差分

550 バイト追加 、 2015年9月2日 (水) 20:04
編集の要約なし
44行目: 44行目:  
; 「ローマァ!」
 
; 「ローマァ!」
 
: 攻撃時の掛け声。攻撃を仕掛ける度にこの声を発するので、彼のコマンドカードを三枚選択すると…。
 
: 攻撃時の掛け声。攻撃を仕掛ける度にこの声を発するので、彼のコマンドカードを三枚選択すると…。
 
+
;「弟ロムスの事は、今なお悔やみきれぬ…」
 +
:マイルームでの発言。
 +
;「すべて、すべて、我が槍にこそ通ず。『<ruby><rb>すべては我が槍に通ずる</rb><rt>マグナ・ウォルイッセ・マグヌム</rt></ruby>』!」
 +
:宝具発動。世界を象徴する大樹――ソレに通ずるのは帝国を造りし神祖の槍。
 
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*全てがローマに通じるという謎の哲学面を始め'''色々と腹筋を殺しにかかる'''所が多数見られサービス開始から人気が出ることになり、通称が「'''FGOの萌えキャラ'''」。
 
*全てがローマに通じるという謎の哲学面を始め'''色々と腹筋を殺しにかかる'''所が多数見られサービス開始から人気が出ることになり、通称が「'''FGOの萌えキャラ'''」。
50行目: 53行目:  
**しまいにはルーム内の画像ではボイス次第で'''頬染め状態の画像もある'''という徹底っぷり。
 
**しまいにはルーム内の画像ではボイス次第で'''頬染め状態の画像もある'''という徹底っぷり。
 
**前述の通り屈指のネタキャラではあるが、メインストーリーでは他のサーヴァントを従え、一つの帝国の首領として相応しいカリスマ性、全てを受け入れるかのような雄大な台詞回しから第二章の大ボスのひとりとしての貫禄を十二分に発揮している。むしろ、彼との対決までに出会ったことがなければシリアス一辺倒のキャラクターにしか見えないであろう。その分、戦闘時の謎のポーズに度肝を抜かれることは想像に難くないが…
 
**前述の通り屈指のネタキャラではあるが、メインストーリーでは他のサーヴァントを従え、一つの帝国の首領として相応しいカリスマ性、全てを受け入れるかのような雄大な台詞回しから第二章の大ボスのひとりとしての貫禄を十二分に発揮している。むしろ、彼との対決までに出会ったことがなければシリアス一辺倒のキャラクターにしか見えないであろう。その分、戦闘時の謎のポーズに度肝を抜かれることは想像に難くないが…
 +
*イラストレーターのこやまひろかず氏曰く、'''「ワシも筋肉描きたいって言ったら、ロムルス担当することになりました」'''。
 
*何故かスキルは皇帝特権と天性の肉体しか持たず、紹介にも「軍神マルスの子」と書かれた通りの神性やストーリー上でも見せた個有のカリスマは所有していない。
 
*何故かスキルは皇帝特権と天性の肉体しか持たず、紹介にも「軍神マルスの子」と書かれた通りの神性やストーリー上でも見せた個有のカリスマは所有していない。
 
*本来は中庸が正しいのだが、[[アルクェイド・ブリュンスタッド#バーサーカー (EXTRA・白)|安定の誤字]]故に混純・中立表記であった。
 
*本来は中庸が正しいのだが、[[アルクェイド・ブリュンスタッド#バーサーカー (EXTRA・白)|安定の誤字]]故に混純・中立表記であった。
10,592

回編集