差分

2,220 バイト追加 、 2024年5月2日 (木)
2行目: 2行目:  
| タイトル = セイバー
 
| タイトル = セイバー
 
| 真名 = 鈴鹿御前
 
| 真名 = 鈴鹿御前
| 読み =  
+
| 読み = すずかごぜん
| 外国語表記 =  
+
| 外国語表記 = Suzuka Gozen
 
| 初登場作品 = [[Fate/EXTRA CCC FoxTail]]
 
| 初登場作品 = [[Fate/EXTRA CCC FoxTail]]
 
| 声優 = 東山奈央
 
| 声優 = 東山奈央
15行目: 15行目:  
| 地域 = 日本
 
| 地域 = 日本
 
| 属性 = 中立・悪
 
| 属性 = 中立・悪
| 隠し属性 = 天
+
| 副属性 = 天
 
| 性別 = 女性
 
| 性別 = 女性
 
| スリーサイズ =  
 
| スリーサイズ =  
87行目: 87行目:     
詳細は「[[鈴鹿御前〔サンタ〕]]」を参照。
 
詳細は「[[鈴鹿御前〔サンタ〕]]」を参照。
 +
 +
=== ライダー ===
 +
水着霊基に変換し、ライダーークラスになった鈴鹿御前。
 +
 +
詳細は『[[鈴鹿御前〔サマバケ〕]]』を参照。
    
== ステータス ==
 
== ステータス ==
105行目: 110行目:  
: 普段はセイバーの周囲で宙に浮いて展開され、独立して攻撃や防御を行う第一刀『大通連』の真名解放。愛剣・大通連を250本まで分裂させ、数え切れないほどの宝剣が上空で同心円状に何重にも展開され、剣の豪雨を勢いよく降らせる。神通力。生前は大通連と夫婦剣だった夫の持つ素早丸(そはやまる)との連携技として、計500本の雨を降らせていたという。
 
: 普段はセイバーの周囲で宙に浮いて展開され、独立して攻撃や防御を行う第一刀『大通連』の真名解放。愛剣・大通連を250本まで分裂させ、数え切れないほどの宝剣が上空で同心円状に何重にも展開され、剣の豪雨を勢いよく降らせる。神通力。生前は大通連と夫婦剣だった夫の持つ素早丸(そはやまる)との連携技として、計500本の雨を降らせていたという。
 
: 今は思い出の詰まったかんざしを素早丸に見立てており、宙に浮く大通連と接触させることで天鬼雨を発動させている。かなり大雑把な射撃精度だが、「才知の祝福」発動時には「自身の周りに自分だけを避けるように降り落とす」等、細やかな操作が可能になる。
 
: 今は思い出の詰まったかんざしを素早丸に見立てており、宙に浮く大通連と接触させることで天鬼雨を発動させている。かなり大雑把な射撃精度だが、「才知の祝福」発動時には「自身の周りに自分だけを避けるように降り落とす」等、細やかな操作が可能になる。
;『Fate/EXTRA CCC FoxTail』では「魔力依存の貫通ダメージを3手与える」効果の宝具。
+
:『Fate/EXTRA CCC FoxTail』では「魔力依存の貫通ダメージを3手与える」効果の宝具。
:『Grand Order』では「敵全体に強力な攻撃&自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注">3ターン、オーバーチャージで効果UP</ref>」という効果のBuster宝具。
+
:『Grand Order』では「敵全体に強力な攻撃[Lv]+自身のクリティカル威力をアップ<(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>」という効果のBuster宝具。
: 強化後はランクがB++に上昇。ダメージ倍率が上がり、自身にNP獲得量をアップ<ref group = "注">3ターン</ref>を付与という効果が追加される。
+
: 強化後はランクがB++に上昇。宝具威力倍率が上昇し、「自身のNP獲得量をアップ(3ターン)」という効果が追加される。
 
; 才知の祝福(さいちのしゅくふく)
 
; 才知の祝福(さいちのしゅくふく)
 
: ランク:C<br />種別:対人宝具<br />レンジ:-<br />最大捕捉:1人
 
: ランク:C<br />種別:対人宝具<br />レンジ:-<br />最大捕捉:1人
115行目: 120行目:  
: 円周率を計算すると終わらずに言い続けられるという発言から、戦闘以外の多岐に渡って文殊の智恵を授けられるものと思われる。
 
: 円周率を計算すると終わらずに言い続けられるという発言から、戦闘以外の多岐に渡って文殊の智恵を授けられるものと思われる。
 
:使用中は手に持つため、代わりに顕明連を宙に浮かせる。
 
:使用中は手に持つため、代わりに顕明連を宙に浮かせる。
;『Fate/EXTRA CCC FoxTail』では、使用時に敵のコマンドを一つ開示する効果の宝具。ターンが進むごとに開示数は増加してゆくが、毎ターンMPを消費する。
+
:『Fate/EXTRA CCC FoxTail』では、使用時に敵のコマンドを一つ開示する効果の宝具。ターンが進むごとに開示数は増加してゆくが、毎ターンMPを消費する。
:『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与<ref group = "注">5ターン</ref>&自身に必中状態を付与&自身の宝具威力をアップ<ref group = "注">3ターン</ref>」という効果の保有スキル。
+
:『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与[Lv](5ターン)&必中状態を付与(3ターン)&宝具威力をアップ(3ターン)」という効果の保有スキル。
 
;三千大千世界
 
;三千大千世界
 
: ランク:EX<br />種別:対人宝具<br />レンジ:-<br />最大捕捉:1人
 
: ランク:EX<br />種別:対人宝具<br />レンジ:-<br />最大捕捉:1人
228行目: 233行目:     
;[[酒呑童子]]、[[茨木童子]]
 
;[[酒呑童子]]、[[茨木童子]]
:自身の幕間の物語で、「鬼である彼女達が日本を魔国にするのをサボっているから自分が出張らざるを得なかった」と怒りを向けている。
+
:自身の幕間の物語「JK散歩inカルデア」で、「鬼である彼女達が日本を魔国にするのをサボっているから自分が出張らざるを得なかった」と怒りを向けている。
 
:特に酒呑童子については、「どちらかというと自分達寄りなのに何故鬼をやっているのか」と訝しんでいる。
 
:特に酒呑童子については、「どちらかというと自分達寄りなのに何故鬼をやっているのか」と訝しんでいる。
   243行目: 248行目:  
;[[清少納言]]
 
;[[清少納言]]
 
:JK仲間。とはいえ、根が真面目なため自由奔放な彼女には振り回されがち。最初はバーサーカーだと思っていたらしい。
 
:JK仲間。とはいえ、根が真面目なため自由奔放な彼女には振り回されがち。最初はバーサーカーだと思っていたらしい。
 +
:プライベートでも付き合いが深く、彼女とカラオケに行くことも多いとか。
    
;[[鬼女紅葉]]
 
;[[鬼女紅葉]]
251行目: 257行目:     
;[[アタランテ]]
 
;[[アタランテ]]
:自身の二番目の幕間の物語で共演。ケモミミ同士。
+
:自身の幕間の物語「ミミ思う故にミミあり」で共演。ケモミミ同士。
 
:[[玉藻の前|ライバル]]の煽りに乗ったら思いの他真剣に受け取られてしまったので、真面目な彼女を煽ったのはまずかったかと反省している。
 
:[[玉藻の前|ライバル]]の煽りに乗ったら思いの他真剣に受け取られてしまったので、真面目な彼女を煽ったのはまずかったかと反省している。
 +
 +
;[[ロマニ・アーキマン]]
 +
:自身の幕間の物語「ミミ思う故にミミあり」で共演。
 +
:頭は良さそうなのに一人で残業してる有様に「大嶽丸の同類」認定した。
 +
:また、その際に若干言いよどんでいた事から、[[ソロモン|裏の事情]]に感づいていた節もある。
 +
 +
;[[卑弥呼]]
 +
:運命の相手を探しているという事からノリノリでコイバナしようと企んでいる。
    
=== ちびちゅき! ===
 
=== ちびちゅき! ===
311行目: 325行目:  
: マスターと一緒に居られるのなら、自分の心をも差し出す覚悟を示す。
 
: マスターと一緒に居られるのなら、自分の心をも差し出す覚悟を示す。
   −
;「押し掛け女房ならぬ、押し掛け母親.... なんつー、業が深い....
+
; 「押し掛け女房ならぬ、押し掛け母親.... なんつー、業が深い....
:月の聖杯戦争の2回戦で対峙した源頼光の本質を知って。さすがの母親ムーブには、カズ共々ドン引きしていた。
+
: 月の聖杯戦争の2回戦で対峙した源頼光の本質を知って。さすがの母親ムーブには、カズ共々ドン引きしていた。
    
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
360行目: 374行目:  
** 作劇的な観点から見た場合、原作『CCC』に登場し、本作では登場していない[[エリザベート=バートリー|ランサー]]の役目を引き継いだキャラクター、と言えるかも知れない。<br>(特に『CCC』では[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]との関係性において顕著だが)物語序盤を引っ掻き回すライバルキャラのポジション、女子を強調した軽い言動など、共通性も多く見られる。「キャスターが主役の、CCCの物語」において、武内氏の意向である「サプライズ」を満たしつつ、似たような立ち位置のライバル的キャラクターが必要とされた、のかも知れない(一応、キャスターとランサーも「料理好き【愛妻願望】」「ケモミミ派と邪教ホーン派」で対となってはいたが)。
 
** 作劇的な観点から見た場合、原作『CCC』に登場し、本作では登場していない[[エリザベート=バートリー|ランサー]]の役目を引き継いだキャラクター、と言えるかも知れない。<br>(特に『CCC』では[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]との関係性において顕著だが)物語序盤を引っ掻き回すライバルキャラのポジション、女子を強調した軽い言動など、共通性も多く見られる。「キャスターが主役の、CCCの物語」において、武内氏の意向である「サプライズ」を満たしつつ、似たような立ち位置のライバル的キャラクターが必要とされた、のかも知れない(一応、キャスターとランサーも「料理好き【愛妻願望】」「ケモミミ派と邪教ホーン派」で対となってはいたが)。
 
*** 実際、彼女のSGのうち二つは「独占願望」と「料理上手」で、'''キャス狐のそれと完全に同じであった。'''さすがに3つ目は異なると思われるが、彼女の正体である鈴鹿御前を祀る鈴鹿峠の片山神社では瀬織津姫と習合されており、伊勢神宮内宮別宮荒祭宮では瀬織津姫を天照大神の荒御魂としている為、キャス狐の「金毛白面」と揃えてくる可能性はある。
 
*** 実際、彼女のSGのうち二つは「独占願望」と「料理上手」で、'''キャス狐のそれと完全に同じであった。'''さすがに3つ目は異なると思われるが、彼女の正体である鈴鹿御前を祀る鈴鹿峠の片山神社では瀬織津姫と習合されており、伊勢神宮内宮別宮荒祭宮では瀬織津姫を天照大神の荒御魂としている為、キャス狐の「金毛白面」と揃えてくる可能性はある。
****『Fate/Grand Order』で明かされた最後のSGは「奉仕体質」だったが、『Fate/Grand Order』と『Fate/EXTRA CCC』でSGの内容が一部異なっていた[[メルトリリス]]や[[パッションリップ]]のような例もあるので、まだ判断はできない。
+
****『Fate/Grand Order』で明かされた最後のSGは「奉仕体質」だったが、『Fate/Grand Order』と『Fate/EXTRA CCC』でSGの内容が一部異なっていた[[メルトリリス]]や[[パッションリップ]]のような例もあり、実際に明かされた『FoxTail』での最後のSGも「第四天魔王の娘」であった。
 
** また、ランサーとも「生前に後悔を抱え、現代の女性の在り方を模倣する」という形で、「ただ可愛く在り、ちやほやされる事が仕事であるアイドル」と「可愛くて、最強で、恋愛に一直線な女子高生(JK)」というそれぞれを目指している点でも対になっているとも言える。
 
** また、ランサーとも「生前に後悔を抱え、現代の女性の在り方を模倣する」という形で、「ただ可愛く在り、ちやほやされる事が仕事であるアイドル」と「可愛くて、最強で、恋愛に一直線な女子高生(JK)」というそれぞれを目指している点でも対になっているとも言える。
 
* 彼女が登場するサクラ迷宮第七階層やセラフィックス裏側の領域は、鳥居や日本風建築などが存在する和風なイメージになっている。
 
* 彼女が登場するサクラ迷宮第七階層やセラフィックス裏側の領域は、鳥居や日本風建築などが存在する和風なイメージになっている。
383行目: 397行目:  
* 生前の恋仲であった坂上田村麻呂との逸話だが、何故か『Fate/EXTRA CCC FoxTail』と『Fate/Grand Order』とで事の顛末が異なっている。<br>『FoxTail』では共に悪鬼討伐をした後、二十五歳で寿命を迎えてしまった鈴鹿御前を取り戻すために坂上田村麻呂が冥府まで訪れて直談判、その結果黄泉帰りできた鈴鹿御前と仲睦まじく暮らしました……というハッピーエンドで終わっている。これはラニや玉藻の前が語った鈴鹿御前の物語だが、側で聞いていた鈴鹿御前がそれを否定していることもないため『FoxTail』ではこのような話で合っているらしい。<br>対して『Grand Order』では真名の項目などで前述してある通り、田村麻呂との関係は悲恋という形で終わっている。<br>登場作品によって正反対ともいえる結末だが、これが単なる設定変更であるのか、それとも英霊としての鈴鹿御前がそれぞれ別の逸話からサーヴァントとして現界したのかは、現段階では不明である。<br>とはいえ、英霊になってもなお田村麻呂は彼女にとって特別な関係であることは変わらず、(選択肢次第であるが)主人公が田村麻呂を騙った時は普段のJK演技をかなぐり捨てて真面目に警告していた。
 
* 生前の恋仲であった坂上田村麻呂との逸話だが、何故か『Fate/EXTRA CCC FoxTail』と『Fate/Grand Order』とで事の顛末が異なっている。<br>『FoxTail』では共に悪鬼討伐をした後、二十五歳で寿命を迎えてしまった鈴鹿御前を取り戻すために坂上田村麻呂が冥府まで訪れて直談判、その結果黄泉帰りできた鈴鹿御前と仲睦まじく暮らしました……というハッピーエンドで終わっている。これはラニや玉藻の前が語った鈴鹿御前の物語だが、側で聞いていた鈴鹿御前がそれを否定していることもないため『FoxTail』ではこのような話で合っているらしい。<br>対して『Grand Order』では真名の項目などで前述してある通り、田村麻呂との関係は悲恋という形で終わっている。<br>登場作品によって正反対ともいえる結末だが、これが単なる設定変更であるのか、それとも英霊としての鈴鹿御前がそれぞれ別の逸話からサーヴァントとして現界したのかは、現段階では不明である。<br>とはいえ、英霊になってもなお田村麻呂は彼女にとって特別な関係であることは変わらず、(選択肢次第であるが)主人公が田村麻呂を騙った時は普段のJK演技をかなぐり捨てて真面目に警告していた。
 
**ちなみに『Foxtail』で語られた逸話については、有名な奥浄瑠璃『田村三代記』などで見られる筋書きとほぼ同じである。<br>対して『Grand Order』では大嶽丸とともに田村麻呂に殺害されたとのことだが、この通りの逸話はほとんど耳にすることがなく、出所は不明である。<br>類似する話であれば「出羽国切畑の伝説」において、松岡の切畑山にあくる王(悪路王)という鬼が住んでおり、そこに立烏帽子(鈴鹿御前)が妻として通っていたが、二人とも田村利仁(田村麻呂)によって切り殺された……という逸話が遺されている。話によっては立烏帽子は田村に恋をしていたが彼はそれに気づけずに切り捨ててしまったという結末のものも存在するという。事の顛末自体は『Grand Order』のものと似ているため、大嶽丸との関係性にこういった伝承を組み込み、型月独自の物語として形成した可能性がある。
 
**ちなみに『Foxtail』で語られた逸話については、有名な奥浄瑠璃『田村三代記』などで見られる筋書きとほぼ同じである。<br>対して『Grand Order』では大嶽丸とともに田村麻呂に殺害されたとのことだが、この通りの逸話はほとんど耳にすることがなく、出所は不明である。<br>類似する話であれば「出羽国切畑の伝説」において、松岡の切畑山にあくる王(悪路王)という鬼が住んでおり、そこに立烏帽子(鈴鹿御前)が妻として通っていたが、二人とも田村利仁(田村麻呂)によって切り殺された……という逸話が遺されている。話によっては立烏帽子は田村に恋をしていたが彼はそれに気づけずに切り捨ててしまったという結末のものも存在するという。事の顛末自体は『Grand Order』のものと似ているため、大嶽丸との関係性にこういった伝承を組み込み、型月独自の物語として形成した可能性がある。
 +
**後に『FoxTail』で明かされたところによると、『FoxTail』の鈴鹿御前の主観では'''完全に悲恋で終わっている。'''田村麻呂の誤解こそ最後の最後に解けたものの、結局は彼の刃にかかって「日本を魔国にしようとする第四天魔王の娘」として討たれることになった。『田村三代記』での逸話を否定していなかったのは、おそらく英霊化したか第三宝具で知ったかの影響で'''「そういうハッピーエンドを迎えた鈴鹿御前もいた」'''と知っていただけにすぎない。「この」鈴鹿御前が多分に悲観的なのも「自分はハッピーエンドを迎えられなかった鈴鹿御前にすぎない」という認識からである。
 +
***第三宝具を使いすぎると消滅してしまう理由付けとしても、読者の仮説レベルではあるが「バッドエンドを迎えた鈴鹿御前という存在そのものが例外であると同時に神として祀られていないため唯一英霊召喚可能な鈴鹿御前であり、第三宝具を使うと他の神となった鈴鹿御前と繋がる為に統合される形で消滅してしまう」という説が囁かれている。
    
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
434行目: 450行目:  
: このようにFate世界では悲恋とされているが、鈴鹿御前が田村麻呂と悲恋であったとするのは清水寺創建の否定になる=清水寺の観音の利生譚という物語が破綻するため原典である『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』ではあり得ない結末である。
 
: このようにFate世界では悲恋とされているが、鈴鹿御前が田村麻呂と悲恋であったとするのは清水寺創建の否定になる=清水寺の観音の利生譚という物語が破綻するため原典である『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』ではあり得ない結末である。
 
: 菅江真澄が収集した「出羽国切畑の伝説」では、松岡の切畑山にあくる王(悪路王)という鬼が住んでおり、そこに立烏帽子(鈴鹿御前)が妻として通っていたが、二人とも田村利仁(田村麻呂)によって切り殺された……という本地譚(いわゆる地方伝説)が遺されているが、地方伝説は基本的に江戸時代以降に御伽草子などから作り出されている。
 
: 菅江真澄が収集した「出羽国切畑の伝説」では、松岡の切畑山にあくる王(悪路王)という鬼が住んでおり、そこに立烏帽子(鈴鹿御前)が妻として通っていたが、二人とも田村利仁(田村麻呂)によって切り殺された……という本地譚(いわゆる地方伝説)が遺されているが、地方伝説は基本的に江戸時代以降に御伽草子などから作り出されている。
: しかし事の顛末自体は『Grand Order』のものと似ているため、大嶽丸との関係性にこういった本地譚を組み込み、マテリアルVにも「Fate解釈では~」の一文があるように悲恋については型月独自のオリジナル物語として形成した可能性がある。
+
: しかし事の顛末自体は『Grand Order』のものと似ているため、大嶽丸との関係性にこういった本地譚を組み込み、マテリアルVにも「Fate解釈では~」の一文があるように悲恋については型月独自のオリジナル物語として形成した可能性がある。上記のように、Fateシリーズの鈴鹿御前は「ハッピーエンドを迎えられなかった鈴鹿御前」として明確に造形されている。
 
: 上記の正体についてにもあるように、鈴鹿明神(鈴鹿権現)は現在も田村麻呂と夫婦神として信仰されているため、片山神社など彼女ゆかりの聖地を巡る際は鈴鹿明神と田村明神は夫婦神である(=悲恋はFate解釈である)ということに留意して信仰している方々に配慮するのがよいと思われる。
 
: 上記の正体についてにもあるように、鈴鹿明神(鈴鹿権現)は現在も田村麻呂と夫婦神として信仰されているため、片山神社など彼女ゆかりの聖地を巡る際は鈴鹿明神と田村明神は夫婦神である(=悲恋はFate解釈である)ということに留意して信仰している方々に配慮するのがよいと思われる。
  
3,320

回編集