差分

3行目: 3行目:  
| 真名 = スーパーバニヤン
 
| 真名 = スーパーバニヤン
 
| 読み =  
 
| 読み =  
| 外国語表記 =  
+
| 外国語表記 = Super Bunyan
 
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
 
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
 
| 声優 = 小見川千明
 
| 声優 = 小見川千明
15行目: 15行目:  
| 地域 = 北アメリカ大陸(アメリカ、カナダ)
 
| 地域 = 北アメリカ大陸(アメリカ、カナダ)
 
| 属性 = 中立・中庸
 
| 属性 = 中立・中庸
| 隠し属性 = 地
+
| 副属性 = 地
 
| 性別 = 女性
 
| 性別 = 女性
 
| スリーサイズ =  
 
| スリーサイズ =  
| 一人称 =  
+
| 一人称 = 私<br>私(ライダー、アサシン)
 
| 二人称 =  
 
| 二人称 =  
 
| 三人称 =  
 
| 三人称 =  
 
| 異名 =  
 
| 異名 =  
| 愛称 =  
+
| 愛称 = スーバニ<br>パーヤン
 
| イメージカラー =  
 
| イメージカラー =  
 
| サーヴァント階位 =  
 
| サーヴァント階位 =  
 
| 特技 =  
 
| 特技 =  
| 好きな物 =  
+
| 好きな物 = 自分のクランに所属する愉快な仲間たち<br>(第一再臨)<br>パンケーキ(第三再臨)
| 苦手な物 =  
+
| 苦手な物 = 特に無い(第一再臨)<br>アンチ(第三再臨)
 
| 天敵 =  
 
| 天敵 =  
 
| 弱点 =  
 
| 弱点 =  
44行目: 44行目:  
: 実のところスーパーバニヤンは「何も知らず、無敵の精神のままに開拓と称して世界を破壊していた」かつての自分を疎んでおり、「破壊者としての自分が大自然の化身であるプレシオサウルスくんとメアリーに倒され、主人公が荒ぶる自然である彼らを打倒することで世界が調和を取り戻す」というストーリーにしようとしていたのであった。
 
: 実のところスーパーバニヤンは「何も知らず、無敵の精神のままに開拓と称して世界を破壊していた」かつての自分を疎んでおり、「破壊者としての自分が大自然の化身であるプレシオサウルスくんとメアリーに倒され、主人公が荒ぶる自然である彼らを打倒することで世界が調和を取り戻す」というストーリーにしようとしていたのであった。
 
: だが、主人公たちの声援で「自分は存在してもいい」と自信を取り戻し、みんなのための調停者としての自己を確立。[[マイク・フィンク|最後のトラブル]]も解決し、彼女の意図したストーリーはクランクアップを迎えた。
 
: だが、主人公たちの声援で「自分は存在してもいい」と自信を取り戻し、みんなのための調停者としての自己を確立。[[マイク・フィンク|最後のトラブル]]も解決し、彼女の意図したストーリーはクランクアップを迎えた。
 +
:『[[マンガで分かる!Fate/Grand_Order]]』では[[ポール・バニヤン|マンガで分かるバーサーカー]]が大統領となった姿<ref group="注">ただし『マンガで分かる!』では後にバニヤンと同時に映る場面が存在しているため、現在の詳細は不明。</ref>であり、『Grand Order』においても三臨で大統領に就任したと言及している。
 
; 人物
 
; 人物
: かつての[[ポール・バニヤン]]と比較するとお洒落で都会風の服装をした少女。
+
: かつての[[ポール・バニヤン]]と比較するとお洒落で都会風の服装をした少女。あまり帽子を脱がないのでわかりにくいが、ヘラジカのような角と耳がついている。
 +
: 一臨・二臨ではバニヤンと比較して頭身が上がり、ミドルティーンからハイティーンくらいの外見年齢で登場するのだが、三臨以降はバニヤンと同じ年齢層に戻ってしまい、本人も困惑している。
 +
: また言動も一・ニ臨は自身のクランに所属するメンバーや応援してくれる人々を意識したものが多い。
 +
: 全ての再臨段階で眼鏡をかけているが、伊達眼鏡である。
 
: 昔日の無垢さは根底にはあるが、さまざまな経験を積んだためか現代の価値観に則って行動しており、無軌道な開拓と自然破壊を嫌っている。
 
: 昔日の無垢さは根底にはあるが、さまざまな経験を積んだためか現代の価値観に則って行動しており、無軌道な開拓と自然破壊を嫌っている。
 
: 元からあった「誰かに認められたい」という気持ちから皆に認められるリーダーとなりたがっているようで、多くの仲間を集めて共に助け合おうとしているが、他人の期待に応えようとする反面「できる」と思った相手には期待と共に責務を要求するリーダーシップの負の面も見え隠れしている。
 
: 元からあった「誰かに認められたい」という気持ちから皆に認められるリーダーとなりたがっているようで、多くの仲間を集めて共に助け合おうとしているが、他人の期待に応えようとする反面「できる」と思った相手には期待と共に責務を要求するリーダーシップの負の面も見え隠れしている。
 +
: また、根底はむしろネガティブ寄りの人物でもあり、「自分はもうこの世界に必要のない存在」というポール・バニヤンが抱えていた一種の諦観に近い感情を、スーパーバニヤン側も同じように持っている。
 +
: 略歴にもあるように「自分をこの世界から排除すべきである」という希死念慮じみた思いを秘めていた事情から、事件解決後も暗く湿っぽい一面を覗かせる事もしばしば。
 +
:『[[マンガで分かる!Fate/Grand_Order]]』では終始ネガティブで内向的な性格となっており、些細なことでひどく落ち込んだり5週間も引き籠もったり、また周囲に振り回されやすくなっている。
 
; 能力
 
; 能力
 
: 基本的にはポール・バニヤンの頃とは変わっていない。
 
: 基本的にはポール・バニヤンの頃とは変わっていない。
 
: 霊基を共有している「愉快な仲間達」の助けを得たり別途行動させたりする事もできる。
 
: 霊基を共有している「愉快な仲間達」の助けを得たり別途行動させたりする事もできる。
 +
: 映画監督としての経験をいろいろと積んだためか、プロデューサーとして集団をまとめる能力はそれなりに身についている模様。
    
== ステータス ==
 
== ステータス ==
64行目: 72行目:  
:ランク:A<br>種別:対軍宝具<br>レンジ:30<br>最大捕捉:30人
 
:ランク:A<br>種別:対軍宝具<br>レンジ:30<br>最大捕捉:30人
 
:支持者たちの一票(いいね!)を力の源として巨大化し、圧倒的な力で一撃を加える……という設定の宝具。
 
:支持者たちの一票(いいね!)を力の源として巨大化し、圧倒的な力で一撃を加える……という設定の宝具。
:実際は普通に巨体を生かして殴っているだけであるが、ちゃんと強い。
+
:実際は普通に巨体を生かして殴っているだけであるが、[[マンガで分かるライダー|彼女と同化して]][[マンガで分かるアサシン|いる複数の英霊]]の力が上乗せされており、強さと速さが増している。
 +
:第三再臨では、ポール・バニヤンの時と同じく秒速で敵を踏みつける演出に変化する。なお、その攻撃にはライダーとアサシンも巻き込まれる。
 +
:『Grand Order』では「敵単体に超強力な攻撃[Lv]<自身に付与されている〔いいね!〕状態の数に応じて威力がアップ(最大10個)>&防御力をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>」という効果のBuster宝具。
    
== 真名:スーパーバニヤン ==
 
== 真名:スーパーバニヤン ==
 
かつて樵の親方として皆の先頭に立ってきたポール・バニヤンが現代にアジャストした姿。<br/>
 
かつて樵の親方として皆の先頭に立ってきたポール・バニヤンが現代にアジャストした姿。<br/>
樵の親方ではなくみんなのリーダーとしてビジョンを掲げ、応援してくれる仲間達に働いてもらい、皆で目標を達成しようとしている。
+
樵の親方ではなくみんなのリーダーとしてビジョンを掲げ、応援してくれる仲間達に働いてもらい、皆で目標を達成しようとしている。<br/>
 +
動画配信やSNSを通した宣伝や啓蒙活動にも積極的であり、「開拓自体のアメリカ」の体現だったポール・バニヤンと比較して、まさに「現代のアメリカ」を体現するような存在となっている。
    +
=== 関連用語 ===
 +
;トール・テイル
 +
:アメリカの開拓時代において、入植者たちの間で語られた荒唐無稽なおとぎ話。
 +
:ロデオの達人ペコス・ビル、森を拓いた巨人ポール・バニヤン、荒くれ者のキールボートの王マイク・フィンクなど多くの人物が語られた。
 +
 +
;メイプルシロップ
 +
:サトウカエデから採取できる甘い樹液であり、スーパーバニヤンの好物。
 +
:彼女曰く「おばあちゃんの味」「すごく懐かしい味」らしい。
 +
:主要産地であるカナダやアメリカ北部がポール・バニヤンの物語が主に語られた場所である故であろうか。
 +
:絆礼装「大いなる神秘」では精霊たちが渦巻く地から生まれた「何か」が人々にメイプルシロップの作り方を含めた知恵を授けたとされている。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
===Fateシリーズ===
 
===Fateシリーズ===
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
: 期間限定イベント『ミシシッピ・ミササイザーズ』の開催に伴い実装。
+
: 期間限定イベント『ミシシッピ・ミササイザーズ』の開催に伴い、期間限定サーヴァントとして実装。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
=== Fate/Grand Order ===
 
=== Fate/Grand Order ===
 
; [[マンガで分かるライダー|愉快なライダー]]、[[マンガで分かるアサシン|愉快なアサシン]]
 
; [[マンガで分かるライダー|愉快なライダー]]、[[マンガで分かるアサシン|愉快なアサシン]]
: 霊基を共有している「愉快な仲間達」のメンバー。
+
: 霊基を共有している「愉快な仲間達」のメンバー。映画に情熱をかけるバニー姿の監督と、寡黙な女諜報員。
 
: 第三再臨から実際にキャラクターとして登場する。
 
: 第三再臨から実際にキャラクターとして登場する。
 +
: 両者共に「バニヤンの付属品としての召喚は不本意」「いずれ私たちも単独で召喚されてやる」と息巻いているが、いつになることやら。
 
; [[マイク・フィンク]]
 
; [[マイク・フィンク]]
 
: 霊基を共有している「愉快な仲間達」のメンバー。
 
: 霊基を共有している「愉快な仲間達」のメンバー。
: 第一・第二再臨状態では登場するが特に喋らず、第三再臨からは姿を見せなくなる。
+
: 第一・第二再臨状態では登場するが特に喋らず、第三再臨からは姿を見せなくなり、「そんなのもいたっけね」とぞんざいな扱いになる。
: 『ミシシッピ・ミササイザーズ』では共に行動してたが、物語の終盤で対立した。
+
: マイルームでの絆セリフによると、生前に「俺はアリゲーターだ!」と言っていたのでこの姿に変えてあげた、とのこと。
 +
: 「意識は残ってるのかな? 残ってない方が、幸せだろうけど」となにやら不穏なコメントもしている。
 +
: 期間限定イベント『ミシシッピ・ミササイザーズ』では共に行動してたが、物語の終盤で対立した。
 
; [[メアリー・アニング]]
 
; [[メアリー・アニング]]
 
: 『ミシシッピ・ミササイザーズ』では「愉快な仲間達」のメンバーだったが離反され、物語の終盤まで対立していた。
 
: 『ミシシッピ・ミササイザーズ』では「愉快な仲間達」のメンバーだったが離反され、物語の終盤まで対立していた。
 +
: 『マンガで分かる!』では彼女に気に入られているのか、よく絡まれている。
 
; [[ポール・バニヤン]]
 
; [[ポール・バニヤン]]
: 無敵だった頃のかつての自分。
+
: 無敵だった頃のかつての自分。イノセントで見ていられない相手。
 
: カルデアでは積極的にお姉さんぶろうとしているが逆に妹扱いされることもしばしば。
 
: カルデアでは積極的にお姉さんぶろうとしているが逆に妹扱いされることもしばしば。
 +
: 自身のバレンタインシナリオでは彼女にマスターへの贈り物のパンケーキを焼いてもらおうとしたが、彼女に諭されて一緒にパンケーキを焼くこととなった。
 +
; [[カラミティ・ジェーン]]
 +
: サーヴァント・ユニヴァースにおけるジェーン。
 +
: 汎人類史における彼女とは格好が全く違うようであり、困惑している。
 
; [[風魔小太郎]]
 
; [[風魔小太郎]]
 
: 横文字のセンスが若干同類項の模様。
 
: 横文字のセンスが若干同類項の模様。
98行目: 127行目:  
: かつて相棒だった青い牛。
 
: かつて相棒だった青い牛。
 
: 今では「変わってしまった」らしく一緒にいないが、最終再臨の絵では共演している。
 
: 今では「変わってしまった」らしく一緒にいないが、最終再臨の絵では共演している。
 +
: 近代化とモータリゼーションの影響を受けて飛行機のような姿に進化した。環境に優しいクリーンエネルギーで動いているとのこと。
 +
; [[曲亭馬琴]]
 +
: 『サーヴァント・サマー・フェスティバル2023!』にて、成り行きで彼のサークル「美少年」のメンバーになってしまい、視点の違いからプロデューサー業務を依頼された。
 +
: 一冊目の作成時点では期限が間に合わないこともあり、駄々を捏ねる彼に対して暴力に訴え出てどうにか写真集をサークル成果物として仕上げ、二作目時点では彼の目的だった『近世説美少年録』の問題を指摘して「予告編の映像作品」をサークル全体の成果物として仕上げることができた。
 +
; [[伏姫]]
 +
: 馬琴が内包している霊基の一つ。
 +
: 『サーヴァント・サマー・フェスティバル2023!』ではサークルのかじ取りに悩むところで彼女からアドバイスをもらって腹を括った。
 +
: 言葉が難しくて今一つ意味を汲めないようで、一人称から「ワナミさん」と呼んでいる。
 +
;[[アビゲイル・ウィリアムズ〔夏〕]]、[[葛飾北斎〔セイバー〕]]、[[土岐村路|お路]]、[[謎のアイドルX〔オルタ〕]]
 +
:『サーヴァント・サマー・フェスティバル2023!』で同人サークル「美少年」を組んでいた馬琴以外のメンバー達。
 +
:上記の「予告編の映像作品」の作成の際には彼女たちの長所を活用しての創作物となった。
 +
;ナナブッシュ
 +
:上記の絆礼装の「何か」の正体と目されている存在。ナナボジョ、ナナボーゾとも。
 +
:五大湖沿岸に在住していたネイティブアメリカンのオジブワ族に伝わる巨人であり、人々にメイプルシロップの作り方を含めた知恵を授けたトリックスター。
 +
:同じ「巨人」繋がりでスーパーバニヤンの霊基に内包されている可能性もあるが、詳細は不明。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
    
== メモ ==
 
== メモ ==
 +
* ファンからの愛称は主に「'''スーバニ'''」なのだが、『まんわか』本編中ではこれを除いたほうの「'''パーヤン'''」と呼ばれたことがある。
 +
** なお本人は相手がジャックだったためその場は笑って流したものの、内心かなりショックを受けていた模様。
 +
* 大統領やリーダーを志向するキャラになっているのは『まんわか』のちびっこ王国で元のバニヤンが大統領に選ばれたことからであろうか。
 +
* よく自身のおばあちゃんに関する話をするが、一方でポール・バニヤンは「自身におばあちゃんはいない」としている。
 +
** 自身のバレンタインシナリオで、ポール・バニヤンにおばあちゃんの存在について尋ねられた際は煙に巻いて誤魔化していた。
 +
* 第三再臨では宝具演出がポール・バニヤンと似たものに変化するが、演出時間は等速で約10秒、倍速で約3秒と速度では負けている。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
3,389

回編集