアホでもない。<br/> 現実と理想を調和させた、カッコいい男だ……と思う。でもな……今ここにいる俺は、俺なんだ。<br/> だから、俺は俺の命を、俺の存在を大帝にぶつけたい。消えてしまう夢なら、納得のいく終わりが欲しい。<br/> ──一回こっきりの人生だ。カッコつけさせてくれよ、マスター。」
 +
:第三ルート4日目。大帝を倒せば己は死ぬ。そして「シャルルマーニュ」が召喚されることは二度とない──ならばせめて自分の存在をぶつけて散りたい。
 +
:彼がカッコ良さにこだわる理由と、そのささやかな願いを聞いた主人公はもう、何も言えなかった。
 +
 
 +
;「来いよ、姉さん!オレは真っ向から、あんたたちを受け止める!」
 +
:第三ルート5日目、千年京にて。血のつながりはなくとも彼らにとってアルテラは「姉」だった。孤独であることの痛みを知るアルテラは、どうしても大帝を見捨てることができないのだと告げる。
 +
:大帝を守ろうと立ちはだかる彼女の覚悟を受け止めるため、シャルルは真っ向から勝負を挑むのだった。
 +
 
 +
;「ああ。姉さんのこと、この世界のこと……。俺は、ようやく俺を理解できた……!<br/> 行こう、マスター。これが本当の本当に、最後の戦いだ──!」
 +
:第三ルート7日目。カルナの問い掛けに対する力強い返答。これより、シャルルと主人公は文字通り、最後の戦いへと身を投じることになる。
 +
 
 +
;「俺の辿った人生は、幻想と現実が入り混じった夢物語。そう、だから──。だからせめて、カッコ良く生きたいんだよ。<br/> アンタだってそうだろ、大帝。──みんなが笑える国が欲しかったんだろ?殺し合わずに暮らせる国が。<br/> 他の神を信じる連中とも、いつかは上手くやれると思ってただろ?ああ、そう思ってた。<br/> どうあれ平和を求める行動が同じであれば、皆いつかは分かり合えると。」
 +
;「……イヤだね。平和は正しい。万人の幸福は正しい。<br/> 矛盾だらけのこの世界を、悪戦苦闘してどうにかしようとするアンタは──多分、正しいんだろうさ。<br/> 夢物語に生きている俺なんかよりはずっとな。でもな。やっぱり最初の一歩目から間違えている。<br/> 現実の苦闘を無かったことにするな。それは……やっぱりカッコ悪い。」
 +
;「この世界の運命をひとりでもう背負わなくていい。普遍の価値なんてなくなっていい。<br/> 幻想の聖騎士も、虚構の救世主も必要ない。終わらせようぜ、<ruby>カール大帝<rt>シャルルマーニュ</rt></ruby>──!」
 +
:同上。シャルルマーニュとカール大帝。万人を救い、世界の平和を願う──幻想にそれを求め続けた騎士と、現実でそれを叶えるために戦い続けた大帝。両者の手段は違えども、そこにある想いは同じだった。
 +
:ただ生きたい。自分として生きたい。カール大帝の“天声同化”の奥底にあったのは、そんなささやかな願いだった。
 +
:だからこそすべてを終わらせる。己の信念を貫き、自分の命も顧みず、たった一人の騎士として最後まで駆け抜けるために。
 +
 
 +
;「こうして召喚されてようやく、実感したよ。幾つも幾つも間違いを犯してきたけれど……<br/> 俺はまだ、カッコ良くありたいと思うし、そうあろうと動くことはできる。<br/> ……マスターに恥じない生き方がしたい。会うことができた姉さんに、顔向けできる立派な騎士でありたい。<br/> 俺は、救われなくていいんだ。──それだけなんだ。俺にとっては、それが生きるってことなんだ!」<br/>「な……マスター。俺たち、カッコ良かったよな?」
 +
:同上。決着はつき、二人の「騎士」は消える。それでも彼らはひたすらに自分として生き、長くも短い七日間を駆け抜けた。その在り方はどうしようもなく儚く、そしてきっと、紛れもなく「カッコ良い」ものだった。
 +
:しかし、彼らが召喚されることはもう二度とない。長い、良い夢から醒めるように、二人の物語はここで終わる。
 +
=== Fate/Grand Order ===
 +
====戦闘====
 +
====マイルーム====
 +
====本編====
 +
;「―――カッコ良いじゃねェか。」<br>「現実から逃げずに、立ち向かう。」<br>「それは騎士として、人間として。最高にカッコ良い在り方だ。」
 +
:第二部第6.5章『死想顕現界域トラオム』にて。己が姫を守るべく、死の恐怖を殺して敵に立ち向かった勇気ある騎士に対してかけた言葉。彼が好む「カッコ良い」を体現した騎士のため、彼はその力を解放することを決意する。
 +
 
 +
;「勇壮なる騎士ドン・キ・ホーテよ!シャルルマーニュの名において、この戦い、任せてくれ!」
 +
:同上。そして勇壮なる騎士のために、王は光り輝く剣を振るう。一度振るえばタイムリミットが迫り始めることを分かっていながら、彼は真名を解放する。
 +
 
 +
;「ま、とにかく何かあったら呼んでくれ。じゃあな、バイバイ、さようなら、だ。」<br>「……。……。」<br>「―――ああ、やっぱり少しだけ湿っぽくなる、この雰囲気だけは苦手だな……。」
 +
:同上。前回の彼の活躍の際にも経験自体はしているが、やはり何度経験しても湿っぽいお別れは慣れない王様であった。
 +
 
 +
====幕間の物語====
 +
====イベント====
 +
;「おう! 邪霊公爵シャルルマーニュのお出ましだ!<br/> 今日からガンガン、人間どもを滅ぼそうな、徐福!」
 +
:期間限定イベント『サーヴァント・サマー・フェスティバル2023!』のハタオリヤの二冊目の同人誌作成で、写真集の「敵役」の一員として呼ばれて。
 +
:話に出てくるように「飲みに行こうぜ!」な感じの爽やかなノリで物凄く物騒な言動をキャラ作りしている。
 +
:「訳の分からない理由で後ろから刺してきそう」と恐怖するプレイヤーも多い反面「シナリオライターの田中天のトンチキな敵によくあるタイプ」という意見もある。
 +
 
 +
====その他====
 +
 
 +
==メモ==
 +
*本名は[[シャルル七世]]。同様に「シャルル」までで、後半の「マーニュ」は「大王」の意味。別の言い方では「[[カール大帝]]」となる。
 +
*外見とは裏腹のフランクな性格や、ローランやアストルフォといった一癖も二癖もある部下を抱えていたこともあり、彼も色々と性格がアレなのではないかと発表当初から噂されていた。
 +
**というか、最初の原典の「ローランの歌」から結構な変わり者であり、後にイタリアで成立したシャルルマーニュ伝説では輪をかけて変人である。Fate世界での扱いも結構なもので、アストルフォが場合によってはツッコミに回るレベルである。
 
*手にしているギザギザの剣はフランベルジュという様式で、フランス語で「炎」を意味するフランブワンに因んで名付けられた。美術的価値が高いだけでなく、セレーション(鋸状)加工された刃が傷口を引き裂いて止血しにくくする為に殺傷力も高い剣となっている。
 
*手にしているギザギザの剣はフランベルジュという様式で、フランス語で「炎」を意味するフランブワンに因んで名付けられた。美術的価値が高いだけでなく、セレーション(鋸状)加工された刃が傷口を引き裂いて止血しにくくする為に殺傷力も高い剣となっている。
**尚、'''ルーヴル美術館に収蔵'''(!)されているジュワユーズはフランベルジュではなく、見ようによっては若干波打っているか…という程度のほぼストレートの剣。但しオリジナルはフランス革命時に紛失もしくは破損し、現存するのはナポレオン・ボナパルトの戴冠式で使用されたレプリカという説もある。…もっとも、[[フラット・エスカルドス|どこぞのアホの子]]ならば強引に触媒として機能させそうではあるのだが。
+
**尚、'''ルーヴル美術館に収蔵'''(!)されているジュワユーズはフランベルジュではなく、見ようによっては若干波打っているか…という程度のほぼストレートの剣。但しオリジナルはフランス革命時に紛失もしくは破損し、現存するのは[[ナポレオン|ナポレオン・ボナパルト]]の戴冠式で使用されたレプリカという説もある。…もっとも、[[フラット・エスカルドス|どこぞのアホの子]]ならば強引に触媒として機能させそうではあるのだが。
**フランベルジュ様式の剣は「狂えるオルランド」において、部下のリナルドが愛用している事で知られる。
+
**フランベルジュ様式の剣は「狂えるオルランド」において、部下のリナルドが愛用している事で知られる。
<!--
+
*『Fate/Grand Order』において召喚時はEXTELLA LINKと同じ服装、第二では本人曰く「将軍仕様」だと云う長いローブマントを身に付ける。ただし第三および最終再臨は、[[蘆屋道満]]と同じく霊基解放クエストをクリアしないと解放できない仕様となっている。
== 関連商品 ==
+
**第三再臨が解放されると本来のカール大帝を思わせる金銀鎧の姿、いわば『カール大帝風シャルル』とも言える姿になり、喋り方や口調も彼処に似通ってくる。これはカルデアに召喚される間際、カール大帝から貸し与えられた力の影響で通常は無かった『王』としての側面が霊基再臨により浮かび上がって来た為と推測されている。他にもカール大帝自身が神聖ローマ帝国最初の皇帝である事から新たに『ローマ特性』が付与されており、此方も霊基と同理由の為と思われる。
<amazon></amazon>-->
+
 
 +
==話題まとめ==
 +
;シノビマスターコラボ
 +
:『Fate/EXTELLA』がマーベラス配信のゲーム『シノビマスター 閃乱カグラ NEW LINK』とコラボした際、ネロ、玉藻、アルテラ、エリザといういつものメンバーに加えて、何故かシャルルマーニュが選ばれることになった。
 +
:該当ゲームは『Fate/Grand Order』のようなキャラクターRPGで、コラボ内容も衣装が実装されるよくあるタイプのものなのだが、キャラクターは全員女性でお色気重視の内容であった。
 +
:シャルルマーニュの衣装が実装されたキャラ「雅緋」は身長169cmと背の高い宝塚の王子様系で、髪型もベリーショートで超必殺技では黒と白のメッシュになり翼が何枚も生えるというものなので異様にマッチしており、そのくせ胸のサイズはしっかりあるので'''「シャルルマーニュが女体化した」'''という誤解が広まってしまう事に……。
 +
;そっくりさん?
 +
:『Fate/EXTELLA LINK』で初めてシャルルマーニュが紹介された際、外見が『Fate/Grand Order』の男性主人公によく似ているという声が上がった事がある。どちらも青系色の瞳に癖毛の黒髪、白黒の服装と云った類似点の多さと色味の親和性が強い事から結びついたと思われ、特にシャルルマーニュの『Grand Order』実装後は、二人の比較画像や衣装を取り替えている展開のファンアートがSNSを筆頭に多数上がっている。
 +
:また第2部6.5章では、主人公がシナリオオリジナルの[[魔術礼装]]『大帝衣』を着用してカール大帝に成りすます場面があるのだが、このそっくりさん現象を踏襲したのではないかと推測されている。
 +
 
 +
<!-- == 関連商品 == -->
 +
<!-- <amazon></amazon> -->
 +
 
 +
==脚注==
 +
===注釈===
 +
<references group="注" />
 +
 
 +
===出典===
 +
<references group="出" />
   −
== 脚注 ==
+
==リンク==
<references/>
+
*[[登場人物]]
== リンク ==
+
*[[サーヴァント]]
* [[登場人物]]
+
*[[シャルルマーニュ十二勇士]]
* [[サーヴァント]]
      
{{DEFAULTSORT:しやるるまあにゆ}}
 
{{DEFAULTSORT:しやるるまあにゆ}}
 +
 
[[Category:登場人物さ行]]
 
[[Category:登場人物さ行]]
 +
[[Category:セイバー]]
 +
[[Category:サーヴァント]]
 
[[Category:Fate/EXシリーズ]]
 
[[Category:Fate/EXシリーズ]]
 
[[Category:Fate/EXTELLA LINK]]
 
[[Category:Fate/EXTELLA LINK]]
[[Category:セイバー]]
+
[[Category:Fate/Apocrypha]]
[[Category:サーヴァント]]
+
[[Category:Fate/Grand Order]]
 +
[[Category:Fate/Grand Order 藤丸立香はわからない]]
 +
[[Category:フェイト/育ステラ]]
3,045

回編集