差分

編集の要約なし
31行目: 31行目:  
結果として突貫工事で脚本を書き、役者を手配し、序盤のシーンから撮影開始したのだが、その過程で倒れてしまう。幸い霊基に別条は無かったが、徹夜続きで極度の疲労状態にあったところで[[ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]謹製の疲労回復薬を使用したために、「疲労は回復するが撮影終了間近まで覚醒しない」という事態になってしまい、取り残された役者とスタッフたちは「本来はどのような映画にするつもりだったのか」を推理しながらアドリブで撮影を続けていくことになる。
 
結果として突貫工事で脚本を書き、役者を手配し、序盤のシーンから撮影開始したのだが、その過程で倒れてしまう。幸い霊基に別条は無かったが、徹夜続きで極度の疲労状態にあったところで[[ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]謹製の疲労回復薬を使用したために、「疲労は回復するが撮影終了間近まで覚醒しない」という事態になってしまい、取り残された役者とスタッフたちは「本来はどのような映画にするつもりだったのか」を推理しながらアドリブで撮影を続けていくことになる。
   −
最終的には紆余曲折があったが映画の完成にこぎつけることができ、元々紫式部が想定していたシナリオとは少しずれてしまったものの[[ジェームズ・モリアーティ|とある人物]]のアドバイスによって各人にとっても満足のいく作品に仕上がった
+
最終的には紆余曲折があったが映画の完成にこぎつけることができ、元々紫式部が想定していたシナリオとは少しずれてしまったものの[[ジェームズ・モリアーティ|とある人物]]のアドバイスによって各人にとっても満足のいく作品に仕上がった。
    
==映画内の登場人物==
 
==映画内の登場人物==
37行目: 37行目:  
:演者は[[ジェームズ・モリアーティ]]。かなり難しい役であるようで、誰を充てるか最後まで決まっていなかった。
 
:演者は[[ジェームズ・モリアーティ]]。かなり難しい役であるようで、誰を充てるか最後まで決まっていなかった。
 
:ナダイ・ナーダ王国の副将軍であり、革命の際に王室を裏切って革命軍に合流し、革命後は初代大統領となった。
 
:ナダイ・ナーダ王国の副将軍であり、革命の際に王室を裏切って革命軍に合流し、革命後は初代大統領となった。
:大統領として就任後は辣腕を振るうが、物語の始まる少し前に死亡している。
+
:大統領として就任後は辣腕を振るい、退任後も隠然とした権力を振るい続けていたが、物語の始まる少し前に死亡している。
 
:養女として育てていたガブリエラと結婚した事に加え、その来歴から黒い噂の絶えない人物。
 
:養女として育てていたガブリエラと結婚した事に加え、その来歴から黒い噂の絶えない人物。
   94行目: 94行目:  
:元々は王制が敷かれた平和な国であったが、王室が堕落したために国民の反発が強まり革命が勃発。
 
:元々は王制が敷かれた平和な国であったが、王室が堕落したために国民の反発が強まり革命が勃発。
 
:副将軍だったコルテスが合流したこともあり革命は成功して共和国となり、コルテスが初代大統領の座に就任した。
 
:副将軍だったコルテスが合流したこともあり革命は成功して共和国となり、コルテスが初代大統領の座に就任した。
:現在はコルテスが死亡しているため次の大統領が就任しているものと思われる。
+
:物語はその10年後、引退して元大統領となったコルテスが死去した直後を舞台にしている。
    
;鳴鳳荘
 
;鳴鳳荘
 
:ナダイ・ナーダ内にある館。元は王国所有の物件だったがコルテス大統領の私邸の一つとなった。
 
:ナダイ・ナーダ内にある館。元は王国所有の物件だったがコルテス大統領の私邸の一つとなった。
 
:コルテスの死後はガブリエラが主となり、サラザールと共に生活している。
 
:コルテスの死後はガブリエラが主となり、サラザールと共に生活している。
 +
:嘴を開いた鳳凰(あるいはフェニックス)の意匠が紋章として各所に配置されており、館の名前の由来となっている。
    
;コルテスの遺産
 
;コルテスの遺産
18,380

回編集