差分

→‎連載前設定: フェイカーはあれそもそもクラスとしてフェイクなので家康がフェイカーは考えにくい
137行目: 137行目:  
:正確には徳川家康本人ではなく、家康が早い段階で死んでしまった為「徳川というシステム」を維持する為に抜擢された影武者が英霊となったもの。
 
:正確には徳川家康本人ではなく、家康が早い段階で死んでしまった為「徳川というシステム」を維持する為に抜擢された影武者が英霊となったもの。
 
:本体のステータスは非常に低いが、七種の宝具を使い分けることで七つのサーヴァントクラスとそれに応じたステータスに変化するという特異な能力を持つ。
 
:本体のステータスは非常に低いが、七種の宝具を使い分けることで七つのサーヴァントクラスとそれに応じたステータスに変化するという特異な能力を持つ。
:これらは柳生宗矩や本多忠勝なども持ち回りで影武者を勤めていたためと思われる。
   
:その特性上、クラスごとの相性差が激しい信長には有利を取れるが、宝具を没収してくる秀吉には不利になる。
 
:その特性上、クラスごとの相性差が激しい信長には有利を取れるが、宝具を没収してくる秀吉には不利になる。
:サーヴァントして召喚された時のクラスは定められていなかったが、後に『[[ロード・エルメロイⅡ世の事件簿]]』にて、影武者のクラス「[[フェイカー]]」というぴったりのものが登場した。
+
:なお、サーヴァントして召喚された時のクラスは定められていなかった。
=== 帝都聖杯奇譚 Fate/type Redlineの登場人物 ===
  −
;赤城奏丈(あかぎ かなた)
  −
:衰退した魔術師一族の末裔。魔術には、ほとんど感心が無い。
  −
;藤宮九十九(ふじみや つくも)
  −
:聖杯戦争に参加しようとした魔術師の女性。セイバーを召喚しようとしていたが......
      
==帝都聖杯奇譚に登場する用語==
 
==帝都聖杯奇譚に登場する用語==
166行目: 160行目:  
:一足先に欧州に渡った翡翠とそれを追った琥珀・秋葉・沖田・ちびノブも合流し、事件に関わっていく。
 
:一足先に欧州に渡った翡翠とそれを追った琥珀・秋葉・沖田・ちびノブも合流し、事件に関わっていく。
 
:なお、恒例の偽予告であり、本編発表の予定は(今の所)ない。
 
:なお、恒例の偽予告であり、本編発表の予定は(今の所)ない。
 +
 +
;帝都聖杯奇譚回顧録 昭和戦国絵巻
 +
:最終回掲載後にコハエースで発表された外伝。
 +
:『帝都聖杯奇譚』の前日談であり、第三次聖杯戦争の様子が描かれる……予定。
 +
:こちらも本編発表の予定は(今のところ)ない。
 +
 +
;[[ぐだぐだ太閤伝ZIPANG]]
 +
:独立した物語と思われていたが、終盤で「昭和戦国絵巻」の終盤に起きた出来事であった事が判明した。
 +
:エピローグで『帝都聖杯奇譚』のプロローグが語られている。
    
==メモ==
 
==メモ==
 
*「帝都聖杯奇譚」は既存のどの聖杯戦争とまるで関係のないパラレルワールド。なので時期的に近いとはいえ本来の第三次聖杯戦争とは関係ない。
 
*「帝都聖杯奇譚」は既存のどの聖杯戦争とまるで関係のないパラレルワールド。なので時期的に近いとはいえ本来の第三次聖杯戦争とは関係ない。
 
**舞台設定は昭和20年の夏。作中では第三次聖杯戦争が「一昨年」の出来事として語られているため、第二次世界大戦の直前に行われたとされている元の第三次聖杯戦争とは数年のズレが生じている。
 
**舞台設定は昭和20年の夏。作中では第三次聖杯戦争が「一昨年」の出来事として語られているため、第二次世界大戦の直前に行われたとされている元の第三次聖杯戦争とは数年のズレが生じている。
*帝都聖杯奇譚は用語集では<blockquote>''基本的に全部でたらめ設定なので本気にしないようにしよう!!え?きのこアルク先生の見解?''<br>''限りなくアウトに近い黙認姿勢だよ!!妄想設定、お許しください!!''</blockquote>とされており、現時点ではあくまで妄想として受け取るのが吉であろう。……なんやかんやで、カプさばやGOに正式採用されてて半ば公式扱いだが。
+
*帝都聖杯奇譚は用語集では<blockquote>''基本的に全部でたらめ設定なので本気にしないようにしよう!!え?きのこアルク先生の見解?''<br>''限りなくアウトに近い黙認姿勢だよ!!妄想設定、お許しください!!''</blockquote>とされており、現時点ではあくまで妄想として受け取るのが吉であろう。
**とはいえ、正規に実装されるにあたり多くの設定や能力値などが変更されているため、そういう意味では、(そのままでは公式には使えない)妄想設定と言うのも間違っていない。
+
**なんやかんやでカプさばやGOに正式採用されているので半ば公式扱いされている……ようにも見えるが、実際には「'''本編世界とは異なるスピンアウトシリーズ'''」と言う設定は崩されていない。
 +
***竹箒日記での奈須氏曰く、(2021年の時点で)『信長まわりの設定(天海含む)や卑弥呼、抑止の守護者、坂本龍馬とお竜さん』は特に本編と設定が異なるとのこと<ref group="出">[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/202112.html 竹箒日記-2021/12/1 : 無題(きのこ)]</ref>。
 
*マスターや関係者数名の中に、他のFate作品の登場人物そっくりな人物が登場しているが、あくまで'''スターシステム'''であり、関連性は無い。ただし『[[月姫]]』の登場人物に関しては、'''月姫ストーリーが1940年代前半に終わった'''という扱いなため、年代こそ違うが本人扱いである。
 
*マスターや関係者数名の中に、他のFate作品の登場人物そっくりな人物が登場しているが、あくまで'''スターシステム'''であり、関連性は無い。ただし『[[月姫]]』の登場人物に関しては、'''月姫ストーリーが1940年代前半に終わった'''という扱いなため、年代こそ違うが本人扱いである。
*徳川家康の設定は、隆慶一郎の小説及びそれを原作とする原哲夫の漫画'''『影武者徳川家康』'''がモチーフと思われる。同作登場人物の内、2018年1月時点において[[風魔小太郎]]・[[柳生但馬守宗矩|柳生宗矩]]・[[織田信長]]・[[茶々|淀殿]]の4名が『FGO』に実装済。
+
*徳川家康の設定は、隆慶一郎の小説及びそれを原作とする原哲夫の漫画'''『影武者徳川家康』'''がモチーフと思われる。同作登場人物の内、2018年1月時点において[[風魔小太郎]]・[[柳生但馬守宗矩|柳生宗矩]]・[[織田信長]]・[[茶々|淀殿]]の4名が『FGO』に実装済。前者2人は本編、後者2人はぐだぐだシリーズからの参戦である。
    
==関連書籍==
 
==関連書籍==
187行目: 191行目:  
==関連項目==
 
==関連項目==
 
*[[コハエース]]
 
*[[コハエース]]
 +
*[[帝都聖杯奇譚 Fate/type Redline]]
    
==外部リンク==
 
==外部リンク==