差分

246行目: 246行目:  
: [[魔術]]への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。サーヴァント自身の意思で弱め、有益な魔術を受けることも可能。
 
: [[魔術]]への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。サーヴァント自身の意思で弱め、有益な魔術を受けることも可能。
 
: なお、魔力によって強化された武器や、魔術によって作られた武器([[衛宮士郎|士郎]]の投影魔術など)による物理的な攻撃は効果の対象外。凛(宝石魔術)やメディア(高速神言)が特殊なだけで本来、大魔術の発動には簡易的な魔法陣と、瞬間契約、すなわち十以上の単語を含んだ魔術詠唱をしなければならず、Aランクの魔術となると1人前の魔術師でも1分、高速詠唱を用いる魔術師でも30秒かかるとされる。対魔力がCもあればマスター相手ならかなり有用だろう。
 
: なお、魔力によって強化された武器や、魔術によって作られた武器([[衛宮士郎|士郎]]の投影魔術など)による物理的な攻撃は効果の対象外。凛(宝石魔術)やメディア(高速神言)が特殊なだけで本来、大魔術の発動には簡易的な魔法陣と、瞬間契約、すなわち十以上の単語を含んだ魔術詠唱をしなければならず、Aランクの魔術となると1人前の魔術師でも1分、高速詠唱を用いる魔術師でも30秒かかるとされる。対魔力がCもあればマスター相手ならかなり有用だろう。
 +
: ある程度の魔力の流れを感知することも可能で、『Grand Order』ではコンスタンティノス11世の[[幕間の物語|幕間]]「不滅なるものへ」にて渡辺綱がこの能力を使用している。
 
: 「[[セイバー|剣士]]」「[[アーチャー|弓兵]]」「[[ランサー|槍兵]]」「[[ライダー|騎兵]]」のクラス別能力。特に三騎士の対魔力は強力とされる。
 
: 「[[セイバー|剣士]]」「[[アーチャー|弓兵]]」「[[ランサー|槍兵]]」「[[ライダー|騎兵]]」のクラス別能力。特に三騎士の対魔力は強力とされる。
 
: 最高位の幻想種である竜種の血が混じっている英霊は高ランクで保有している。
 
: 最高位の幻想種である竜種の血が混じっている英霊は高ランクで保有している。
2,988行目: 2,989行目:  
: しかしそれでも、老人は現実で戦わなければならないのだ。
 
: しかしそれでも、老人は現実で戦わなければならないのだ。
 
: 『Grand Order』では「<自身のNPが30%以上ある場合のみ使用可能>自身のNPを0%にする【デメリット】+自身を除く味方全体のNPを増やす[Lv]+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「<自身のNPが30%以上ある場合のみ使用可能>自身のNPを0%にする【デメリット】+自身を除く味方全体のNPを増やす[Lv]+スターを獲得[Lv]」という効果のスキル。
 +
:幕間の物語クリアでEXランクに変化し、NPを0%にするデメリットが削除されて、スター獲得の個数が増え「スターを大量獲得[Lv]」表記になり、「自身に超巨大特攻状態を付与(3ターン)[Lv]」という効果が追加される。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
 
|-
 
|-
| E ||[[ドン・キホーテ]]||ランサー||
+
| E ||[[ドン・キホーテ]]||ランサー||強化後はEXランクに変化
 
|}
 
|}
  
3,651

回編集