差分

54行目: 54行目:  
:ただし、これは人物欄のとおり自身の内面を彼が理解し務めて抑えているからであり、信頼度が上がると主人公を性別を問わずクリスティーヌと誤認する等、微妙に影響を受けているのが分かる。
 
:ただし、これは人物欄のとおり自身の内面を彼が理解し務めて抑えているからであり、信頼度が上がると主人公を性別を問わずクリスティーヌと誤認する等、微妙に影響を受けているのが分かる。
 
*宝具の「地獄に響け我が愛の唄」は前述のとおり彼が殺害してきた犠牲者達の遺体を組み合わせて作ったパイプオルガンのような巨大演奏装置というグロテスクなもので、その形成は[[キャスター (第四次)|Zeroキャスター]]およびそのマスターの[[雨生龍之介|龍之助]]の所行を、ダメージと付加効果を与える大音響という効果は[[ランサー (CCC・赤)|CCCの赤ランサー]]を思わせる。更に[[ランサー (EXTRA・黒)|自身をモデルにした創作により「無辜の怪物」と化している]]、[[バーサーカー (Apocrypha・黒)|真名が作品名そのままで本人にとっては名前ではない]]等、特徴的なピンポイントで前例者が多いサーヴァントといえる。
 
*宝具の「地獄に響け我が愛の唄」は前述のとおり彼が殺害してきた犠牲者達の遺体を組み合わせて作ったパイプオルガンのような巨大演奏装置というグロテスクなもので、その形成は[[キャスター (第四次)|Zeroキャスター]]およびそのマスターの[[雨生龍之介|龍之助]]の所行を、ダメージと付加効果を与える大音響という効果は[[ランサー (CCC・赤)|CCCの赤ランサー]]を思わせる。更に[[ランサー (EXTRA・黒)|自身をモデルにした創作により「無辜の怪物」と化している]]、[[バーサーカー (Apocrypha・黒)|真名が作品名そのままで本人にとっては名前ではない]]等、特徴的なピンポイントで前例者が多いサーヴァントといえる。
 +
**ちなみに「本人にとっての名前」は今一つ定まり切っていない。ファーストネームの「エリック」のみか、それすらも無く単に「ファントム」と呼ばれる場合が多いが、例外的に1943年の映画版では「エリック・クローディン」、現代劇としてアレンジされた1974年の映画『ファントム・オブ・パラダイス』では「ウィンスロー・リーチ」というフルネームが与えられている。
 
*小説での彼はあくまで先天性の奇形や罹患した病による皮膚の壊死が複合して顔や肌が怪物のようになってしまっただけであり、大型ナイフのような鉤爪といった化け物染みた特徴や、死体製の演奏装置を作るといった猟奇殺人嗜好があるわけではない。しかし、後年の映画や舞台で背景・外見共に幾度となく設定改変されてきた経緯から、無辜の怪物がそれらの内容も内包してしまったと見ることも出来る。
 
*小説での彼はあくまで先天性の奇形や罹患した病による皮膚の壊死が複合して顔や肌が怪物のようになってしまっただけであり、大型ナイフのような鉤爪といった化け物染みた特徴や、死体製の演奏装置を作るといった猟奇殺人嗜好があるわけではない。しかし、後年の映画や舞台で背景・外見共に幾度となく設定改変されてきた経緯から、無辜の怪物がそれらの内容も内包してしまったと見ることも出来る。
 
**余談となるがその最たるものは1989年に製作された映画で、この作中では外見・行動共に最早シリアルキラーそのもの。その映画でファントムを演じたのは'''ナイフの爪を付けた手袋を嵌める'''シリアルキラー、フレディ役で有名なロバート・イングランドである。
 
**余談となるがその最たるものは1989年に製作された映画で、この作中では外見・行動共に最早シリアルキラーそのもの。その映画でファントムを演じたのは'''ナイフの爪を付けた手袋を嵌める'''シリアルキラー、フレディ役で有名なロバート・イングランドである。
 
*「狂気の笑みを浮かべる仮面と憂いの表情を浮かべる素顔」「浮遊して移動し、鉤爪で攻撃する」「時代がかった礼服とはためくマント」「芝居がかった口調」「一見まともに会話できるように見えて、実際は精神が異常な状態にある」と、メルティブラッドシリーズの[[タタリ/ワラキアの夜|ワラキアの夜]]を思い起こさせるキャラクターである。
 
*「狂気の笑みを浮かべる仮面と憂いの表情を浮かべる素顔」「浮遊して移動し、鉤爪で攻撃する」「時代がかった礼服とはためくマント」「芝居がかった口調」「一見まともに会話できるように見えて、実際は精神が異常な状態にある」と、メルティブラッドシリーズの[[タタリ/ワラキアの夜|ワラキアの夜]]を思い起こさせるキャラクターである。
 +
*「モデルとなった人物」については諸説あるが、有力と言われている一人がファーストネームを同じくするフランスの作曲家「'''エリック・サティ'''」。…もっともサティ本人に殺人やストーカーの逸話が存在する訳ではないが、「コンサート主催者に自分のギャラが'''高すぎる'''とクレームを付ける」「'''完奏に半日以上を要する'''曲を作る」等の奇行で知られた人物であり、そこからイメージが膨らんだのかも知れない。
 +
**仮に地のサティが'''自分自身'''として召喚された場合、本来ならば[[キャスター (Apocrypha・赤)|お馴染み]][[キャスター (CCC・青)|文豪]][[キャスター (Fake)|トリオ]]を筆頭に今作における[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|同業の大先輩]]や[[レオナルド・ダ・ヴィンチ|ロリジジィ画家]]の例があるように、芸術家キャラのお約束としてキャスター枠となるはずである。それがアサシン枠となったのは、ファントム役を与えられた事による「無辜の怪物」の影響に加えて「ただそこに存在し、日常生活を妨げる事も、意識的に聴かれる事も無い」というサティの作曲理念「'''家具の音楽'''」がアサシンとしてのスキル「気配遮断」に当てはまった可能性も考えられる。
 +
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
* [[登場人物]]
 
* [[登場人物]]
匿名利用者