差分

148,392 バイト追加 、 2024年5月24日 (金)
1行目: 1行目: −
== アーチャー(第四次) ==
+
{{サーヴァント概要
*真名:ギルガメッシュ
+
| タイトル = アーチャー
*身長:182cm/体重:68kg
+
| 真名 = ギルガメッシュ
*スリーサイズ:B94/W73/H93
+
| 外国語表記 = Gilgamesh<ref group="出>Fate/complete material II Character material</ref>
*属性:混沌・善
+
| 初登場作品 = [[Fate/stay night]]
*イメージカラー:金
+
| 声優 = 関智一<br />遠藤綾(幼年期)
*特技:お金持ち
+
| 演者 = 丘山晴己
*好きなもの:自分、権力/苦手なもの:自分、蛇
+
| 身長 = 182cm
*天敵:(第四次)なし/(第五次)アーチャー
+
| 体重 = 68kg
*CV:関智一/幼年体CV:遠藤綾
+
| 出典 = シュメール文明、ギルガメシュ叙事詩
 +
| 地域 = バビロニア、ウルク
 +
| スリーサイズ = B94/W73/H93
 +
| 一人称 = 我(オレ)
 +
| 二人称 = 雑種/お前/貴様/○○(呼び捨て)
 +
| 三人称 = お前たち/貴様ら/○○(呼び捨て)
 +
| 異名 = 英雄王
 +
| 属性 = 混沌・善
 +
| 副属性 = 天
 +
| 性別 = 男性
 +
| イメージカラー = 金
 +
| 特技 =
 +
; stay night、Zero
 +
: お金持ち
 +
; EXTRA、EXTELLA
 +
: 黄金律
 +
| 好きな物 = 自分、権力、財宝
 +
| 苦手な物 = 自分、蛇、自己の限界に挑まない人
 +
| 天敵 =
 +
; stay night
 +
: [[エミヤ|アーチャー]]
 +
; Zero、EXTRA、EXTELLA
 +
: なし
 +
; Grand Order
 +
: [[イシュタル]]
 +
| デザイン = 武内崇
 +
| 設定作成 = 奈須きのこ
 +
| レア度 = ☆5
 +
}}
   −
「[[クラス (アーチャー)|弓兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。[[聖杯戦争|第五次聖杯戦争]]において、存在しないはずの8体目のサーヴァントとして姿を現す。<br />黄金の甲冑を纏い、全てを見下した態度の男。
+
== 概要 ==
 +
「[[アーチャー|弓兵]]」の[[サーヴァント]]。なお、『Fate/EXTRA CCC』においては「我にクラスなどない」として、クラスは「なし」となっている。
   −
;略歴
+
[[Fate/Zero|第四次聖杯戦争]][[Fate/stay night|第五次聖杯戦争]][[Fate/EXTRA CCC|月の聖杯戦争]][[Fate/strange Fake|偽りの聖杯戦争]]に参加。
:真名はギルガメッシュ。圧倒的神性を持つ半神半人であり、人類最古の王にして、世界の全てを手中に収めた英雄王である。<br />[[聖杯戦争|第四次聖杯戦争]]の際、[[遠坂時臣]]のサーヴァントとして召喚される。[[聖杯]]そのものに興味はなく、自身の財を奪おうとする者を潰すための参加。時臣が見せる臣下の礼は認めていたが、采配は気に喰わなかったようで、ついでに報いてやるか程度の情。むしろ、彼の弟子であり、苦悩し続ける[[言峰綺礼]]の方に興味を抱く。<br />聖杯問答で、[[セイバー|騎士王]]を道化と嘲笑うも、生涯唯一の朋友エルキドゥを思わせた彼女に興味を持つ。後に、時臣を殺害した綺礼と主従ではなく同盟に近い形で契約を結ぶ。<br />最終日、[[ライダー (第四次)|ライダー]]を全力で相手するに相応しい敵と認め、「王の軍勢」を「天地乖離す開闢の星」で粉砕。直後、「王の財宝」の連射を耐え抜いて眼前に迫った彼に称賛を贈り、自らの手で直接葬った。<br />最後の戦いではセイバーを圧倒した上で求婚したが拒絶され、予期せぬセイバーの攻撃により「この世全ての悪」に汚染された聖杯の中身を浴びてしまう。<br />しかし、魂の強さからそれを呑み干して受肉、以来10年に渡って現界し続けていた。<br />第五次聖杯戦争終盤に姿を見せ、Fate及びUnlimided blade works ルートでは最後の敵として[[衛宮士郎]]たちの前に立ちはだかる。<br />「Fate/EXTRA CCC」では月の裏側に封じられていたが、そこに落ちてきた一人のマスター([[主人公 (EXTRA)]])に気まぐれで話しかけ、令呪3画を代償に一時的に契約する。<br />最初は「これは貴様の戦いだ」というスタンスを貫き、マスターと認めてはいなかったが、事態の全貌を把握すると共に主人公の人格を得難いものと感じていき、とある出来事をきっかけにマスターと認めて全力で共に戦うことを決める。
     −
;人物
+
; 略歴
:傲岸不遜で唯我独尊、おまけに傍若無人。自らを「唯一無二の王」と称してはばからない英雄王。その性格とそれに見合うだけの実力を有するがゆえに常時の慢心と油断を生み、「慢心王」とも評される。<br />好戦的かつ残忍な人物で、気に障った者はそれが自身のマスターであろうと殺害し、自身の我欲で周囲にどれだけ被害を与えても頓着しないサーヴァント屈指の危険人物。<br />かつてこの世の全てを統べた最古の王ゆえの超絶な我欲の持ち主であり、聖杯戦争に参加した理由も自分の宝である聖杯(それが宝物である時点で自分の物であることは間違いないという屁理屈に近いもの)を勝手に奪い合うなど許さないという理由であり、聖杯そのものには全く興味がない。<br />裁定者である彼にとって人間とは自身の「愉しみ」と語っており、言峰やセイバーといった、聖杯戦争の参加者にこそ興味を持ち、第四次聖杯戦争でセイバーに興味を持ち、求婚した。<br />ちなみに、一人称は「我」と書いて「オレ」と読む。<br />自分に関することを誇張して言ったり、前言を簡単にひっくり返すなど虚言癖のような癖があり、結構言っていることがコロコロ変わる。CCCでの口癖は「すまん。アレはウソだ」。<br />興味のない相手の言葉は軽く無視し、敵意を持って攻撃をしてきたり、暴言を吐いた場合は一切の容赦なく命を奪うが、興味がある者、認めた者が相手の場合は言葉に耳を傾け、彼の自尊心をよっぽど傷つけない限りは軽口も許容する。要は扱いづらいツンデレ。
+
: 『Fate/Zero』では「この世で最初に脱皮した蛇の抜け殻の化石」を触媒に[[遠坂時臣]]によって召喚された。
 +
:[[聖杯]]そのものは彼に言わせれば元々が自分の財の1つに過ぎず、しかも欠陥品であったがために執着はなく、むしろ自身の財を奪おうとする者を潰すための参加。
 +
:時臣が見せる臣下の礼は認めていたが、采配は気に喰わなかったようで、ついでに報いてやるか程度の情しか感じていなかった。
 +
:むしろ、彼の弟子であり、己の歪な本性に苦悩し続ける[[言峰綺礼]]の方に興味を抱き、後に時臣を殺害した綺礼と主従ではなく同盟に近い形で契約を結ぶ。
 +
: 元々他の英霊など相手にもしていなかったが、聖杯問答で[[アルトリア・ペンドラゴン|騎士王]]、[[イスカンダル|征服王]]と問答を行い、かつての朋友であるエルキドゥを連想させるセイバーに邪な思いを抱くと共に、ライダーの王道にも関心を持つ。
 +
: 最終日、ライダーを全力で相手するに相応しい敵と認め、「王の軍勢」を「天地乖離す開闢の星」で粉砕。直後、「王の財宝」の連射を耐え抜いて眼前に迫った彼に称賛を贈り、自らの手で直接葬った。聖杯降臨の場では辿り着いたセイバーを圧倒した上で求婚したが拒絶され、予期せぬ攻撃により「この世全ての悪」に汚染された聖杯の中身を浴びてしまう。しかし、魂の強さからそれを呑み干して受肉、以来10年に渡って現界し続けていた。
 +
: 『Fate/stay night』終盤では、存在しないはずの8体目のサーヴァントとして姿を見せ、Fate及びUBWルートでは最後の敵として[[衛宮士郎]]たちの前に立ちはだかり、圧倒的な力を見せつける。だがHFルートでは、士郎達も知らない間にあっけない最期を遂げてしまう。また『Fate/stay night』のギルガメッシュは時臣でなく言峰綺礼を召喚者と呼んでおり、『Fate/Zero』とは異なった設定となっている。
 +
: 『Fate/strange Fake』では「黄金郷の『蔵』の鍵」を触媒に召喚されたが、召喚者がティーネに殺害され、令呪もティーネに移ったことで彼女がマスターとなり彼自身もそれを承諾した。
 +
:当初は偽りの聖杯戦争への興味も薄く、若返りの秘薬を飲み干して静観を決め込もうとするが、唯一無二の友・エルキドゥが召喚された事を察してからは一転して上機嫌となり、最初から全力を出して挑むことを決める。
 +
: 『Fate/EXTRA CCC』では[[主人公 (EXTRA)|主人公]]と契約出来るサーヴァントの一人だが、128騎という多数のサーヴァントが参戦している月の聖杯戦争においては「参戦すれば優勝が確定してしまう」とされているため、月の聖杯戦争の趣旨である「マスターのトライアル」にはそぐわないサーヴァントであることとギルガメッシュ本人もムーンセルに大人しく従うような英霊ではなかったことから、月の裏側に存在する「宙の外」に封印処理されていた。そこに落ちてきた主人公に気まぐれで話しかけ、令呪3画を代償に一時的に契約する。
 +
: 最初は「これは貴様の戦いだ」というスタンスを崩さず、マスターの観察と静観に徹していたが、事態の全貌を把握すると共に主人公の人格を得難いものと感じていき、とある出来事をきっかけに主人公の存在を認め、共に全力で戦うことを決める。
 +
:
 +
; 人物
 +
: 金の鎧を纏い、全てを見下した態度をとる金髪と赤目の男。酷薄にして無情。人の意見を聞き届けず、己の基準のみを絶対とする暴君。
 +
: 傲岸不遜で唯我独尊、おまけに傍若無人。自らを「唯一無二の王」と称してはばからない。
 +
: 好戦的かつ残忍な人物で、自身の我欲で周囲にどれだけ被害を与えても頓着することはない、サーヴァント屈指の危険人物。興味のない相手の言葉は軽く無視し、気に障った者(敵意を持って攻撃してきたり、暴言を吐いた場合)はそれが聖人であろうが自身のマスターであろうが、一切の容赦なく命を奪う。そもそも彼にとって命とは、「今すぐ死ぬ」か「いずれ死ぬ」ものであり、たとえ賢者であろうと彼が「今すぐ死ぬべき命」と認めれば抹殺する。
 +
: ただし堂々と物を言う人は嫌いではないらしく、興味がある者、認めた者が相手の場合は耳を傾ける他、それに「価値がある」と認めれば、彼の自尊心をよっぽど傷つけない限りは軽口や恥知らずな願いであっても笑って許す度量を持つ。意外にも子供に好かれていたりもする。とはいえ、'''「逆らえば殺す。どれだけ執着したものであろうと、従わぬのなら殺す。それがこの英霊の本心、ギルガメッシュという男の真実」'''と作中で語られている通り、どんなに他者を気に入って寛大に接するとしても根底にあるのは冷酷な思考である。少年時代や賢王など色々な側面を見せるギルガメッシュではあるがこの本質が変わることはない。聖人君子である少年時代も「好きな女性が自分好みじゃなくなった場合はあっさり切り捨てる」という考えであり、他人じゃ変えられない非情さが根っこにあると士郎に(好き嫌い混じりの)感想を言われている<ref group = "注" >本人曰く愛情が冷めるのではなく、新しく生まれた憎しみが今まで培った愛情を超えただけ、愛情の目盛りは消えないが、永遠に増えることもなくなるとのこと。</ref>
 +
: 傲慢不遜な性格ではあるが、どんな相手であろうとも自分のために働いてくれた存在(=臣下と見なした相手)には必ず報酬を渡す気前の良さもある。曰く、「タダ働きは王の沽券に関わる」とのこと。
 +
:基本的に人間そのものに価値は無く、代わりに人間が作るもの、成果には価値があるとしている。
 +
: かつてこの世の全てを統べ、全ての宝を所有した最古の王ゆえの超絶な我欲の持ち主。聖杯戦争に参加した理由も「自分の宝(この世=自分の庭に存在する宝はすべからく自分のモノ)である聖杯を勝手に奪い合うなど許さない」という理由であり、願望器としての聖杯そのものには全く興味がない。
 +
: 裁定者である彼にとって人間とは自身の「愉しみ」と語っており、言峰やセイバーといった、聖杯戦争の参加者にこそ興味を持ち、第四次聖杯戦争でセイバーに興味を持ち求婚した。
 +
; 能力
 +
: 戦闘に関する特徴を一言で言うならば「金に飽かせた最強装備」。別名「チート」「サーヴァントキラー」。世界の全てを手中に収めた彼はあらゆる[[宝具]]の「原典」の所有者であり、それらを「王の財宝」から自由に呼び出し扱う。
 +
: 一撃一撃が必殺の威力を持つ原典宝具を、遠距離からさながら絨毯爆撃のように雨あられと惜しみなく撃ち込む戦法を好み、その火力は平均的なサーヴァントの五倍以上とされ、魂の容量は三倍以上。また全ての原典を持つが故にあらゆるサーヴァントは英霊である以上ギルガメッシュには勝利出来ないとされている。
 +
:これは英霊にはそれぞれ苦手となる事柄が存在しその因縁こそが彼らにとっての最大の弱点であるため、仮に「英雄を殺した宝具を全て持つ者」がいたとしたらその者には英霊では決して勝てないという理論からである。
 +
: 第四次聖杯戦争の時点で、真面目に戦えば聖杯戦争を一夜で終わらせられる力を持ち敵無しの存在とされている。だがその性格ゆえに全力を出すこと自体極めて稀であるため、格下と見下す相手から思わぬ反撃を受けて敗北することが多い。とはいえ相手の実力を見極める眼力・洞察力は戦闘と同様恐ろしいほどに優れており、力を認めた相手にはそれ相応の慎重さで対応する。
 +
: 様々な宝具の原典を所持し扱うが、本人自身の宝具は「王の財宝」と「天地乖離す開闢の星」のみである。他の宝具に関しては所持者であるが、伝説の担い手ではないがゆえに、担い手のように極限まで極め使いこなせるわけではない。<br/>そのため、身体能力が遥かに劣る士郎が、無限の剣製によって武器を用意する速さと技量を想定以上に発揮したことで打ちのめされてしまう。このことから[[衛宮士郎]]&[[エミヤ|アーチャー]]は天敵中の天敵。とはいえ相手の力量を正しく把握することに長けている以上、そもそも技量が高いと知っている相手に接近戦を持ち込むことはない。
 +
:前述の武器を用意する速さだが、ギルガメッシュが別段遅いというわけではなく、無限の剣製を発動していないときは寧ろ士郎を物量で圧倒する。士郎がマスターのときのセイバーくらいであれば接近戦でも宝具の切り替えによる手数の多さから圧倒出来る。
 +
: ちなみに彼にとっては「強さを競うなど凡夫の愚行。元より強さなど計るものではなく、王か、それ以外かの話であろう」と最強の座などよりも「王」としての在り方の方が遥かに重要らしく、自身の力や同ランクの他の英霊達との序列に特別固執はしていない。
 +
: また最高位の魔術師が持つ千里眼も持っており、見ようと思えば様々な平行世界の可能性や未来までをも見ることが出来るが、英霊の記憶や知識は召喚される世界に合わせてアジャストされるように座が調整するため、複数の記憶で混乱することはない。加えて、仮に未来を見通す千里眼を使って自分が[[聖杯の泥]]に飲まれた世界の可能性を見ても、「そんな世界はありえんな」と一蹴するらしい。
 +
: 『EXTELLA』ではSE.RA.PH内の表と裏の境界が揺らいだ隙を突くことで自力で月の表へと現界した。自らの手で現界するスキル「単独顕現」は[[ビースト|人類悪]]しか持ち得ないものだが、上記のムーンセルの状況と霊子世界であるが故に成し得た荒業である。
 +
:なお、『stay night』時点では知名度においてアーサーやヘラクレスに劣る、最古であるが故に無名の英雄<ref group = "出" >Fate/stay night Status</ref>とされている。作中では「ギルガメッシュなんて英雄、こっちじゃ知ってるヤツはそういないぞ」と士郎が言っていることから、日本(少なくとも当時の士郎の周囲)での知名度はそこまで高いものではなかった様子。ただし彼を召喚した瞬間に「我々の勝利だ」と狂喜した時臣などを見るに、魔術師の間ではそれなりの知名度があったとも解釈できる。
 +
 
 +
== 別クラス / バリエーション ==
 +
=== 子ギル ===
 +
『[[Fate/hollow ataraxia]]』 にて、若返りの薬を飲み幼年体になったギルガメッシュ。同一人物だが、青年時と比べると別人と言えるくらいに性格が違う。
 +
 
 +
詳細は「[[子ギル]]」を参照。
 +
 
 +
==== プリズマ☆イリヤ版 ====
 +
『[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]』における子ギル。
 +
 
 +
詳細は「[[子ギル (プリズマ☆イリヤ)]]」を参照。
 +
 
 +
====子ギル (Grand Order)====
 +
『[[Fate/Grand Order]]』における子ギル。この姿で現界できた、と発言しているので若返りの薬の効果ではない模様。
 +
 
 +
詳細は「[[子ギル (Grand Order)]]」を参照。
 +
 
 +
=== キャスター ===
 +
『[[Fate/Grand Order]]』で登場する冥界より帰還して王として成長を果たした状態で現界した「[[キャスター|魔術師]]」の[[サーヴァント]]。
 +
 
 +
詳細は「[[ギルガメッシュ〔キャスター〕]]」を参照。
 +
 
 +
===ギルガメッシュ (Prototype)===
 +
『[[Fate/Prototype]]』で登場するもう一人の英雄王であり「原典」。
 +
 
 +
詳細は「[[ギルガメッシュ (Prototype)]]」を参照。
 +
 
 +
===ギラ・ギルガメッシュ===
 +
『[[花のみやこ!]]』で登場するシュメール女学院中等部で学年主席を務める女子中学生。
 +
 
 +
詳細は「[[ギラ・ギルガメッシュ]]」を参照。
 +
 
 +
===女帝ギルガメッシュ===
 +
『[[TYPE-MOONエース]]』Vol.5で開催された「性別反転企画」にて女体化したギルガメッシュ。
 +
 
 +
詳細は「[[女帝ギルガメッシュ]]」を参照。
 +
 
 +
===若旦那===
 +
『[[Fate/Samurai Remnant]]』にて登場した逸れのサーヴァントの一人「逸れの[[ルーラー]]」。浅草において、巴比倫弐屋(ばびろにや)という屋号で縮緬問屋を営む。
 +
 
 +
詳細は「[[若旦那]]」を参照。
 +
 
 +
=== アルターエゴ ===
 +
『[[Fate/strange Fake]]』にて消滅寸前だったギルガメッシュが複数の要因により組み替えられ、誕生した[[アルターエゴ]]の[[サーヴァント]]。<br>ギルガメッシュのイフの姿。
   −
;能力
+
詳細は「[[ギルガメッシュ〔アルターエゴ〕]]」を参照。
:能力・強みを一言で言うならば「金に飽かした最強装備」。世界の全てを手中に収めた彼はあらゆる[[宝具]]の「原典」の所有者であり、それらを「王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)」から自由に呼び出し扱う。<br />その火力は平均的なサーヴァントの五倍以上とされる。<br />第四次聖杯戦争では真面目に戦えば聖杯戦争を一夜で終わらせられる力を持ち、敵無しの存在とされているが、「慢心王」とも評されるその性格ゆえに、全力を出すのは極めて稀。<br />そうした性格ゆえに、格下と見下す相手から思わぬ反撃を受けて敗北することが多い。だが相手の実力を見る眼力・洞察力は非常に優れており、力を認めた相手にはそれ相応の慎重さで対応する。<br />あらゆる宝具の原典を所持し扱うが、本人自身の宝具は「王の財宝」と「天地乖離す開闢の星」のみである。他の宝具に関しては所持者であるが、伝説の担い手ではないがゆえに、担い手のように極限まで極め使いこなせるわけではない。<br />また、「王の財宝」から宝具を出す際、引き抜く動作が入るため、攻撃まで若干のタイムラグと隙が生じる。そのため、「無限の剣製」で刀剣宝具を相殺できる上に取り出す工程を必要としない衛宮士郎&[[アーチャー]]、手にした武器全てを自分の宝具にするために撃ち出した宝具を奪われてしまう[[バーサーカー (第四次)]]は「王の財宝」の天敵と言える。<br />128騎という多数のサーヴァントが参戦している[[Fate/EXTRA CCC|月の聖杯戦争]]においても「参戦すれば優勝が確定してしまう」という理由でムーンセルによって「宙の外」に封印されていた程の規格外の実力を持ち、彼自身もそれを自負している。しかし彼にとっては「強さを競うなど凡夫の愚行。元より強さなど計るものではなく、王か、それ以外かの話であろう」と最強の座などよりも「王」としての在り方の方が遥かに重要らしく、自身の力や英霊の序列に特別固執はしていない。
+
 
 +
== ステータス ==
 +
{| class="wikitable" style="text-align:center"
 +
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 +
|-
 +
| rowspan="5"|[[アーチャー]] || [[遠坂時臣]] || B || B || B || A || A || EX || 対魔力:C<br / >単独行動:A || rowspan="2"|黄金律:A<br />カリスマ:A+<br />神性:B(A+) || style="text-align:left"|
 +
|-
 +
| [[言峰綺礼]] || B || C || C || B || A || EX || 対魔力:E<br />単独行動:A+ || style="text-align:left"|
 +
|-
 +
| [[ティーネ・チェルク]] || B || B || B || A || A || EX || 対魔力:C<br />単独行動:A || 黄金律:A<br />神性:B(A+) || style="text-align:left"|
 +
|-
 +
| [[主人公 (Grand Order)]] || B || C || C || B || A || EX || 対魔力:E<br />単独行動:A+<br />神性:B || カリスマ:A+<br />黄金律:A<br />コレクター:EX<br />バビロンの蔵:EX<br>すべてを見たもの:EX || style="text-align:left"|幕間の物語クリアで「コレクター」→「バビロンの蔵」に変化。<br>強化クエストクリアで「カリスマ」→「すべてを見たもの」に変化。
 +
|-
 +
| [[主人公 (EXTRA)]] || B || B || B || A || A || EX || rowspan="2"|単独行動:EX || rowspan="2"|黄金律:A<br />神性:B(A+)<br />コレクター:EX || style="text-align:left"|
 +
|-
 +
| なし || 主人公 (EXTRA) || B || C || C || A || A || EX || style="text-align:left"|初期パラメータはオールE。<br />また、記載のステータスはゲーム内のもので、『EXTRA Material』で耐久B、敏捷Bとなっている。<br />「EXTRA世界なのでギリギリあり」という理由で単独顕現を持っている。<ref group = "出" name = "『Fate/EXTELLA matelial』105ページ">『Fate/EXTELLA matelial』105ページ「ギルガメッシュ」より。</ref>
 +
|}
    
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
;天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)
+
; 天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)
: ランク:EX<br /> 種別:対界宝具<br /> レンジ:1〜99<br /> 最大捕捉:1000人<br /> 由来:メソポタミア神話の創世叙事詩エヌマ・エリシュ<br />かつて混沌とした世界から天地を分けた究極の一撃。彼が「エア」「乖離剣」と呼ぶ、無銘にして究極の剣から放たれる空間切断。風の断層は擬似的な時空断層までも生み出す。宝具のカテゴリーにおける頂点の一つとされる。彼曰く、「生命の記憶の原初であり、この星の最古の姿、地獄の再現」。<br />その威力は最強の聖剣であるランクA++(概算で瞬間的にAの三倍)の「約束された勝利の剣」と同等かソレ以上。互いに相殺されながらもなお上回り、セイバーを瀕死の状態にした。空間切断の特性故に対界宝具のカテゴリーに分類される世界を切り裂いた剣。<br />更に「王の財宝」内の宝具によるバックアップを受ければ、破壊力を更に上昇させられるという。<br />『stay night』では主に「約束された勝利の剣」との撃ち合いに使用されているため十全な威力を発揮しそびれてしまっているが、『hollow ataraxia』では一生に一度の本気を出し、街の一区画を覆い尽した。また、『Zero』ではライダーとの決戦で、対界宝具の名に恥じず「王の軍勢」の固有結界を切断し、軍勢をなすすべもなく一撃で粉砕している。<br />『CCC』においては地面に突き刺す事で三層の巨大な力場によって空間そのものを変動させる。その威力は、最早一個の生命程度に用いるようなものではなく、世界を相手に使用される領域にあるとされている。<br />紅い風の断層の「天地乖離す開闢の星」とはまた異なった描写になっており、本人曰く「地の理ではなく天の理」との事。<br />ゲームでの性能も、「規格外の宝具」の名にふさわしく99999ダメージ(固定)+即死効果というとんでもない威力を誇り、たとえ相手が無敵状態であっても問答無用で即死させる。ただ使用条件が「戦闘開始から5ターン以上経過」と「相手のHPが30%以下」の2つあり、サーヴァント戦以外で目にすることはわざと時間をかけない限りほとんどない。「ギルガメッシュ本人が認めた相手にしか使おうとしない」という部分の再現なのかもしれない。
+
: ランク:EX<br />種別:対界宝具<br />レンジ:1~99 / 1~999(CCC)<br />最大捕捉:1000人
 +
: 由来:バビロニア神話の創世叙事詩エヌマ・エリシュ。
 +
: ギルガメッシュが「エア」「乖離剣」と呼ぶ、無銘にして究極の剣から放たれる空間切断。厳密には宝具なのはエアの方でエヌマ・エリシュは最大出力時の名称。
 +
: エアの回転する三つの円筒が風を巻き込むことで生み出される、圧縮され鬩ぎ合う暴風の断層が擬似的な時空断層となって絶大な破壊力を持つ。混沌とした世界から天地を分けた究極の一撃。空間切断の特性故に対界宝具に分類される“世界を切り裂いた”剣。宝具のカテゴリーにおける頂点の一つとされる。
 +
: ダメージ計算はSTR(筋力)×20、ランダムでMGI(魔力)の数値もSTRにプラスされる。最大ダメージは4000程だが「王の財宝」内の宝具によるバックアップを受ければ、破壊力は更に上昇する。防ぐ方法は対粛正アーマークラスか、同等の破壊力を持って相殺するしかない。その威力は最強の聖剣である神造兵装「約束された勝利の剣」と同等かソレ以上。互いに相殺されながらもなお上回り、セイバーを瀕死の状態にした。
 +
: ただ、発動前に発生する吹き荒れる魔力によって、「王の財宝」からの宝具射出攻撃が不可能となる欠点がある。また発動には土地からのバックアップを受けているマスターでも無視できない程の莫大な魔力を必要とする上に、発動後に生じる隙は非常に大きく、セイバーには発動後の隙を突かれて破られている。 
 +
: 『stay night』では主にFateルートでの「約束された勝利の剣」との撃ち合いに使用した。
 +
: 『hollow』においては暴風で街の一区画を覆い尽しており、無限の残骸を落下させるかのように「無」へと戻した。またCCCの時と同様国造り(というよりこちらが先)の権能の説明があり、描写も紅い風のものではなく天の理であることが分かる。現世と隔絶した空間によりその全ての力を出し切っている。
 +
: 『Zero』でのライダーとの決戦では固有結界「王の軍勢」を空間ごと切り裂いた。まず大地が断裂し、その亀裂が時間とともに大地から天にまで延び拡がっていき、切り裂かれた空間を拠り所としていた兵、馬、大地、空といった万物を砂時計の終わりのように崩落させ渦巻く虚無の奈落へと呑み込み消し飛ばした。
 +
: 『CCC』においては地面に突き刺す事で三層の巨大な力場によって時空流を生み出し、空間そのものを変動させる神代の「[[権能]]」<ref group = "注">『EXTELLA』のローディング画面では「本来は国造りの権能。神の名を冠した乖離剣エアから放たれる、かつて混沌とした世界の天地を分けた一撃。」と紹介されており、その本質は星造りではなく国造りである模様。</ref>に相当する力を発揮する。その威力は、最早一個の生命程度に用いるようなものではなく、世界を相手に使用される領域にあるとされている。紅い風の断層の「天地乖離す開闢の星」とはまた異なった描写になっており、本人曰く「地の理ではなく天の理」との事。
 +
: 『CCC』ゲーム内での性能も、「規格外の宝具」の名にふさわしく99999ダメージ(固定)+即死効果というとんでもない威力を誇り、たとえ相手が無敵状態であっても問答無用で即死させる。ただ使用条件が「戦闘開始から5ターン以上経過」と「相手のHPが30%以下」<ref group = "注">正確には「相手のHPが一度でも30%以下に減ったことがある」</ref>の2つあり、サーヴァント戦以外で目にすることはわざと時間をかけない限りほとんどない。「ギルガメッシュ本人が認めた相手にしか使おうとしない」という部分の再現なのかもしれない。しかし、一回でも条件を満たせば、相手がどんなに全回復しようと発動可能なため、どんな相手にも通用する文字通り「一撃必殺」である。
 +
:『Grand Order』の実装初期ではセイバーとの撃ち合い時のようなモーションで放ち、後のモーション変更でCCCのような三層の巨大な力場を渦巻かせそれを振り下ろすものへと更新された。
 +
:『Grand Order』では「敵全体に強力な〔サーヴァント〕特攻攻撃[特別な星の力を持つサーヴァントには特攻無効][Lv]<オーバーチャージで特攻威力アップ>」という効果のBuster宝具。
 +
:強化後はランクがA++からEXに戻り、宝具威力倍率が上昇し「自身の宝具威力をアップ(1ターン)」という効果が追加される。
 +
; 王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)
 +
: ランク:E~A++<br />種別:対人宝具<br />レンジ:−
 +
: 様々な財宝の原典を納めることでその収納した財宝を上回る神秘となったバビロニアの宝物庫と、それに繋がる鍵剣(王律鍵バヴ=イル)。持ち主の蔵と空間を繋げる能力を持つ。
 +
:ただし接続される蔵と中身は所有者の財の量に準ずるため、何もない人が使っても何の意味もない。 絶え間なく変化する鍵の金型と今もなお増え続ける財宝の目録を瞬時に読み取る智慧を持つギルガメッシュだからこそ使用することができる宝具<ref group = "出">『Grand Order』概念礼装「王律鍵」のフレーバーテキストより。</ref>。
 +
: 彼は生前自分の蔵に「宝具の原典」を含めた大量の財宝を収めており、「王の財宝」の効果により空間を繋げて自在に取り出したり、射出することが出来る。同時展開は一桁から数百本まで可能で連射も出来る。ただし、同時に複数展開して射出するにはそれなりの魔力を要する他、スキル「単独行動」の解説にもあるように、個々の宝物を本格的に使用する場合には、マスターのバックアップが無ければ真価を発揮できない。
 +
:とはいえ、宝具の燃費が悪いという訳でもなく、complete materialのギルガメッシュの戦術の項目の記述に「破壊力に比べ、極めて魔力の効率がいい。個々の宝具は弾丸であり、実際に使用する魔力は王の財宝の起動分だけだからだ。」と書いてある通り、寧ろ燃費効率自体はかなり良好な模様。
 +
:『stay night』では主に自身の背後に宝具を展開しているが『Zero』のバーサーカー戦では更に前面に盾を出して防御したり、自分だけでなく敵の周囲を円環状に囲む形での展開も行っている。『CCC』でのGUARD成功及び6手完封で王の財宝を使用する際には「敵の側面に展開しつつ攻撃」「敵の足下に展開しての奇襲」「敵頭上から大量の武具をばら撒き落とす」と、様々な展開方法が可能であるらしき演出がされている。『Fake』では360℃で逃げ場無しの竜巻に例えられる形で掃射することまで可能。
 +
: 強力な能力だが弱点もいくつかある。まず、一度接近されてしまうと連射することが出来ず、ギルガメッシュ本人が直接武器を握って敵に立ち向かわなければならない。宝具と相手の相性を見極めて乗り切ることも十分可能ではあるが、彼自身の技量が余り高くないため、手数や火力が大幅に低下してしまう。有利な宝具を出すまでも無いと慢心していた格下の相手が、想定外の力を発揮して懐に潜り込んで来たような場合には、直接戦闘に切り替えようとしても対応が間に合わず、隙を見せてしまうこともある。<br>さらに、あくまで「鍵と蔵」のセットから成る宝具であるため、何らかの手段で「他人に鍵をかけ直される」と蔵そのものがロックされてしまい、ギルガメッシュには中の宝物を取り出せなくなる。こうなると、ギルガメッシュはほとんどの戦闘手段を宝物に依っているためほぼ丸腰状態となり、致命的な隙を晒してしまう。
 +
: 「王の財宝」の本体である鍵剣は本編ではFateルートで士郎が「手のひらに収まる程度の、鍵のような短剣」を目撃しているのみでCGや武器項目に登場したことがなく正確なビジュアルは不明。アニメ『Fate/zero』では乖離剣を取り出す時にビジュアルが登場したのだが、手の平に収まるサイズではなくなっている。
 +
:宝具が出てくる空間は金色の円盤状という印象が強いが、原作ではとくに色の設定などは記述されておらず1枚絵も無色透明(空間が歪んだところに光が反射されてる)で背景色によって色が変わっている。さらに言えば基本的にギルガメッシュは最終決戦で戦うため寧ろ赤色の印象が強く(最終決戦の時は空が赤いため)、deen版のfateや格闘ゲームでは赤色である。劇場版UBWから金色になり、それ以降全て金色で統一されている。
 +
:『CCC』にて、この蔵の正体が人類の知恵の原典にしてあらゆる技術の雛形であることが判明。ゆえにこの宝物庫には、人類が生み出すものであれば全て、遥か遠い超未来に人類が生み出すものまでも全て保有している、という過去未来の時間軸すら超越した途方もない代物であることが明かされる。
 +
: それは比喩でなく文字通り人類が生み出すものであれば「何でも」であり、この宝物庫に存在しないものは基本的には「新人類が生み出す全く別の概念」によるもの、または「別天体の知的生命体の文明技術」によってできたものだけであるとされている。そのため、財宝の総量は既に彼自身にも良く分からなくなっている。
 +
: ただしそのコレクションにもやはり限界はあり、セイバーの持つ『約束された勝利の剣』『全て遠き理想郷』などのように収蔵されていない物も存在する他、バーサーカーの『十二の試練』のような逸話から昇華されたタイプの宝具も存在しないという。
 +
: また、カルナの槍や鎧のように「何が原典に当たるかわからない」宝具は、例え収蔵されていたとしても取り出すことが出来ない。
 +
: 『CCC』では攻撃スキルの一つとして登場。相手に魔力依存のダメージを与えつつ2手分のスタン効果を付加する。
 +
: 『Grand Order』では通常攻撃として使用し、[[アステリオス]]の斧や[[レオニダス一世]]の槍を始めとした、同作に登場する他サーヴァントの武器を射出しているのが確認できる。
 +
: 原作では射出した宝具は地面に残り続け、回収もされない為、その無尽蔵さをまざまざと見せつけてくれる。アニメ『Fate/stay night』『Fate/stay night[Unlimited Blade Works]』では射出した宝具が消滅するが、劇場版『Fate/stay night - UNLIMITED BLADE WORKS』では地面に残っており最も原作に近い表現となっている。
 +
: アニメ『Fate/zero』では言峰がライダーの宝具に対し「王の財宝と同格、評価規格外(ランクEX)です」と発言しているが、正確には乖離剣エアによる天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)がランクEXであり、王の財宝はA++までの可変である。
 +
 
 +
=== 「王の財宝」内にある宝具 ===
 +
彼が所蔵している物の多くは「宝具の原典」である。以下にあげる宝具の中には、その「原典」としての名称・能力ではなく、派生品・後の伝承について述べているものもあるが、基本的に彼が所蔵しているのはその元になったもの、と考えられる。またギルガメッシュ本人が了承を得た上で宝具の貸与や譲渡を行う場合もある。
 +
 
 +
; 乖離剣エア
 +
: 由来:バビロニア神話(アッカド神話)に登場する知恵の神・エア。
 +
: あらゆる宝具の原典を持つがそれらの使い手でしか無いギルガメッシュにとって例外的に彼しか持ち得ぬ固有の宝具。「乖離剣」とも呼ばれる、無銘にして最強の剣。
 +
: 剣というより円柱状の刀身を持つ突撃槍のような形状の異形の武器だが、剣と言われながらもそのあり方は杖に近い。神造兵装である上に武器として生み出された存在ですらないため、剣における究極の一「無限の剣製」をもってしても通常の宝具のように複製することが出来ない。刀身で敵を貫く事は一応出来る。
 +
: 三つの石版はそれぞれ天・地・冥界を表し、これらがそれぞれ別方向に回転することで世界の在り方を示し、この三つすべてを合わせて"宇宙"を表している<ref group = "出">『Fate/Grand Order Material I』ギルガメッシュの宝具の記述。</ref>。
 +
: この宝具は最大出力では三層の巨大な力場を回転させる事で空間変動を起こす程の時空流を生み出すことが出来る。その威力は世界に対し使用するもので、数ある宝具の中でも頂点の一つとして君臨するという。そうでなくとも暴風を打ち出すだけでも非常に高い威力を発揮しており、UBWルートでは王の財宝による17本の宝具射出攻撃の途中に放たれた風の断層が、まだ自身と標的の間に着弾前に残っていた自分の宝具3つに追いついて破壊してしまった。
 +
: メソポタミア神話において「かつて地球がまだ原始の時代だった頃に星造りを行った」と言われている、星の力が擬神化された存在・エア神の名を冠しているため、他の宝具とはその出自からして一線を画している。ただ、実際には本来の銘が存在せず、この銘はギルガメッシュが呼んでいる渾名にすぎない。真名解放については、最大出力時の名称「天地乖離す開闢の星」が事実上の真名として扱われている。
 +
: 彼自身はこの剣を「真実を識るもの」と表現する。天地開闢以前、星があらゆる生命の存在を許さなかった原初の姿、地獄そのもの…それは語り継がれる記憶には無いが、遺伝子に刻まれているという。その開闢とは、つまり全ての始まりを示す。
 +
: 『CCC』では攻撃スキルの一つとして登場。相手に筋力依存のダメージを与える。描写的には今までのFateシリーズの「天地乖離す開闢の星」と同じであり、上記の「天地乖離す開闢の星」的にいうのであれば「地の理」の方ではないかと推測される。
 +
 
 +
; 天の鎖(エルキドゥ)
 +
: 由来:彼の唯一無二の親友・エルキドゥ。(元ネタであるギルガメシュ叙事詩ではエンキドゥ)
 +
: 古代においてウルクを襲った神獣「[[グガランナ|天の雄牛]]」を束縛した逸話のある鎖。エアと同等以上にギルガメッシュが信頼し、「友」とまで呼び好んで使用する宝具。
 +
: “神を律する”能力を持った数少ない「対神兵装」のひとつで、相手の神性が高ければ高いほど硬度が高まる。神性を持たないものにとってはただの頑丈な鎖。拘束した相手の能力の無効化までは出来ないが、伊達に神を律するための宝具ではなく[[ヘラクレス|バーサーカー]]を拘束した際には令呪を用いての空間転移すら許さなかったばかりか、全身に巻き付いた鎖が際限なく絞られていき、両腕をあらぬ方向に捻じ曲げ首を絞り切ろうとしていた。(ただし最終的にはバーサーカーの筋力で直接破壊されている)
 +
: 『CCC』では攻撃スキルの一つとして登場。相手に魔力依存のダメージを与えつつ麻痺効果を付加する。
 +
 
 +
;黄金の鎧
 +
:普段身に纏っている鎧。
 +
:生身の頭を手で守りはしたが、無抵抗の状態でセイバーの斬撃の数々を防ぎきってみせた。
 +
 
 +
; 原罪(メロダック)
 +
: 各地に伝わる「選定の剣」の原典であり、「聖権」の象徴。「グラム」はこれの派生品とされ、そこからさらに流れていったのが「勝利すべき黄金の剣」とされる。
 +
: 投影品の「勝利すべき黄金の剣」に対して使用し、これを粉砕した。
 +
:「約束された勝利の剣」には及ばないものの、触れるモノを焼き払う光の渦を放つ事が出来る。
 +
: 名前の由来はメソポタミアにおける神々の王マルドゥク。
 +
 
 +
; グラム
 +
: 魔剣・太陽剣。北欧神話における選定の剣であり、ヴォルスング・サガに登場する北欧最大の英雄[[シグルド]]が所有した。
 +
:『stay night』当時はドイツの叙事詩『ニーベルンゲンの歌』での[[ジークフリート]]の愛剣であるバルムンクと同一視されていたが、『Apocrypha』ではバルムンクの原典とされている。
 +
: 「最強の聖剣」と対極に位置する「最強の魔剣」であり、竜殺しの特性も有する。竜の因子を持つ騎士王にとってはまさに天敵。漫画版ではこのグラムによりセイバーの「勝利すべき黄金の剣」に打ち勝った。
 +
 
 +
; 絶世の名剣(デュランダル)
 +
: フランスの叙事詩『ローランの歌』に登場する、絶世の名剣。「決して折れない」という逸話を持つ不滅の聖剣。
 +
: シャルルマーニュ十二勇士の筆頭、聖騎士[[ローラン]]が所有し、もとは王が天使から授かったという。
 +
: 三つの奇跡を持ち、所有者の魔力が尽きても切れ味を落とさない輝煌の剣。
 +
 
 +
; ハルペー
 +
: ギリシャ神話に名高い英雄、[[ペルセウス]]の所有した女怪殺しの神剣。不死の相手に絶大な効果をもたらし、かつて[[メドゥーサ]]の首を斬った一振り。鎌とも剣とも言われる。
 +
: 「屈折延命」という不死系の特殊能力を無効化する神聖スキルを有し、この剣でつけられた傷は、自然ならざる回復・復元ができなくなる。
 +
 
 +
; ヴァジュラ
 +
: 古代インド神話に伝わる雷神インドラの神格象徴の一つ。
 +
: 一度限りの射出宝具で、ダメージ数値はB+に相当する。所有者の魔力とは関係なくダメージ数値を出すお手軽兵装。
 +
: 正確にはヴァジュラとは武器の総称(「剣」や「槍」等と同様)なので、数あるヴァジュラのうちの一つと思われる。
 +
 
 +
; ダインスレフ
 +
: ニーベルンゲンの魔剣。
 +
: 北欧の英雄・[[シグルド]]を殺した一族に伝わるもので、元々は[[ファヴニール]]竜が収集していたもの。強力な「報復」の呪いを持つ。
 +
: 聖剣・魔剣の類は、栄光と破滅を両立させるものだが、この剣の持ち主には破滅のみが与えられるという。
 +
 
 +
; 方天戟
 +
: 中国に伝わる武器、「戟」の一種。
 +
: 刺突、打ち払い、打撃と様々な用途があり、兵種・用途を選ばない優秀な武器であったが、扱いには卓越した技術が必要とされた。三日月型の刃を月牙と呼び、これが片側にしか付いていないため、青龍戟と呼ばれる。
 +
: 数ある方天戟の中でこれだけが宝具にまで昇華したのは名のある武将が愛用したためであると考えられている。「三国志演義」にて[[呂布奉先|呂布]]が使っていた武器「方天画戟」もこの一種にあたる。
 +
 
 +
; ゲイ・ボルク
 +
: [[クー・フーリン]]が使用したとされる魔槍の原典。
 +
: 原典であるためか、この名をあげた士郎は「刺し穿つ死棘の槍」とも「突き穿つ死翔の槍」とも言っていない。
 +
 
 +
; カラドボルグ
 +
: クー・フーリンの好敵手・[[フェルグス・マック・ロイ|フェルグス]]が使ったという剣。
 +
: 使用者がアルスターに縁のある者である場合、クー・フーリンは一度この剣の前に敗北しなければならないという。
 +
: アニメ版(2006年)でランサーに止めを刺す際に使用。また、この剣を矢として撃ち易いように改良した「偽・螺旋剣(カラドボルグII)」を[[エミヤ|アーチャー]]が使用している。
 +
 
 +
; 若返りの霊薬
 +
: 飲んだ人間を若返らせる薬。
 +
: 第四次聖杯戦争から第五次聖杯戦争までの10年間や『hollow』において、ギルガメッシュはこの薬を飲むことで[[子ギル]]になっていた。
 +
: また『Grand Order』では[[概念礼装]]として登場している他、期間限定イベント『二代目はオルタちゃん』では[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]がこの薬を飲んでしまい、[[ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]]誕生の発端となった。
 +
: その正体はギルガメッシュがかつて深淵から持ち帰った不老不死の霊草を加工したもの。不老不死の名を騙ってはいるものの、実際の効果は成長を逆行させることでの延命であった。
 +
 
 +
; ヴィマーナ
 +
: 古代インドの二大叙事詩「ラーマーヤナ」「マハーバーラタ」に登場する飛行装置。黄金とエメラルドで形成された空飛ぶ舟。漢字表記は『Zero』では“輝舟”、『CCC』では“黄金帆船”、『超時空トラぶる花札大作戦』では“天翔ける王の御座”が使われている。
 +
: 水銀を燃料とする太陽水晶によって太陽エネルギーを発生させ駆動する。舵輪を備えているが、操作には必ずしもそれを用いなければならないというわけではない模様。
 +
: 叙事詩において「思考と同じ速度で天を駆ける」と謳われ、その挙動は物理法則の範疇外で通常の航空機の縛りには捕らわれない。『Zero』劇中にて、[[ランスロット|バーサーカー]]の魔力に侵されたF15Jとドッグファイトを繰り広げたが、強化されたフレアディスペンサーによって撃墜されてしまう。
 +
: 「Fate/Zero アニメビジュアルガイドII」の解説によれば、ヴィマーナに関する科学技術書「ヴィマニカ・シャストラ」には、ジグザグ飛行、翼を広げての高速機動、ヴィマーナ同士の激突を防ぐ緊急回避能力の他、光学迷彩、ステルス機能、通信傍受、はてはレーザー光線や生物兵器の使用までも可能という記述があり、劇中ではまだその性能の全てを発揮していなかった可能性もあると述べられている。『Fake』では搭乗者を守る機能として数十の迎撃宝具が搭載されている事が判明した。
 +
 
 +
; 神代の酒
 +
: 黄金の容器に入った美酒。れっきとした宝具であり『Fate/Zero』における聖杯問答で供した他、『EXTELLA』ではEMゲージ全回復アイテムとして登場。
 +
 
 +
;黄金の杯
 +
:これを巡って幾つもの国が争い滅んだほどの逸品の酒器。
 +
:『Fate/Zero』における聖杯問答で供した。
 +
 
 +
; 飛行用宝具
 +
: ヴィマーナ程の高速移動は出来ないが、詠唱等を抜きにして自身がその場で飛行出来る為、咄嗟の回避等に便利。
 +
 
 +
; 夜の帳
 +
: 詳細不明。[[ガウェイン]]との会話から察するに彼のスキル「聖者の数字」を無効化するものと思われる。
 +
; 胃を整える霊草
 +
: [[エリザベート=バートリー|エリザベート]]の料理を美味にする宝具は宝物庫にも存在しないため、次善の策として主人公に提供しようとした霊草。ただし飲むと'''味覚が一生失われる'''というヤバすぎる副作用がある。
 +
: 後世になって[[ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]が手に入れたらしく、『Fate/Grand Order』で主人公に提供していた。
 +
; 光の船
 +
: 未来に作られた科学道具で光速を超える船。疑似霊子コンピュータであるムーンセル内では、疑似霊子である存在は光速で、神話礼装なら光速を超えて移動が可能だが、ギルガメッシュは光の船を使う事で現実世界でもそれを可能とする。『CCC』劇中では光より速く飛び銀河の果てから生還、地球から1500光年離れた異星文明へと跳躍航法で移動を行った。
 +
 
 +
; [[令呪]]
 +
: 『CCC』のあるルートにて主人公に与えた。本人曰く「令呪の一つや二つ、ストックがあって当然であろう」とのこと。やりたい放題にもほどがある。
 +
 
 +
; 毒の短剣(正式名称不明)
 +
: 『Fate/EXTELLA』にて、アルテラをセファール化させるべく使用。人の姿のままでは「たちまち死ぬ」ほどの猛毒。
 +
: 電脳世界のため「浸食型、ダメージ持続型の攻撃プログラム」という扱い。
 +
 
 +
; 視線避けの指輪
 +
: 『Fate/strange Fake』に登場。シュメールの古代文字が刻まれた指輪。
 +
: 嵌めると一般人からは視認されなくなるが、あまりランクは高くなく、魔術師ならば普通に見抜けるレベル。
 +
; 自動防御宝具
 +
: 『Fate/strange Fake』に登場。幾何学模様の装飾が施された数枚一組の円盤。
 +
: 電光を放ちながら周囲を飛び回り、襲いかかる脅威に対して自動的に迎撃する。
 +
; 遠視のレンズ
 +
: 『Fate/strange Fake』に登場。金色の輪に嵌められた歪んだレンズ。
 +
: 遥か遠方の光景を映し出すことが出来る。
 +
; 本音を曝け出す鏡
 +
: 『Fate/strange Fake』に登場。日本の銅鏡に近い小さな鏡。
 +
: 映し出された人間に対し、噓偽りなく自分の本音を語らせる力を持つ。
 +
: 英雄王の本来の姿の時はあまり使いたがらない。
 +
 
 +
;ウルクの大杯
 +
:『Fate/Grand Order』第七特異点に登場。
 +
: 膨大な魔力の籠もった杯であり、望みを叶える願望器・聖杯。
 +
: 当初はソロモンの配置した聖杯だと思われていたが、直後にそれ以前からギルガメッシュが所持していたものだと判明する。
 +
: 作中では女神達が「この世界を思うままに作り替える為に大杯を狙っているのでは」と牛若丸は考察していた。
 +
: 本章後半では、[[ゲーティア|魔術王]]から与えられた第七の聖杯を抉り取られ虫の息と化した[[キングゥ]]にギルガメッシュが自ら与える。それを心臓(動力)とした彼は数千単位の[[ラフム]]を撃ち落とし[[ティアマト]]を約一時間拘束する等、第七の聖杯を心臓としていた時以上の桁違いの強さを見せ付けた。
 +
: 最終的にティアマトとの戦いを制し、バビロニアを去る[[主人公 (Grand Order)|主人公]]たちに、土産としてウルクの麦酒とともに贈られ、1章中2個目の聖杯獲得という最初のケースとなる。<ref group = "注">この時マシュは未成年であることを理由に麦酒を断っている(主人公も同じく未成年)が、器だけはしっかり頂戴する。</ref>
 +
 
 +
; エリクサー
 +
: 2014年の[[TYPE-MOON エイプリルフール企画]]で[[エリザベート=バートリー|エリザベート]]によって言及。ギルガメッシュを物理で殴るとたまにドロップするらしい。
 +
:とても美味しいようで、カルピスと混ぜるとさらに美味になるが、「ついつい大事にとっておくけど、結局ラスボス戦でも使わない味がする」との事。
 +
: 『EXTRA』ではHPとMPを完全回復させる非売アイテムとして登場。
 +
: 本来は錬金術において飲めば不老不死をもたらすという霊薬を指し、多くのファンタジー系ゲームにおいても回復アイテムとして登場するケースが多い。
 +
:『Fate/Grand Order』では'''エリザベートの'''絆礼装]として実装されている。一応、説明文には「貴族としての矜持の一環での学問」の結晶としてエリザ自身が錬成したらしいが、普段の彼女を見るに眉唾物。
 +
: 上記のドロップ話に言及したのもエリザなら、本人も壮絶なセクハラを受けて天敵認定している等因縁がそこそこある間柄であり、ギルガメッシュの所持するエリクサーとの関係性は不明。
 +
 
 +
; 全自動調理器
 +
: シュメールが誇る超古代テクノロジーで作られた、全自動お料理マシーン。ヒュドラ肉のような危険な食材でも問題なく調理し、至高の料理を作り出す高性能機械。リミッターを外す事で性能がアップするが、そうすると何故か壊れてしまう。
 +
: 出来上がった「ヒュドラ肉のステーキ・アプスーの祝福風味」はライダーとキャスターが絶賛する程。
 +
:『hollow』ドラマCD「あるいは怪物という名の食卓」にて使用。
 +
 
 +
; ヒュドラの肉
 +
: 幻想種である多頭蛇の生肉。思いっ切り毒性があるが、念入りに血抜きをして内臓を取り除けば問題ないとの事。調理にはシュメールの「ヒュドラ調理師免許」のテストに合格しなければならならないが、免許取得第一号であるギルガメッシュの後に続いた者は誰もいない。また宝物庫には他人に渡せる位には予備が有るが、譲渡しても誰にも調理できない。
 +
:そもそもギルガメッシュは調理師免許のことを口にしてはいるものの、劇中では調理を全自動料理調理器に丸投げしている。
 +
:『hollow』ドラマCD「あるいは怪物という名の食卓」にて使用。
 +
 
 +
; テーブルクロス
 +
: 北欧に伝わる魔法のテーブルクロス「北風のテーブル掛け」の原型。
 +
: 食べたい物の名前を唱えながらテーブルに広げると、使用者が望んだ料理が出現する最高級の品。
 +
:『hollow』ドラマCD「あるいは怪物という名の食卓」にて使用。ぶっちゃけこれがあれば上記の二つの品は特に必要なかったりする。
 +
 
 +
; 天命の粘土板
 +
: かつて世界を統べたエンリル神が持っていたとされる大宝物。
 +
: 世界と神々とを統べる窮極の王権を保障するが、資格が無い者が触れても一切応えないという。
 +
: これについては他の宝具のように逸話によって納められた「原型」ではなく、乖離剣エアや天の鎖同様、実物を手に入れて直接収蔵したと思われる。
 +
 
 +
;浴場宝具
 +
:[[Fate/Grand Order]]で言及された宝具。会話の流れ、そしてその後の子ギルの会話から温泉宝具と思われる。
 +
:温泉宝具に関しては[[トラぶる花札道中記]]では宝物庫には存在しないという発言があり、後の(設定は本編と別と明言されてはいるが)プリズマ☆イリヤでは逆に登場しているという矛盾があったのだが、持っているというのが正式設定になったようだ。
 +
 
 +
;反魂の香
 +
:『Fate/hollow ataraxia』で、残骸を呼び集めるのに使った。
 +
 
 +
;理性を集める瓶
 +
:『Fate/Grand Order』において、[[アストルフォ〔セイバー〕]]の[[幕間の物語]]で使用された瓶。子ギルがアストルフォに提供していた。
 +
:なお、シャルルマーニュ伝説に登場したものとは効果が微妙に異なり、「周囲の人間の理性を七割ほど奪って充填する」という傍迷惑な効果になっている。
 +
 
 +
;振ると一定空間を凍らせる剣
 +
;魔力を奪う刃先が空間転移する鎌
 +
;透明な剣
 +
;対多重次元屈折防具
 +
;ピコピコハンマーの原典
 +
;世界の美酒と杯
 +
;時返りの薬
 +
;毒見の宝具
 +
;宝具を回収する宝具
 +
;ご褒美の飴
 +
;魔術を跳ね返す鏡のような盾
 +
;潜水艦
 +
;飛行機
 +
;知恵の木の実
 +
 
 +
== 使用技 ==
 +
===[[Fate/unlimited codes]]===
 +
; 乖離剣・全(ニンツ)
 +
: 乖離剣を振り下ろす。月、乱へと派生可能。
 +
; 乖離剣・月(スィン)
 +
: 乖離剣で下段を薙ぎ払う。
 +
; 乖離剣・乱(エヌルタ)
 +
: 飛びかかって乖離剣で攻撃を加える中段攻撃。
 +
; 乖離剣・知(エア)
 +
: 一歩踏み込み、乖離剣で薙ぎ払う。
 +
; 乖離剣・義(シャマシュ)
 +
: 一歩踏み込み、乖離剣で斬り上げる。
 +
; 乖離剣・天(アンシャル)
 +
: 一歩踏み込み、乖離剣で薙ぎ払う。魔力ゲージを消費する。
 +
; 冥府の門(エイルラガル)
 +
: 王の財宝から武器を射出する飛び道具。
 +
; 天地波涛す終局の刻(ウト=ナビシュテム)
 +
: 聖杯超必殺技。連続コマンド入力による連撃。天の鎖で引き寄せて連続斬りを加え、鎖で拘束した相手に王の財宝の一斉射を浴びせる。
 +
: 対戦相手が神性の高いサーヴァントである場合、フィニッシュの演出が天地乖離す開闢の星に変化する。
 +
 
 +
===[[Fate/EXTRA CCC]]===
 +
; 風を放つ
 +
: 宝剣で斬りつけ、筋力ダメージを与える。
 +
; 嵐を払う
 +
: 宝斧の縦の叩きつけ、横振りの二連撃で敵に筋力ダメージを与える。
 +
; エヌルタの灰油
 +
: 3ターンの間、自身の筋力を強化する。
 +
; 王律権ダムキナ
 +
: 3ターンの間、ターン終了時にMPを最大MPの10%回復する。
 +
; 王律権キシャル
 +
: 使用した手から4手の間、被ダメージを半減する。
 +
 
 +
===[[Fate/EXTELLA LINK]]===
 +
; ニヌルタの鬨
 +
: ドリル状のランスを高速回転させて突き刺す。巻き込んだ敵を上空に突き上げ吹き飛ばす。ガードブレイク性能が高い。
 +
; 天の鎖・変容
 +
: 「天の鎖」を直線状に射出して攻撃する遠距離攻撃。スタン効果は無い。
 +
; 見えているわ、たわけ!
 +
: 前方に配置したゲートを回転させ、ガトリングガンの様に宝物庫の武器を射出する。
 +
; 全てを見たもの
 +
: 一定時間ガード体勢を取り攻撃に備える。ガード中に攻撃を受けると、攻撃を無効にしつつ王の財宝で強力なカウンター攻撃を放つ。
 +
; アヌの籠目
 +
: 前方の空間を円環状に取り囲み、召喚した武器を一斉掃射し、爆発を起こす。
 +
 
 +
== 真名:ギルガメッシュ ==
 +
:英雄王。かつて世界の全てを手中に収めた半神半人の英雄であり、人類最古の英雄譚『ギルガメシュ叙事詩』に記されている。実在した人物であり、後に「メソポタミア」と呼ばれるシュメールの都市国家ウルクを治めていた。
 +
 
 +
;英雄王
 +
:ギルガメッシュの異名。英雄の王ではなく、「英雄たちの王」という意味で用いられる。
 +
:世界各国の神話と英雄は、ギルガメッシュ伝承を模倣し派生したもの。あらゆる神話や英雄のモデルにされてきたと言っても過言ではない。
 +
:それは、ギルガメッシュが英雄たちが持つ宝具の原型――各神話ごとにアレンジされるよりも前の、大本の宝具を所持していることを意味する。逆説として、原典であるギルガメッシュが所持していなければ、発展系である後代の英雄たちの元にその宝は伝わらないからである。
 +
:ギルガメッシュが集めた財宝を収めた蔵には、英雄たちの命を助けた聖剣も、英雄たちの命を奪った魔剣も貯蔵されている。それだけでなく、英雄の弱点となりうる“伝説”さえも所持しているという。
 +
:英霊にして、対英霊戦における絶対強者。“全ての英雄たちの王”の名をいただくのは、天地においてギルガメッシュただ一人。<br />彼が英雄王――「英雄たちの王」と呼ばれる由縁はここにある。故に、「人類最古の英雄王」という肩書きの意味を、言葉の通り汲み取ってはならない。
 +
 
 +
=== 過去 ===
 +
先々代の王ルガルバンダと古代の女神リマトとの間に生を受け、3分の2が神、残りの3分の1が人間で出来ていた。<br>
 +
青年になったギルガメッシュの横暴さは増していき、“本来の使命”を果たしていないと見なされ、それを戒めるために一つの生命が地上に送り込まれた。その名はエルキドゥ。ギルガメッシュと同じ、神の血を与えられた神造の人である。<br>
 +
両者激闘の末、どちらともなく倒れ込み相手の武勇を認め、無二の友人となった。対等の者がいなかったギルガメッシュにとって、初めて“友”と呼べる存在ができた瞬間である。<br>
 +
 
 +
以後、ギルガメッシュの王政は軟化を見せ、ウルクを守るために神獣フンババの退治に成功。この頃のギルガメッシュは眩しく強大で、神々でさえ目を逸らせない存在だった。<br>
 +
やがてそんなギルガメッシュに、豊穣の女神イシュタルが恋をする。彼女から求婚されるも、イシュタルの残忍性を知っていたためにギルガメッシュはこれをあっさりと跳ね除ける。<br>
 +
イシュタルはギルガメッシュに侮辱されたと激怒し、父であるアヌ神に泣きついた。報復として、嵐をまとう超高層の災害であり、地上に現れた時7年間の飢饉と破壊(ウルクの滅亡)を招くとされる最強の神獣“天の牡牛”を地上に放ってしまう。エルキドゥと協力して立ち向かい天の牡牛を撃退するも、イシュタルの怒りは当然収まらず、人の身で神の獣を殺した事を罪として彼女は両名どちらかの死を神々に求めた。<br>
 +
結果、イシュタルの願いは聞き届けられ、両名のうち一人、神に作られたエルキドゥはその命に逆らう事が出来ずゆっくりと衰弱死した。<br>
 +
 
 +
唯一の理解者であり、友人のエルキドゥ。彼の死が、ギルガメッシュにどれほどの影を落としたのかは後の彼の生涯が語っている。
 +
 
 +
;天の楔
 +
:神と人とを分かつまいと作られた『'''天の楔'''』。ギルガメッシュに与えられた本来の使命であり、神々に望まれた彼の在り方。
 +
 
 +
:霊長類の時代が始まり、人が人として思うままに振る舞い始めた狂乱期の幕開けの時代に、王としてデザインされた一つの生命。これまでの支配者だった神の血と、これからの支配者である人の血。二つの特性を現す、全く違う生き物。<br>
 +
:前提として神は「元からあったものが神になったもの」と、「神として生まれ変わったもの」の2種類に大別される。前者を「古代の神」、後者を「現代の神」と分けられており、古代メソポタミアの神は前者、自然現象が意思と人格を持った古代の神にあたる。<br>
 +
:生命には自分たちが住む地盤を、住みやすい環境に整える本能──生存力とよばれるものがあるのだが、古代の神は其れが欠けていた。どれほどの強大なエネルギーを持っていようとも、あくまで'''ただそこにあるだけのもの'''でしかなく、獲得した人格、独創性、認識力は人間と大差ない。神々が如何に全能の知性を持っていようと、出せる結論やかたちどる人格は一つだけ。
 +
:その点、神々にとって人間達の持つ世界の変革力は脅威だった。ひとりひとりでは小さいが、とにかく数が多く、平均値が高い。大権能を持つ個こそいないものの、他の生命体より高い水準の知性を持ち、それがすべての人間に備わっている。
 +
:人間の欲望は限りなく、とめどなく、惜しまれることもなく、世界は人間の欲望のまま変貌していく。'''このまま人間が繁殖すれば星のルールが変わり、自然現象に意思が不要になる時が訪れる。'''神々はその未来を恐れた。
 +
:結果、人間側でありながら神の陣営に属する新しい統治者を欲しがった。神々が言うに、ソレは「楔」。天と地を繋ぎ止めるものとして、神と人の決壊を防ぐべく打ち込まれた防衛措置。
 +
:まっとうな生の営みによって生まれたわけではなく、初めから神の代弁者として君臨し、人間をいさめるために設計されたモノ。神造の発明品。それがギルガメッシュである。
   −
;王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)
+
:『'''星の抑止力'''』によって生み出されたその本質は、人類の歴史の観測者にして裁定者という、いわばムーンセルと同種の存在であるという。
: ランク:E〜A++<br /> 種別:対人宝具<br /> レンジ:−<br />バビロニアの宝物庫と、それに繋がる鍵剣(王律鍵バヴ=イル)。<br />持ち主の蔵と空間を繋げる能力を持つ。蔵も中身も所有者の財の量に準ずるため、何もない人が使っても何の意味もない。<br />彼は生前自分の蔵に「宝具の原典」を含めた大量の財宝を収めており、王の財宝でそれらを空間を繋げて自在に取り出したり、射出することが出来る。<br />展開範囲は広く対象を囲むように出来る他、地面から敵を串刺しにするように出現させられる。<br />『CCC』にて、この蔵の正体が人類の知恵の原典にしてあらゆる技術の雛形であることが判明。ゆえにこの宝物庫には、人類が生み出すものであれば全て、遥か遠い超未来に人類が生み出すものまでも全て保有している、という過去未来の時間軸すら超越した途方もない代物であることが明かされる。<br />それは比喩でなく文字通り人類が生み出すものであれば「何でも」であり、この宝物庫に存在しないものは基本的には全く別の「新人類が生み出す全く別の概念」によるもの、または「別天体の知的生命体の文明技術」によってできたものだけであるとされている。そのため、財宝の総量は既に彼自身も良く分からないものとなっている。<br />だがそのコレクションにもやはり限界はあり、セイバーの持つ『約束された勝利の剣』『全て遠き理想郷(アヴァロン)』、カルナの持つ『日輪よ、具足となれ(カヴァーチャ&クンダーラ)』など最高クラスの英霊が持つ宝具に関しては例外があり、収蔵されていない。「人類の知恵の原典」であることを考慮すれば、彼が手に入れた神造兵器以外は含まれないと考えることも可能ではあるが詳細は不明。<br />またカルナの槍のような、使用された事がないために何の宝具が原典に当たるかわからないという物は収蔵されておらず、例え持っていたとしても取り出すことは出来ない。<br />『CCC』では攻撃スキルの一つとして登場。相手に魔力依存のダメージを与えつつ2手分のスタン効果を付加する。が、成功率は中の下と言ったところで信頼性に欠け、キャスターの「天」系スキルのように使うことには難がある。
+
<br>
 +
:人と神、どちらの視点も持つが、最終的には神側に落ち着く超越者を作ったこと。自然崇拝から人が離れていくことを恐れた神々がとった対策は正しかった。
 +
:最大の誤算は、作られた彼が、神の思惑通りに動かなかったことである。
 +
:ギルガメッシュは王として己を定め、己が良しとする王道を見極めた。ウルクを治めたのも神の意に沿ったわけではなく、「ウルクがよいものだったから」。
 +
:そんな彼が自身に定めた王道とは、「己に相応しい宝を獲得し、守護する」こと。「人間の守護者として、星の文明(みらい)を築く」こと。ギルガメッシュの根底はそこにあり、その仕事が済んだあとで対等に渡り合った者の死を目の当たりにする。
   −
==== 「王の財宝」内にある宝具 ====
+
;不老不死の旅
彼が所蔵している物の多くは「宝具の原典」である。<br />以下にあげる宝具の中には、その「原典」としての名称・能力ではなく、派生品・後の伝承について述べているものもあるが、基本的に彼が所蔵しているのはその元になったもの、と考えられる。
+
:友エルキドゥを奪った死を嫌い、怖れ、己の生に恐怖したギルガメッシュは、それまで生きてきたのと同じ年月をかけ冥界を目指し旅立つ。不死を得た賢者ナピシュティムに会うために。不滅の身を求めたのは何のため、誰のための行動であるかは分からなかった(真実は彼の王道にある)。
 +
:長らく荒野をさまよい冥界へと辿り着くと、かつて地上を襲った大津波から逃れ生き続けるナピュシテムという賢者(老人)に出会う。ところが、その賢人は神の序列に加わっただけで不死に秘密などは無かったのだということを知り、更に賢人が半ば植物と化している事実を目にしたことで、冥界を後にした。
 +
:そのとき何の気なしか、ナピュシテムから「神に乞わずとも、深淵にある不老不死の霊草があれば不死になれる」と教えられ、宝として蔵に収めるため深淵に立ち寄り霊草を回収する。その帰路の途中、泉に立ち寄り水浴びをしていた最中に腹をすかせた蛇に霊草を食べられてしまう。
   −
;乖離剣エア
+
:そのとき、ギルガメッシュに起こったのは“笑い”だった。
: 由来:バビロニア神話(アッカド神話)に登場する知恵の神・エア<br /> (或いはこれを由来とする、後世ヒッタイト文明に伝わる開闢の剣「エアの剣」)<br />「乖離剣」とも。無銘にして最強の剣。エアという名前は彼がつけた渾名であり、彼の切り札。剣というより円柱状の刀身を持つ突撃槍のような形状。<br />彼はこの剣を「真実を識るもの」と表現する。天地開闢以前、星があらゆる生命の存在を許さなかった原初の姿、地獄そのもの。それは語り継がれる記憶には無いが、遺伝子に刻まれているという。<br />この剣もまた神造兵器である上に武器として生み出された存在ですらないため、剣における究極の一「無限の剣製」をもってしても通常の宝具のように複製することは出来ない。<br />真名は『無銘』なので本当の意味で真名開放出来ているかは不明だが、いずれにせよ彼のみが持つ宝具なので、最大出力「天地乖離す開闢の星」が事実上の真名開放である。<br />エア神とは星の力が擬神化された存在であり、この星を生み出した力の再現が乖離剣エアであり、他の宝具とはその出自からして一線を画している。開闢、つまり全ての始まりを示す彼の最終宝具とされ、メソポタミア神話における神の名を冠した剣。エア神は地球がまだ原始の時代だった頃に星造りを行った一神であり、エアの名を冠したこの剣は三層の巨大な力場を回転させる事で起こし、空間そのものを変動させる。その威力は世界に対し使用するもので数ある宝具の中でも頂点の一つとして君臨するという。<br />『CCC』では攻撃スキルの一つとして登場。相手に筋力依存のダメージを与える。消費MP150と高燃費な上に「自身のHPが30%未満の状態時」にしか使用できないため、「乖離剣エア」と比べればまだ燃費が良く制約もない「王の財宝」や「天の鎖」の陰に隠れがち。ちなみにGUARD貫通効果があると記載されているが、設定ミスなのか貫通効果が機能していない。
+
:本人としても心の何処かで期待していた、不老不死を手に入れたことで友の雪辱を晴らすことや民の賞賛などの我欲を捨て去れた瞬間であり、ギルガメッシュが人として生まれた瞬間でもある。
 +
:元より未来を見通す眼(まなこ)がある自分に不滅の身など必要ないと悟り、未来永劫不屈の身で生の喜びを謳歌できるはずもないと、すがすがしい気持ちでウルクへ戻った。
   −
;天の鎖(エルキドゥ)
+
:その後、ギルガメッシュは苛烈さこそあるものの穏やかに国を治め、城壁と宝物庫を完成させると、次の王に都市を委ねて永眠した。
: 由来:彼の唯一無二の親友・エルキドゥ<br />「神を律する」と謳われる鎖。伝承において神獣「天の雄牛」を捕らえ、絞め殺した。<br />数少ない「対神宝具」のひとつで、相手の神性が高い相手ほど制約・拘束力が高まる。<br />神性を持たないものにとっては少々頑丈な鎖。<br />また、相手を確実に拘束出来るものの、能力の無力・無効化までは出来ないのも特徴。<br />[[バーサーカー]]を相手にした際には、通常は霊体化すれば物理的拘束を受けなくなるところを、霊体化できなくした。また、令呪を用いての転移でも脱出出来なかった。<br />『CCC』では攻撃スキルの一つとして登場。相手に魔力依存のダメージを与えつつ麻痺効果を付加する。こちらも麻痺の付与率は低く、その上成功したとしても相手の行動に何の制限も発生しないことも頻繁に起こる。相手のHPを削りたい場面で使うくらいでいいかもしれない。
     −
;原罪(メロダック)
+
;別視点で語られる過去
:「選定の剣」の原典。派生品に「グラム」、「勝利すべき黄金の剣」などがある。<br />振るうと[[バーサーカー]]を七度滅ぼした「勝利すべき黄金の剣」の一撃と同等威力の光を放つことができる。投影品の「勝利すべき黄金の剣」に対して使用し、これを粉砕した。
+
:人と星を守護しその行く末を見届ける。ならば神を憎み人間を嫌う。幼年期は神を認め敬い人を愛して守り、成人後は神を憎んで廃し人を憎み好んだ。
 +
:この王道を定めたギルガメッシュ(彼)の半生を、「ワタシ(エルキドゥ)」から見たもの。
   −
;グラム
+
:――ワタシと同じ、神に作られた人形に天罰を――。
:<br />魔剣・太陽剣。北欧神話における選定の剣であり、ヴォルスング・サガに登場する北欧最大の英雄シグルドが所有した。ドイツの叙事詩『ニーベルングの指輪』では[[セイバー (Apocrypha・黒)|ジークフリート]]の愛剣であるバルムンクの名で呼ばれる。<br />「最強の聖剣」に匹敵する「最強の魔剣」であり、竜殺しの特性も有する。竜の因子を持つ騎士王にとってはまさに天敵。漫画版ではこのグラムによりセイバーの「勝利すべき黄金の剣」に打ち勝った。
+
:エルキドゥは、ギルガメッシュがまだ幼年期にいる早い段階で作られたとされており、母親であるアルル女神から「楔を神の元へ戻すように」という使命を授かっていた。
   −
;絶世の名剣(デュランダル)
+
:神から見たらおごりきっていたが、幼年期の彼は理想の少年王であった。
:フランスの叙事詩『ローランの歌』に登場する、決して折れないという逸話を持つ「不滅の聖剣」。<br />シャルルマーニュ十二勇士の筆頭、聖騎士ローランが所有し、もとは王が天使から授かったという。<br />三つの奇跡を持ち、所有者の魔力が尽きても切れ味を落とさない輝煌の剣。
+
:ところが少年から青年へと成長した彼は、その数年の間に豹変し、独裁と圧政を行うようになっていた。
   −
;ハルペー
+
:その理由は、「ありあまる力がありあまる孤独を生んだ」から。
:ギリシャ神話に名高い英雄、ペルセウスの所有した女怪殺しの神剣。不死の相手に絶大な効果をもたらし、かつて[[ライダー|メドゥーサ]]の首を斬った一振り。鎌とも剣とも言われる。<br />「屈折延命」という不死系の特殊能力を無効化する神聖スキルを有し、この剣でつけられた傷は、自然ならざる回復・復元ができなくなる。
+
:人でも神でもない、超越者として作られた彼が持つ視点はあまりにも広く遠く、生命として孤立し、神々でさえ、彼が見据えるものを理解できていなかった。
 +
:それでも彼は、自らが自らに課した使命から逃げださず、王であることを捨てなかった。
   −
;ヴァジュラ
+
:そして二人は対峙する。万象自在に変化するエルキドゥに、ギルガメッシュは持ち得る全ての力を振り絞り、やがて追い詰められ、彼は初めて秘蔵していた財宝を取り出す。最後には楽しみながら惜しみなく、財を投入した。
:古代インド神話に伝わる雷神インドラの神格象徴の一つ。一度限りの射出宝具で、ダメージ数値はB+に相当する。所有者の魔力とは関係なくダメージ数値を出すお手軽兵装。
+
:戦いはどちらの勝利ともつかず、ギルガメッシュの晴れ晴れしい声の語りで結ばれる。
   −
;ダインスレイヴ
+
:ギルガメッシュが孤立を選り好んだ理由。それは、彼が自身に定めた王道が、一人で進まなければならない道だったからである。
:ニーベルンゲンの魔剣。北欧の英雄・シグルドを殺した一族に伝わるもので、元々はファフニール竜が収集していたもの。<br />強力な「報復」の呪いを持つ。<br />聖剣・魔剣の類は、栄光と破滅を両立させるものだが、この剣の持ち主の運命は破滅のみが与えられるという。
+
:ギルガメッシュにとっての守護とは「見据えること」。その為に神を廃し人を憎むのであれば、王は孤立した者でなければならない。人々の未来が好ましく思えば思うほど、彼は何者にも関われなくなる。
 +
:人間が築く結果が生む“輝かしい過程”に、人間以上である彼が関わってはならず、王が手にできるのは結果のみである。その様を、エルキドゥは「裁定者にして収穫者」と例えた。
   −
;方天戟
+
:エルキドゥから見たギルガメッシュは、神の子として作られていながらその神々に逆らい続けた英雄であり、初めから魂と自由意志を持つ“本当の生命”で“真に価値のある星”だった。エルキドゥはギルガメッシュに憧れ、憎んだのである。
:中国に伝わる武器、「戟」の一種。<br />刺突、打ち払い、打撃と様々な用途があり、兵種を選ばない優秀な武器であったが、扱いには卓越した技術が必要とされた。<br />三日月型の刃を月牙と呼び、これが片側にしか付いていないため、青龍戟と呼ばれる。<br />数ある方天戟の中でこれだけが宝具にまで昇華したのは名のある武将が愛用したためであると考えられている。<br />「三国志演技」にて[[バーサーカー (EXTRA・赤)|呂布]]が使っていた武器「方天画戟」もこの一種にあたる。
+
:そんな彼と違い、自身を道具であると卑下するエルキドゥに、彼は“友”という唯一の価値を与えた。未来永劫、彼自身が孤独であることを代償にして。
 +
:弱きを知りながら、弱きを省みる事はなく、強きを知りながら、強きを認める事はなかった。理解者などいらない。孤高であり続ける。それがギルガメッシュの最大の誠意だった。エンキドゥはその矜恃に永遠の疵を付けてしまった事を、死してなおも悔恨を抱いている。
   −
;ゲイボルク
+
;王の帰還
:かの[[ランサー|クランの猛犬]]が使用したとされる魔槍の原典。
+
:不老不死の旅を終えかくしてウルクに戻ったが、長旅にかまけ放浪した王に民たちは呆れて他の都市に移り住んでおり、唯一残ったシドゥリも「一言文句を言わないと気がすまなかった」と恨み節を展開。新たな目的を探していたギルガメッシュは城塞都市を考案し、廃墟同然となってしまったウルクを立て直す事に成功した。
 +
:<br>この“帰国後のギルガメッシュ”は『Grand Order』にて初めて描かれたが、特異点になったウルクを治めながら魔術師としての姿を取っており、他の世界線での彼も同じ状態であるかは定かではない。『Grand Order』第七特異点の真相からすると、統治具合や迎えた最期についてもそれ特有のものである可能性がある。
   −
;カラドボルグ
+
=== 伝承との違い ===
:クー・フーリンの好敵手・フェルグスが使ったという剣。アニメで、ランサーに止めを刺す際に使用。
+
:『Fate』では「ギルガメシュ叙事詩」内で語られる伝承を下敷きとしているが、所々で独自の潤色が行われている。
   −
;ヴィマーナ
+
;天の楔
:古代インドの二大叙事詩「ラーマーヤナ」「マハーバーラタ」に登場する飛行装置。黄金とエメラルドで形成された空飛ぶ舟。輝舟。<br />水銀を燃料とする太陽水晶によって太陽エネルギーを発生させ駆動する。舵輪を備えているが、操作には必ずしもそれを用いなければならないというわけではない模様。<br />叙事詩において「思考と同じ速度で天を駆ける」と謳われ、その挙動は通常の航空機の縛りには捕らわれず、物理法則の範疇外。<br />劇中にて、バーサーカー(第四次)の魔力に侵されたF15Jとドッグファイトを繰り広げたが、強化されたフレアディスペンサーによって撃墜されてしまう。とびたて!超時空トラぶる花札大作戦では「天翔る王の御座」と表記されている。「CCC」では「黄金帆船(ヴィマーナ)」と表記されている。
+
:「ギルガメシュ叙事詩」では、ギルガメシュは神により創られた「三分の二は神、三分の一は人間」の半神半人とされているが、天の楔という出自は伝承に見られない解釈である。伝承における「ギルガメシュ王が創られた理由」は語られておらず、幼年期の様子についても触れられていない。当然ながら、星の抑止力などの関連キーワードについても『Fate』独自の設定と言える。
   −
;夜の帳
+
:また、「天の鎖」とはエルキドゥを指し、同時にギルガメッシュの幼年期(肉体ではなく、精神の未成熟期=不老不死の旅を終えるまでの期間)も意味する。
:詳細不明。[[セイバー (EXTRA・白)]]との会話から察するに彼のスキル「聖者の数字」を無効化するものと思われる。
     −
;胃を整える霊草
+
;エルキドゥの死
:[[ランサー (CCC・赤)|エリザベート]]の料理を美味にする宝具は宝物庫にも存在しないため、次善の策として主人公に提供しようとした霊草。ただし飲むと味覚が一生失われるというヤバすぎる副作用がある。
+
:『CCC』によれば、イシュタルがエルキドゥかギルガメッシュ、どちらかの死を望んだとされるが、伝承ではエンリル神が「神々が起こす会議の場」でエルキドゥの死を提案し、執行した。この会議において、イシュタルは一言も発言していない。
   −
;光の船
+
;ウルクの滅亡
:人類が遥か未来に作り出す、光を上回る速度で飛ぶ船。これがあったため銀河の果てから月まで帰還する事が出来た。
+
:伝承におけるギルガメシュ王は暴君だったが、友との日々で改心して英雄となり、良き王としてこの世を去ったと語られている。しかし、『Fate』では『stay night』及び『Zero』において、ギルガメッシュは「やりたい放題した挙句に自らの国を滅亡させた暴君」とセイバー、ランサーの両名から語られており、本人も否定していない。
 +
:また『CCC』でも自身を暴君と認め、登場人物から国を滅ぼしたと語られている。しかし本人の話では宝物庫の完成と共にもはやこの世にコレ以上の楽しみは無いと悟り、国を確固のものにしてから次代の王に託し眠りについたと語っており矛盾が発生していた。
 +
:これについては『Grand Order』の第七特異点において、王の不在に呆れた民がほかの都市に移り住んだことがウルクの衰退(実質的な滅亡)に繋がったが、帰還したギルガメッシュがウルクを城塞都市として復興させたという形でクリアしている。
   −
;不老不死になる霊草
+
; 不老不死と蛇
:生前、蛇に奪われた不老不死の薬。服用者は不老不死を手に入れるものの、代償に植物のような存在に成り果てるという。奪われたものの、その後「王の財宝」を完成させる為に再び手に入れたという。
+
:「ギルガメシュ叙事詩」によれば、ギルガメシュは手に入れた不死になる薬を水浴びしている隙に蛇に盗まれてしまったとされているが、『stay night』では「興味が失せたのでそこらにいた蛇にくれてやった」と自ら放棄したことを語っている(盗まれたのをくれてやったと表現した)。また、聖杯に不老不死を願うようなこともなかった。
 +
:蛇に霊薬を奪われたまま帰国した伝承と違い、ギルガメッシュが若返りの薬を持っている矛盾については『CCC』でこっそり冥界に赴き盗まれた薬を取り戻したという余談によって辻褄合わせが行われた。
 +
: 蛇という生き物はその薬草を飲んだことで脱皮という能力を手に入れたと言われている。時臣が「この世で初めて脱皮した蛇の抜け殻の化石」を召喚の触媒に使ったのはこのためである。
   −
その他、振ると一定空間を凍らせる剣、魔力を奪う刃先が空間転移する鎌、透明な剣、対多重次元屈折防具、ピコピコハンマーの原典、世界の美酒と杯、時返りの薬、毒見の宝具、宝具を回収する宝具、ご褒美の飴、[[令呪]]を補填できる宝具、魔術を跳ね返す鏡のような盾、爆弾、そして潜水艦や飛行機、知恵の木の実などの財宝が挙げられている。
+
;「王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)」
 +
: 先述の「宝具の原典」を無数に繰り出す宝具であるが、当然ながら「ギルガメシュ叙事詩」には登場しない(作中で確認できる武器は黄金の剣と大斧、己の拳)。
 +
: なお、多くの宝具の真名は伝承の中の呼び名、または伝承の発祥地の言語に準拠しているが、この宝具はそのどちらでもなく英語である。奈須氏曰く、バビロンといえば黄金の都であり背徳の都であるから、らしい。
 +
: ここで言う「バビロン」は古代都市のバビロンのことではなく、地域としてのバビロン(メソポタミア一帯)や神話としてのバビロン(メソポタミア神話。「ギルガメシュ叙事詩」「エヌマ・エリシュ」を代表的なものとして含む)を指しているものとすれば、イスカンダルが劇中で彼を「バビロニアの英雄王」と呼ぶ際のバビロニアも同様に地域一帯を意味していると思われる。
   −
== 子ギル ==
+
;「天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)」と乖離剣エア
若返りの薬を飲み、幼年体になったギルガメッシュ。<br />青年時とは正反対の礼儀正しい好人物。この姿で大人の自分を評すると、「どうしてああなったのか自分でもわからないほど理解しがたいひどい人」となる。<br />受肉してから第五次聖杯戦争が始まるまでの10年間、あの性格で一切の問題が起きなかったのは、ほぼ常にこの状態でいたから。<br />それでも、本質的には同一人物であるためか、時折青年時の片鱗を覗かせることも。この姿の場合、魔力量が下がるため王の財宝の射出量は減るが、油断と慢心がない分効果的に宝具を使用するので青年時よりも強いかも?とは奈須氏は冗談めかした発言をしている。<br />とびだせ!トラぶる花札道中記では、「全知なるや全能の星(シャ・ナクパ・イルム)」という宝具が使用できる。しかしこれがどういったものなのか詳細は不明。<br />なお、青年時の彼はこの姿の頃の記憶が曖昧らしいが、客観的に分析した結果、「子供の頃の我が今の我を見たら成長を止めてしまう可能性すらある」と結論づけている。
+
: バビロニア神話の創世叙事詩「エヌマ・エリシュ」が生まれたのはバビロニア王国が興った頃であり、ギルガメッシュの時代から700~800年ほど後である。
 +
: 伝承の中で天地開闢の剣を振るうのは知恵の神エアではなく、バビロニアの主神である息子のマルドゥク。これはバビロニアがシュメールを征服し、メソポタミアを統一したことの証とされている。
 +
: その後、バビロニアはヒッタイト王国に征服されるが、ヒッタイト神話にも「エアの剣」が登場する。天空の神アヌと息子のクマルビは神々の王座を巡って争い、クマルビはアヌの性器を噛み切った。そこから3柱の神が生まれ、その中の一人である天候の神テシュブによってクマルビは追われる事になる。クマルビは、復讐のために長さ3ダンナ(1ダンナ=約10.7km)の岩との間にウルリクムミという子供をもうける。ウルリクムミは1日に1アムマトゥ(40cm)、1月に1イクー(8400平方m)成長し、その全長は9,000ダンナ(約96,300km)となり、神々の住む天界に届くほど成長した。神々のあらゆる攻撃が通用しなかったためテシュブはエアに助けを求め、エアは天界の宝物庫に収められていた「遥か昔に天と地を切り分けた鋸」を使い弱点であるウルミクムミの足首を切断するように助言し、テシュブによってウルミクムミは倒された。
 +
:「エヌマ・エリシュ」に登場する天地開闢の剣に名は無く、「ギルガメシュ叙事詩」には乖離剣エアや天地開闢に関連するような記述は一切ない。「ヒッタイト神話」には「遥か昔に天と地を切り分けた鋸」が登場するが「エアの剣」は通称である。こういった多数の伝承を複合したものが『Fate』における乖離剣エアであると推測される。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
;[[Fate/stay night]]
+
===Fateシリーズ===
:2ルートでのラスボスの1人
+
; [[Fate/stay night]]
;[[Fate/hollow ataraxia]]
+
: 3ルート中、2ルートでラスボス(の1人)を務める。最後の1ルートではあっけなく退場する。
:この四日間を茶番と評して普段を子供の姿で過ごしている。
+
; [[Fate/hollow ataraxia]]
;[[Fate/Zero]]
+
: この四日間を茶番と評して普段は子供の姿で過ごしている。<del>たまにこちらの姿で登場する時はほぼギャグキャラ。</del>
:時臣のサーヴァント。
+
; [[Fate/Zero]]
;[[フェイト/タイガーころしあむ]][[フェイト/タイガーころしあむ アッパー]]
+
: 時臣のサーヴァントとして登場。
:大河に乗せられ、王はこの世の快楽の全てを知らねばならぬ、と、庶民の幸せを知るため町へと繰り出す。
+
; [[Fate/EXTRA CCC]]
;[[Fate/unlimited codes]]
+
: 主人公のサーヴァントとして登場。漫画版『EXTRA』のおまけでも登場し、いつも通り女体化したはくのんの目覚まし時計を宝具で叩き潰して怯えられた。セイバー曰く「気が合ったから連れてきた」。
:「最古の英雄王」。遠距離戦・バビロンと、近距離戦・エアorバビロン内の宝具とスタイルを切り替える。
+
; [[Fate/EXTELLA]]
;[[Fate/strange fake]]
+
: 一万四千年ぶりの見世物を前に、月の裏側との境界を破り自ら現界。(肉体の)主人公に肩入れしアルテラ陣営の副官に収まる。今回はかなりご機嫌の様子。
:召喚されたサーヴァント。敵対者の中にかつての友がいると知って、いつになくやる気を出している。
+
; [[Fate/EXTELLA LINK]]
;[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]
+
: 謎の機械と一体化した状態で主人公達の前に立ちふさがる……が、実際には[[カール大帝|黒幕]]に敗北し、エネルギー抽出プラントにされている状態であった。
:2枚目の「アーチャー」のクラスカードが、中途半端に受肉した状態で登場。いわゆる子ギルの姿で登場。ツヴァイではラスボスポジションでイリヤたちの前に立ちふさがり、ドライでは逆に、自身の目的のためにイリヤたちと同行することになる。
+
; [[Fate/strange Fake]]
;[[Fate/EXTRA CCC]]
+
: 偽りの聖杯戦争に召喚されたサーヴァント。敵対者の中にかつての友がいると知って、いつになくやる気を出している。
:EXTRAでは登場しなかったが、CCCでは'''主人公のサーヴァント'''として登場。コミックス版「EXTRA」のおまけでも登場し、いつも通り女体化したはくのんの目覚まし時計を宝具で叩き潰して怯えられた。セイバー曰く「気が合ったから連れてきた」。犬か。
+
: また明言はされていないものの[[沙条綾香|アヤカ・サジョウ]]の回想には冬木の第四次聖杯戦争で召喚された彼らしき存在が登場している。
 +
; [[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]
 +
: ありえないはずの「八枚目のカード」として、上記の黒化英霊の姿で登場。『ツヴァイ!』の中ボスとしてその力を見せ付ける。
 +
: 『ドライ!!』でもカードを介し、美遊を乗っ取る形で一時的にその姿を表す。
 +
; [[Fate/Grand Order]]
 +
: 『300万ダウンロード記念』にて期間限定サーヴァントとして実装。
 +
: 初出の300万ダウンロード記念の際には、大量のアイテムや☆4ランクの英霊一騎など、ユーザーに向けてものすごい大盤振る舞いをぶちかました。
 +
: 長らくイベントストーリー以外での音沙汰はなく、第七特異点でも[[ギルガメッシュ〔キャスター〕|キャスターの彼]]がずっと登場していたが、[[ティアマト|ラスボス]]戦で初めてアーチャーとしての彼がメインストーリーに登場し、サポートNPCとして使用可能となった。
 +
:性能はアーチャークラスのギルガメッシュと全く同じだが、第三再臨の服装で前髪を上げたここ以外で見られない姿となっており、またほぼ全ての台詞が'''この戦闘専用'''となっている。
 +
:ひと欠片も慢心の無い完全本気モードのギルガメッシュとの共闘が楽しめるが、このサプライズ要素に関してゲーム内では一切告知されない。<del>なので見逃したマスターは他のアカウントでやり直すか、動画サイトでプレイ動画を視聴するしか王の勇姿をお目にかけられない。</del>
 +
: また、FGOで実装されているサーヴァントの中では'''アルトリアに続いて二度のモーション改修が行われている'''。特に2019年のリニューアルは、まさに1部7章で登場するギルガメッシュのためのものだったと言っても過言ではない。
 +
: 『[[Fate/Grand Order Arcade]]』では黒いレザージャケット姿の総身霊衣「バトルインニューヨーク」が実装されている。
 +
:;イベント
 +
::;ぐだぐだ本能寺
 +
::ぐだぐだ粒子に汚染されたサーヴァント「豊臣ギル吉」として登場。
 +
::;ほぼ週間 サンタオルタさん
 +
::[[アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕|サンタクロース]]を待ち受け、プレゼントとしてサンタ自身を所望するつもりであったが、そもそもサンタは彼のところへ行く事も無くスルーされた。
 +
::;Fate/Accel Zero Order
 +
:: バトルキャラ、モーション並びに宝具演出が一新された。
 +
::シナリオではエルメロイ二世から話の通じないサーヴァントとして優先排除すべきと断じられ、主人公と同盟を組んだ[[ランスロット|バーサーカー]]陣営に聖杯問答中に倒された。
 +
;[[Fate/Samurai Remnant]]
 +
: 浅草にて縮緬問屋「巴比倫弐屋(ばびろにや)」を営む、逸れのサーヴァントの一人としてルーラークラスで登場。終始真名を明かさずに若旦那を名乗る。
 +
 
 +
===Fate関連作品===
 +
; [[フェイト/タイガーころしあむ]] / [[フェイト/タイガーころしあむ アッパー]]
 +
: 大河に乗せられ、王はこの世の快楽の全てを知らねばならぬ、と、庶民の幸せを知るため町へと繰り出す。
 +
; [[Fate/unlimited codes]]
 +
: 「最古の英雄王」。遠距離戦・バビロンと、近距離戦・エアorバビロン内の宝具とスタイルを切り替える。多彩で強力な技を持ち、稼働初期からランサーと並ぶ「二強」とされていたが、後に研究が進んだ結果、ランサーを突き放してダントツの最上位となった。だがモード切り替えを主軸とするためやる事が多く、操作が非常に忙しなく難しいのが欠点と言えば欠点。英雄王は、自分を使いこなすマスターに相応の努力を求めるのだ。
 +
; [[Fate/Ace Royal]]
 +
: [[英霊カード]]の一枚。
 +
; [[カプセルさーばんと]]
 +
: さーばんとの一匹。
 +
: シロウ編のEDの一つでも本人が登場、自身の廃課金っぷりをアピールするために宝物庫の全てと引き換えにゲットした激レアさーばんとを自慢してくる。
 +
; [[Fate/ゼロカフェ~Fate/Zero Cafeに集う英霊達~]]
 +
: 「ゼロカフェ」常連客。
 +
: セイバーを求めて店内に長く居座ったり意気投合した征服王と騒いだりする上、他の客にもスタッフにも尊大に振る舞い、たいてい迷惑がられている。
 +
; [[フェイト/育ステラ]]
 +
: 第五話から登場。公園デビューしようとするアルテラにいろいろと世話を焼いていた。
   −
;[[コハエース]]
+
===その他===
:通称「金ぴか」。キャラはおろか口調すら崩壊気味。秋葉にプロトアーチャーと比べるとアホになったと言われている。また、しばしば八つ当たりの矛先が彼に向く。
+
; [[TYPE-MOON エイプリルフール企画|戦車男]]
 +
: 「英霊の座」スレ住民。タンクトップにジャージのズボン、バンダナに指抜きグローブ姿の立派な引きこもりニートで、その上セイバーのストーカーでもある。遠坂邸に居候しており、カソックにフリルのエプロン姿の[[言峰綺礼|家政婦のおじさん]]が生活全般の面倒を見ている。
 +
: いつも自信満々に全く説得力皆無のアドバイスを[[イスカンダル|戦車男]]に焚き付けては、そのたびに幼馴染の[[エルキドゥ]]ちゃんから厳しくつっこまれるのが日常風景。
 +
; [[コハエース]]
 +
: 通称「金ぴか」。キャラはおろか口調すら崩壊気味。秋葉にプロトアーチャーと比べるとアホになったと言われている。
 +
: また、しばしば何がしかの八つ当たりの矛先が彼に向く。
 +
; [[ちびちゅき!]]
 +
: 愉悦研究会会長。人の不幸を肴に愉しむ性悪の集まり……ではなく、その実態は漫研と大差ない。セイバーへのストーカー行為は続けているが、最近はエルキドゥが自分以外の友人を作るようになり、気が気でない。[[岸波白野]]や[[ティーネ・チェルク]]とも絡んでいるシーンがある。
 +
:愉悦研究の成果であるオタショップ「ギルガメイト」のほか、『hollow』世界と同じくわくわくざぶ~んも経営している。
 +
; 乖離性ミリオンアーサー
 +
: スクウェアエニックス開発のスマホゲーム。『Fate/EXTELLA』とのコラボイベントで出張した。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
;エルキドゥ
+
=== stay night ===
:生前、数日間に渡る互角の決闘の末に唯一親友と認めた人物。[[Fate/strange fake]]ではランサーとして召喚されている。彼と共に過ごした時間や思い出が最高の「宝」となっている。
+
; [[言峰綺礼]]
 +
: 第四次聖杯戦争中盤以後のマスター。彼の有り様を「興味深い」と評し、その行く先を見ることを望んでいる。
 +
; [[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]
 +
: 幾度となく求婚。アンソロジーなどでは彼女のストーカー扱いされることも。彼女の生き方に執着しているのだが、『CCC』にて実は見た目も好みだったことが判明した。
 +
: 『unlimited codes』および『Grand Order』ではセイバーを打倒した際に興味を失い、手に入ってしまえばセイバーに執着しなくなることが明らかになっている。
 +
: Fateルートで彼女に告げた通り「手に入らぬからこそ、美しいものもある」ということなのだろう。
 +
; [[間桐慎二]]
 +
: UBWルートで契約したマスター。本人は歯牙にもかけておらず、暴言を吐いても怒ることすらせず、いざという時には当然の様に見捨てた。
 +
: 一方、慎二の道化ぶりは面白がっており、多少の無礼な態度には目を瞑り、基本的に「雑種」である人間の名前を正確に覚えることがない彼にしては珍しく「シンジ」とちゃんと名前で呼んでいた。
 +
;[[間桐桜]]
 +
: HFルートでは彼女を待ち受ける地獄を察し、今のうちに死ぬように忠告した。
 +
: 後に暴走した彼女を見かねると共に、自らの所有物である街の人間を食い荒らすために始末しようとするが、予想を上回るほどの力を蓄えた桜に返り討ちに遭い喰われてしまった。
 +
; [[カレン・オルテンシア]]
 +
: 繰り返される四日間でのマスター。人使いが荒いので苦手にしている。
 +
; [[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|セイバーオルタ]]
 +
: セイバーが暴君に反転した姿。
 +
: 『unlimited codes』では「理想を捨てた貴様になど用はない!」「下らん!雑念に堕ちたな!セイバー」と嫌悪を見せている。
 +
:逆に 『カーニバル・ファンタズム』では暴君でマイペースな彼女に心を奪われ、凛に「こういうのが好みか」と白い目を向けられていた。
 +
; [[衛宮士郎]]、[[エミヤ|アーチャー]]
 +
:<ruby>贋作者<rb></rb><rt>フェイカー</rt></ruby>と蔑み目の敵にしている。がアーチャーに関してはその理念を評価する等、決して見下しているわけではない。
 +
; [[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]
 +
: 人間とホムンクルスの間に生まれた彼女は彼の嫌う「雑種」であるためか、人形と蔑み極めて冷淡な見方をしている。
 +
; [[ヘラクレス|バーサーカー]]
 +
: 自分と同じ半神半人ということもあり、大英雄として高く評価している。
 +
; [[クー・フーリン|ランサー]]
 +
: 気に食わない相手で、犬と蔑み見下している。ギルガメッシュに言わせれば「'''王としての在り方が我と正反対'''」であるそうな。
 +
; [[セラ]]、[[リーゼリット]]
 +
: 己の意志で主を守るという在り方を認めつつも、それが報われることは無いと断じ、誅滅する。
   −
;[[遠坂時臣]]
+
=== Zero ===
:召喚者であり、第四次聖杯戦争のマスター。ギルガメッシュを「王の中の王」と認め、臣下の礼を取る。尤もその本心は最終的に英雄王を自害させるつもりであった為、後に造反された。
+
; [[遠坂時臣]]
 +
: 召喚者であり、第四次聖杯戦争のマスター。ギルガメッシュを「王の中の王」と認め、臣下の礼を取る。尤もその本心は最終的に英雄王を自害させるつもりであった為、後に造反された。
 +
; [[イスカンダル|ライダー]]
 +
: 第四次聖杯戦争中、'''唯一「王」と認め'''、全力で戦うに相応しいと認めた相手。
 +
:『Grand Order』ではその在り方を「国に乗る政治家」と評している。
 +
; [[ランスロット|バーサーカー]]
 +
: 敵対するサーヴァント。マスター同士の因縁からマッチアップすることが比較的多い。
 +
: 当初は視線を向けられる事すら汚らわしいと思っていたが、真名を見抜いた後はセイバーにけしかける駒として利用しようとした。
   −
;[[言峰綺礼]]
+
=== EXTRA CCC ===
:第四次聖杯戦争中盤以後のマスター。彼の有り様を「興味深い」と評し、その行く先を見ることを望んでいる。
+
; [[主人公 (EXTRA)]]
 +
: 契約したマスター。最初はただの気紛れで契約していたため、''「契約を切りたい」と言う旨の発言をするとすぐに殺してしまう''(この辺については最後の最後で彼が明かしてくれる)。
 +
; [[遠坂凛 (EXTRA)]]
 +
: 彼女の金の亡者ぶりやその搾取側の思想、何より彼女の実力を評価し、「組めば面白そうだ」と発言している。テンプレのようなツンデレ言動を見た際には「'''[[イシュタル]]めの転生体か?'''」とコメントしている。
 +
; [[ラニ=Ⅷ]]
 +
: 彼女の魔術師としての実力を認め、凛と同じく彼女も「自分のマスターを支えるにふさわしい者」と評価している。
 +
; [[間桐シンジ]]
 +
: 当初は「小癪ワカメ」と呼び評価は低かったが、自分の命を捨ててメルトリリスに一矢報いた覚悟は認めており、その時には彼に敬意を表して「シンジ」と名前で呼んでいる。
 +
; [[カルナ]]
 +
: 好敵手にして同格の英霊。自身と同等かそれ以上の力を持つ相手として、初対面から高く評価している。しかも彼の「鎧」と「槍」は自身の宝物庫にすら存在しないため、手に入れようと狙っていた。
 +
; [[エリザベート=バートリー]]
 +
: 何度も戦ったサーヴァント。美声は称えるもそれを活かせない超絶音痴さに苛立ち「殺すのすら生ぬるい」と黄金Pを名乗って改善させようと迫る。そしてある場面では、彼女のSGを暴く際に…!?
 +
; [[BB]]
 +
: お互いに天敵同士。喋れなくされたり、洗脳されたり、影に飲み込まれたりと何度も何度も苦汁を飲まされた上に、[[間桐桜|いつかどこかで後ろからドロリと飲み込まれたことがあるような、ないような直感]]から「お前には慢心も背中も見せない」と珍しく最大の警戒をしている。
 +
: 一方彼女の方も、彼が主人公の令呪を全て使わせたことを始め、何度も危険に晒したり殺そうとしてた事を根に持っているためパートナーサーヴァントの中でも彼には極端に辛辣な態度を取る。
 +
; [[パッションリップ]]
 +
: アルターエゴの一体。基本「金髪貧乳党」の彼だが、そのありえないサイズの胸を見て動揺し、「好みではないが、あそこまで大きいと一度味わってみたい」と評した。また彼女の「愛」を「綺麗なだけのものに何の価値があろうか」と認めている。
 +
; [[メルトリリス]]
 +
: アルターエゴの一体。彼女の深い愛を「少女の極み」と評し、その矛盾を質しながらも、愛に殉じようとするその在り方を「是」と認めた。
   −
;[[主人公 (EXTRA)]]
+
=== EXTELLA ===
:月の裏側で契約したマスター。最初はただの気紛れで契約していたため、「契約を切りたい」と言う旨の発言をするとすぐに殺してしまう(この辺については最後の最後で彼が明かしてくれる)
+
; [[主人公 (EXTRA)]]
 +
: 千里眼にて並行世界を覗いたのか、『CCC』における月の裏側の記憶を持っており変わらず目をかけている。
 +
:アルテラ陣営につく決め手になったが、『EXTELLA/material』によると同作のアルテラはおろか主人公さえもそれを知る由がない。
 +
; [[アルテラ (EXTELLA)|アルテラ]]
 +
: 神々の交わした約定により一度だけ助力する…と言っているがぶっちゃけ'''今回の愉悦対象'''。彼女の復活という「見世物」を前に自ら現界する。
 +
; [[ジャンヌ・ダルク]]
 +
: 今回の被害者。宝具の雨に巻き込まれるわ道化呼ばわりされるわ気苦労が絶えない。ジルに変わって天敵認定されており、口を開けば嫌味を言い合う仲。
 +
; [[イスカンダル]]
 +
: 『Zero』以来の共演にしてまさかの同陣営に。だがこの世界線のギルガメッシュはあくまで『Zero』とは別モノであるためか、今回は基本的に雑種呼ばわり。
 +
; [[アルトリア・ペンドラゴン]]
 +
: ギルガメッシュ篇ではまたしても彼女を制し、主人公への信頼故かムーンセルにて最終安全装置に据えられた彼女を遠慮なく叩きのめしてしまった。
 +
: その後軍門に下らせようとするも、'''『二人目』'''による邪魔が入り…
 +
; [[クー・フーリン]]
 +
: クー・フーリン篇エピローグで対峙。相変わらずの仲の悪さで、今回はお互いほぼ罵倒しか出てこない。
 +
=== EXTELLA LINK ===
 +
; [[シャルルマーニュ]]
 +
: 全力でリスペクトしてくる相手のため、珍しく上機嫌で対応。ただし戦闘中会話では、王として卑屈にならぬよう戒めてもいる。
 +
;[[カール大帝]]
 +
:彼に敗北し、エネルギー抽出プラントにされていた。
   −
;[[カレン・オルテンシア]]
+
=== strange Fake ===
:繰り返される四日間のマスター。人使いが荒いので苦手にしている。
+
; [[ティーネ・チェルク]]
;ティーネ・チェルク
+
: 偽りの聖杯戦争でのマスター。
:偽りの聖杯戦争のマスター。
+
: 相変わらず高慢な態度で接するが、まだ価値観が形成されきっていない子供であることも考えてか導くような言動が多く見られる。
 +
;[[アルケイデス|真アーチャー]]
 +
: 「王の財宝」での数千発の一斉掃射をいなされた挙げ句'''「弱い」'''とダメ出しされ、乖離剣を抜けと挑発される。
 +
: 普段の彼を考えれば怒髪天を突くこと間違いなしの言われようだが、自分に並ぶ力を認め好奇心を抱く。
 +
:後に[[ジャック・ザ・リッパー (Fake)]]から宝具を奪い悪魔となった姿を見て'''道化'''と言い嗤う。
 +
;[[フランソワ・プレラーティ|真キャスター]]
 +
:エルキドゥの幻覚を見せられたことから激怒し、「魔物」「道化にすらなれない三流」と嫌悪感を露にする。
 +
;[[ペイルライダー|偽ライダー]]
 +
:自身と同じく神の力によって創り出された存在。
 +
:エルキドゥや[[イシュタル]]らと扱いが違い、最初から賊だの呪い呼ばわりして嫌いつつも、その本質と危険性を見抜いているためか警戒している。本質的に決して相容れない運命にある宿敵のうちの1人。
 +
:彼のマスターである[[繰丘椿]]を怯えさせたために一時は衝突寸前の危機に陥ったが、そこはエルキドゥの機転により回避されている。
 +
:ギルガメッシュ自身は市外からその存在、をエルキドゥと同じく市内のどこかにいる彼の存在を感知していたが、何よりエルキドゥが無用な破壊と殺戮を好まなかったことが戦闘を仕掛けなかった理由として非常に大きい。
 +
:もし、彼等3名が出会い戦闘になっていたなら人の想像の及ばない凄まじい戦闘になり、周囲への被害は極めて甚大かつ深刻なものになると思われる。
 +
;ギルガメッシュを召喚した魔術師
 +
:緩やかに衰退しつつある家系の魔術師であり、再起を掛けて偽りの聖杯戦争の参加を決意する。妻子を手にかけて退路を断ち、先祖が全てをかけて手に入れた『蔵の鍵』を触媒にギルガメッシュを召喚した。
 +
: だが召喚直後にティーネに右手を切り飛ばされた上に、攻撃しようとしたところを返り討ちにあい、絶命する。しかも、その『蔵の鍵』は持ち主にとってガラクタでさえなかったという散々な結果であった。しかし、後にそのガラクタですらなかった物が、ギルガメッシュ自身さえ予想だにしなかった、'''[[フィリア|宝物庫の鍵を施錠される]]'''という致命的な惨事を齎すことに。
   −
;[[セイバー]]
+
;[[リチャードⅠ世|セイバー]]
:幾度となく求婚。アンソロジーなどでは彼女のストーカー扱いされることも。彼女の生き方に執着しているのだが、EXTRACCCにて実は見た目も好みだったことが判明した。<br />「unlimited codes」ではセイバーを打倒した際に興味を失い、「反抗する」という要素がなければセイバーに執着しないことが明かされた。つまり「我の后となれ」と言いつつ、「后になる(従順になる)」と興味を失うという、とんでもないギルガニズムが垣間見える。<br />セイバーがまったく靡かないのは、こういう英雄王の性質を直感で感じ取っているのかもしれない。
+
:敵対するサーヴァントの一人。
 +
:当初はあまり気にしていなかったが、[[エルキドゥ|ランサー]]の同盟者であると知るや、「彼に相応しいか試す」とランサーが予告した通りのことを言って本気で攻撃を仕掛けた。
   −
;[[セイバーオルタ]]
+
===Fate/Grand Order===
:セイバーが暴君に反転した姿。「unlimited codes」では「理想を捨てた貴様になど用はない!」「下らん!雑念に堕ちたな!セイバー」と嫌悪を見せている。<br />ただ、「カーニバル・ファンタズム」では暴君でマイペースな彼女に心を奪われ、凛に「こういうのが好みか」と白い目を向けられていた。引っ張るより引っ張られるほうなのか?
+
;[[主人公 (Grand Order)]]
 +
:実力の評価としては「半人前以下」だが、絆Lvが上がると見所はあると考えているのか、かなり積極的に世話を焼いてくる。
   −
;[[ライダー (第四次)]]
+
;[[オジマンディアス]]
:第四次聖杯戦争中、唯一「王」と認め、全力で戦うに相応しいと認めた相手。
+
: カルデアで召喚されてからはお互いに気が合っている模様。
 +
: だが、それは彼ら自身特有の「説明するまでもない主語を省いた会話」によって「自分が一番、あいつが二番」という認識をお互いに抱いていてその事を互いに気付いていないためのようで、そのことを理解している[[ニトクリス]]からははらはらと見守られている。
 +
:ただそれを別にしても、お互いに少なくとも自分と肩を並べるに足る「王たる存在」とは認めているようである。
   −
;[[アーチャー]]
+
;[[イヴァン雷帝]]
:贋作者(フェイカー)と蔑むが、戦った場合は非常に分の悪い相手。
+
:異聞の歴史において、自身と同じように裁定者として世界に君臨した王。
 +
:その巨大な体躯をグガランナにも匹敵すると賞賛する傍ら、その形で国を治められていたのか疑問に思っている。
   −
;[[遠坂凛]]
+
;[[始皇帝]]
:CCCでは彼女の金の亡者ぶりやその搾取側の思想、何より彼女の実力を評価し、「組めば面白そうだ」と発言している。
+
:同じく異聞の歴史において、自身と同じように裁定者として世界に君臨した王。「世界の全てを背負った人の究極」として最大限に認めている。
 +
:世界を閉ざす在り方には思う所があるようだが、一概に否定はせず、「現れるのが二千年早かった」と評している。
 +
:概念礼装のイラストなどでは上記のオジマンディアスとのコンビに始皇帝を加え、3人で車を乗り回したりしているシーンが見られる。
   −
;[[ラニ=VIII]]
+
;[[アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕]]
:CCCにて、彼女の魔術師としての実力を認め、凛と同じく彼女も「自分のマスターを支えるにふさわしい者」と評価している。
+
:ただでさえ好みのアルトリアがさらに彼好みになった為理性が崩壊。彼女の後見を務めていたマーリンに対し「初めて他人に嫉妬した」らしいが、彼女を生み出したので「全力で許す!」とのこと。
   −
;[[間桐慎二]]
+
;[[スペース・イシュタル]]
:UBWルートで契約したマスター。本人は歯牙にもかけておらず、あっさりと切り捨てる。CCCでも相変わらず「小癪ワカメ」と呼ばれ評価は低かったが、自分の命を以ってメルトリリスに一矢報いた最後を認め、なんと「シンジ」と名前で呼んでいる。
+
:期間限定イベント『バトル・イン・ニューヨーク2019』にて、イベントを彼女に乗っ取られてふて腐れたが、最終的には打ち倒した。
 +
:なお、彼としては彼女の言動をまったく信じず、「カルデアのイシュタルが変な電波を受信しておかしくなった」としか思っていなかった。
 +
:元がイシュタルである上に自分のイベントをぶち壊しにした張本人なので基本的に嫌っているが、名前に「スペース」がついている所だけは好印象。
   −
;[[ランサー (Apocrypha・赤)|カルナ]]
+
;[[ニコラ・テスラ]]
:月の裏側で出会った好敵手にして同格の英霊。自身と同等かそれ以上の力を持つ相手として、初対面から高く評価している。また彼の「鎧」と「槍」は自身の宝物庫にすら存在しないため手に入れようと狙っていた。
+
:期間限定イベント『バトル・イン・ニューヨーク2022』にて、予算青天井で警備責任者に任命していた。
   −
;[[ランサー (CCC・赤)]]
+
;[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕]]
:月の裏側にて戦ったサーヴァント。美声は称えるもそれを活かせない超絶音痴さに苛立ち「殺すのすら生ぬるい」と黄金Pを名乗って改善させようと迫る。そしてある場面では、彼女のSGを暴く際に…!?
+
:期間限定イベント『水怪クライシス』にて、ヴィマーナを見せてほしいと可愛らしく頼まれ、断っていた模様。
 +
:幸い、子供のおねだりと思われたのか口での拒絶に留まったようである。が……
   −
;[[BB]]
+
;[[ジェームズ・モリアーティ]]
:お互いに天敵同士。喋れなくされたり、洗脳されたり、影に飲み込まれたりと何度も何度も苦汁を飲まされた上に、いつかどこかで後ろからドロリと飲み込まれたことがあるような、ないような直感から「お前には慢心も背中も見せない」と最大の警戒をしている。一方彼女の方も、彼が主人公の令呪を全て使わせたことを始め、何度も主人公を危険にさらすためパートナーサーヴァントの中で最も彼に辛辣。
+
:期間限定イベント『水怪クライシス』にて、ヴィマーナを見せてほしいと可愛らしく頼まれ、断っていた模様。
;[[パッションリップ]]
+
:こちらの場合は悪意を嗅ぎ取ったのか本気で嫌だったのか、乖離剣を抜いてぶっ放す暴挙に出た。
:アルターエゴの一体。基本「金髪貧乳党」の彼だが、そのありえないサイズの胸を見て動揺し、「好みではないが、あそこまで大きいと一度味わってみたい」と評した。また彼女の「愛」を「綺麗なだけのものに何の価値があろうか」と認めている。
+
 
;[[メルトリリス]]
+
=== 生前 ===
:アルターエゴの一体。彼女の深い愛を「少女の極み」と評し、その矛盾を質しながらも、愛に殉じようとするその在り方を「是」と認めた。
+
; [[エルキドゥ]]
 +
: 生前、数日間に渡る互角の決闘の末に唯一親友と認めた人物。『[[Fate/strange Fake]]』ではランサーとして召喚されている。
 +
: 彼と共に過ごした時間や思い出は最高の「宝」となっている。
 +
: その一方でだいぶ執着もあるようで、友達を作ったり誰かと手を組もうとするたびに「相応しいか試す」と理由をつけて無理難題を押し付け、追い払ってきたとか<ref group="注">ただし、「友達を奪われたくない」というわかりやすい感情ではないようである。</ref>。
 +
: 一方、時おり放つ直球かつ見境のない言動にはさすがのギルガメッシュも引き気味だったようで、カルデアでエルキドゥもいると知った時に最初に出た言葉は、マスターである主人公の身の心配であった。
 +
; [[イシュタル]]
 +
: 執拗に求婚を迫ってきた豊穣の女神。古今東西で英雄王が最も憎み嫌う存在。
 +
: 彼女を振ったことで怒りを買い、結果的にエルキドゥの死を招いたため、彼女のような男を誑かす女性を最も嫌うようになった。
 +
: その憎悪振りは尋常ではなかったらしく、『CCC』においてはアルターエゴの中に内包された女神の中にイシュタルが居た場合、容赦なく開幕からエアを抜き放つと言い切ったほど。この段階ではまだ主人公のことを認めておらず、嘘を嫌う彼の気性から考えれば異例の発言と言える。
 +
: 『Grand Order』第七特異点や『FGO material』では「飛蝗の群と砂嵐、子供のかんしゃくが混ざったような存在」と評していたが、第七特異点では不老不死の旅から帰還して精神的に成長したのと、彼女が[[遠坂凛|ギルと相性の良い人間の少女]]を器とした疑似サーヴァントとして現界したために性質が3割がた変わってるのも相まってか、喧嘩仲という間柄に収まっている。彼曰く私怨を差し引いても『駄女神』と言う評価。
 +
:カルデアでサーヴァントとして再会した時も、クラスが自分と同じアーチャーであると知った時点で「侮辱の極み」として即沸騰したが、バビロニアの時と同じくイシュタルの性質が変わっている事を知って落ち着きを取り戻している。
 +
;[[エレシュキガル]]
 +
:イシュタルの姉かつ同じ少女を依代にした冥界の女神。
 +
:陰気な彼女が召喚されたことと器の少女との縁に驚きつつも好意的。
 +
; [[シドゥリ]]
 +
: 冥界から帰還したギルガメッシュを王としての無責任ぶりから叱責し、再建後には祭祀長として彼を支えた女性。
 +
: 『ギルガメッシュ叙事詩』において、ギルガメッシュに不老不死を求めることの無謀さを説いた女神と同名であるが、このシドゥリは女神として扱われる様子は無い<ref group = "注">『strange Fake』第四巻でも彼女を雑種と呼称しているので、ただの人間であるのは確定。</ref>。
 +
; ナピュシテム
 +
: 神の列に加わり不老不死の力を得た賢人。その在り方を嫌ったギルガメッシュに不老不死の霊薬について教えた。
 +
; [[フワワ]]
 +
: フンババとも呼ばれる、森を守る怪物。かつてエルキドゥと共に打ち倒した存在。
 +
: 彼女に対してはあまり悪感情は持っていなかったようで、最期には友が送ったのと同じ花の冠を手向けた。
 +
: 彼女については相当なトラウマになっているようで、気配を感じただけですくみ上がるどころか、'''本人に相対すると完全体セルやフリーザ最終形態と相対したベジータみたいになる'''と奈須きのこ本人からお墨付きをもらった<ref group="注">『ドラゴンボール』を知らない人向けに解説すると'''「イキりまくった挙げ句に相手に桁が違う実力を見せつけられ、逆に煽り返されたり完全に戦意喪失して泣き出したりする」'''という意味である。</ref>。
 +
;ルガルバンダ
 +
:原典にてギルガメッシュの父とされる人物。彼もまた半神であり、《英雄王》の名を持つ。名前は『小さな王』を意味する。
 +
:ギルガメッシュに比べると穏やかな一面が目立ち、戦争の続く都市を武力ではなく交渉で収めたり、神鳥に自らの良質な麦を分け与えて感謝され、力を与えられるなど。『心優しい王様』として描かれている。
 +
:彼もまたイシュタルに深く関わっているが、息子とは打って変わって聡明な女神として描かれている。
 +
:助けた神鳥から雷の如き俊足と疲れぬ手を与えられ、その速さから風の悪魔『風魔』と謡われた。
 +
;エンメルカル
 +
:ギルガメッシュの祖父にあたる人物でルガルバンダの父。戦争続きで築き上げたウルクを巨大国家にした《初代英雄王》。粘土板に文字を書き起こして初めて文字を生み出した文武両道な人物として知られる。名前の意味は『大王』。
 +
:現地ではエンメルカル、ルガルバンダ、ギルガメッシュと並んで《三王》と呼び敬われており、セットで扱われている。
 +
:嵐に乗って移動し、青い斧を振り回し、魔法を使って戦ったという。
 +
;リマト・ニンスン
 +
:ギルガメッシュの母にして神。夢解きと知恵の女神。ギルガメッシュに知恵を与えた賢母として知られる。
 +
:斧を女のように抱く夢を見たと相談した幼小期のギルガメッシュに対して「悪夢にして吉夢」であると教え、それが後にエルキドゥであると判明してからは彼を養子に迎えている。守護神たる太陽神シャマシュの神官長も務めている。
 +
;ウトゥ
 +
:ギルガメッシュの守護神にあたる太陽の神。神官たるニンスンに乞われて彼に様々な知恵と加護を与え手助けをした。
 +
:原典では'''『太陽神シャマシュ』'''という名でイシュタル、エレシュキガルとは兄妹(うちイシュタルとは双子)にあたる。
 +
 
 +
=== その他 ===
 +
; [[子ギル]]、[[子ギル (Grand Order)]]
 +
:幼年期の自分。だが子ギルは彼を「どうしてああなったのか自分でもわからないほど理解しがたいひどい人」と評し、ギルガメッシュも「子供の頃の我が今の我を見たら成長を止めてしまう可能性すらあろうよ」などと言うなど、同一人物でありながら相性がかなり悪い。しかし、同一人物なので本質は意外と変わっていない。
 +
; [[ギルガメッシュ (Prototype)]]
 +
: 自分の原典。ただ、こちらのギルガメッシュはどちらかというと『stay night』のアーチャーの性格に近いのでほぼ別人と言って良い。
 +
:『[[トラぶる花札道中記]]』で戦い敗北した際には「凡百の英霊」扱いされ、黄金の鎧を品が無いと酷評された挙句その黄金の鎧を剥ぎ取られるという屈辱を味合わされてしまった。
 +
:公式で「ギルほど空気読めない男ではない」と明言されている。
 +
; [[ネロ・クラウディウス]]
 +
: 番外編などで何度か共演しているが、仲が良かったり悪かったりと作品によって反応が違う。漫画版『EXTRA』の番外編ではセイバーと勘違いしていた。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「侮るな。あの程度の呪い、飲み干せなくて何が英雄か。<br /> この世全ての悪? は、我を染めたければその三倍は持ってこいというのだ。<br /> よいかセイバー。英雄とはな、己が視界に入る全ての人間を背負うもの。<br /> ―――この世の全てなぞ、とうの昔に背負っている」
+
=== Fate/stay night ===
:その器、もはや計測不能のデカさである。
+
; 「雑種」
 +
: 世界の王たる我に比べれば他の人間など犬畜生にも劣る、という考えからほぼ全ての人間を名前で呼ばない。
 +
: だがしかし、当の本人も神と雑種との間に生まれたものである。
    +
;「侮るな。あの程度の呪い、飲み干せなくて何が英雄か。<br> この世全ての悪? は、我を染めたければその三倍は持ってこいというのだ。<br> よいかセイバー。英雄とはな、己が視界に入る全ての人間を背負うもの。<br> ───この世の全てなぞ、とうの昔に背負っている」
 +
:英雄王の気概を示す啖呵。この言葉にセイバーも息を飲むしかなかった。
 +
 +
;「───憎らしい女だ。最後まで、この我に刃向かうか<br> だが許そう。手には入らぬからこそ、美しいものもある<br> ではな騎士王───いや、中々に愉しかったぞ」
 +
:Fateルートでの退場シーン。敗北しながらも、王の威厳を感じさせる死に様である。
 +
: だがこの後、'''ルートを進むごとに死に際の威厳が落ちて行くと誰が想像しただろうか…'''
 +
 +
;「死に絶えるのならそれでよい。自らの罪で消え去るのなら、生きる価値などあるまい。<br> 我が欲しいものは雑種ではない。地獄の中ですら生き延びられるモノにこそ、支配される価値がある。<br> その点で言えば前回のは落第だったな。あの程度の火で死に絶えるなど、今の人間は弱すぎる 」
 +
:UBWルートにて聖杯を使い現代の人類一掃の目論みを明かした際に語った現代人の評価。この言い方からすると、古代ウルク人は冬木大火災にも耐えられるということになる。そんな超人たちと比べられては、現代人としてはたまったものではない。なお士郎はその点でいえば合格のはずだが、天敵ゆえか認めていない模様。
 +
 +
;「問題はない。依り代となるマスターならば、ここにもう一人いるではないか?」<br>「聖杯が欲しいのだろう?ならばくれてやろう。大事なものなら、二度と手放さないことだ」<br>「醜いな。ま、ゲテモノの方が味が良い。何よりお前ならば、相応しい泥を吐き出すだろう慎二?」
 +
:当初は凛を器にするつもりだったが、ランサーの介入で逃げられてしまう。ならばと魔術師の血筋だけの慎二を聖杯の器にするべく、えぐり取ったイリヤの心臓を身体に埋め込む。
 +
:元々言峰と同じく歯牙にもかけていなかった慎二をギルガメッシュはあっさりと始末する。おそらく言峰が健在でも同じことをしただろう。
 +
 +
; 「正義の味方?誰も傷つかない世界だと?おかしなことを。<br> 誰も傷つかず幸福を保つ世界はない。人間とは犠牲がなくては生を謳歌できぬ獣の名だ。平等という綺麗事は、闇を直視できぬ弱者の戯言にすぎぬ。<br> ────雑種。お前の理想とやらは、醜さを覆い隠すだけの言い訳に過ぎぬ 」
 +
: UBWルートにて士郎の理想を真っ向から否定した際の英雄王の台詞。
 +
: 『臭い物に蓋』とはよく言ったものである。
 +
 +
;「舐めるな。魔術師の手の内など看破できなくて何が英霊か。お前に働く魔術など、それこそ手に取るように判る」
 +
:UBWルートにて「全投影連続層写」の魔力(具現化させていない投影品)の数を言い当てられたことに驚愕する士郎に向けて言った台詞。千の財宝を所有する英雄王は、視ただけで士郎の魔術を把握したとのこと。
 +
 +
;「おのれ────おのれ、おのれおのれおのれおのれおのれおのれ……!!!」
 +
: 士郎の無限の剣製に圧倒される様。頼りの財宝は贋作者と蔑んだ敵に次々に砕かれ、完全に冷静さを失っている。
 +
: その上不用意にエアを使おうとして、腕ごと奪われるという始末。アニメ版ではもはやエアを使わないと勝てないと悟って出そうとしたが、本気を出さないと公言しておきながらそれを出すのは敗北を認めたということなので、一瞬ためらった隙を突かれて腕を斬り飛ばされた。
 +
 +
;「く!今は貴様が強い!」<br>「魔力切れとはつまらぬ幕引きだったな」<br>「お前の勝ちだ!満足して死んでいけ…贋作者!」
 +
: 腕ごとエアを失ったギルガメッシュの敗北宣言。「試合に勝って、勝負に負けた」という流れで、魔力切れによって士郎自身もギルガメッシュにとどめを刺すだけの力を失い、まだ剣を飛ばすだけの力を残したギルガメッシュは負けを認める代わりに士郎の命は貰おうとした。が、その瞬間に……
 +
 +
;「あの出来損ないめ!同じサーヴァントでは、核にならぬとさえ分からぬのか!」
 +
: 聖杯から現れようとした[[アンリマユ|ソレ]]は慎二という核を失い、最も高い魔力を持つギルガメッシュを核に取り込んでふたたび現れようとするが、元々が同じサーヴァントであるギルガメッシュは核にならず、諸共に閉じられようとする孔に引きずり込まれていく。
 +
: 本人が言うように、聖杯の中にいるのは殺す目的と生まれ出たい意志以外は知性も理性もない出来損ないのサーヴァントであるために、只強力な魔力というだけでギルガメッシュを選んだ。最初に慎二を引きはがした時もギルガメッシュを狙い、その時はエアによってあしらわれていたが、士郎との戦いで消耗した上に唐突に現れたためにギルガメッシュも逃げることが出来なかった。
 +
 +
;「たわけ、死ぬつもりなど毛頭ないわ…………!!<br> 踏み留まれ、下郎、我がその場に戻るまでな!!」
 +
:最後の戦いで見せた、往生際の悪さ。
 +
:体の半分を溶かされても生にしがみつく様は凄まじいが、その手段は敵である士郎に頼りきりである。
 +
:飽くまでも上から目線な物言いっぷりに士郎も「この後におよんでまだそんな王様発言を……!」と呆れ返っていた。
 +
 +
; 「いまのうちに死んでおけよ娘<br> 馴染んでしまえば死ぬこともできなくなるぞ─────」
 +
:HFルートにて、すれ違った桜にかけた言葉。
 +
:一見残酷で無茶苦茶な台詞だが、桜のようにこれから先死より辛い人生しか待ち受けていない女を数多く見てきた英雄王がかける、最大限の慈悲に満ちた言葉、であるようだ。
 +
 +
;「───ぬ?」<br>「───貴様、よもやそこま、ガ────!!!???」
 +
: HFルートにおける最期。暴走して街の人間を食い散らかす桜を路地裏で襲うが、実際は誘い込まれていたのは彼の方であり咀嚼されながら食い殺されてしまった。既に桜は聖杯の中身と同調し、ギルガメッシュの手にも負えないところまで到達していた。
 +
: 更に彼が桜を傷つけたせいで、彼女の暴走が加速していくこととなり、その夜だけで更に多くの人間を食い殺す。加えて、アーチャーの魂が本来の器であるイリヤに取り込まれたために桜の中には残ったライダーとアサシン以外のサーヴァント四人分の魂があったためにまだ保つ方だったのだが、英霊二、三人分の魂を持つギルガメッシュが取り込まれたことで桜の器が満たされてしまう。
 +
: なお、ゲーム版では普通に焦ったような口調であるが、劇場版では「ほう……よもやそこまで…」と半分呆れたような賞賛したような口調であった。
 +
 +
;「我を跪かせようとは!」
 +
;「貴様!」
 +
: 劇場版にて。王の財宝で全身を串刺しにされても、尚生きている桜を直接介錯しようとしたところで左足を食われ、桜は再生する。
 +
: 王のプライドを傷つけられたギルガメッシュは更に多くの宝具を展開して確実に桜の息の根を止めようとするが、もはやギルガメッシュの手にも負えない次元にまでソレは桜と同調し、更に宝具も汚染されてあらぬ方向へかわされる。
 +
: ギルガメッシュがもっと早く、桜を殺していれば最悪の事態は回避されていたであろう。皮肉にも、事の成り行きを見守っていた王の姿勢がギルガメッシュ自身も食われる結末を招いてしまった。
 +
 +
;「魔術師どもも学ばぬな。所詮人間では、お前達の純粋さに報いられん」
 +
:TVアニメ版『UBW』第14話で対峙した[[セラ]]と[[リーゼリット]]に対して。神によって造られ神罰で命を落とした[[エルキドゥ|生前の友]]を彼女達に重ねたのだろうか。また、全身を串刺しにされてなお主君への忠義を果たさんとするセラの意思を確認すると、自ら手に取った剣で介錯するなどホムンクルスである彼女らには彼なりの慈悲を見せている。
 +
 +
;「貴様の人生、逸話を宝具として昇華した物だろう。その宝具だけは我の手にはない………これは我も分が悪いか」
 +
;「業腹だが、その男には最上級の武具しか通じぬらしい」
 +
:TVアニメ版『UBW』第15話。対峙したバーサーカーの武勇への賞賛。「分が悪い」というのは、生前集めた財宝の中でも最高の物でしか傷つけられない上に12回殺さなければ倒せない分析。
 +
:宝具能力では有利だが、実際にバーサーカーが攻撃に専念したならば宝具の嵐を強行突破できていたようで、正面から戦えば自分が絶対に勝てないことを認めている。
 +
 +
;「呆れた男よ、最後の最後で己が神話を乗り越えたか」
 +
:TVアニメ版『UBW』第15話より。
 +
:天の鎖に絡め捕られ、11回殺され尽くしても尚、天の鎖を引きちぎって「イリヤを守るために」ギルガメッシュの眼前まで迫った[[ヘラクレス|大英雄]]への賞賛の言葉。
 +
:寸での所で宝具射出が間に合いトドメを刺すことができたが、後僅かの所でギルガメッシュの首に手が届いた所であり、ギルガメッシュが本気で焦る表情を浮かべた数少ないシーンである。
 +
 +
=== Fate/hollow ataraxia ===
 
;「慢心せずして何が王か」
 
;「慢心せずして何が王か」
:彼が彼たる所以。もはや慢心が彼の一部であるということがよくわかる。
+
:彼が彼たる所以。もはや慢心が彼の一部であるということがよくわかる。そのためか『Grand Order』での戦闘終了時のセリフにも使われている。
 +
 
 +
;「おおおおおおお?馬鹿な、天の鎖を持ってしても脱出できぬのか!?<br> ええい、断崖絶壁や墜落事故ではあるまいし何をこれしき!我はともかく我の財宝を侮るなよ!<br> さあ、友よファイトだ!頑張って我を助けよ!」
 +
:世話のかかる友を持って[[エルキドゥ]]も大変だ。
 +
 
 +
;「はっはっは。騒々しいぞ雑種ども。まわりのオケラどもに迷惑であろう。<br>それはともかく、ジロウ、一匹と言わず十匹二十匹持っていくがよい。[[桂美々|ミミ]]、恐れる事はない。怒らぬから引いてみよ。イマヒサ、当たり前のコトを言っても我の気は引けんぞ。しかしその嗜好は良し、これでガリガリさんを買ってくるがよい。カンタ、ジャンプは我が読み終わるまで待て。コウタ、アレは狂犬故な、注意してぶつけてやれ」
 +
:港でランサー、アーチャーと釣り対決中。子供の名前を1人1人覚えているのみならず、誰が何を言ったか各々丁寧に対応している。自らを慕う子供達に英雄王はご満悦のようで、士郎は思わず「……誰?」と呆気にとられた。ところで、最後の「コウタ」は三枝さんちの彼だろうか。
 +
 
 +
; 「───よい開幕だ。死に物狂いで謳え雑念───!」
 +
: 終盤、無限の残骸どもを相手にした時に。後に『CCC』において、主人公の危機を救う際に同じ言葉を発している。油断と慢心を捨てた一生に一度の本気。
 +
;「黄泉路を開く。存分に謳え亡者ども。<br>なに、退屈はさせん。<ruby>我<rb></rb><rt>オレ</rt></ruby>とてこのような気紛れは一生に一度あるかないかでな。財の出し惜しみはせぬ、夜明けまで命を賭して持ちこたえよ……!」
 +
:そして、完全本気モードの大暴れ。相変わらずとんでもなく上から目線の我様発言だが、今回ばかりは正真正銘、まごうことなくその言葉に相応しい神威を見せつける。
 +
 
 +
===トラぶる花札道中記===
 +
;「コトミネー。この青いの、自分でもわかっていないルールを偉そうにしゃべってたのだぞー」<br>「その尊大さに<ruby>我<rt>われ</rt></ruby>もビックリ」
 +
:一人称が'''われ'''なのは間違いではなくそういう仕様。
 +
 
 +
;「ははは。いいではないか我たち楽しいし」
 +
:ランサーに用事を押し付けギルガメッシュと言峰は毎日ぐうたら暮らしている。言峰曰くそれぞれの長所を尊重した結果らしい。
 +
 
 +
;「何が予定通りか。――が、契約者の失策を立て直すのも我の務めだ。気が乗らぬが手を組むか雑兵!」
 +
:先程までのアホの子のような言動が嘘のように格好良く対応する。
 +
 
 +
 
 +
;「眩しすぎるほど運命合コン圏!なんだランサーあの愛くるしい子供は!?神か!?」
 +
:新生・聖女と愉快な仲間たち編で子ギルと遭遇した際の台詞。同性だとか以前に過去の自分なのだが……。
 +
 
 +
;「....お、鬼だ!!ここに鬼が居るぞ!!」
 +
:カレン編での最初のステージを突破したときのセリフ。
 +
 
 +
;「ぬ。たわけめ、侮るな下郎!我的には可愛ければオールオッケー。真の英雄に男も女もないと知れ!」
 +
:同上。子ギルに興奮していたギルガメッシュにカレンの「彼は男の子ですよ?」という問い掛けに対する答え、要するにバイ。さすが英雄王、恋愛観もぶっ飛んでいらっしゃる。
 +
 
 +
===フェイト/タイガーころしあむ===
 +
;「OK!何の問題も無い!一夫多妻制こそ英雄の本懐よ!」
 +
:ギルガメッシュルート。セイバーとセイバーオルタに殺意を向けられても、まとめて嫁にすると意気込んでいた。
 +
 
 +
; 「聖杯よ。貴様にかけるべき願いは一つだけだ。───言うまでもない。貴様のような<ruby><rb>贋作</rb><rt>フェイク</rt></ruby>は───<br> 疾く、わが前より消えるが良い!世を正し、世を乱すは人の役割!貴様のような神のまがい物、存在すら許さぬわ!」
 +
: 同上。虎聖杯を前にし王としての矜持を語り虎聖杯を破壊する。この後EDにおいて、関連作品で唯一無二の、'''セイバーがギルガメッシュと和やかに会話を交わす'''という超レアなシーンが見られる。<br>カッコいいとこみせたご褒美だろうか。
 +
 
 +
;「ん?どうした、セイバー?ガ?ガメッシュ?……そうか!!「ギルガメッシュ貴方が好き!!」と、言いたいのだなっ!?」
 +
:「セイバー」シナリオにて。毎度のことながらポジティブ思想すぎる。
 +
 
 +
;「そうか?なかなか珍味であったがな。泰山の辛いトウフよりマシだ。」
 +
:セイバーオルタルート。言峰に用意されランサーと食した物の感想。それの正体が間桐の蟲だと2人は知らない。
 +
 
 +
;「私の数あるコレクションから厳選しました。気に入っていただけると幸いです…。」
 +
:黒桜ルートの最後。ギルガメッシュが跪き敬語を使っている貴重な場面。尤も、かなり不本意なようで、口調は思いっきり軋んでいる。
 +
 
 +
;「ことみねー、どこだー。我はおなかすいたぞー、ことみねー。」
 +
:真アサシンルート。言峰と葛木先生がシリアスな空気を漂わせているところに子どものような事を言いながら登場。
 +
 
 +
;「おお。これはこれでかっこいいではないか。やはり我は何をしても美しいな!………ちょっと胸板貧相になったけど。」
 +
:凛ルート。眼鏡が気に入ったようでご機嫌。
 +
 
 +
;「…いや、我のせいではないのだセイバー……我はちゃんと玄関から行こうとだな…。」
 +
:カレンルート。衛宮邸の窓をぶち破り飛び散ったガラス片でセイバーの鍋を台無しにしたカレンを見て。さすがの暴君もカレンの傍若無人ぶりにはドン引きである。
 +
 
 +
;「な、なるほど……ういやつめ!!我がお菓子を買ってあげよう!!別に我は怖くないぞ ほーれこいこーい♪」
 +
:『アッパー』セイバーライオンルート。光源氏計画を試みるが、性質はセイバーと同じなので結果は語るまでもない。
 +
 
 +
;「おお、綺礼!愉悦に浸るその笑み、まるで宝箱を開けたかのような喜びだな。久しぶりにその顔を見たぞ。それでこそ我が選んだ男だ」
 +
:『アッパー』アイリルート。この時だけ『Zero』のように「綺礼」呼び。
 +
 
 +
=== Fate/unlimited codes ===
 +
; 「───だがそれにしても、十年にして追い求めた宝にしては、この趣向、いささかばかり物足りぬな<br> フフ、もはや抗う力もない、か。……ああ成る程、セイバー、お前が光り輝いて見えたのは、我に刃向かっていたからこそ、なのか<br> まあ良いわ。女、飽きがくるまでもうしばらくは愛でてやる。それまでは存分に、この世の苦痛と快楽を満喫するが良い」
 +
: ギルガメッシュルートにてセイバーを破り服従させることに成功するも、即座に価値がないと切り捨てる。
 +
;「人の幻想とやらが、原初の地獄に敵うかどうか試してみるがいい」
 +
:VSセイバー・(PS2版)の登場台詞。アーケード最終戦時のみの台詞。
 +
;「下らん、雑念に堕ちたなセイバー!」
 +
:VSセイバーオルタの登場台詞。暴君に堕ちたセイバーに怒りを見せる。
 +
;「ん?やらんぞ」
 +
:VS凛時の登場台詞。凛「お金の匂いがするわ…」
 +
;「理想を失った貴様になど用はない。自ら生み出した暗黒の穴に飲まれて果てよ」
 +
:VSセイバーオルタ勝利台詞。理想を持ったセイバーに価値を見出だしていたようだ。
 +
;「我に逆らうマスターなぞ目障りなだけだ。言峰、もはや貴様は用済みだ」
 +
:VS言峰綺礼の勝利台詞。例え、良好な関係を築いていようと逆らう者は躊躇なく殺す…ギルガメッシュの在り方を指す言葉。
 +
;「猟犬にしては楽しめたぞ。自由を良しとしたその生涯通り、潔く逝くがいい」
 +
:VSランサーの勝利台詞。原作では描かれなかったギルガメッシュとランサーの戦い。
 +
;「偽物が作り上げた贋作など見るのも汚らわしい。クズめ。他人の真似事だけで出来上がった偽物は疾くゴミになるがいい」
 +
:VSアーチャーの勝利台詞。贋作を許さない強い意思を感じる。
 +
;「カバめ!」
 +
:投げを使用するときの台詞。基本的に「馬鹿め!」なのだが、たまに「カバめ!」と言う。他にもセイバー時には「収穫の時だ」「男子を足蹴に…!!」等色々な台詞がある。(ちなみに、相手がセイバーの時のみ投げ・投げ抜けが専用の動作になる)
 +
 
 +
=== Fate/Zero ===
 +
;「問いを投げるか?雑種風情が、 王たるこの我に向けて?」<br>「我が拝謁の栄に浴してなお、この面貌を見知らぬと申すなら、そんな蒙昧は生かしておく価値すら無い」
 +
:[[イスカンダル|征服王]]に「名乗りを上げたらどうだ」と言われての返し。
 +
:要約すると「我の顔も知らんような奴は死ね」という事だが、そもそも生まれた時代から全く異なる初対面相手にこの返答はまさしく理不尽の極みである。
 +
 
 +
;「痴れ者が……。天に仰ぎ見るべきこの我を、同じ大地に立たせるかッ」
 +
: バーサーカーの攻撃で足場が崩れ、地面に降り立った直後にこの一言。
 +
: 読者のほとんどが「怒るポイントはそこか?」と思ったであろう。というか、地の文にもツッコまれている。
 +
 
 +
;「法だ」<br>「我が王として敷いた、我の法だ」
 +
: セイバー、ライダーを交えた聖杯問答にて。自らの財と主張する聖杯、それを狙う者を裁く事に対する<ruby><rb>道理</rb><rt>りゆう</rt></ruby>。
 +
: これを聞いたライダーは彼の王道の完璧さを認めざるを得なかった。
 +
 
 +
;「決めたぞ。──ライダー、貴様はこの我が手ずから殺す」
 +
: 同上。征服王としての心意気を見せたライダーに対して言った言葉。
 +
: この台詞以降、彼に対しては「雑種」ではなく「ライダー」あるいは「征服王」の呼称を用いていることから、この時点でライダーを対等な敵と認めていたと思われる。
 +
 
 +
;「──自ら王を名乗り──皆から王と讃えられて──そんな輩が、“悔やむ”だと?<br> ハッ! これが笑わずにいられるか? 傑作だ! セイバー、おまえは極上の道化だな!」
 +
:聖杯問答においてセイバーが語った心意を聞いた時、嘲笑を込めて笑いながら言った言葉。彼女の王としての存在は、自分やライダーの描くそれとはかけ離れたものだった。
 +
:ライダーが「眉間に皺を寄せ、いつになく不機嫌そうな風情でセイバーを見据え」たのに対し、ギルガメッシュは「もはや抑えが効かぬとばかりに笑い転げ」ることに<ref group = "注">アニメ版とドラマCD版では演技の質が若干異なっており、アニメ版では馬鹿にするような「嘲笑」であったが、ドラマCD版ではまさに抑えが効かぬとばかりの「爆笑」であり、以降のセイバーとライダーの会話の間もずっと背景で笑い声が響き渡っていた(漫画版も同様)。</ref>。
 +
 
 +
;「愉悦というのはな、言うならば魂の<ruby><rb>容</rb><rt>かたち</rt></ruby>だ。"有る"か"無い"かではなく、"識る"か"識れない"かを問うべきものだ」<br>「求めるところを、為すがいい。それこそが娯楽の本道だ。そして娯楽は愉悦を導き、愉悦は幸福のありかを指し示す」
 +
: 自らの在り方に悩み娯楽そのものを否定する言峰に対し、愉悦の何たるかを語る。
 +
 
 +
; 「我が至宝たるエアをここで抜けと!? 弁えよ時臣!!」<br>「王に対してその妄言、刎頸にも値するぞ!!」
 +
: キャスターが展開する大海魔を倒すため、時臣に乖離剣を使用するべきと進言され激怒する。このとき、すでに海魔に撃った宝物を四つも「汚れた」として捨てており、さらに強者でもない相手に自身の最高の宝具まで使えと言われたのでは、この激怒もやむなしである。この場面といい、バーサーカーに宝物を逆利用されたときといい、『Zero』ではやたら所有物絡みで怒る場面が多い。
 +
 
 +
; 「ヒトの領分を超えた悲願に手を伸ばす愚か者……その破滅を愛してやれるのは天上天下にただ一人、このギルガメッシュをおいて他にない。<br> 儚くも眩しき者よ。我が腕に抱かれるがいい。それが我の決定だ」
 +
: キャスターの大海魔を下した「約束された勝利の剣」の光をライダーと共に眺めた後、セイバーに対して。
 +
 
 +
;「ふん、興ざめな幕切れだ。見よ、この間抜けた死に顔を」
 +
: 臣下の礼を取っていたマスターという不忠者の余りにあっけなく無様な最期への感想と共にその間抜けな死に顔を足で小突いた。共犯者は「すぐ側に霊体化したサーヴァントを侍らせていたから油断したのも無理はない。」と一応の弁解はしながらもその無様な最期を嘲笑っていた。
 +
: 結局弟子も王も自分を裏切るわけがないという、切嗣や雁夜に対して抱いた感情と同じく自分の価値観から外れた人間が存在するという事実を知らないまま、優雅とはほど遠い死に方で時臣は聖杯戦争から退場する。
 +
 
 +
;「夢を束ねて覇道を志す……その意気込みは褒めてやる。だが<ruby><rb>兵</rb><rt>つわもの</rt></ruby>どもよ、弁えていたか?夢とは、やがて須く醒めて消えるのが道理だと」
 +
:その覇道を認めたイスカンダルと王の軍勢に対し、夢の道理を説く。
 +
 
 +
;「また幾度なりとも挑むが良いぞ。征服王」<br>「<ruby><rb>時空</rb><rt>とき</rt></ruby>の果てまで、この世界は余さず我の庭だ。故に我が保証する。<ruby><rb>世界</rb><rt>ここ</rt></ruby>は決して、そなたを飽きさせることはない」
 +
: 「天地乖離す開闢の星」を開帳し、80を超える「王の財宝」の宝具を解き放ち―――それでもなお、秘中の秘たる天の鎖に阻まれるまで歩みを止めなかったライダーに対する、偽らざる賞賛の念を込めた言葉。
 +
 
 +
; 「忠道、大儀である。努その在り方を損なうな」
 +
: ライダーとの誓いを守り、身一つで対峙したウェイバーに対して。
 +
: 手にかけるだけの理由はない、と解説されてはいるが、それだけではこの言葉は出てこまい。彼なりの王の哲学を感じる。
 +
: なお、仮に''ウェイバーにまだ令呪の気配が残っていたなら殺すつもりだった''らしい。ウェイバーがライダーのマスターかどうか問われ、「違う。ボクは――あの人の臣下だ」と返した際、小説版でもアニメ版の第23話でも、ギルガメッシュがウェイバーを見て令呪の有無を確認する描写がある。
 +
 
 +
=== Fate/EXTRA CCC ===
 +
; 「間違えるな守銭奴。先を読む、という時点で既に敗北だ。<br> 盤上において未来は読むものではない。俯瞰して観るものだ。正着は常に見えている。」
 +
: [[ラニ=Ⅷ]]とのチェス勝負に勝利し、凛達に語った規格外の観点。そしてカード勝負で自分に勝つなら「思い通りの手札がくる」ことが最低条件らしい。
 +
 
 +
; 「よし、気が変わったぞ雑種。興が乗らぬと言ったが、一秒でも早くアレを仕留める事やぶさかではない。」<br> 「唯一の見所であった歌ですらアレでは、もはや死あるのみ。<br> いや、死すら生ぬるい。黄金Pとして、一から指導し直してくれる!」
 +
: [[エリザベート=バートリー|エリザベート]]の美声が全く生かされていない音痴な歌を聞いた直後のセリフ。
 +
: 珍しくやる気になったギルガメッシュに主人公は驚くと同時に無理も無いと納得したのであった。
 +
 
 +
; 「豊満な女は好みではなかったが、あそこまでいくと蒐集家の血が騒ぐ。<br> なんにせよ、頂点を極めるのはよい事だ!」
 +
: [[パッションリップ]]のあまりの胸の凶悪さに「古今東西の美女を愛でた我ですら衝撃を隠しきれぬ」と血が騒いだ様子。
 +
 
 +
; 「この雑種の命は既に我のものだ。<br> 貴様にくれてやるものは何一つないぞ?」
 +
: 主人公がギルガメッシュに令呪すべてを捧げたことに憤慨するBBに、彼女の主人公への想いに気づいていながら挑発する。
 +
: なお、このセリフは前半部のものであり、''事前に「BBが主人公を想っている」ことを知っていることが前提となる''。唐突なデレとも取れるセリフに混乱したプレイヤーもいた模様。
 +
 
 +
; 「以前、これはお前の戦いだと言ったが、アレは忘れよ。<br> お前の敵は我の敵だ。手を貸すがよい無名のマスター。<br> これより先は、我がお前の剣となろう!」
 +
: それまで傍観者に徹していた彼が、[[BB]]を共通の敵として、主人公を自分のマスターとして認めた瞬間。
 +
: これ以降、主人公を「我が雑種」と認め、労ってくれたり、'''「酒でも出すか?」'''と気遣ってくれるようになる。
 +
 
 +
; 「おい、怪我はないな?」
 +
: 物語後半からの戦闘終了時台詞の一つ。これ自体は何の変哲もないものに過ぎない。しかし発言者が'''あの英雄王'''ゆえにこちらの身を気遣うデレ具合に絶句する人が多数発生した模様。また、'''「見事だ。後で飴をやろう」'''という発言もある。
 +
 
 +
; 「凡俗であるのなら数をこなせ。才能が無いのなら自信をつけよ」
 +
: 『CCC』後半の雑魚戦後のセリフの一つ。非常に的を射たアドバイスである。
 +
: 割に合わぬ仕事であれど、その場数は必ず力になる。メタな含みも込められた一言。
 +
 
 +
; 「褒美だ、人類最古の地獄を見せてやる……!」
 +
; 「我に慢心を捨てろときたか! つくづく厚顔なマスターよな!」<br>「貴様には地の理では生温い。天の理を示してやる。さあ! 死に物狂いで耐えるがよい、不敬!<br> 死して拝せよ! 『<ruby><rb>天地乖離す開闢の星</rb><rt>エヌマ・エリシュ</rt></ruby>』!」
 +
: 宝具使用時セリフの一つ。最古の英雄王は高笑いと共に、最強最古の宝剣を解放する。
 +
: 前述の通り『Zero』では乖離剣を使えと言われて激怒したが、『CCC』ではたとえ雑魚が相手であっても、愉快げにこのセリフを言いながらノリノリで使ってくれる。
 +
 
 +
;「興が乗ったぞ、下がっていろマスター。<br> 原初を語る。元素は混ざり、固まり…万象織りなす星を生む!<br> フハハハハハハ! 死して拝せよ! 『<ruby><rb>天地乖離す開闢の星</rb><rt>エヌマ・エリシュ</rt></ruby>』!」
 +
: 宝具使用時のセリフの一つ。英雄王が楽しそうで何よりです。
 +
 
 +
; 「もしや貴様、厄介な女にのみ特化したナンパ王か?」
 +
: 主人公が[[エリザベート=バートリー|エリザベート]]に対してフラグを成立させた時のセリフ。
 +
: 主人公のフラグ建築スキルに流石の英雄王も思わずそう呟かずにはいられなかったのだろう。
 +
 
 +
;「では行くぞ──<br> A・U・O・キャストオフ!」
 +
: [[エリザベート=バートリー|エリザベート]]のSGを明かしに行った際、金ぴかがこんなことを言いながらいきなりマッパになった。
 +
:何を言っているかわからないと思うが、プレイヤーもわけがわからなかった。
 +
:露出狂とかクール&ワイルドのような生易しいものでは断じてない、もっと恐ろしいものの片鱗を……。
 +
<!-- このコメントはいわゆる「ポルナレフコピペ」なので、改変される場合はテンプレ元に寄せるか全体を変更するかのどちらかでお願いします。 -->
 +
 
 +
;「照れるのも無理はない。<br> 我が裸身はこの世で最高水準のダイヤに勝る。それが生娘なら尚の事だろうよ。」
 +
: そして、キャストオフでパニックになって悲鳴を上げる[[エリザベート=バートリー|エリザベート]]に対して。自分の全裸になぜここまで自信を持てるのか。
 +
 
 +
;「やはり最後に物を言うのは貨幣か」<br>「英雄王マネーイズパワーシステム……フッ、悪くない響きではないか」
 +
: マシンの出力を上げるために投資してください、と[[ラニ=Ⅷ]]に言われてしたり顔で呟いた。
 +
: 直後に凛に「マネーイズパワーシステムは遠坂の商法」と怒られるが、英雄王はどこ吹く風。
 +
 
 +
;「すまぬ。我は貧乏という概念がよく分からぬのだ。<br> なにせ、使い切れぬほどの財がある故。よって貴様の哀しみを癒す術を知らぬ。<br> ………許せ、ハサンよ。あと近寄るな。貧しさが移りそうだ」<br>「知らぬか? サーヴァント界で最も不遇な者。<br> その名をハサンと言うのだ。まぁ、貴様の財政事情とかけているのだが。<br> ───ハサンなだけに、破産。<br> よし笑え。笑う門には福来たる、とは貴様の国の格言であろう!」
 +
: 世知辛過ぎるAUOジョーク。確かに過去作品において登場した[[呪腕のハサン|二人の]][[百の貌のハサン|ハサン]]は本編での散り様といい派生作品での扱いといい不遇極まりないのだが……それにしてもあんまりな評価である。これでは、聖杯戦争に復讐したいという[[アサシン (Fake)|某美しき暗殺者]]の気持ちもむべなるかな。
 +
: とはいえ『[[Fate/strange Fake|Fake]]』や『Grand Order』等、以降のFateシリーズにおいては山の翁に連なる暗殺者たちの活躍機会がだんだん増えていっており、当のギルガメッシュ本人も[[“山の翁”|初代ハサン]]に[[ティアマト|窮地を救われている]]など決して不遇な存在とは言い難くなっている。
 +
: ……件の初代から後輩ハサンへの当たりがかなりキツいので下っ端根性が拭えないという意味ではまだ不遇かもしれないが。
 +
 
 +
; 「躾がなっていないぞ店主。我らの会話に横やりを入れるなぞ、まさに狂犬といったところよな。<br> ところよな?…………どうした。笑ってもよいのだぞものども。<br> 横やり、だ!![[クー・フーリン|ランサー]]と槍をかけたAUOジョークだとなぜ分からぬ、たわけども!」
 +
: 主人公、ランサー、そして言峰を沈黙させた渾身のAUOジョーク。
 +
: 彼を完璧な王としてデザインした神々も、ユーモアセンスだけは与えられなかった様子。わざわざ「横やり」を強調して言っているが、初プレイでジョークだったと気づいた人がどれくらい居たことやら。
 +
 
 +
;「……恐ろしき罰よ。我ですら背筋が凍ったわ。いや、待てよ。<br> あれはヤツの嗜好の品であったな……もしや本気で褒美のつもりなのか?」
 +
:言峰がランサーに令呪で命じた内容にはギルガメッシュも怖気づいた。''本気で褒美のつもりなら枚数や時間の制限などしない''と思うが、真相は不明である。
 +
 
 +
; 「よいか。この世のすべての生命は先達者の手で作られたモノだ。自然発生するのは魂のみ。<br> それこそが我や貴様が持つ、ただ一つの“己”だろうよ。体が作り物であろうと、始まりが何者の写し身であろうとな。<br> 目覚め、抗った瞬間に、お前は唯一の独立性を確立した。それを作られた、などと思う事はない」
 +
: 己がどのような意図を持って生み出された存在であろうと、己の生き方は己で選ぶというギルガメッシュの考え。
 +
: そして、'''この言い方から主人公の正体をすでに見抜いているようである。'''
 +
 
 +
; 「本来、我はおまえのような人間に倒される側なのだ。その恐れを知らぬ顔に何度煮え湯を飲まされたことか。<br> 何の因果か、それを今はこうして間近に眺めているのだ。皮肉の一つも口にしたくなるというものだろう?」
 +
: 迷いを断ち切り歩むことを決めた主人公の面構えを一見し、シリーズ初期から続く悪役としての宿業を自嘲しながら語る。しかし、その言は信頼に満ちていた。
 +
 
 +
; 「不思議ではないだろう。 我は人間の守護者として生まれたものだからな。この星の<ruby><rb>文明</rb><rt>みらい</rt></ruby>を築くのが、王の役目だ」<br> 「守護にも種類があろう。守る事だけが守護ではない。時には北風も必要だろうよ」
 +
: 暴君として振る舞いながら人類が窮地に立つとそれを救うため行動することを不思議に思ったエルキドゥに語った、あえて厳しく突き放すと言う守護者としてのありかた。もっともギルガメッシュの場合、北風なんて生易しいレベルではなく竜巻や台風といった災害レベルなのだが。
 +
 
 +
; 「価値はある。唯一の価値はあるのだ。<br> 我はここに宣言する。 <br> この世において、我の友はただひとり。<br> ならばこそ───その価値は未来永劫、変わりはしない」
 +
: 彼の友の死に際、涙を流すギルガメッシュに対して友が発した「自分には君が涙を流す理由も価値もない」という言葉に対する返答。
 +
 
 +
;「共に生き、共に語らい、共に戦う。それは人でも道具でもない。友と言うのだ、エルキドゥ」
 +
:自分は道具であるからギルガメッシュの傍らに有り続けることが出来ると言うエルキドゥに対して。<br>この言葉はエルキドゥにとって真の意味で自我に目覚めた切っ掛けであると共に、輝く宝石のように大切な言葉であった。
 +
 
 +
;「そもそも我に友など滅多にいるものか。いたとしても名前など忘れていよう。もう口にすることはできぬのだからな」
 +
:主人公に「友の名を覚えているか?」と尋ねられて。正確には「遠い日の過ちをもう捨て去ってくれているのか」を主人公を通じて尋ねるように言い残したエルキドゥからの問いである。<br>ギルガメッシュはこれに対してあえて旧友の名前は忘れたとしつつも、友がいたことは否定せず、また友の名も「口にすることはできない」(覚えている)と返すのである。
 +
 
 +
; 「………………何を言い出すかと思えば。この我が人間を愛しているか、だと? <br> 貴様、今まで何を見てきたのだ?<br> 我が人間をどう見ているかなど、貴様の扱いから身に染みていよう! 分かりきった事を我に問うな!」
 +
: 主人公のある質問に対する答え。'''言葉通り'''なら、人間に対してどんなスタンスをとっているのかが分かる。
 +
 
 +
; 「欲などいくらでも張ればよい。少なくとも我は気に入らなかった。<br> それに、だ。おまえには一つ足りぬものがあった。それを教えてやろうと思ってな。<br> 分からぬか。新しきを知る喜び。未知に胸をときめかせる本能。<br> 己の人生を彩る娯楽───つまり、愉悦、というヤツだ」
 +
: エンディングでの主人公に対して。どの世界でも全くブレない英雄王である。
 +
 
 +
;「いらん。そのような物を食うのは狗だけだ。<br> 女の化身よ、未来の無い欲望は我の趣味ではない。<br> 此処で襤褸屑のように散るがいい───!」
 +
: 裏ボスに対しての宣戦布告。この絶対零度の殺気は、裏ボスが親友の命を奪った[[イシュタル|"女の性の化身"]]を彷彿とさせる為か。
 +
 
 +
;「貴様が少しでも満足の答えを出せばこのまま表側へ送り出そう。<br> だが下らぬ答えを返せば貴様も、貴様に付き合った我もそれまでの器。代償として貴様の首をもらう。<br> 覚悟して答えるがいい。最後に問おう。我にとって、貴様はいかなるものなのか。」
 +
: 黒幕を倒し、主人公を表側に送り出す前に、最後の問いをぶつける。
 +
 
 +
; 「人の世に戻るがよい。<br> その無様な生涯を全うし、退屈な世に花を咲かせよ。<br> その儀の完了を以て、我との契約を切るものとする。<br> 先に進むがいい、雑種。お前の旅ならば、それは見応えのある物語となるであろう」
 +
: 最後のセリフ。裏の月から脱出を果たす主人公へ向けて、最大の賛辞を贈る。
 +
 
 +
=== Fate/EXTELLA ===
 +
; 「刮目せよ。絶望せよ。この<ruby><rb>我</rb><rt>オレ</RT></RUBY>こそが真に至上にして唯一の英雄である。」
 +
: 未明篇2章。今回の名乗り口上。
 +
; 「我はすこぶる機嫌が良い。貴様次第では、さらなる宝剣をくれてやる程度にはな。」
 +
: 同上。自己申告の通り、今回は色々と寛大である。
 +
; 「あまりにも奇異であったが故、何、わざわざ境界を切り裂いて出向いてやったのだ。」
 +
: 同上。サラリと言っているが、自らの手による現界は本来[[ビースト]]、或いは冠位クラスのサーヴァントしか成し得ない所業といわれている(『Grand Order』ではギルガメッシュ自身がビーストのみと発言している)。
 +
 
 +
; 「怪物の類にさしたる興味はないが、こと人理の完全なる破壊者ともなれば話は別だ。」<br />「───かつて神を殺した巨人。地表を蹂躙したおぞましきもの。まさに、我が宝剣を抜くに相応しい!」
 +
: 同上。現界直後からノリノリでエアを抜こうとする。友と矛を交える『Fake』を除けば相当でかいスケールの敵のためか、最も開幕の機嫌がいい。
 +
 
 +
; 「これは笑わせてくれる!貴様、道化の才能はかなりのものだ、我が宝物庫に加えてもよいほどの冗談だぞ!」
 +
: 金詩篇4章より。アルテラに従う理由を問うジャンヌを爆笑する。今回の彼はジャンヌの迷いも愉悦の対象にしているフシがある。
 +
 
 +
; 「ふ。我から見れば似たもの同士だがな。まあ、それは言わぬが花か。我とて空気は読む。ふはは。」
 +
: ジャンヌ篇2章。アルテラとジャンヌを姉妹の戦神のようと褒めた側からこれである。
 +
 
 +
; 「───まことか。」
 +
: 通信を切り忘れ、上記の発言に「生真面目な女性はそういうのを嫌う」とジャンヌに突っ込まれて。王は乙女心がわからない。
 +
: 確かに[[アルトリア・ペンドラゴン|生真面目な女性]]には蛇蝎の如く嫌われている。
 +
 
 +
; 「いやはや哀れな旗持ちだ。猛犬ごときに噛み殺されるとは。」<br />「戦場を駆ける凶犬が一匹、片手で払いのけられもせずにトップサーヴァントを名乗る道理もあるまいに。」<br />「何だ?か弱き女を噛み殺した程度の犬がこの我にその牙を向いてみせると?」
 +
: クー・フーリン篇エピローグ。ここぞとばかりに二人纏めて煽りまくる。取り敢えずジャンヌちゃんを助けてあげて下さい。
 +
 
 +
; 「つまらぬ雑種が入りこんだものだ。我の仕事ではないのだが───あのマスターであれば我が裁定しよう」
 +
: 蘭詩篇4章、ステージ開始直後。どこかの世界で信を預けた雑種を今一度試すべく、珍しくやる気を出す英雄王…だったのだが。
 +
; 「おのれ……ッ!おのれおのれキツネおのれ……!!」
 +
: 直接対決で追い込むとこのザマである。言うまでもなく[[衛宮士郎|若き日の贋作者]]にボッコボコにされた時のセルフパロ。
 +
: 「吹けば飛ぶ紙装甲」と慢心したのだろうか?
 +
 
 +
;「驕ったなアルキメデス。至高の王ではあるまいに、獲物を前に舌なめずりとは、驚嘆に値する小物ぶりだ。<br> それとも万象を己が手で操った気でいたか?であれば貴様はまさに一流。一流のド阿呆よ。」
 +
:未明篇7章より。アルテラとマスターの絶体絶命のピンチの前に最高のタイミングで参上。アルキメデスの計画が瓦解する様があまりに痛快だったのか、最後の台詞の発音も'''「ドアホーーォよぉお!」'''と煽り度MAX。愉悦を存分に堪能した英雄王だった。
 +
:ちなみにギルガメッシュ役の関智一氏が演じた他作品のキャラも「獲物を前に舌なめずり、三流のすることだな」とほぼ同じ事を言っていたりする…。
 +
 
 +
; 「千体…チィ、千体か!えぇい、業腹だが褒めねばなるまい!」<br />「加減を知らぬのか!たわけ!後で我の元にこい!ねぎらってくれる!!」
 +
: 一定数撃破時。「ねぎらってくれる!」の発音は「んんんねぇぎらってくれる!」となっている。
 +
 
 +
===Fate/EXTELLA LINK===
 +
;「ふははははははははは! さぞ驚いたであろう!」<br />「では良いぞ、許す! 疾く! 我を! 助けよーーーーーー!」
 +
:謎の金ピカの機械と一体化させられ魔力を使った動力炉にされていたギルガメッシュ。激しく光を放ちながら登場し、あっけに取られる主人公達を前にこの王様発言。
 +
:『Fate/hollow ataraxia』を思い出す状況であるが、堂々と助けを求めている分こちらの方が若干切羽詰まっていたのだろうか。
 +
 
 +
;「セイバー、我に構ってもらえず拗ねているのか?<br />愛いやつよな。よい、存分に構ってやろう!」
 +
;「待てセイバー。<br />誰がその不愉快なエピソードを話していいと言った。<br />ええい、やめぬか!」
 +
:ベースキャンプにてギルガメッシュを連れてアルトリアと会話をすると発生。
 +
:アルトリアが主人公が英雄王を連れていることに驚愕し、英雄王もアルトリアをからかおうとするが、アルトリアは仕返しと言わんばかりに英雄王の秘密を暴露しようとする。
 +
:あの英雄王が狼狽えるような話とは一体なんだったのか…。
 +
 
 +
;「おおう、セイバーではないか!<br />赤くはない!我好みの青いセイバーよ!<br />さぁ、我の胸に飛び込んでくるがいい!」
 +
:ベースキャンプにてアルトリアを連れてギルガメッシュと会話をすると発生。
 +
:[[ネロ・クラウディウス|薔薇の皇帝]]ではなく騎士王に出会えたことに歓喜するが、
 +
:アルトリアの方は[[主人公 (EXTRA)|主人公]]に宝具使用許可を求め、今すぐ[[Fate/EXTRA CCC|月の裏側]]に叩き返そうと提案してくる。
 +
 
 +
===Fate/strange Fake===
 +
;「……答えよ、貴様が不遜にも王の光輝に縋らんとする魔術師か?」
 +
:召喚されてからの第一声。小物っぽい魔術師に召喚されたからか、かなり不機嫌なご様子。
 +
 
 +
;「なんだ貴様は道化か?<br> なればもっと華美のある悲鳴で我を愉しませよ」
 +
:いきなり右手を[[ティーネ・チェルク|誰か]]に吹っ飛ばされた自身の召喚者を見ての台詞。かなりの悲鳴をあげていたと思うのだが、<strike>愉悦部部長</strike>英雄王的には物足りなかったようだ。
 +
 
 +
;「くだらんな。誰が上に乗ろうと、すべての地は我の庭に帰するのだ。<br> 庭で雑種が諍いを起こそうと本来ならば捨て置くところだが……<br> 我の宝を掠め取ろうとする輩ならば、話は別だ」
 +
:自分を召喚した魔術師に代わり、新たな契約者となったティーネの「スノーフィールドの地を奪還したい」という悲願を聞いて。相変わらずのジャイアニズムである。
 +
 
 +
;「我の威を借りようとするだけのことはある。それなりの覚悟でこの戦に挑んではいるようだ」<br>「だが所詮まがいものの台座。本気を出すに値する敵が出るまでは、しばし姿を変えるとしよう」
 +
:ティーネが総代を務める部族の人々を目の当たりにして。ティーネたちの覚悟を認めるような発言をしつつも、依然やる気/Zeroの英雄王。退屈そうな感情を隠そうともせず、若返りの秘薬を取り出すが…
   −
;「ではな騎士王―――いや、中々に愉しかったぞ」
+
;「雑種の小娘よ!<br> 喜べ、どうやらこの戦、我が本気になるべき価値となったようだ!」
:セイバールートでの退場シーン。敗北しながらも、王の威厳を感じさせる……この後、ルートを進むごとに死に際の威厳が落ちて行くと誰が想像しただろうか。
+
:召喚の場から屋外に出るまで、まるっきり不機嫌かつやる気なしだったがスノーフィールドに響き渡る歌声を聴いて態度一変。
   −
;「おのれ、おのれ、おのれ、おのれ、おのれ、おのれぇっっい!!」
+
;「我の臣下となるならば、一つおまえに命じておくことがある」<br>「幼童ならば少しはそれらしくせよ。万物の道理のわからぬうちは、ただ王たる我の威光に目を輝かせておればいい」
:無限の剣製に圧倒される様。頼りの財宝は贋作者と蔑んだ敵に次々に砕かれ、完全に冷静さを失っている。その上不用意にエアを使おうとして、腕ごと奪われるという始末。
+
:幼いながらも臣下の礼をとるティーネに対して。唯一の友の参戦を知り、上機嫌なのもあるかもしれないが基本的に子供には優しい英雄王。
   −
;「たわけ、死ぬつもりなど毛頭ないわ…………!! <br />踏み留まれ、下郎、我がその場に戻るまでな!!」
+
;「気を抜くな、ティーネ。そして我に証明して見せよ」<br>「<RUBY><RB>決闘</RB><RT>児戯</RT></RUBY>の余波程度で場打てするようでは、我の臣下には値せぬと知れ」
:士郎との最後の戦いで見せた、往生際の悪さ。体の半分を溶かされても、生にしがみつく様は凄まじいが、手段は他人に頼りきりなのが何とも情けない。
+
:つい今しがたまで「子供は子供らしくしていろ」と言ってた直後にこれである。聖杯戦争史上かつてないほどにご機嫌であったとしても、ギルガメッシュと付き合っていくには生半可な神経ではやっていられないらしい。
   −
;「雑種」
+
;「エアよ。寝覚めで不機嫌だろうが、暫しの饗宴に付き合って貰うぞ」<br>「何、退屈はさせん。誰一人な」
:世界の王たる我に比べれば他の人間など犬畜生にも劣る、という考えからほぼ全ての人間を名前で呼ばない。<br />だがしかし、当の本人も神と人との間に生まれた雑種である。
+
:ティーネとの契約締結直後、なんと開幕からいきなりエアを抜く。この英雄王、たいへんノリノリである。
   −
;「―――よい開幕だ。死に物狂いで謳え雑念―――!」
+
;「エアよ、存分に謳うがいい」<br>「『<ruby><rb>天地乖離す開闢の星</rb><rt>エヌマ・エリシュ</rt></ruby>』!」
:hollow終盤、無限の残骸どもを相手にした時に。後に「CCC」において、主人公の危機を救う際に同じ言葉を発している。<br />油断と慢心を捨てた一生一度の本気。
+
:宝具解放。最古にして唯一の友に贈る、再会の喜び。
   −
;「ヒトの領分を超えた悲願に手を伸ばす愚か者……その破滅を愛してやれるのは天上天下にただ一人、このギルガメッシュをおいて他にない。<br /> 儚くも眩しき者よ。我が腕に抱かれるがいい。それが我の決定だ」
+
;「まったくだ。幼き日の我が今の我を知れば、それこそ自害でもしていたろうよ」
:エルキドゥを彷彿とさせるセイバーに対して。
+
:エルキドゥに「おまえは一度死んでも変わらんな」と軽口を飛ばしたら「君は生きながらにして暴君に生まれ変わったけどね」と返されて。
 +
:かつて子ギル自身も言っていた通りの事実なのだが、他作品でのギルガメッシュを知る者が見れば肝がどれだけ冷えても足りないレベルのやりとりではある。
   −
;「決めたぞライダー。貴様はこの我(オレ)が手ずから殺す」
+
;「おまえにそこまで言わせるマスターとはどのような<RUBY><RB>人間</RB><RT>雑種</RT></RUBY>だ? その価値があるかどうか、我が見立ててやろう」
:第4次聖杯戦争の最中、アインツベルンの城でセイバー、ライダーを交えて談義した時、自分の心意気を見せたライダーに対して言った言葉。この瞬間から、ライダーを対等な敵と認めていたと思われる。
+
:エルキドゥが「マスター」のために撤退すると言い出したことに些か機嫌を損ねて。つまらない存在が友を使役するのであればその場で始末する――とでも言わんばかりの言葉だったが、エルキドゥはやんわりと笑って「それは無理」と答える。
 +
:さすがの英雄王も、神でも人でもない、動物が友のマスターとは見抜けなかったのである…。
   −
;「また幾度なりとも挑むが良いぞ。征服王」<br />「時空の果てまで、この世界は余さず我の庭だ。故に我が保証する。世界は決して、そなたを飽きさせることはない」
+
;「そんなもの、好きにさせればよかろう。本来ならばその程度の些事は自分で乗り越えよと言う所だが、ここに呼びつけたのは我だからな。落下傘ぐらいは貸してやろう」<br>「受肉でもして本格的に生を謳歌するのでもあれば話は別だがな。その時には生きるに値せん雑種共を間引く事も考えようが、今の我には関係ない話だ」
:唯一全力で戦うに相応しいと認めた、ライダーに言った、偽らざる賞賛の念を込めた言葉。
+
:前者は[[Fate/Zero|かつての聖杯戦争]]で、[[衛宮切嗣|ホテルそのものを倒壊させて工房を潰した存在]]についての話を聞いての返答。後者の受肉についてと共に、かつて自身が召喚された際に関わった事象であるが、その自覚はないようだ。「召喚されたサーヴァントはあくまで英霊のコピーであり、一部の例外を除いて同一人物と言う訳ではない」と言う設定を端的に表す台詞だろう。
 +
:しかし、ギルガメッシュは並行世界をも見通す「目」を持っているため、知ろうと思えば[[Fate/Zero|かつての聖杯戦争]]を知ることも容易である。
   −
;「忠道、大儀である。努その在り方を損なうな。」
+
;「よくわからんが……人ではないと言うのは分かる、大方魔物か怪異の類だろうよ」
:ライダーとの誓いを守り、身一つで対峙したウェイバーに対して。<br />殺す価値が無いから見逃した、というだけではこの言葉は出てこない。彼なりの王の哲学を感じる(ちなみに、もしウェイバーの腕に令呪があったら殺すつもりだったらしい)。
+
:ティーネにジェスターが何者なのかと問われて。
 +
:台詞から分かる通り、ギルガメッシュは死徒をよく知らない。その理由については「'''『Fake』で扱うにはスケールが大きすぎるネタだ'''」と成田氏は語っている。
 +
:推測される理由については後述。
   −
;「我は、我以外の者が人を殺める事を善しとせん。人が人を降せばつまらぬ罪罰で迷おう。その手の苦しみは楽しくもないからな。」
+
;「うつけが! 道化とはその在り方だけで人を愉悦に落とし込むものだ!」<br/>「自ら道化を名乗り、己が道化であることを不敬の免罪符にしようとはな! 貴様はもはや三流ですらない、道化と名乗ることも罷り成らん! 己の奇行に酔うだけの愚物に過ぎん!」
:unlimited codesでの黒桜戦の勝利メッセージ。どのような罪業も背負っていく覚悟を持つのが英雄王たる所以か。
+
:真キャスターがエルキドゥに化けるという蛮行を働き、「道化の悪ふざけだよ」と言ってのけたことに対する返答。
 +
:怒るポイントが若干ずれている気がするが、いつものことである。というか、[[間桐慎二|かつて道化と呼んだ相手]]を知ってか知らずか思い出させる考え方である。
   −
;「ん?やらんぞ。」
+
;「フッ……奴らはまだ我の名を聞くに値せん。再び我の面前に立つならば、その栄誉を称えて我が名を伝えてやるとしよう」
:[[Fate/unlimited codes]]で凛との勝負前のセリフ。凛曰く、「お金の匂いがする。」
+
:真アーチャー、真ライダーからの名乗りを受け、去った後にティーネから「名乗らなくてよかったのですか?」と問われて一瞬黙った後の返答。
 +
:どう聞いても言い訳であるが、純朴なティーネはそのまま信じてしまった。
   −
;「雑種の小娘よ!喜べ、どうやらこの戦、我が本気になるべき価値となったようだ!」
+
=== Fate/Grand Order ===
:strange fakeにて。当初、不機嫌かつやる気なしだったがスノーフィールドに響き渡る歌声を聴いて態度一変。
+
====戦闘====
 +
;「宝物庫の鍵を開けてやろう」<br>「原初の理を知るが良い。『<ruby><rb>天地乖離す開闢の星</rb><rt>エヌマ・エリシュ</RT></RUBY>』!」
 +
:宝具発動。乖離剣エアの最大出力。例えどんな敵であれ撃ってくれるということは、「かっこいいところ、みた~い!」的な頼み方をしているのだろうか……?
 +
:この時のモーションは『stay night』及び『EXTRA CCC』のスキル「乖離剣エア」に似ている。
   −
;「セイバー、お会計だ。テイクアウトは…お前だ!」
+
;「裁きの時だ。世界を裂くは我が乖離剣!<br> 受けよ!『<ruby><rb>天地乖離す開闢の星</rb><rt>エヌマ・エリシュ</RT></RUBY>』!」
:カーニバル・ファンタズム「はたらくセイバー」で、アーネンエルベでバイトをしているセイバーをお持ち帰りしようとした際の台詞。この台詞に堪忍袋の緒が切れたセイバーは…。ちなみにこの台詞、実際の作中では「お前だ!お前だ!おま、おま、お前だ!お前だお前お前お前だお前だお前だ…」と一見サウンドエフェクトが入っているように聞こえるが、実際は声優の関智一氏がそのまま読んでいただけだったりする。
+
:モーション変更により追加された新規宝具ボイス。その演出も相俟ってより強大な対界宝具としての威光を感じさせる。
 +
:なお変更後のモーションは『EXTRA CCC』の宝具「天地乖離す開闢の星」に似ているが、完全再現と言うわけではなく「乖離剣エア」との折半のような感じになっている。
 +
:……ちょっとだけ本気を出したというところだろうか。
 +
:『バトル・イン・ニューヨーク2019』開催に合わせて二度目のモーション改修が行われた。新規ボイスも追加され、宝具演出&バトルモーション共に一新された。
 +
; 「出番だ。起きよ、エア!」 <br> 「原子は混ざり、固まり、万象織り成す星を生む。死して拝せよ!『天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)』!!」
 +
:二度目のモーション改修により、宝具演出を『EXTRA CCC』の宝具 「天地乖離す開闢の星」 に寄せ、これぞ全英雄の頂点とも言えるモーションとなった。
   −
;「この雑種の命は既に我のものだ。」<br />「貴様にくれてやるものは何一つないぞ?」
+
;「疲れたのなら休む。我は過労死などせん!」
:Fate/EXTRA CCC中盤にて。主人公がギルガメッシュに令呪すべてを捧げたことに憤慨するBBに、彼女の主人公への想いに気づいていながら挑発する。<br />なお、事前に「BBが主人公を想っている」ことを知らなければ意味がわからないセリフであり、唐突なデレとも取れるセリフに混乱したプレイヤーもいた模様。
+
:スキル使用時(二度目のモーション改修後)。第七特異点での反省か、戦闘中でも玉座に腰掛け休憩している。
   −
;「豊満な女は好みではなかったが、あそこまでいくと蒐集家の血が騒ぐ。」<br />「なんにせよ、頂点を極めるのはよい事だ!」
+
; 「よく戦った。貴様を勇者と認める!」
:Fate/EXTRA CCC中盤にて。[[パッションリップ]]のあまりの胸の凶悪さに「古今東西の美女を愛でた我ですら衝撃を隠しきれぬ」と血が騒いだ様子。
+
:宝具カード選択時(二度目のモーション改修後)。自身に恐れることなく挑んできた相手を讃え、乖離剣を振るう。
   −
;「以前、これはお前の戦いだと言ったが、アレは忘れよ。」<br />「お前の敵は我の敵だ。手を貸すがよい無名のマスター。これより先は、我がお前の剣となろう!」
+
====マイルーム====
:Fate/EXTRA CCC中盤にて。それまで傍観者に徹していた彼が、[[BB]]を共通の敵として、主人公を自分のマスターとして認めた瞬間。<br />これ以降、主人公を「我が雑種」と認め、労ってくれたり、「酒でも出すか?」と気遣ってくれるようになる。
+
;「ふはははは! この<ruby>我<rb></rb><rt>オレ</rt></ruby>を喚ぶとは、運を使い果たしたな雑種!」
 +
: 召喚されて、開口一番に吐く台詞。多くのマスターは彼と出会うために、<ruby><rb>運</rb><rt>リアルラック</RT></RUBY>以上に<ruby><rb>金</rb><rt>リアルマネー</RT></RUBY>を大幅にすり減らしたという……。
 +
;「貴様の誕生日だと? たわけめ、そういうことは七日ほど前に言っておけ!」
 +
: プレイヤーの誕生日の台詞。ただしこちらは「絆Lv.4以上」という条件下で聞けるものであり、それ未満では「知らんな」と言うだけである。
 +
;「凡骨ながらよく戦うな、雑種。うむ……珍しいこともあるものだ。貴様との戦いならば、少しばかり本気になってやってもいいか……」<br>「ふっ。凡夫にしてはよくやったものよ。その必死さに免じ、人類最古の宝物を見せてやろう。……言うまでもないが、貴様にだけ、特別にだぞ?」
 +
: 台詞の一部。それぞれ「絆Lv.5」「4段階目の霊基再臨時」で聞くことができる。自らの生き方を決して曲げず、どれだけの英霊と契約しても、生き様ひとつ否定せずすべてを受け入れ、かといって自分への貢物も欠かさない主人公を、多少なりとも認める。
 +
: 前述の誕生日台詞ともども、実にわかりやすい英雄王である。
 +
;「可憐すぎて胸が苦しい……。我は今初めて他人に嫉妬したわ。おのれマーリン! だが絶対に許す!!」
 +
:[[アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕]]所持時。'''お前は何を言っているんだ。'''相変わらず自分に正直なAUOである。
   −
;「おい、怪我はないな?」
+
==== 本編 ====
:物語後半からの戦闘終了時台詞の一つ。これ自体は何の変哲もないものに過ぎない。しかし発言者が'''あの英雄王'''ゆえにこちらの身を気遣うデレ具合に絶句する人が多数発生した模様。また、「見事だ。後で飴をやろう」という発言もある。
+
; 「何を回りくどいことをしているのか!」
 +
: アニメ版バビロニア20話にて。異常なまでの強さを誇る11体のラフム、冥界から地上へ出ようとするティアマトへ、無数の黄金の剣が降り注ぐ。
   −
;「凡俗であるのなら数をこなせ。才能が無いのなら自信をつけよ。」
+
;「仕方あるまい。この<ruby>我<rb></rb><rt>オレ</rt></ruby>が手を貸そう。」<br>「サーヴァント、アーチャー。 <br>英雄王ギルガメッシュ、喧しいので来てやったわ。」
:CCC後半の雑魚戦後のセリフの一つ。非常に的を射たアドバイスである。
+
:第七特異点『絶対魔獣戦線 バビロニア』、ティアマトとの最終決戦にて。 天上から強者の威光を放ち、創世の神を見下ろす人類最古の英雄王。自力で冥界へやってくるほどのその反則級の能力に[[ロマニ・アーキマン]]と[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]も驚愕していた。
 +
:アニメ版では「仕方あるまい」が省かれていた。
   −
;'''「我に慢心を捨てろときたか!つくづく厚顔なマスターよな!」<br />「貴様には地の理では生温い。天の理を示してやる。さあ!死に物狂いで耐えるがよい、不敬!」<br />「死して拝せよ!「天地乖離す開闢の星」!」'''
+
; 「最後に我と共に戦う栄誉、真に赦す! 神殺しの英雄譚、見事果たして見せるがいい!」
:CCCでの宝具使用時セリフの一つ。最古の英雄王は高笑いと共に、最強最古の宝剣を解放する。<br />「Fate/Zero」では遠坂時臣に宝具使用を懇願された時にすげなくあしらい、つまらない相手に使わせようとすることに「刎頚に値する」と激怒していたが、CCCではたとえ雑魚が相手であっても、愉快げにこのセリフを言いながらノリノリで「天地乖離す開闢の星」を使ってくれる。英雄王がちょろいのか、それとも彼にそこまでさせる主人公が超絶的なのか。
+
: 同上。この時代の“賢王”が死した直後、往年の“英雄王”として反則的な復活をした際の台詞。
 +
: "本気"のギルガメッシュと共に戦うという名実ともに最高の誉を受け、人理の救済者は伝説に挑む。
   −
;'''「興が乗ったぞ、下がっていろマスター。」<br />「原初を語る。元素は混ざり、固まり…万象織りなす星を生む!」<br />「フハハハハハハ!死して拝せよ!「天地乖離す開闢の星」!」'''
+
;「世界の行く末を賭けた戦い。これを決戦と言う」
:CCCの宝具使用時のセリフの一つ。英雄王が楽しそうで何よりです。
+
:第七章最終戦、戦闘開始時。回帰を齎そうとする「第二の獣」とソレに抗う人間たち。幕は切って落とされた。
   −
;「では行くぞ――A・U・O・キャストオフ!」
+
; 「まだ足りぬようだな」<br>「次の策だ。油断はせんぞ?」<br>「酔狂とは言うまい」<br>「手は休めぬ」<br>「見切ったわ!」
:[[ランサー (CCC・赤)|バーサーカー]]のSGを明かしにいったと思ったら、いきなりAUOが全裸になった。<br />何を言っているかわからないと思うが、オレもわけがわからなかった。露出強とかクール&ワイルドみたいなチャチなものじゃ断じてない、もっと恐ろしいものの片鱗を…
+
:第七章最終戦にて、スキル発動及びコマンドカード選択時。平時は「慢心王」というアダ名すらある彼の「英雄王」たる力の発露。
   −
;「やはり最後に物を言うのは貨幣か。」<br />「英雄王マネーイズパワーシステム……フッ、悪くない響きではないか」
+
;「原初を語る。天地は分かれ、無は開闢を言祝ぐ。世界を裂くは我が乖離剣。<br> 星々を廻す渦、天上の地獄とは創世前夜の<ruby><rb>祝着</rb><rt>しゅうちゃく</RT></RUBY>よ。死をもって静まるがいい。 <br>『<ruby><rb>天地乖離す開闢の星</rb><rt>エヌマ・エリシュ</RT></RUBY>』!」
:マシンの出力を上げるために投資してください、とラニに言われてしたり顔で呟いた。直後に凛に「マネーイズパワーシステムは遠坂の商法」と怒られるが、英雄王はどこ吹く風。
+
:第七章最終戦、宝具発動。創世の女神に放つ、世界から天地を裂いた<ruby><rb>原初の地獄</rb><rt>一撃</RT></RUBY>。
   −
;「すまぬ。我は貧乏という概念がよく分からぬのだ。<br />なにせ、使い切れぬほどの財がある故。よって貴様の哀しみを癒す術を知らぬ。<br />………許せ、ハサンよ。あと近寄るな。貧しさが移りそうだ」<br />「知らぬか?サーヴァント界で最も不遇な者。その名をハサンと言うのだ。まぁ、貴様の財政事情とかけているのだが。<br />―――ハサンなだけに、破産。<br />よし笑え。笑う門には福来たる、とは貴様の国の格言であろう!」
+
;「深淵に堕ちるがいい。誰も起こす者はおらぬ」
:世知辛過ぎるAUOジョーク。ちっとも面白くない。そして死後も弄られる山の翁達は泣いていい。そしてこれでは、聖杯戦争に復讐したいというとある女アサシンの気持ちも尤もなものである。
+
:第七章最終戦、戦闘勝利時のセリフ。果てまで堕ちた彼女を、英雄王はただ見届けるのであった。幼年期の終わりをそう告げるように───。
 +
:なおこれは彼を前衛に出して立って生存している状態でティアマトを倒す必要があるため、バトルの難易度からしてこれを聞くのは結構難しい。
   −
;「横やり、だ!![[ランサー]]と槍をかけたAUOジョークだとなぜ分からぬ、たわけども!」
+
====イベント====
:主人公、ランサー、言峰を沈黙させた渾身のAUOジョーク。彼を完璧な王としてデザインした神々も、ユーモアセンスだけは与えられなかった様子。
+
;「だがセイバー(黒、赤)は諦めよ。あれは章につき解放サーヴァント故な、我もつらい。とてもつらい」
 +
: ダウンロード300万突破を祝して行われた、[[エミヤ|☆]][[マリー・アントワネット|4]][[ジークフリート|サ]][[シュヴァリエ・デオン|ー]][[ヘラクレス|ヴ]][[ステンノ|ァ]][[カーミラ|ン]][[タマモキャット|ト]][[エリザベート=バートリー|10]][[マルタ|騎]]のうち好きな1騎をプレゼントという、今もなお類を見ない超破格のキャンペーンに際しての但し書き。
 +
: 当時☆4サーヴァントは恒常排出の上記10騎に加えて、序章クリア時に[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|セイバーオルタ]]が、第2章クリア時に[[ネロ・クラウディウス|ネロ]]がそれぞれガチャに追加されるのだが、これらのセイバー2騎はピックアップガチャと同様にプレゼントの対象外になっていた。しかしこの含みのある言葉や、配布されないこの2騎のクラスと"顔"について考えると、幾らか邪推をしてしまう。
 +
: なおこの台詞はあくまで'''意訳'''であることを英雄王の名誉のためにも付記しておくが、結局彼のイメージと合わないセリフだという反響が多くあったためか、後に無難な意訳に差し替えられていた。のだが……。
   −
;「本来、我はおまえのような人間に倒される側なのだ。その恐れを知らぬ顔に何度煮え湯を飲まされたことか」<br />「何の因果か、それを今はこうして間近に眺めているのだ。皮肉の一つも口にしたくなるというものだろう?」
+
;「忘れたとは言わさんぞ、我の財宝下賜の件だ! 満を持して宝物庫を解き放ったというのに……<br/> やれローマの方が太っ腹だの、やれ黒よこせだのなんやのと雑種の分際で好き放題ぬかしおって!<br/> 黒とか白とか我も欲しかったのだぞ! 我も……我もつらい……とてもつらい。<br/> なぜ……ただのひとりも……我の十連にはやってこないのか……ッ!」
:Fate/EXTRA CCC終盤にて。迷いを断ち切り歩むことを決めた主人公の面構えを一見し、原作から続くラスボスとしての宿業を自嘲しながら語る。しかし、その言は信頼に満ちていた。
+
: イベント「ぐだぐだ本能寺」より。凄まじくメタい時事ネタを大声で嘆く、残念になった英雄王こと豊臣ギル吉の台詞。
 +
: 差し替え前の台詞をゲーム内で正式に言い放つ暴挙。………それにしても、彼の財力を以てしても一人もやってこないとはどれだけ[[アルトリア・ペンドラゴン|アル]][[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|トリ]][[アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕|アズ]]に嫌われているのだろうか?<del>あとAUO、[[アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕|白]]はイベント配布です。</del>
   −
;「価値はある。唯一の価値はあるのだ。<br /> 我はここに宣言する。 <br /> この世において、我の友はただひとり。<br /> ならばこそ―――その価値は未来永劫、変わりはしない」
+
; 「フハハハ、そして「プレゼントは貴様自身であろう?」とか言っちゃうか我!」
:彼の友の死に際、涙を流すギルガメッシュに対して友が発した「自分には君が涙を流す理由も価値もない」という言葉に対する返答。
+
: イベント「ほぼ週間サンタオルタさん」より。サンタクロースになった[[アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕|セイバーオルタ]]を待ちわびる英雄王。
 +
: 告白される未来を疑わず妄想を声に出すも、サンタオルタには筒抜けであり『留守扱い』にされたため、プレゼントどころか会うことすら叶わず、あまつさえ彼女はその分自由時間ができたと[[主人公 (Grand Order)|他の人]]と食事に出掛けようとする始末。
 +
: その後は一切出番なくフリー戦闘の敵として登場。名前は"サンタ募集中"であり、最後まで待っていたようであるが、サンタオルタさんは最終的に[[主人公 (Grand Order)|トナカイ]]にプレゼントされた。<del>我はつらい。とてもつらい</del>
   −
;「………………何を言い出すかと思えば。この我が人間を愛しているか、だと? 貴様、今まで何を見てきたのだ?」<br />「我が人間をどう見ているかなど、貴様の扱いから身に染みていよう! 分かりきった事を我に問うな!」
+
;「フッ。そういう訳で貴様の金庫は<ruby>我<rb></rb><rt>オレ</rt></ruby>のものとなった。ごめんなさいね」
:Fate/EXTRA CCCにて。主人公のある質問に対する答え。'''言葉通り'''なら、人間に対してどんなスタンスをとっているのかが分かる。
+
:期間限定イベント『バトル・イン・ニューヨーク2018』にて。あの、傲岸不遜を絵に描いて色塗って額縁つけたような英雄王が謝罪を口にするという驚天動地のシーン。
 +
:まあ、話の流れからしてどう見ても煽ってるだけなので、単に新芸身に付けただけという気がしなくもないが。
   −
;「人の世に戻るがよい。<br />その無様な生涯を全うし、退屈な世に花を咲かせよ。その儀の完了を以て、我との契約を切るものとする。<br /> 先に進むがいい、雑種。お前の旅ならば、それは見応えのある物語となるであろう。」
+
;「チッ此度の現界はここまでか…!このまま地上にKISSしてグッバイ!」
:CCCでの最後のセリフ。黒幕を倒し、月から脱出を果たす主人公へ向けて、最大の賛辞を贈る。
+
:退場前の台詞。アンケートで「ゼーガペイン」とのコラボと願ったユーザーに対し、汚染された聖杯(運営)が願いを叶えたとも言われる。
   −
;「なんだそんなことか、安心してよ。僕の体に、恥ずかしいところなんてないから」
+
;「サーヴァントの技を競い合うオリンピック? 第4回ネロ祭だと? たわけめ!<br>同じ会場を四度も使うなど言語道断! コロッセウムなど時代遅れよ!」<br>「<ruby>我<rb></rb><rt>オレ</rt></ruby>ならば最新鋭の会場を用意する! そう―――たとえばここ。<br>ニューヨークはマンハッタンにある、現代最高峰のショーステージ……<br>娯楽の頂点! マディソン・スクエア・ガーデンをなぁ!」
:プリズマ☆イリヤにて、受肉して全裸のままでいることを「ちょっとは恥ずかしいとは思わないのーッ!?」とイリヤに咎められるも、返ってきたのはワールドワイドなこの一言。
+
:同上。横から[[ネロ・クラウディウス|他人]]の企画をかっさらって、ドヤ顔全開の英雄王。
 +
:『[[Fate/Zero|Zero]]』の頃は「偽物ばかりの醜悪な世界」とか言ってたくせに、『[[衛宮さんちの今日のごはん]]』といい、最近の彼は現代社会に馴染み過ぎである。
   −
;「ごめんね、人の隠し事を暴くのは趣味じゃないんだけど、でも状況がこうなってしまったんだからしょうがない<br /> 許してね、運が悪かったと思って<br /> 諦めてね、これが君の――<br /> Fate(運命)だと思って」
+
;「ある男がな、貴様の金庫を元に企画を練り、商談を成功させ、資金を何倍にもしたからだ。」<br>「九偉人とはよく言ったものよ。現代のショービジネスにおいても通じる弁舌とは。」
:事件の真相、そして[[美遊・エーデルフェルト|美遊]]の正体をイリヤに明かして。
+
:同上。実はネロ祭成功のために色々やっていた[[ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]。礼装「ショウ・タイム」のセイントグラフはこの時の様子である模様。あの英雄王が直接剣を交えていない相手を称賛する<ref group = "注">実際に剣を交えた相手であれば、[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]、[[イスカンダル]]、[[ヘラクレス|バーサーカー]](アニメ版第二作)がいるが、剣を交えていない相手を称賛したのは[[ウェイバー・ベルベット]]のみ。</ref>という極めて珍しいシーンでもある。
 +
:ただし「九偉人」というのは騎士道の体現者に贈られた称号(そのため、[[アーサー・ペンドラゴン|アーサー]][[アルトリア・ペンドラゴン|王]]や[[シャルルマーニュ|シャルル]][[カール大帝|マーニュ]]も含まれる)なので、ぶっちゃけ'''弁舌や商才は全く関係ない。'''<del>つーか、そんな商才があるなら借金なんてする必要ないんじゃ……。</del>
   −
;「すごい、すごいよ君。正直言うと少し心配だったんだ<br /> 僕とまともに渡り合える者がいるのかって。一方的な虐殺じゃ意味がない<br /> さあ、僕と奪い合おう――<br /> 聖杯(ミユ)を!!」
+
;「また、地上の<ruby>会場<rb></rb><rt>ガーデン</rt></ruby>には今回も豪華景品を多数用意した。<br>ドルセントめは『今回はよくない星回りなのでぇ……』と出資から降りた故、受付は代わりの者が対応している。<br>何事もそつなくこなす者だが、慣れない仕事なのも事実。あまり交換所でははしゃがないように。」
:ツヴァイ最終決戦。親友のために凄まじい力を秘めたツヴァイフォームで自身に立ち向かうイリヤを歓迎する。
+
:期間限定イベント『バトル・イン・ニューヨーク2019』にて。あの、傲岸不遜を絵に描いて(以下略)な英雄王が、他人に対して気遣いを見せるという、前年の謝罪以上に驚天動地のシーン。
 +
:これだけなら相手が[[シドゥリ|臣下]]だからという事もあり得るが、他にもツッコまれてビームを乱射する[[スペース・イシュタル|イシュタル]]に「カルデアに苦情が来たらどうするつもりだ!」と文句を言うなど、今回の彼はやけに対応が丸い。
   −
;「いい加減、僕の鎖(とも)を勝手に使うなよ雑種――!!」
+
;「チンキューなる軍師は<ruby>我<rb></rb><rt>オレ</rt></ruby>にこう助言した。"王者であれば、自分にかなう者はいるかと三回唱えよ"と。」
:ドライにて、夢幻召喚で自身の宝具の大半を操るアンジェリカに一度は追いつめられる子ギル。だが、天の鎖を使われたことが、彼の逆鱗に触れた。
+
:同上。
 +
:……えーと王様、それは'''後ろからバッサリ'''フラグなのですが……。
 +
:で、後で実際慢心してこれを実行しようとし、後ろからバッサリどころか'''上からドッカン'''を喰らうことになる。
 +
 
 +
;「いやいや待て待て、<ruby>我<rb></rb><rt>オレ</rt></ruby>だけの責任ではない! 貴様もノリノリだったではないか!<br>刑事責任は我らふたりで折半! という事でどうか!」
 +
:同上。
 +
:スペース(を自称していると思っていた)・イシュタルを倒し、さっさと元に戻れと促した所、本当に霊基消滅されて慌てふためく英雄王。何か知らんが、今回の彼は本当にお人好しキャラが全開になっている。
 +
 
 +
====その他====
 +
; 届かぬ<ruby><rb>理想</rb><rt>ほし</RT></RUBY>を目指し、足掻く姿こそ、地上における星である。<br>星とは天にあっても地にあっても届かぬもの。だからこそ美しいのだ。
 +
: 『FGO material』における[[アルトリア・ペンドラゴン|アルトリア]]へのコメント。
 +
 
 +
=== カーニバル・ファンタズム ===
 +
; 「おまえのものは我のもの」
 +
: 第1話にて、バラエティ番組と化した聖杯戦争に突如乱入し、宝具禁止のルールを無視し「ルールブレイカー」と高々に叫ぶ。当然キャスターから「それは私の台詞」と突っ込まれるも、上記の台詞を言い放つ。人類最古のジャイアニストここにあり。
 +
 
 +
; ギルガメッシュ「よし、まずは酒だ。くだらない酒を出そうものなら店ごと吹き飛ばすぞ」<br>セイバー「ここは喫茶店です」<br>ギルガメッシュ「知っておる。わざと言ったのだ。英雄王ジョーク、大いに笑うが良い。ハハハハハ……」
 +
: 第8話にて、アーネンエルベでセイバーがバイトをしていると聞きつけ来店。相変わらずのギャグセンスにセイバーのフラストレーションが溜まっていく。
 +
 
 +
; 「セイバー、お会計だ。テイクアウトは……お前だ!」
 +
: 上記の続き。セイバーをお持ち帰りしようとした際の台詞。この台詞に堪忍袋の緒が切れたセイバーは[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|…]]。
 +
: ちなみにこの台詞は「お前だ!」の後に「お前だ!お前だ!おま、おま、お前だ!お前だお前お前お前だお前だお前だ…」と、関氏が'''セルフエコー'''をかけている。
 +
 
 +
=== その他の作品 ===
 +
; 「我のモノになれ!! この一言で片付く!!」
 +
: '''んなわけねぇだろ。'''
 +
: エイプリルフール企画『戦車男』にて、めんこいJK「[[ウェイバー・ベルベット|エルメロイの女]]」に告白できない小心な[[イスカンダル|ミリオタ]]への、全然参考にならない'''引きこもりニート時々ストーカー'''からのアドバイス。お隣に住む幼馴染みのエルキドゥちゃん(女子)からは「そういうセリフはセイバーを手に入れてから言いなよ…」と容赦の無いツッコミを入れられる。
 +
 
 +
; 「お前宝具のおかげだろとか貧乏人乙!!」
 +
: 『コハエース』で「王様サーヴァントの強さとは」な話題になるや否や、いきなり現れてドヤ顔で言い放つ。
 +
: 皆が常々思ってても敢えて言わなかったことをさらりと言ってのける辺り流石コハエース、そこに痺れないし憧れない。
 +
 
 +
; 「聞け! 次の文化祭、我が弓道部の出店は我の財でもって豪華絢爛に飾られ、華々しく売り上げ一位を取るであろう。<br> その際、大した結果も残せぬ剣道部の代表たる貴様は、勝者である我に服従する定めと知れ」<br> 「もはやこの決定は覆せぬ。さぁ! 我の下であがくがいい!!」
 +
: ドラマCD「アルトリア・ロマンス」より。創造神きのこから「学園ものロマンスをせよ」と啓示を受けたセイバーが漠然と妄想した「強引なアプローチをかけてくる先輩キャラ」像なので、厳密にはギルガメッシュ本人の台詞ではないが……
 +
: なお、ラスト1行の台詞の元ネタは[[ディルムッド・オディナ|ディルムッド]]の中の人が主人公の、未成年のよい子がプレイしてはいけない女性向けゲームのタイトルもじりである。何やってるんですか、シナリオ担当の磨伸先生。
 +
 
 +
; 「しかし早いものよ、あの地獄の大威信聖杯制覇も昨日のことのようだ」<br> 「天頂五輪、大聖杯會だと……!?」<br> 「ああ、天頂と呼ぶだけあって、ここ地球ではなく天の上、月面で行われる大武會、ムーンなんとか、なんとかマトンの力によって集められた128の猛者が、最後の一人となるまで戦い続けるという熾烈な大會よ!」<br> 「フッ、我に男を問うだと……? 笑止! 見さらせぇ!! これが男の根性じゃぁあああああ!!!」
 +
: 同じく「アルトリア・ロマンス」より。セイバーの妄想とは異なり、実際に繰り広げられたのは「学園ものロマンス」の定義認識違いからくる豪華男性声優3人の『魁!男塾』ごっこだったといいます。
 +
: 3行目の台詞、この時点で既に実際に月面の聖杯戦争への参戦が決まっていた英雄王に言わせるあたりが実に磨伸先生。
 +
: ちなみに、「大威信聖杯制覇」「天頂五輪大聖杯會」の元ネタはそれぞれ「大威震八連制覇」「天挑五輪大武會」。どちらも『魁!男塾』の作中で行われた過酷極まりないルールに基づく決闘であり、時には酸やマグマの海の上での不安定な足場の上での決闘、またある時には落雷を感知して足元から大量の鉄杭が出てくる決闘場や周囲に油を撒いて作った決闘場での死闘などの無茶苦茶な条件で戦う事もある。しかも対戦相手はこのルールをうまく利用したり一方的に破る反則をする事が殆どなため、挑戦する側としては溜まったものではない。
 +
 
 +
;「愉悦研究会よ。夜な夜な薄暗い教会の地下に潜り込み、綺礼と二人で酒を酌み交わしつつ、真の愉悦とは何かを延々問答し妄想し続けフハハハハッ!と邪悪に笑い合う。<br> そんな紳士の社交場、それが愉悦研。」
 +
: 同じく「アルトリア・ロマンス」より。セイバーから何部所属かと問われた際の回答。さんざんネタにされた愉悦ネタがまさかの公認化。ちなみに『とびたて! 超時空トラぶる花札大作戦』でのチーム名は「優雅なる愉悦倶楽部」であり、『ちびちゅき』では自分が設立した「愉悦研究会」に所属している。
 +
 
 +
;「フフフ、ついに愉悦の何たるかを弁えたようだな。でもこれはこれで底が見えた感じ。これからは名字だけで呼んじゃおっかな」
 +
:『とびたて! 超時空トラぶる花札大作戦』にて。『Zero』と『stay night』で言峰綺礼の呼び方が違う理由が判明。アーチャー陣営の脚本は虚淵氏担当だが、はたしてこれはマジなのだろうか……。
 +
 
 +
;「……セイバー……まさかこの我が、おまえの境遇に同情するとは……」
 +
:『とびたて! 超時空トラぶる花札大作戦』のバーサーカー陣営シナリオで、ランスロットに「集団の中で孤立しているのを生暖かく見守るのが通」と言われて。
 +
: さすがの英雄王もセイバーに同情を禁じ得なかったようだ。
 +
 
 +
;「我が進む道 それだけが唯一正解の道なのだ!」<br>「聖杯の泥など恐るるに足りんしな!」
 +
:『ちびちゅき』にて。クイズを間違えると[[聖杯の泥]]をかぶる羽目になるが、彼だけは泥に耐性を持っているため自信満々。
 +
: で、そんな彼を待っていたのは黒桜による体内消化であった。
 +
 
 +
;「恐れ入ったぞ雑種ども。我が力と財をこうまで穢し辱めるとは。<br> 王たる我に働いた狼藉と蛮行―――その生の全てを以って償ってもらおう……!!」
 +
:『プリズマ☆イリヤ ドライ』にて。散々自分の力を利用したエインズワーズ家に業を煮やし、自身のクラスカードを使用した美遊の精神を乗っ取る。
    
== メモ ==
 
== メモ ==
*第五次(Fate/stay night、hollow ataraxia)ではクラスが被るため、ファンの間でエミヤは「アーチャー」、ギルガメッシュは真名そのままで「ギルガメッシュ」と呼び分けられている。ギルガメッシュの呼ばれ方は他にも複数あり、「ギル」「金ぴか」「AUO(英雄王のもじり)」などとも呼ばれる。
+
*『stay night』ではクラスが被るため、エミヤは「アーチャー」、ギルガメッシュは真名そのままで「ギルガメッシュ」と呼び分けられている。ギルガメッシュの呼ばれ方は他にも複数あり、「ギル」「金ぴか」「AUO(英雄王のもじり)」などとも呼ばれる。
*基本的に戦闘行為そのものが眼中にないのか、Fate本編では王という割には不意討ちが多い。アーチャーに至っては覗き見て弱った所を止めだけ刺すというもの。<br />セイバー相手の場合は堂々とした王として対峙しているのだが、その他の場合はこれらの戦法と最終的な末期のシーンが相俟って、段々と威厳があまり感じられないものになってしまう展開となった。<br />『Zero』では堂々たる最強宝具同士の激突を征し、手ずから倒す相手と認めたライダーを仕留めている。
+
*ギルガメッシュの称号『英雄王』は、英雄達の原典、英雄達の前を行く者という意味合い。英雄たちはギルガメッシュに頭があがらないが、英雄以外にはあっさり倒されたりする。
*CCCでは難易度「チート」とされたため序盤から楽勝かと思いきや、長い間のブランクが祟りリハビリが必要なほどに弱体化している。最終的には間違いなく最強の実力を取り戻すのだが、序盤は遥か格下の[[ランサー (CCC・赤)]]に簡単に敗れるなど他のサーヴァントと大差無い。<br />むしろ他と比べてスキルが力押し一辺倒な上に消費MPが多いため、序盤から調子に乗っているとえらい目にあう。
+
*基本的に戦闘行為そのものが眼中にないのか不意打ちすることが多く、アーチャーと衛宮士郎との戦闘を覗き見て戦闘終了後に弱ったアーチャーの止めだけを刺すなども行っている(なお、遠坂はアーチャーを脅威に感じての行動だと分析している)。ちなみに、アーチャーにほぼ同じシチュエーションで(完全に)止めを刺されるなど意趣返しされている。<br>ただ、Fateルートの場合は堂々とした王として対峙しており、『Zero』では堂々たる最強宝具同士の激突を征し、手ずから倒す相手と認めたライダーを仕留めているなど、やる気にさえなれば真っ向勝負で強さと威厳を見せる。
*「王の財宝」から繰り出す「宝具の原典」の数々は、それと知らぬ者には登場する伝承も由来もてんでバラバラの宝具を同時に操っているように見えるため、真名を隠すのにも一役買っている。<br />セイバーも第四次聖杯戦争の時点では、最後まで真名が判らなかった。第四次で彼の真名を独力で看破したのはライダーのみ。ライダー曰く「余より態度がでかい王など一人しかいない」というのが理由。<br />第五次では、士郎が「ギルガメッシュの宝具は偽物ではなく本物である」という推測をしたことを評価し、自ら出自を明らかにした。
+
*アニメ『Fate/stay night』では女性スタッフ人気が高かったとされている(なお、男性スタッフ人気は[[葛木宗一郎]]であった)。セイバー役の川澄氏や凛役の植田氏も、主役の士郎を差し置いてギルガメッシュが一番好きと語っている。その理由は「態度に実力が伴っているから」。また、キャラクターデザインの武内氏はFateシリーズで一番好きなシーンに「セイバーの頬を撫でるギルガメッシュ」を挙げており、そのシーンが本作で初めて映像化された際には、イメージしていたドンピシャだったと大絶賛を送った。
*本人は、戦略的な意図から真名を隠していたわけではなく、理由を要約すると「我の顔を知らないような雑種は死ね」(ちなみに、第四次『ZERO』にそういう場面がある)。
+
*『CCC』では難易度「チート」とされているが、これは『ストーリーの位置づけ』を意味している面が強い。ゲーム的には最終的に間違いなく最強クラスの実力を取り戻すのだが、初期ステータスは長い間のブランクが祟り「リハビリが必要なほどに」弱体化しており、敵のEXターンを許せば[[エリザベート=バートリー|格下相手]]でもあっさり敗れるなど他のサーヴァントと大差無い状態に。<br>むしろ他と比べてスキルが力押し一辺倒な上に消費MPが多いため、序盤から調子に乗っているとえらい目にあいかねない。
*魂の色は黄金色。比重は一般人数十万人分。聖杯が充足するのにサーヴァント4騎+彼の魂であったことから、通常のサーヴァント3倍に匹敵する規模と目される。
+
*「王の財宝」から繰り出す「宝具の原典」の数々は、それと知らぬ者には登場する伝承も由来もてんでバラバラの宝具を同時に操っているように見えるため、真名を隠すのにも一役買っている。
*その圧倒的な魂と強靭な自我から「この世全ての悪」の汚染に耐えられる唯一のサーヴァントとされている。
+
**第四次聖杯戦争の時点ではセイバーは最後まで真名が判らず、彼の真名を独力で看破した英霊はイスカンダルのみである。彼曰く「余より態度がでかい王など一人しかいない」らしい(彼より態度のでかい王だけなら他にもいそうなものだが、あくまで征服王の言葉なので判断要素は他にもあるだろう)。
*第四次で「この世全ての悪」に飲み込まれず、逆に第五次の桜ルートで飲まれたのは、本体から切り離された状態か繋がったままかの違いからである。
+
**第五次では士郎が「ギルガメッシュの宝具は偽物ではなく本物である」という推測をしたことを評価し、自ら出自を明らかにした。
**しかし他のサーヴァントと違って黒化・使役されなかったのはそもそも黒に染まらず操りきれないからであり、聖杯に取り込んだ後、桜もこれは急いで消化しないと食い破られる、と怖れて即座に魔力変換したためらしい。それでもなかなか分解できないので「この世すべての悪」は腹痛に苦しんだのだとか。
+
**だが''本人は戦略的な意図から真名を隠していたわけではない''。理由を要約すると「我の顔を知らないような雑種は死ね」。
 +
*魂の色は黄金色、比重は一般人数十万人分。<br>聖杯が充足するのにサーヴァント2騎(ランサー+キャスター)+彼の魂で足りるなど、他の英霊と比べても規格外に強大な魂を持つ。
 +
**その圧倒的な魂と強靭な自我から「この世全ての悪」の汚染に耐えられる唯一のサーヴァントとされている。
 +
**第四次で「この世全ての悪」に飲み込まれず、逆に第五次のHFルートで飲まれたのは、本体から切り離された状態か繋がったままかの違いからである。しかし他のサーヴァントと違って黒化・使役されなかったのはそもそも黒に染まらず操りきれないからであり、聖杯に取り込んだ後、桜も「これは急いで消化しないと食い破られる」と怖れて即座に魔力変換したためらしい。それでもなかなか分解できないので「この世すべての悪」は腹痛に苦しんだのだという。
 
*『hollow』終盤で本気を出した際、裸の上半身に刺青のような模様が存在しているが、他のシーンで服の隙間などからは確認できない。しかし『CCC』において電脳世界では常に模様が出ているのか、本気になっていなくても確認することが出来る。
 
*『hollow』終盤で本気を出した際、裸の上半身に刺青のような模様が存在しているが、他のシーンで服の隙間などからは確認できない。しかし『CCC』において電脳世界では常に模様が出ているのか、本気になっていなくても確認することが出来る。
*[[遠坂凛]]とは本編での絡みは少ないものの、有能だがとにかくお金のかかる女であるため、両者が組んだ場合の相性は「最高にいい」と用語辞典で公言されている。<br />『EXTRA』世界の凛についても同様らしく、『CCC』では本人らが相性の良さについて度々明言している。
+
*[[遠坂凛]]とは本編での絡みは少ないものの、有能だがとにかくお金のかかる女であるため、両者が組んだ場合の相性は「最高にいい」と用語辞典で公言されている。<br>『EXTRA』世界の凛についても同様らしく、『CCC』では本人らが相性の良さについて度々明言している。
*その高いプライド故に無関係な一般人(子供は除く)が話しかければ、それだけで無礼者と怒るとされ下手すれば見ただけで殺される。<br />『CCC』においても、「見る」「聞く」「語る」それぞれに令呪を1つずつ必要とする始末。<br />一方で気に入った者に対しては対等な口調で会話してもさほど気にせず、咎めもしない。また自身が認めた人物には相応の態度で応じ、[[主人公 (EXTRA)]]やエルキドゥ相手にはその様子を見せる。
+
*その高いプライド故に無関係な一般人(子供は除く)が話しかければ、それだけで無礼者と怒るとされ下手すれば見ただけで殺される。<br>『CCC』においても、「見る」「聞く」「語る」それぞれに令呪を1つずつ要する始末。<br>一方で気に入った者に対しては対等な口調で会話してもさほど気にせず、咎めもしない。また自身が認めた人物には相応の態度で応じ、[[主人公 (EXTRA)]]やエルキドゥ相手にはその様子を見せる。
*『CCC』にて「人間を諌め地上に繋ぎ止めるための楔」として星の[[抑止力]]によって生み出された存在であったことが明かされる。<br />しかし神でも人でもない独立した存在であった彼は、生まれながらに神ですら理解できないほど広く遠い視野を有しており、結果として抑止力の意思は無視、神を廃して人を憎み、人と星の未来を守護し見定める道を選んだ。<br />楔として生み出された筈が、神を旧時代のものと一蹴しとどめを刺す存在となってしまったのである。これには生み出した神ですら「どうしてこうなった」と悩んだとのこと。
+
*『CCC』にて「人間を諌め地上に繋ぎ止めるための楔」として星の[[抑止力]]によって生み出された存在であったことが明かされる。<br>しかし神でも人でもない独立した存在であった彼は、生まれながらに神ですら理解できないほど広く遠い視野を有しており、結果として抑止力の意思を無視、神を廃して人を憎み、人と星の未来を守護し見定める道を選んだ。<br>楔として生み出された筈が、神を旧時代のものと一蹴しとどめを刺す存在となってしまったのである。これには生み出した神ですら「どうしてこうなった」と悩んだとのこと。
 
*人類の歴史の観測者にして裁定者という、いわばムーンセルと同種の存在であるという。
 
*人類の歴史の観測者にして裁定者という、いわばムーンセルと同種の存在であるという。
*好みの女性のタイプは「崇高な処女(おとめ)」。子ギルの場合は「野に咲く花」。<br />反面、男性に依存しつつもその内面では男性を利用するタイプ、つまり「女らしい」女性は嫌いな模様。
+
*好みの女性のタイプは「崇高な処女(おとめ)」([[子ギル]]の場合は「野に咲く花」)。<br>反面、男性に依存しつつもその内面では男性を利用するタイプ、つまり「女らしい」女性は嫌いな模様。
**ちなみに、CCCで語った青年時の好みの容姿は「碧眼」「金髪」で「スレンダー」な女性。どう考えてもセイバーです、本当にありがとうございました。因みに女主人公は自身の好みの容姿とはかけ離れているらしい。
+
**ちなみに、『CCC』で語った青年時の好みの容姿は「碧眼」「金髪」で「スレンダー」な女性。どう考えても[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]です、本当にありがとうございました。
*「stay night」、「ZERO」、「CCC」など各作品ごとに性格に違いを感じるという意見があるが、「stay night」では無駄なモノに溢れた現代社会への嫌悪感から、やや荒れた性格になっているらしい。「CCC」の場合、ムーンセル世界へは嫌悪感を抱いておらず、また選ばれた者たちが鎬を削りあうという状況に加え、受肉をしていない為に欲が少なく態度が通常時より軟化しているという。
+
*『stay night』、『Zero』、『CCC』など各作品ごとに性格に違いを感じるという意見があるが、『stay night』では無駄なモノに溢れた現代社会への嫌悪感から、やや荒れた性格になっているらしい。『CCC』の場合、ムーンセル世界へは嫌悪感を抱いておらず、また選ばれた者たちが鎬を削りあうという状況に加え、受肉をしていない為に欲が少なく態度が通常時より軟化しているという。
**「stay night」ではセイバーと言峰から泥の汚染によって以前とは性格が変化してる事を指摘されたが、彼自身は影響など皆無と語っており、実際は受肉による性格の変化だと推察される。
+
**『stay night』ではセイバーと言峰から[[聖杯の泥]]の汚染によって以前とは性格が変化している事を指摘されたが、彼自身は影響など皆無と語っており、実際は受肉による性格の変化だと推察される。
**加えて「CCC」では前作と異なりギャグ調になっている(但し、特にBADEND時の悲劇性と残酷性は往々にして前作以上でもある)傾向があるからか、黄金Pを名乗り始めたり、下らないギャグを口にしたり、中身がショボいアイテムフォルダを「年始の福袋」に喩えたりと俗な表現を用いることが多い。
+
**加えて『CCC』では、黄金Pを名乗り始めたり、下らないギャグを口にしたり、中身がショボいアイテムフォルダを「年始の福袋」に喩えたりと俗な表現を用いることが多い。
*'''私服センスが兎に角酷い'''事で有名。ZEROでは寝間着のような格好、SNではジャージにしか見えないジャケット、「hollow ataraxia」ではホモ臭さが凄まじいよく分からない服、と時代を追うごとに悪化している。<br />[[Fate/EXTRA CCC]]では、『愉悦の現代衣装』が登場。大阪のおばちゃんのお気に入りとして知られる「ヒョウ柄」のスーツで、本人は上機嫌で主人公も指摘しなかったがペカペカした非常に安っぽいスーツにしか見えず、「夜の帝王」というより「お笑い芸人のステージ衣装」の方が近い位。<br />『わくわくすいまー』は、「Fate/hollow ataraxia」の子ギル衣装のアレンジ。衣装の中では一番まともに見える。
+
*『EXTELLA LINK』では実際にその慢心気質が祟ったようで、魔力電池に組み込まれたうえで魔力を搾り取られていた。ちなみに作中では彼以外にも3騎のアーチャーが登場するが彼らは全員主人公に協力しており、[[無銘|紅衣の人]]は本隊で、[[アルジュナ|白衣の人]]や[[ロビンフッド|緑衣の人]]も別働隊で奮戦し何かと事態解決のために働いているため、その3人と比較すると圧倒的に何もしていない。
*「ZERO」と「CCC」にて、親友エルキドゥとの死別する場面が描かれたが、その内面描写は正反対。「ZERO」では取り乱さずに彼の死を見届けたが、「CCC」では罰を受けるのは自分であるべきと号泣しながら彼の死を泣き叫ぶ描写になっている。作者の違いによるもの、或いは両者に視点の違いによる変化ではないか推測されている(「ZERO」はギルガメッシュの回想。「CCC」ではエルキドゥの回想を主人公の視点によって見ている。)
+
*『Zero』と『CCC』にて、親友エルキドゥと死別する場面が描かれたが、その内面描写は正反対。『Zero』では取り乱さずに彼の死を見届けたが、『CCC』では罰を受けるのは自分であるべきと号泣しながら彼の死を泣き叫ぶ描写になっている。作者の違いによるもの、或いは両者に視点の違いによる変化ではないかと推測されている(『Zero』はギルガメッシュ自身の回想。『CCC』ではエルキドゥの回想を主人公の視点によって見ている)が、視点の違いにしてもエルキドゥの内面描写からして異なっている。
 +
*アニメ版『Fate/Zero』の第一期EDで生前を描いた一枚絵が登場。モチーフはおそらくドゥル・シャルキンのサルゴン2世宮殿に残されたレリーフ『獅子の子を抱くギルガメッシュ』(ルーブル美術館所蔵)。モチーフのレリーフでは獅子との関係性は様々な解釈が可能だが、ここでは非常に懐いた様子が描かれている。
 +
*Fate/Grand Orderにてキャスタークラスのギルガメッシュが登場したが、この時の彼は冥界への旅から帰還した後であることを踏まえると見かけの若々しさに反して凄まじい高齢者であったりする。<br>詳しい年齢は不明だが、シュメール王名表によれば126年間在位したとされているため、少なくとも100歳は優に越えている。見た目があまり変わっていないのは半神の肉体故なのか若返りの薬を使ったのか、定かではない。
 +
*『Fate』シリーズを代表する冷酷無情、唯我独尊な裏切りキャラとして知られる彼だが、サーヴァントとしては意外に真っ当で、基本的にマスターとはなんだかんだで良好な関係を築いている。彼に見限られたのは、最初から道化(及び捨て駒)扱いでマスターとは見做していなかった[[間桐慎二|慎二]]と、正式な契約を結ぶ前だった『Fake』の召喚者、後は選択肢次第の『CCC』の主人公を除けば[[遠坂時臣]]'''ただ一人'''である。どんだけ相性が悪かったのか……。更に、時臣に対しても自分から裏切ったわけではなく、彼が最終的に自分を切り捨てようとしていたことを知ったためであるので、厳密にいえば「裏切り者」というわけではない。
 +
**前述の通り『Zero』では時臣に乖離剣を使用すべきと進言され激怒する場面があるが、奈須きのこ曰く'''「時臣も『英雄王のかっこいいところが見たい』と持ち上げたりしておけば、乖離剣を使ってくれただろう」'''、とのことである。つまり、氏に言わせると『CCC』や『Grand Order』とのノリの違いは'''頼み方'''。
 +
*もしキャスターとアーチャーのギルガメッシュがカルデアの廊下ですれ違うことがあれば、互いの「ああ、貴様はいま、その事柄を優先しているのか」という愚かさに「フッ」と鼻で笑って、互いに干渉はしないらしい。<ref group = "出">週刊ファミ通 2020年8月13日号 『FGO』一問一答 p108</ref>
 +
*アニメ『バビロニア』第5話では、関智一氏の「間抜け」という一言の演技に、収録環境がざわついたという逸話がある。<ref group = "注">具体的にいうと[https://twitter.com/FGOAP_ep7/status/1190644737482600449 このシーン]である。必聴。</ref>
    
;宝具や能力関連
 
;宝具や能力関連
:
+
*TYPE-MOONには「ギルガメッシュ」の名を持つキャラクターが3人存在するが、それぞれ特性が違う。<br>[[ギルガメッシュ (Prototype)|『Prototype』のギルガメッシュ]]は宝具の射出数が少ないものの白兵戦技能が最も高く、財宝と双剣を組み合わせて戦うなど戦力的にも安定しており、性格も人間的で比較的扱いやすい。反面、最強宝具である「終末剣エンキ」を最大の威力で使用するためには、7日も必要とするため、速攻性で他に大きく劣る。<br>『stay night』のギルガメッシュは宝具の射出数が最も多く、最大出力での攻撃「天地乖離す開闢の星」の威力が売り。だが「慢心」に加え、一度相手にリードを許すと冷静さを失いアドバンテージを取り戻せなくなる精神的な弱さ、技量の低さが評価を下げる。<br>[[子ギル|子供の頃のギルガメッシュ]]は宝具の扱い方に関して他より優れ、「慢心」を始めとする精神的な問題も無く、基本的に聖人君子なので安定感もある。しかし、子供の姿で現界しているだけに身体能力と魔力=最大火力は最も低い。
*彼が「弓兵」のクラスで召喚されたのは、「王の財宝」から宝具をそのまま無数に降らすという、魔弾の射手=遠距離攻撃・投擲という戦闘スタイルに拠る。このスタイルはエルキドゥとの戦いで生み出されたものだという。本人曰く「頭の悪い使い方」
+
*彼が「弓兵」のクラスで召喚されたのは、「王の財宝」から宝具をそのまま無数に降らすという、魔弾の射手=遠距離攻撃・投擲という戦闘スタイルに拠る。このスタイルはエルキドゥとの戦いで生み出されたものだというが、本人は「宝物を擲つ頭の悪い癖」と自嘲する。
*SNでも解説されているように、彼が宝具を使いこなせないというより、正確には「宝具自体、原典に似ているが別物の『無銘』の集まり」なので、そもそも全てが「『真名』を持たないが故に、本当の意味での真名開放出来ない」というのが正しい。
+
*先に言及したように、あらゆる宝具を収めた王の財宝にもいくつか収蔵されていない宝具が存在する。カルナの宝具である『日輪よ、死に随え』は収蔵していないと断言されてはいないが、「派生は他の者が扱えば良く、自分が原典を押さえていればそれで良い」という主義のギルガメッシュがこの宝具を所望している為、『日輪よ、死に随え』は収蔵されていない(と少なくともギルガメッシュは判断した)可能性が大きいと思われる。
*彼のトレードマークである黄金の甲冑だが、これ自体の強度もかなりのものでセイバーの斬撃を何発を受けながらも多少へこむ程度。更に石化を防ぐ効果もあるという。「CCC」ではこの鎧姿で迷宮を駆け回ることになるため、パーツが擦れあう音がなかなかにやかましい。が、中盤になって衣装変更機能が追加され、甲冑以外の衣装にするとどうしてか甲冑の音が恋しくなる。
+
**『hollow』では花札について「解析する事に意味がある」として、解析後に蔵に収めず返却しているため、「自身がしっかりと宝具の存在と正体を認識する事が出来るかどうか」が重要な様子。「知りうる原典であるならば自然と収蔵される」と言う、一種の概念宝具の類なのかもしれない。
*本人の宝具に「天の鎖」も挙げられる場合があるが、ステータス画面に記されていない点や作中一度も真名解放していない点などから「所有物の中でもお気に入り」ではあるが、彼自身の宝具ではない、という見解が一般的。
+
*『stay night』でも解説されているように、彼が宝具を使いこなせないというより、正確には「宝具自体、原典に似ているが別物の『無銘』の集まり」なので、そもそも全てが「『真名』を持たないが故に、本当の意味での真名開放は出来ない」というのが正しい。
**「天の鎖」は劇中のヘラクレス等からも窺えるように捕えた瞬間無力化出来るものではなく、抵抗する余力があれば脱出も可能。しかし、高い神性を持つ存在が捕えられた場合は自力で断ち切るのは非常に困難。令呪のバックアップをもってしても脱出は出来ず、外界からの援助も至難の業。<br />『プリズマ☆イリヤ』では宝具に巻きつけて絡め取ったり、対象を鎖で雁字搦めにし黒ひげ危機一髪のように攻撃する事や、敵の攻撃を避ける為に移動に使う等、様々な場面で応用をきかせる万能宝具として描写されている。<br />本編SNでも、巨大な肉の塊となった聖杯を運搬出来る程度の強度や、汎用性は発揮している。
+
*彼のトレードマークである黄金の甲冑だが、これ自体の強度もかなりのもので、士郎がマスター時のセイバーの斬撃を何発か受けながらも多少へこむ程度。更に石化を防ぐ効果もあるという。
**ただし、「複合神性」を持つ[[メルトリリス]](レベル999)には撤退を余儀なくされ、神性Aのカルナには苦戦。冬木でも令呪で縛られたクーフーリンに半日梃子摺った上に手傷を負わされたこともあり、神性の高い相手に対してとりあえず出せば漏れなく対処出来るという程の万能性は無い。
+
**『CCC』ではこの鎧姿で迷宮を駆け回ることになるため、パーツが擦れあう音がなかなかにやかましい。が、中盤になって衣装変更機能が追加され、甲冑以外の衣装にするとどうしてか甲冑の音が恋しくなるというプレイヤーもいるらしい。ちなみに、『Fate/EXTRA material』にてあまりの煩さにマジギレするザビ男の絵が掲載されている。
*「王の財宝」の本体である鍵剣は長らく設定のみの存在だったが、Zeroアニメ版にて初めてその姿が描かれた。<br />宝物庫の中から厳重に保管されていたらしい乖離剣エアを取り出すのに使用した。<br />他媒体で登場した際には、小さな鍵のような描写も存在した。
+
*本人の宝具に「天の鎖」も挙げられる場合があるが、ステータス画面に記されていない点や作中一度も真名解放していない点などから「所有物の中でもお気に入り」ではあるが、'''彼自身'''の宝具ではない、という見解が一般的。
*CCCの戦闘において、ガードでは宝物庫からの攻撃、ブレイクでは削岩機のような武器、アタックでは黄金の双剣と宝槍、エクストラターンでは黄金の大斧を用いる。この内双剣は「風を放つ」にて、大斧は「嵐を払う」の攻撃スキルでも使用している。<br />ちなみに、黄金の双剣は[[Fate/Prototype|Prototype]]のアーチャーが使用していたものと非常に似ている。
+
**「天の鎖」は劇中の[[ヘラクレス|バーサーカー]]等から瞬間無力化出来るものではなく、抵抗する余力があれば脱出も可能と'''勘違いしている人が多い'''が、原作の説明によると『本来、ヘラクレスレベルの神性であれば拘束で留まらず張力で引きちぎって殺している』レベルの硬度であり、あのシーンは拘束のためではなくギルガメッシュはヘラクレスを殺す目的で天の鎖を使用している。単純な拘束になってしまっているのは彼自身の膂力が神性による影響を上回ったからである。令呪のバックアップをもってしても脱出は出来ず、外界からの援助も至難の業。<br>『プリズマ☆イリヤ』では宝具に巻きつけて絡め取ったり、対象を鎖で雁字搦めにし黒ひげ危機一髪のように攻撃する事や、敵の攻撃を避ける為に移動に使う、離れた場所にいる味方を引き寄せる等、様々な場面で応用をきかせる万能宝具として描写されている。<br>本編『stay night』でも、巨大な肉の塊となった聖杯を運搬出来る程度の強度や、汎用性は発揮している。
*「CCC」で彼が用いる補助スキル「エヌルタの灰油」「王律権ダムキナ」「王律権キシャル」は、それぞれ古代メソポタミアにおける神々の名前である。
+
**ただし、「複合神性」を持つ[[メルトリリス]](レベル999)には撤退を余儀なくされ、神性Aの[[カルナ]]には苦戦。冬木でも令呪で縛られたランサーに半日梃子摺った上に手傷を負わされたこともあり、神性の高い相手に対してとりあえず出せば漏れなく対処出来るという程の万能性は無い。
*[[ランサー (第四次)]]が槍のみで剣を持たなかったように、生前所有してはいても聖杯戦争におけるサーヴァントの身では、招かれたクラスによっては一部の武装・能力が宝具として顕現しない場合もあるようである。<br />しかしながら彼が「弓兵」でありながら自身の宝具として乖離'''剣'''を所有し得たのは、そもそもこの宝具が「剣」という概念が生まれる以前に誕生したものであり、他の剣とは別種の存在であるため。<br />もしくは、エアがあくまでも便宜上は投擲の宝具である「王の財宝」を経由することで使用できる宝具ということも関連していると思われる。わかりやすく例えるなら「弓を使わずに矢だけを掴んで武器として使用している」様な状態か。
+
*『Fake』ではギルガメッシュが使っている物とは別の「サバイバルナイフほどの大きさで宝石を飾られた鍵」が登場しギルガメッシュ召喚の触媒となったが、本人によると造らせてみたものの彼の宝物庫に手を出すような不埒者がいないとして使わずに捨て置いた鍵(つまり宝物庫の防犯用の鍵と思われる)とのこと。
 +
*「王の財宝」に貯蔵されている道具の中には他の英霊の死因及び弱点の宝具も収められており、それらを繰り出す事で優勢に戦えるという。彼が対サーヴァント戦において、圧倒的なアドバンテージを誇る理由でもある。<br>ところが彼の基本戦法は上述どおり射出宝具の物量によるごり押しで、愛用の「天の鎖」を除けば敵サーヴァントの弱点を突くのに使用する場面は少なく、色々と勿体無い事になっている。これに関しては、先述の通り当人も悪癖だと自覚している。
 +
**この為か子ギルの方が「王の財宝」の射出量自体はずっと少なくなるものの、相手に合わせて上手く使いこなすので、こちらの方が或いは厄介かもしれないと奈須きのこ氏は語っている。
 +
*『CCC』の戦闘において、ガードでは宝物庫からの攻撃、ブレイクでは削岩機のような武器、アタックでは黄金の双剣と宝槍、エクストラターン1回目では黄金の大斧を用いる。この内双剣は「風を放つ」にて、大斧は「嵐を払う」の攻撃スキルでも使用している。<br>ちなみに、黄金の双剣は『[[Fate/Prototype]]』のアーチャーが使用していたものと非常に似ている。
 +
*『CCC』で彼が用いる補助スキル「エヌルタの灰油」「王律権ダムキナ」「王律権キシャル」は、それぞれ古代メソポタミアにおける神々の名前である。
 
*「王の財宝」はその総量こそ底なしであるものの、個々の宝物が不滅ということはない。戦闘によって破損する事もあるし、使い捨ての宝物もある。場合によっては不要といって回収を拒否することもある。
 
*「王の財宝」はその総量こそ底なしであるものの、個々の宝物が不滅ということはない。戦闘によって破損する事もあるし、使い捨ての宝物もある。場合によっては不要といって回収を拒否することもある。
**[[キャスター (第四次)]]の巨大海魔に使用した宝具は汚物まみれになったと言って回収しなかった。「消費型」としてわかりやすいのはヴァジュラや、聖杯問答で蔵から出した酒。酒の方は飲みかけを蔵にしまい、後にライダーとの決戦時に再び蔵から出してで飲み干した。
+
**[[ジル・ド・レェ|キャスター]]の巨大海魔に使用した宝具は汚物まみれになったと言って回収しなかった。<br />「消費型」としてわかりやすいのはヴァジュラや、聖杯問答で蔵から出した酒。酒の方は飲みかけを蔵にしまい、後にライダーとの決戦時に再び蔵から出して飲み干した。
**『プリズマ☆イリヤ』では、ギルガメッシュのクラスカードの力を借りて戦うアンジェリカによって「王の財宝」の中身の多くを奪われ、子ギルが苦戦を強いられている。
+
**『プリズマ☆イリヤ』では、ギルガメッシュの[[クラスカード]]の力を借りて戦うアンジェリカによって「王の財宝」の中身の多くを奪われた子ギルが苦戦を強いられていた。
*スキルを見てみると、戦いの主軸たる「三騎士」でありながら、実は戦闘になった場合に有効なスキルが一つもない。<br />「対魔力」はランクが低いためあまり役に立たず、「単独行動」や「黄金律」も戦闘になってからの有用性は極めて低い。アーチャーのクラスが特性とする「強壮無比な宝具」がまさに適用されている。
+
*スキルを見てみると、戦いの主軸たる「三騎士」でありながら実は戦闘中に有効なスキルが一つもない。<br>「対魔力」はランクが低いためあまり役に立たず、「単独行動」や「黄金律」も直接戦闘に入ってからの有用性は極めて低い。代わりに、アーチャーのクラスが特徴のひとつとする「強壮無比な宝具」がまさに遺憾なく発揮されている。
**『CCC』では新たなスキル「コレクター」が確認できるがこちらも戦闘向きではない。
+
**『CCC』では新たなスキル「コレクター」が確認できるが、こちらも戦闘向きではない。
*半神半人というものの、彼の「神」度合いは2/3という高さを持ち、本来ならば神霊適性A+で[[バーサーカー]]のAを上回る。ただし本人は神を嫌っているためランクBへダウンしている。<br />神を嫌っている理由は明らかにされていないが、恐らく生前にエルキドゥを殺されたためと思われる。あくまで彼が嫌っているだけであり、神から罰を受けたという逸話は無いため、「神性」スキルそのものは失っていない。
+
*半神半人というものの、彼の「神」度合いは2/3という高さを持つ。本人が神々を嫌っているためランクBではあるものの、本来ならば神霊適性A+でバーサーカーのそれを上回る。
*衛宮士郎と対戦した際、互いに同格の宝具を持ち、士郎の方が剣を取り出すスピードが少々速いとはいえ、人間相手に接近戦で押し切られている。<br />士郎が手にした武器から「使い手の記憶や経験」を読み取っているとはいえ、彼の武勇はサーヴァントの中でも高いものではないことが伺える。<br />士郎相手に接近戦に持ち込まれた場合、エアを使う間も無く押し込まれてしまう為、とにかく「王の財宝」が機能するかどうかが全てとなっている。
+
*第四次で「単独行動」のランクがAだったのに対し、第五次でA+に上昇しているのは、[[聖杯の泥]]を被って半ば受肉しているため。
*衛宮士郎&アーチャー、バーサーカー(第四次)ら相性が悪いとされている相手でも、距離を詰めさせずに初手から「天地乖離す開闢の星」を放てば、まず対処できないだろう。<br />結局のところ、彼の最大の敵は己の「慢心」に他ならない。絶対に勝てなかったのは自分自身だった、というのは何だか寓話のようである。
+
*洞察力及び鑑定眼にも優れる部類であり、大抵の物事は一目見ただけで把握出来る。戦闘においても他人の本質や能力も把握し、効果的な宝具を取り出す事で戦いを優位に進める。<br>本編では[[メディア|キャスター]]の魔術による偽装にも騙されず追撃を掛けて仕留めたり、バーサーカーの「十二の試練」の仕組みを即座に見破り、士郎の投影魔術を先読みして投影した本数を把握するなどの芸当を披露している。また桜の聖杯の器としての特性にも一目で気付いたり、『hollow』の世界の謎も即座に見抜いていた(これが子ギル化への理由である)。<br>『CCC』でもその洞察力によって、序盤で物語のカラクリに気付いている。そのため『CCC』では公式から2周目以降に選ぶことを推奨されている。『CCC』登場キャラの中では、唯一[[ラニ=Ⅷ]]相手にチェスで勝利してもいる。
*「弓兵」というクラスと士郎への敗北、宝具無しの純粋の近接戦ではセイバー相手に防御するのが精一杯で一方的に切りつけられている事から接近戦は弱いと思われがちだが、作中で「王の財宝」から様々な宝具を取り出して連続で能力を使用する事でセイバーを圧倒するなど接近戦でも「王の財宝」を駆使する事で相当の強さを持つ。
+
*三騎士でありながら、対魔力のランクは余り高くない。コレはそもそも彼自身に対魔力に相当する能力がないからだという。因みに四次と五次で対魔力のランクが変化しているが、マスターである言峰の魔力供給量が時臣に大きく劣るからと解説されている。<br>もっとも彼自身は武装で魔術対策は万全なので、実質的に対魔力のスキルは良くも悪くも無意味になっている。作中では凛のAランク相当の宝石魔術を完全に無効化にしていた。
*第四次で「単独行動」のスキルがAだったのに対し、第五次でA+に上昇しているのは、聖杯の泥を被って半ば受肉しているため。
  −
*洞察力及び鑑定眼は優れており、大抵の物事は一目見ただけで把握出来る。戦闘においても他人の本質や能力も把握し、効果的な宝具を取り出す事で戦いを優位に進める。<br />本編ではキャスターの魔術による偽装にも騙されず追撃を掛けて仕留めたり、士郎の投影魔術を先読みして投影した本数を把握するなどの芸当を披露している。また桜の聖杯の器として特性にも一目で気付いたという。<br />「Hollow」の世界の謎も即座に見抜いていて、「EXTRA CCC」でもその洞察力で序盤で物語のカラクリに気付いている。そのため「CCC」では公式から2周目以降に選ぶことを推奨されている。<br />だが、[[殺生院キアラ|キアラ]]の人物評で、'''シリアスな顔で全く見当外れな見立て'''を出して大恥をかいてしまった。<br />また、よく不意打ちを喰らって敗北したり、戦力的に歯牙にかけない格下の意外な行動や特攻を貰いやすい。漫画版では'''[[セイバー (EXTRA・赤)|セイバーCCC]]をアルトリアと間違えて求婚'''してしまう。ジル・ド・レェですら気づけたのに………。<br />頭脳面が優れているのは間違いなく、CCCメンバーの中で唯一ラニ相手にチェスで勝利しているが、上記の事と普段の言動が余りにもアレなので、花札でランサーから馬鹿扱いされていた。本人曰く頭が良すぎて色々と紙一重との事。
  −
*三騎士でありながら、対魔力のランクは余り高くない。コレはそもそも彼自身に対魔力に相当する能力がないからだという。因みに四次と五次で対魔力のランクが変化しているが、マスターである言峰の魔力供給量が時臣に大きく劣るからと解説されている。<br />尤も彼自身は武装で魔術対策は万全の為に魔術は効かない。作中では凛のAランク相当の宝石魔術を完全に無効化にしている。このため、実質的に対魔力のスキルは良くも悪くも無意味になっている。
   
**そもそも言峰は二重契約の影響で割けるだけの魔力は無い上、彼もマスターに魔力面で依存していないので、マスターの能力差ではなく魔力供給自体を受けていない影響と考えられる。
 
**そもそも言峰は二重契約の影響で割けるだけの魔力は無い上、彼もマスターに魔力面で依存していないので、マスターの能力差ではなく魔力供給自体を受けていない影響と考えられる。
*王の財宝によって、サーヴァント相手ならおおよそ優勢に立ち回れるとされている点から、公式設定集で[[セイバーオルタ]][[バーサーカー]]と同じく「最強のサーヴァントの一人」に挙げられており、油断と慢心を捨てればサーヴァントの中では最強とされていた。<br />だが現在では公式で彼と同格とされるカルナや生前互角の決闘を行い、彼自身が同等と認めたエルキドゥなど彼に匹敵する英霊も存在する。
+
*『CCC』にて封印を受け入れた理由として、本人は「聖杯戦争の醍醐味は裏切りや策略であり、月の表側の聖杯戦争ではそういった要素がどうしても薄くなるので魅力はまるで感じない」と語っている。
**「英霊最高峰の霊格を持ち」つつ「本体のスペックにさほど依存せず、クラスの制約も気にせず強力な宝具を多数扱え」、かつその「扱える宝具の幅が広く凶悪なまでの汎用性」がある彼は間違いなく「最強クラスのサーヴァント」ではある。だが性格にかなり難があるためサーヴァントとしては最低・最悪なまでに扱いづらく、[[キャスター (CCC・青)|アンデルセン]]からも「サーヴァントとしては失格、英霊としても論外、これで人の王とは笑わせる」と評されている。
+
*新人類が生み出す全く別の概念によるものは「王の財宝」の中に存在しないという設定上、『[[Notes.]]』に登場する新たな霊長類・亜麗百種の武装は納められていないと思われる。
*封印されたものの、元々本人も月の表側の聖杯戦争には興味がないと語っている。本人によると聖杯戦争の醍醐味は裏切りや策略といったものであり、トーナメント形式である表の聖杯戦争ではそういった要素がどうしても薄くなってしまうので魅力はまるで感じないという。
+
*初期設定ではゲートキーパーという[[エクストラクラス|イレギュラークラス]]を予定していた。「ゲートキーパー→衛宮」というミスリードを狙ったネーミングだという。
*「Fate/Zero material」では、宝物庫に「古代インド神話のガトリング及び核爆弾があり、古代インドの宝具をコンプリートしている」という記述がある。<br />だがCCCでは[[ランサー (Apocrypha・赤)|カルナ]]の「鎧」と「槍」を所有しておらず、この設定は矛盾する事になる。<br />設定そのものが無かったことのなったのか、もしくは「ヴァジュラやヴィマーナなど一部の宝具を保有する」程度に落ち着いた、カルナの宝具が規格外なため例外的に持っていないことになった、のどれかと思われる。
+
*『CCC』本編ではクラスなど無いと主張しギルガメッシュと呼ばせているが、『EXTRA material』にてクラス別能力として「単独行動」を所持していることが明らかになった。ただし『CCC』ではランサーがクラス別能力の枠に「戦闘続行」を持っていたり、キャスターがクラス別能力として「高速詠唱」を所持していたりと従来のクラス別能力の枠にとらわれていないので、冬木において基本七クラスでは唯一単独行動をクラス別能力として会得するアーチャークラスかは不明。
**「material」自体、[[モードレッド]]の件のように時代の流れによって設定や見解が変わることがあり、必ずしも絶対、不動の情報ではないので、現状では判断するには情報が欠けていると言わざるを得ない。
+
**なお、作中でやたらとアーチャークラスを褒めちぎる描写がある他、カルナとの対決時にも彼から「強いていうならアーチャーのクラスだったか」と評されている。
**また上記の解説通りならば、[[Notes.]]に登場する新たな霊長類・亜麗百種の武装は納められていない模様。流石の英雄王の蔵でも限界があったという所か。
+
*最高位の魔術師が持つ未来・現代・過去のいずれかを見通す千里眼の所有者でもあるため、『Grand Order』で登場する以前からも魔術師の適性もあると言われていた。
*初期設定ではゲートキーパーというイレギュラークラスを予定していたという。
+
*[[子ギル]]の言及された宝具『全知なるや全能の星』は説明文や発言から大人状態由来の可能性もあるため、所持しているのではないか、と考える者もいる。
 +
*『Grand Order』の『天地乖離す開闢の星』の特攻は主に「'''特別な星'''の力を持つサーヴァント」には無効になる。現在ゲーム内でこれに該当するサーヴァントは[[ロムルス]]、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|アマデウス]]、[[フランシス・ドレイク|ドレイク]]、[[ニコラ・テスラ|テスラ]]、[[謎のヒロインX|ヒロインX]]、[[謎のヒロインX〔オルタ〕|Xオルタ]]、[[謎のヒロインXX|ヒロインXX]]、[[シャーロック・ホームズ|ホームズ]]、[[アルテラ・ザ・サン〔タ〕|アルテラサンタ]]、[[ナポレオン]]が該当するが、星属性以外にも『空の境界』の[[両儀式〔アサシン〕|コラ]][[両儀式〔セイバー〕|ボキ]][[浅上藤乃 (Grand Order)|ャラ]]、加えて[[アビゲイル・ウィリアムズ|アビゲイル]]も特攻が無効となる。
 +
 
 +
== 話題まとめ ==
 +
; vsアルトリアオルタ
 +
: 黒セイバーは「星の輝き」=主人公補正を失っているので、ギルガメッシュ相手だと奇蹟は起きず、純粋な実力勝負になる。生前ならどちらも魔術生成量が破格なので、純粋な火力勝負になり、万能さと狡猾さ(INT)でギルガメッシュが有利。サーヴァントとしてなら、黒セイバーは『マスターの魔術師としての性能』が高いとギルガメッシュに勝つが、ギルはマスターの『人間としての魅力』が高いと黒セイバーに勝つ。これは、ギルガメッシュは契約者が一流だろうと三流だろうと、自分の力だけで戦おうとしてしまうからとのこと。
 +
; vsアルクェイド
 +
: 平均的なサーヴァントは平常時の[[アルクェイド・ブリュンスタッド|アルクェイド]]とは戦いにおいて不利であるとされるが、ギルガメッシュだけはサーヴァント5体分+αの火力を誇る宝具のおかげで、stay nightの全サーヴァント中単独でアルクェイドを上回る存在である事が明言されていた。これについてはアルクェイドの出力について「相手自身の戦闘力を上回る程度」と言う制限があったため、本体自身の戦力よりオプション(宝具)の火力のほうが強力である彼には相性が悪いという点も大きい。
   −
各マスターごとのステータス
+
; キャラクター造形
 +
: 黄金のフルプレートを身に纏い、生前にこの世の全ての宝を所有していた――というのは、往年のアーケードゲーム「ドルアーガの塔」の主人公へのオマージュである。
 +
:「ギルガメシュ叙事詩」にはそのような記述は存在しない。しかしシュメール文明は後の時代(現代にまで及ぶ)に影響を与えた高度なものであり、ギルガメッシュら歴代の王たちは神格化され王朝が変わっても長く信仰され続けた。
 +
:「ギルガメシュ叙事詩」も成立が古いだけでなく、亜人・神と人の愛憎劇・洪水伝説・黄金・不老不死・蛇・冥界など、世界中の神話に共通する重要なファクターが多数登場する最古の物語でもある。
 +
: 世界の文明・文化の起源はシュメールに遡るという説もあることから、Fateでは「宝具の原典」という形でこれらを独自に解釈し、統合したと思われる。
   −
{| class="wikitable"
+
; Fateの裏の顔
|-
+
: 現在発表されているFateシリーズ、その[[並行世界]]のほぼ全てに参戦している。『stay night』『hollow』『Zero』、『Fake』、『Grand Order』に加え、『プリズマ☆イリヤ』シリーズではツヴァイ以降に登場、『EXTRA』シリーズでは『CCC』以降で主人公のサーヴァントとして参戦を果たしており、『Prototype』シリーズでも自身の元ネタが参戦しているため、『Fate』シリーズで全く登場しない世界線は『Apocrypha』だけである。アニメ版『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』にも台詞はなく一瞬映った程度だったが登場はした。
| マスター || 筋力  || 耐久  || 敏捷  || 魔力  || 幸運  || 宝具  || 備考
+
: [[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]がFateの表の顔ならば、ギルガメッシュは裏の顔と言えるだろう。
|-
  −
| 時臣   || B   || B   || B   || A   || A   || EX || 第四次聖杯戦争時。<br />
  −
|-
  −
| 言峰   || B   || C   || C   || B   || A   || EX || 第五次聖杯戦争時。<br />
  −
|-
  −
| 主人公(CCC) || B   || C   || C   || A   || A   || EX || 月の裏側の異変時。彼の本来の能力値。数値は主人公のレベルに応じて変動。<br />
  −
|}
     −
保有スキル:対魔力(E-C)、単独行動(A+-A)、黄金律(A)、カリスマ(A+)、神性(B-A+)、コレクター(EX)
+
; プリズマ☆イリヤ
 +
: ツヴァイのラスボスポジションとして子ギルが登場しているが、元々は大人の姿で登場する予定だった。
 +
: 子ギル化した理由はいくつかあり、「魔法少女の活躍する世界観と合わせるため」「作者のひろやま氏にギルガメッシュのキャラクターを描ききる自信がなかった」「元の姿だといい大人が子供をいじめているように見えるから」とのこと。
   −
== 話題まとめ ==
+
; 全知なるや全能の星(シャ・ナクパ・イルム)
;vsアルクェイド
+
: [[子ギル]]で言及された宝具だが、説明文や発言から大人状態由来ではないかと思われ、大人のアーチャーの時も所持しているのではないかと考えられるが、現状公式からの明言はされていない。
:通常、[[アルクェイド・ブリュンスタッド|アルクェイド]](平常時)とサーヴァント(平均的性能)がやりあった場合、サーヴァントのほうが不利であるとされる。<br />しかし、その宝具性能からサーヴァント3体分の火力を誇るため、本編の全サーヴァント中、単独でアルクェイドを上回るとただ一人明言されている。加えて、アルクェイドの出力が「相手自身の戦闘力を上回る程度に出せる」ことが、単体戦力よりオプションが強力である彼相手では逆に制限をかけられることになるという点も幸いか。
     −
;伝承との違い
+
=== 衣装まとめ ===
:原初の英雄ギルガメッシュ。世界最古の神話「ギルガメシュ叙事詩」の主人公であり、古代メソポタミア初期シュメール朝の都市国家ウルクに実在したとされる王。<br />Fateでも当然「ギルガメシュ叙事詩」内で語られる伝承を下敷きとしているが、独自の解釈やアレンジが加えられている箇所が多々ある。
+
Fateの裏の顔だけあってその衣装の数は男性サーヴァントとしてはトップクラス。だがファンからは、あるいはファン以外にすら'''私服センス/Zero'''というのは有名。
   −
*キャラクター造形<br />黄金のフルプレートを身に纏い、生前にこの世の全ての宝を所有していた——というのは、往年のアーケードゲーム「ドルアーガの塔」の主人公へのオマージュである。<br />「ギルガメシュ叙事詩」にはそのような記述は存在しない。しかしシュメール文明は後の時代(現代にまで及ぶ)に影響を与えた高度なものであり、ギルガメッシュら歴代の王たちは神格化され王朝が変わっても長く信仰され続けた。<br />「ギルガメシュ叙事詩」も成立が古いだけでなく、亜人・神と人の愛憎劇・洪水伝説・黄金・不老不死・蛇・冥界など、世界中の神話に共通する重要なファクターが多数登場する最古の物語でもある。<br />世界の文明・文化の起源はシュメールに遡るという説もあることから、Fateでは「宝具の原典」という形でこれらを独自に解釈し、統合したと思われる。
+
; 黄金の甲冑
 +
: いつものその1。上述の通り「ドルアーガの塔」の主人公へのオマージュとはいえ、この時点ですでに金に飽かした悪趣味が全開。
 +
; 背徳のライダージャケット
 +
: いつものその2。UBWルート初出から13年を経てEXTELLAで遂に命名。例の「ジャージにしか見えないライダースーツ」または「改造した学ラン」であり、色々な意味で英雄王を象徴してしまいかねない一着。本人はいたく気に入っており、敵を追い詰めておきながら汚れるのを嫌って撤退したり、[[間桐慎二|馴れ馴れしい道化]]に触られた際にはわざわざ殺菌するほど。『カーニバル・ファンタズム』では本来の用途としてこの服でレースに乱入、回想でのプライベートにおける冬木教会内でもこの服を着ている。
 +
; 原初の神話霊装
 +
: おなじみのその3。『hollow』初出、命名は『CCC』。裸の上半身に刺青のような模様が浮かんだ全力全開のネイキッドスタイル。<del>服を着ていないのに服装というのはおかしいが</del>勝負服だけあり、発表当時では唯一と言ってもいいマトモな衣装。
 +
; 『stay night』私服
 +
: Fateルートにおけるファー付きの白いコートと黄金の耳飾り。彼の私服センス/Zeroの原典であり、同時に一応当時や後年にて一部のファンから「まだマシな部類」とされるものだが、どちらかというとライダースの方が有名である。次回作の『hollow』でも日常パート、『カーニバル・ファンタズム』でアーネンエルベに来店した際にも着ている。
 +
:原作者曰く、この服は勝負メイクであり、セイバーと合うために気合い入れている時の服装である。SNルートでライダースを着ていないのはこのため。
 +
; 『hollow』私服
 +
: 私服の中でもとりわけブッ飛んだ代物。有り体に言えば'''「腹を露出したゲイファッション風のよく分からない服」'''。それを目の当たりにした士郎から地の文で'''ヘンタイ'''と言いかけた他、'''「服装におかしいところはなく、全体がおかしい」'''と<del>的を射た</del>あんまりな評価を下した。そのあまりにもツッコミどころ満載な服装は武内氏が'''『stay night』ですでに没にしていた'''のだが『hollow』で何故か復活させたという。ギルガメッシュもメタ発言で言及しているが、「断じて恥ずべき物ではない」と上機嫌に言った<del>もう一回影に飲まれて来い</del>。
 +
; 『Zero』私服
 +
: ヘビ皮のパンツに寝間着のようなシャツとゴテゴテした黄金のアクセサリー。『Zero material』ではデザイン担当から'''「ぼっちゃんヤンキーにしか見えない」''' との言われよう。小説版『Zero』では外出時に上にファー付きのレザージャケットを羽織っていたようだが、挿絵等がなく映像化もされていないため、どのようなデザインかは不明。
 +
; 愉悦の現代衣装
 +
: 『CCC』初出の「ヒョウ柄」スーツ。大阪のおばちゃんのお気に入りとして知られる。本人は上機嫌で主人公も指摘しなかったが、ペカペカした非常に安っぽいスーツにしか見えないプレイヤーが続出。「夜の帝王」というより'''「お笑い芸人のステージ衣装」'''の方が近い位で、そのガラの悪さはザビ子と並ぶともはや何かの事案にしか見えない。
 +
; わくわくすいまー
 +
: 『Fate/hollow ataraxia』の子ギル衣装の水着アレンジ。現代衣装の中では<del>唯一と言っていい程</del>一番まともに見える。
 +
; 『Fake』私服
 +
: 挿絵ではまともに見えるが、全体の雰囲気は「ラスベガスで身に余る大金を手に入れた若者が調子に乗ったような」代物とされる。未成年の女子を横においていい服ではない。なお、この表現はその未成年の女子ことマスターである[[ティーネ・チェルク|ティーネ]]が評したもの。<del>意外に容赦ない毒舌っぷりである</del>
 +
; 冷徹無血の看守長
 +
: 『EXTELLA』のDLC、VITA版の予約特典。[[女王メイヴ|どこぞのビッチ]]といい、この手の王様サーヴァントの間では獄卒ごっこが流行っているのだろうか?
 +
; A・U・Oキャストオフ
 +
: 衣装バージョンではないのだが、逸話をここに紹介する。キャストオフイベントを作る際、当初は「水着のモデリングを流用し、カメラワークの調整でそれっぽく見せよう」という計画だったが、'''何故か全裸モデルが既に作られていた'''ためめでたく遠慮のないカメラワークで全裸を披露する事に。つまりこの時のためだけに予め労力が割かれていた一シーンである。<br>これを目の当たりにしたエリザベートと主人公の反応は言わずもがな。
 +
;ハーネス王
 +
:『Fate/stay night Heaven's Feel』フィナーレ用書き下ろし衣装。
 +
: 裏地が桜柄のスタイリッシュなゴールドブラウンのスーツ…の下に'''ハーネスを装着'''。ハーネスそのものは海外ブランドでも使用されているちゃんとした装飾具の一種なのだが、如何せんギルガメッシュが着用しているというだけでただの面白衣装にしか見えない。
   −
*ウルクの滅亡:「ギルガメシュ叙事詩」では若い頃は暴君だったが、エルキドゥと出会ってからは改心し、名君として国を治めたと語られている。史実でも「ウルクの城壁を築きし者(=ウルクを城郭都市として拡張させた)」と語られ、ウルクを発展させた重要人物とされている。<br />Fateでは『stay night』及び『Zero』において、ギルガメッシュはやりたい放題した挙句に自らの国を滅亡させた暴君とセイバー、ランサーの両名から語られており、本人も否定していない。また『CCC』でも自身を暴君と認め、登場人物から国を滅ぼしたと語られている。しかし本人の話では宝物庫の完成と共にもはやこの世にコレ以上の楽しみは無いと悟り、国を確固のものにしてから次代の王に託し眠りについたと語っており辻褄が合わなくなっている。
+
この他、比較的マトモ(に贅を尽くした)な『宴のローブ』、すいまーから一転して悪趣味な水着『賛美せよ魅惑の肉美』などが存在する。
 +
例外として、[[ギルガメッシュ〔キャスター〕|キャスタークラスの自分]]の霊衣である'''マトモどころか普通にオシャレ'''な『エスタブリッシュメント』がある。
   −
*「王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)」<br />先述の「宝具の原典」を無数に繰り出す宝具であり、当然ながら「ギルガメシュ叙事詩」には登場しない。そもそも伝承では武器を使う場面自体が少ない(武器は黄金の剣と大斧、あと己の拳)。<br />なお、多くの宝具の真名は伝承の中の呼び名、または伝承の発祥地の言語に準拠しているが、この宝具はそのどちらでもなく英語である。奈須氏曰く、バビロンといえば黄金の都であり背徳の都であるから、らしい。<br />ここで言う「バビロン」は古代都市のバビロンのことではなく、地域としてのバビロン(メソポタミア一帯)や神話としてのバビロン(メソポタミア神話。「ギルガメッシュ叙事詩」「エヌマ・エリシュ」を代表的なものとして含む)を指していると思われる。<br />また、イスカンダルが劇中で彼を「バビロニアの英雄王」と呼ぶ際のバビロニアも同様の意味と思われる。
+
== 商品情報 ==
 +
<amazon>B00C4MDDGK</amazon><amazon>B00AZVY014</amazon><amazon>B01HM37AS2</amazon><amazon>B07SQWM1JK</amazon><amazon>B00Y03BBKQ</amazon><amazon>B0080PT076</amazon><amazon>B07QRXFCJG</amazon><amazon>B075XP1HGS</amazon><amazon>B00JK5MH52</amazon><amazon>B00EFQE222</amazon><amazon>B07YPJXNRX</amazon>
   −
*「天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)」と乖離剣エア<br />古代メソポタミアの創世叙事詩「エヌマ・エリシュ」が生まれたのは古バビロニア王国が興った頃であり、ギルガメッシュの時代から700〜800年ほど後である。<br />伝承の中で天地開闢の剣を振るうのは知恵の神エアの息子であり、バビロニアの主神であるマルドゥク。これはバビロニアがシュメールを征服し、メソポタミアを統一したことの証とされている。<br />後にバビロニアはヒッタイト王国に征服されるが、ヒッタイト神話にも「エアの剣」が登場する。かつて世界を分け、神の宝物庫に収められていたと伝えられ、伝承を受け継いだことが窺える。これらの伝承を照らし合わせ複合したものがFateにおける乖離剣エアの実態であると推測される。<br />「エヌマ・エリシュ」に登場する剣に名は無く、「エアの剣」も通称である。無論、「ギルガメシュ叙事詩」には乖離剣エアや天地開闢に関連するような記述は一切ない。故に、乖離剣エアは「無銘の剣」と作中で呼ばれているのだろう。
+
== 脚注 ==
 +
===注釈===
 +
<references group = "注"/>
   −
*不老不死と蛇<br />「ギルガメシュ叙事詩」では、ギルガメッシュは不老不死の秘薬を求めて冒険に旅立ち、その果てに秘薬の原料である「若返りの薬草」を手に入れるが、蛇に盗まれ飲まれてしまったと言われている。<br />しかし、『stay night』劇中で「興味が失せたのでそこらにいた蛇にくれてやった」と自ら放棄したことを語っている。また、聖杯に不老不死を願うようなことも無い。その割りに苦手なものに蛇を挙げている。<br />『CCC』で彼本人から解説され、当時まだ未熟だった彼は死を恐れて不老不死を求め、ウトナピュシテムに秘密を聞き出すも半ば植物のような存在に成り果てなくてはならない代償を知り、諦めたという。しかし、珍品だった為に「王の財宝」に加えるには相応しいと思い手に入れるも、水浴びをしている最中にうっかりして蛇に食べられたとの事。しかし、本人としても心の何処かで期待していた不老不死を手に入れた事に対する民の賞賛などの我欲を捨て去る事が出来、自身に不老不死など必要ないとハッキリと悟る事が出来たのでこれで良かったと納得している。尚、その後コレクターとして宝物庫を完成させるために再び不老不死の薬を採取したと語っている。
+
===出典===
**イスカンダルはギルガメッシュを「ひとたび掴んだ不老不死をあっさりと手放した馬鹿者」としている。
+
<references group = "出"/>
**蛇は薬草を飲んで以来、脱皮するようになったと言われている。時臣が「この世で初めて脱皮した蛇の抜け殻の化石」を召喚の触媒に使ったのはこのためである。
     −
;Fateの裏の顔
+
== リンク ==
:現在発表されているFate作品のほぼ全てに参戦している。第一作では未参戦だったプリズマ☆イリヤとEXTRAでも、ツヴァイとCCCでそれぞれ参戦を果たしており、Fateの全キャラ中最も登場作品の多いキャラ。非参戦なのはApocryphaのみである。<br />[[セイバー]]がFateの表の顔ならば、ギルガメッシュは裏の顔と言えるだろう。
+
* [[登場人物]]
 +
* [[サーヴァント]]
   −
;プリズマ☆イリヤ
+
{{DEFAULTSORT:きるかめつしゆ}}
:ツヴァイのラスボスポジションとして子ギルが登場しているが、元々は大人の姿で登場する予定だった。<br />子ギル化した理由はいくつかあり、「魔法少女の活躍する世界観と合わせるため」「作者のひろやま氏にギルガメッシュのキャラクターを描ききる自信がなかった」「元の姿だといい大人が子供をいじめているように見えるから」とのこと。\n//== 商品情報 ==
  −
<!-- *<amazon>B00061HGYG</amazon> -->
     −
== リンク ==
+
[[Category:登場人物か行]]
*[[登場人物]]
+
[[Category:サーヴァント]]
*[[サーヴァント]]
+
[[Category:アーチャー]]
 +
[[Category:Fate/stay night]]
 +
[[Category:Fate/unlimited codes]]
 +
[[Category:Fate/hollow ataraxia]]
 +
[[Category:カプセルさーばんと]]
 +
[[Category:Fate/Zero]]
 +
[[Category:Fate/ゼロカフェ~Fate/Zero Cafeに集う英霊達~]]
 +
[[Category:Fate/ステイナイトカフェ~Cafeに集う英霊達~]]
 +
[[Category:Fate/strange Fake]]
 +
[[Category:Fate/Grand Order]]
 +
[[Category:Fate/Grand Order Arcade]]
 +
[[Category:Fate/Grand Order Duel -collection figure-]]
 +
[[Category:Fate/Grand Order Duel YA特異点 密室遊戯魔境 渋谷 渋谷決闘事件]]
 +
[[Category:Fate/EXシリーズ]]
 +
[[Category:Fate/EXTRA CCC]]
 +
[[Category:Fate/EXTELLA]]
 +
[[Category:Fate/EXTELLA LINK]]
 +
[[Category:フェイト/育ステラ]]
 +
[[category:Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]
 +
[[Category:Fate/Ace Royal]]
 +
[[Category:フェイト/タイガーころしあむ]]
 +
[[Category:フェイト/タイガーころしあむ アッパー]]
 +
[[category:カーニバル・ファンタズム]]
 +
[[Category:氷室の天地 Fate/school life]]
 +
[[Category:衛宮さんちの今日のごはん]]
 +
[[Category:ALL AROUND TYPE-MOON]]
 +
[[category:トラぶる花札道中記]]
 +
[[Category:ちびちゅき!]]
 +
[[Category:コハエース]]
 +
[[Category:TYPE-MOON エイプリルフール企画]]
3,605

回編集