差分

143 バイト追加 、 2015年9月3日 (木) 01:51
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== バーサーカー(EXTRA・赤) ==
 
== バーサーカー(EXTRA・赤) ==
*真名:呂布奉先
+
* 真名:呂布奉先
*身長:225㎝ / 体重:153kg
+
* 身長:225㎝ / 体重:153kg
*出典:史実 / 地域:中国
+
* 出典:史実 / 地域:中国
*属性:混沌・悪
+
* 属性:混沌・悪
*イメージカラー:赤銅
+
* イメージカラー:赤銅
*特技:裏切り、武芸百般
+
* 特技:裏切り、武芸百般
*好きなもの:裏切り、妻、陳宮 / 嫌いなもの:裏切り、包囲網
+
* 好きなもの:裏切り、妻、陳宮 / 嫌いなもの:裏切り、包囲網
*天敵:妻
+
* 天敵:妻
*CV:安井邦彦   
+
* CV:安井邦彦   
   −
「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」のクラスの[[サーヴァント]]。[[Fate/EXTRA|ムーンセルの聖杯戦争]]において、[[ラニ=VIII]]によって召喚される。<br>中華風の鎧に身を包んだ、巨躯の武人。
+
「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」のクラスの[[サーヴァント]]。[[Fate/EXTRA|ムーンセルの聖杯戦争]]において、[[ラニ=VIII]]によって召喚される。中華風の鎧に身を包んだ、巨躯の武人。
   −
;略歴
+
; 略歴
:第三回戦終了後、[[主人公 (EXTRA)|主人公]]の対戦相手ではなく、[[遠坂凛]]の対戦相手として初登場。
+
: 第三回戦終了後、[[主人公 (EXTRA)|主人公]]の対戦相手ではなく、[[遠坂凛]]の対戦相手として初登場。その時の選択肢次第では、主人公の対戦相手として第六回戦で再登場する。
:その時の選択肢次第では、主人公の対戦相手として第六回戦で再登場する。
+
: 対戦相手となった場合、マスターが対戦相手として主人公に接触することを避けるため、徹底してその正体を隠蔽される。アリーナでは決して姿を見せず、後にはマスターが能力をコピーしたドールを用意・使役してアリーナ探索を遠隔操作で行うほど。ただし、そのドールが持っていた得物や戦闘スタイル、そして凛の助言によって主人公はその宝具と真名をつきとめる。
:対戦相手となった場合、マスターが対戦相手として主人公に接触することを避けるため、徹底してその正体を隠蔽される。アリーナでは決して姿を見せず、後にはマスターが能力をコピーしたドールを用意・使役してアリーナ探索を遠隔操作で行うほど。ただし、そのドールが持っていた得物や戦闘スタイル、そして凛の助言によって主人公はその宝具と真名をつきとめる。
+
:
 
+
; 人物
;人物
+
: バーサーカー化しているため理性・思考を失っており、人間性を現すことはない。
:バーサーカー化しているため理性・思考を失っており、人間性を現すことはない。
+
: マスターであるラニと思考を同一化されており、より機械的なサーヴァントとなっている。しかし他のマスターとサーヴァントはすべて破壊すべき敵と認識しているのか、制御を離れることもある。
:マスターであるラニと思考を同一化されており、より機械的なサーヴァントとなっている。しかし他のマスターとサーヴァントはすべて破壊すべき敵と認識しているのか、制御を離れることもある。
+
: 正気を失わせることで呂布の代名詞ともいえる裏切りスキル『反骨の相』を封じることに成功している。もっともマスターであるラニは生前愛し狂った妻・貂蝉の面影を持つらしく彼女を裏切っていたかは疑問視されている。最後まで、彼がラニをどう思っていたかは定かではないが、凛との戦いでラ二を守る盾となった場合のみ、最後にバーサーカーがラニに向けた視線は、主人公には穏やかな武人のものと見えた。
:正気を失わせることで呂布の代名詞ともいえる裏切りスキル『反骨の相』を封じることに成功している。もっともマスターであるラニは生前愛し狂った妻・貂蝉の面影を持つらしく彼女を裏切っていたかは疑問視されている。最後まで、彼がラニをどう思っていたかは定かではないが、凛との戦いでラ二を守る盾となった場合のみ、最後にバーサーカーがラニに向けた視線は、主人公には穏やかな武人のものと見えた。
+
:
 
+
; 能力
;能力
+
: 「半人半機」のサイボーグであり、生きる城塞とまで呼ばれる非常に高い実力を持つ。その肉体は非常に頑強で、[[アーチャー (EXTRA・赤)]]によれば、肉体を機械化しているので心臓を穿つ程度では活動停止させるのは難しいらしい。また距離が離れていればエーテライトの炉心融解すら防ぎきれる。攻撃力も桁外れに高く、軍神五兵の一撃はGUARDしても即死級のダメージを叩き出す。
:「半人半機」のサイボーグであり、生きる城塞とまで呼ばれる非常に高い実力を持つ。その肉体は非常に頑強で、[[アーチャー (EXTRA・赤)]]によれば、肉体を機械化しているので心臓を穿つ程度では活動停止させるのは難しいらしい。また距離が離れていればエーテライトの炉心融解すら防ぎきれる。攻撃力も桁外れに高く、軍神五兵の一撃はGUARDしても即死級のダメージを叩き出す。
      
== ステータス ==
 
== ステータス ==
:{| class="wikitable" style="text-align:center"
+
{| class="wikitable" style="text-align:center"
 
|-
 
|-
 
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
|-
 
|-
| rowspan="2"|[[クラス (バーサーカー)|バーサーカー]] || [[ラニ=VIII]] || A+ || A+ || B+|| C+ || C+ || A || 狂化:A ||勇猛:B<br>反骨の相:B|| style="text-align:left"|
+
| rowspan="2"|[[クラス (バーサーカー)|バーサーカー]] || [[ラニ=VIII]] || A+ || A+ || B+|| C+ || C+ || A || rowspan="2"|狂化:A || rowspan="2"|勇猛:B<br />反骨の相:B|| style="text-align:left"|
 
|-
 
|-
|| [[主人公 (Grand Order)]] || A+ || A+ || B+|| C+ || C+ || A || 狂化:A ||勇猛:B<br>反骨の相:B|| style="text-align:left"|
+
|| [[主人公 (Grand Order)]] || A+ || A+ || B+|| C+ || C+ || A || style="text-align:left"|
 
|}
 
|}
    
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
;軍神五兵(ゴッド・フォース)
+
; 軍神五兵(ゴッド・フォース)
: ランク:A<br>種別:対人・対軍・対城宝具<br>レンジ:1~40<br>最大捕捉:1~50人<br>由来:様々な武芸で無双を誇り方天画戟を主武器とした逸話から。
+
: ランク:A<br />種別:対人・対軍・対城宝具<br />レンジ:1~40<br />最大捕捉:1~50人<br />由来:様々な武芸で無双を誇り方天画戟を主武器とした逸話から。
 
: バーサーカーが生前用いたと言われる方天画戟の真名。切斬、刺突、打撃、薙ぎ、払い、射撃の六つの形態に変化するマルチプルウェポンであり大量破壊兵器。中国の古い軍神・蚩尤(シュウ)が六本の腕に異なる武器を持っていたことから、超軍師・陳宮が考案した人工宝具(この時点では砲を除いた五形態)。
 
: バーサーカーが生前用いたと言われる方天画戟の真名。切斬、刺突、打撃、薙ぎ、払い、射撃の六つの形態に変化するマルチプルウェポンであり大量破壊兵器。中国の古い軍神・蚩尤(シュウ)が六本の腕に異なる武器を持っていたことから、超軍師・陳宮が考案した人工宝具(この時点では砲を除いた五形態)。
:大型両手武器の特徴全てを生かした万能宝具でもある(ただし実際には北宋時代の武器であり、呂布が活躍した頃は存在していない)
+
: 大型両手武器の特徴全てを生かした万能宝具でもある(ただし実際には北宋時代の武器であり、呂布が活躍した頃は存在していない)
:『切斬』はあらゆる物理防御を無効化、ないし切断し破壊する大ダメージ攻撃。
+
: 『切斬』はあらゆる物理防御を無効化、ないし切断し破壊する大ダメージ攻撃。
:『刺突』はスタン(槍の貫きによる行動封じ)判定かつ縦列の敵を貫通する大ダメージ攻撃。
+
: 『刺突』はスタン(槍の貫きによる行動封じ)判定かつ縦列の敵を貫通する大ダメージ攻撃。
:『打撃』は巨大な籠手と化して防御力をあげる。もしくは相手の攻撃を受け止め、弾き返す特殊防御。
+
: 『打撃』は巨大な籠手と化して防御力をあげる。もしくは相手の攻撃を受け止め、弾き返す特殊防御。
:『薙ぎ』は横一列の敵を払う大ダメージ。
+
: 『薙ぎ』は横一列の敵を払う大ダメージ。
:『払い』は物理系の行動を弾きながらダメージを与える特殊カウンター。
+
: 『払い』は物理系の行動を弾きながらダメージを与える特殊カウンター。
:『射撃』は大口径による波動砲じみた呂布ビームなど、一人でサーヴァント六人分の宝具を所持する形となっている。
+
: 『射撃』は大口径による波動砲じみた呂布ビームなど、一人でサーヴァント六人分の宝具を所持する形となっている。
:ただし、現在はバーサーカー化の影響で多様性は失われ、矛(刺突)と砲(射撃)の形態(フォース)を残すのみとなっている。
+
: ただし、現在はバーサーカー化の影響で多様性は失われ、矛(刺突)と砲(射撃)の形態(フォース)を残すのみとなっている。
:ゲーム的には、矛の形態で切断、突き、打撃、薙ぎ、払いの五撃のあと、砲の形態に変形、無双の怪力で引き絞った矢を放つ。マスターであるラニの補助によって「砲」の破壊力が上昇しており、ガードしても意味がないほどの即死級の筋力ダメージを与える。
+
: ゲーム的には、矛の形態で切断、突き、打撃、薙ぎ、払いの五撃のあと、砲の形態に変形、無双の怪力で引き絞った矢を放つ。マスターであるラニの補助によって「砲」の破壊力が上昇しており、ガードしても意味がないほどの即死級の筋力ダメージを与える。
:ゲーム中での実際威力は、通常攻撃の'''5.4'''倍に匹敵する。
+
: ゲーム中での実際威力は、通常攻撃の'''5.4'''倍に匹敵する。
 +
:
 +
; 赤兎馬
 +
: 彼が本来有している愛馬のこと。制作陣によるとライダーとして召喚された場合、宝具となり人馬一体のケンタウルス形態になる……らしい。
 +
: もっとも培った技術と武芸が完全に解放される[[クラス (ランサー)|ランサー]]や赤兎馬を駆る[[クラス (ライダー)|ライダー]]として召喚された場合、主人公のサーヴァントでは勝つことが難しかったことが語られている。
   −
;赤兎馬
+
== 真名:呂布奉先 ==
:彼が本来有している愛馬のこと。制作陣によるとライダーとして召喚された場合、宝具となり人馬一体のケンタウルス形態になる……らしい。
+
呂布奉先(奉先は字)。三国志演義に名高い、反覆・裏切りの将。
:もっとも培った技術と武芸が完全に解放される[[クラス (ランサー)|ランサー]]や赤兎馬を駆る[[クラス (ライダー)|ライダー]]として召喚された場合、主人公のサーヴァントでは勝つことが難しかったことが語られている。
     −
== 真名:呂布奉先 ==
+
2度も養父を斬り、幾度となく裏切りを繰り返し、儒教道徳の重んじられる中国では信じられない行為に走った。自分を重用した丁原を裏切って、中央の覇権を握った董卓と結託。しかし董卓も裏切り、これを暗殺。その後は中原を彷徨い、多くの戦いをくぐり抜けるも最後には敵対する曹操に攻められて敗北し、処刑された。
呂布奉先(奉先は字)。三国志演義に名高い、反覆・裏切りの将。<br>2度も養父を斬り、幾度となく裏切りを繰り返し、儒教道徳の重んじられる中国では信じられない行為に走った。<br>自分を重用した丁原を裏切って、中央の覇権を握った董卓と結託。<br>しかし董卓も裏切り、これを暗殺。<br>その後は中原を彷徨い、多くの戦いをくぐり抜けるも最後には敵対する曹操に攻められて敗北し、処刑された。
     −
一つの場所に留まらず、また、一つの主君を抱かぬ気性。自らは王の器ではなく、また、自らの王を見つける事のできない放浪の星。だが、その武功・武勲は他の追随を許さず、三国志世界において最強の一角に数えられる。<br>呂布の軍師・陳宮は、主の強さと姿に軍神を見た。中国の古い軍神・蚩尤(シユウ)は、戦斧・楯・弓矢の発明者と言われ、その六本の腕すべてに、異なる武器を持っていたとされる。陳宮はこのイメージを呂布に被せ、君主を裏切るたびに窮地に陥っていく呂布のため、五形態に変形する超兵器を考案。呂布の多彩な武を縦横無尽に開花させる、人工宝具を生み出すに至る。<br>それが、切斬、刺突、打撃、薙ぎ、払い、大型両手武器の特徴をすべて活かした万能武器、方天画戟「軍神五兵」である。<br>我欲が強く、この世に自分以上の武将はいないと信じていた呂布だが、最後まで自分を「効果的に」戦術に用いた軍師・陳宮には、気を許していたようだ。
+
一つの場所に留まらず、また、一つの主君を抱かぬ気性。自らは王の器ではなく、また、自らの王を見つける事のできない放浪の星。だが、その武功・武勲は他の追随を許さず、三国志世界において最強の一角に数えられる。呂布の軍師・陳宮は、主の強さと姿に軍神を見た。中国の古い軍神・蚩尤(シユウ)は、戦斧・楯・弓矢の発明者と言われ、その六本の腕すべてに、異なる武器を持っていたとされる。陳宮はこのイメージを呂布に被せ、君主を裏切るたびに窮地に陥っていく呂布のため、五形態に変形する超兵器を考案。呂布の多彩な武を縦横無尽に開花させる、人工宝具を生み出すに至る。それが、切斬、刺突、打撃、薙ぎ、払い、大型両手武器の特徴をすべて活かした万能武器、方天画戟「軍神五兵」である。我欲が強く、この世に自分以上の武将はいないと信じていた呂布だが、最後まで自分を「効果的に」戦術に用いた軍師・陳宮には、気を許していたようだ。
   −
呂布は騎射にも優れ、その才から漢代の弓の達人、飛将軍・李広になぞらえられた。<br>呂布が義弟と呼んだ英雄・劉備が、呂布の同盟者であった袁術配下の武将・紀霊に追い詰められていた時のこと。呂布は両者の戦いを好まず、150歩先にある陣営の轅門に戟を掲げさせて言った。<br>
+
呂布は騎射にも優れ、その才から漢代の弓の達人、飛将軍・李広になぞらえられた。呂布が義弟と呼んだ英雄・劉備が、呂布の同盟者であった袁術配下の武将・紀霊に追い詰められていた時のこと。呂布は両者の戦いを好まず、150歩先にある陣営の轅門に戟を掲げさせて言った。
    
「俺が矢を射て、あの戟の横に突き出した小さな刃に命中させたなら、軍を引け。当たらなければ好きに戦うが良い」
 
「俺が矢を射て、あの戟の横に突き出した小さな刃に命中させたなら、軍を引け。当たらなければ好きに戦うが良い」
66行目: 67行目:     
=== 関連 ===
 
=== 関連 ===
;呂布の武芸
+
; 呂布の武芸
:「狂戦士」のクラスのみならず、裏切りの武将として「暗殺者」、長柄の得物を扱う「槍兵」、愛馬・赤兎馬を駆る「騎乗兵」、轅門射戟の逸話で知られる「弓兵」と、計5クラスに該当する。武芸百般とも呼ばれその武芸に軍神を夢見た軍師、陳宮が自ら軍神五兵を考案した。
+
: 「狂戦士」のクラスのみならず、裏切りの武将として「暗殺者」、長柄の得物を扱う「槍兵」、愛馬・赤兎馬を駆る「騎乗兵」、轅門射戟の逸話で知られる「弓兵」と、計5クラスに該当する。武芸百般とも呼ばれその武芸に軍神を夢見た軍師、陳宮が自ら軍神五兵を考案した。
;呂布の妻、貂蝉
+
; 呂布の妻、貂蝉
:彼がバーサーカーになる為の逸話を作った原因であり、彼に初めて「裏切り」を決意させた原因でもある人物。古代中国四大美人の一人とされ、マスターであるラニはその面影を持っている。
+
: 彼がバーサーカーになる為の逸話を作った原因であり、彼に初めて「裏切り」を決意させた原因でもある人物。古代中国四大美人の一人とされ、マスターであるラニはその面影を持っている。
;赤兎馬
+
; 赤兎馬
:「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と語られた呂布の愛馬。「一日に千里を駆けた」と謳われた。呂布以外の者には懐くことがなく、呂布はこれに乗って城の塹壕(少なくとも30m以上)を飛び越える事ができたと伝えられている。
+
: 「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と語られた呂布の愛馬。「一日に千里を駆けた」と謳われた。呂布以外の者には懐くことがなく、呂布はこれに乗って城の塹壕(少なくとも30m以上)を飛び越える事ができたと伝えられている。
:なお、ゲーム中に記述はないが、呂布の死後は曹操の手に渡り、曹操から関羽に送られた(「三国志演義」における創作。かなりの老馬になってしまう)。
+
: なお、ゲーム中に記述はないが、呂布の死後は曹操の手に渡り、曹操から関羽に送られた(「三国志演義」における創作。かなりの老馬になってしまう)。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
;[[Fate/EXTRA]]
+
; [[Fate/EXTRA]]
:第六回戦の対戦相手(いわゆる凛ルートのみ)。どちらのルートでも、アリーナが蒸発するほどの爆発から体を張って自らのマスターを守り抜く漢らしい一面を見せる。
+
: 第六回戦の対戦相手(いわゆる凛ルートのみ)。どちらのルートでも、アリーナが蒸発するほどの爆発から体を張って自らのマスターを守り抜く漢らしい一面を見せる。
;[[カプセルさーばんと]]
+
; [[カプセルさーばんと]]
:さーばんとの一匹。
+
: さーばんとの一匹。
:コスト500 戦闘力B 突破力A 移動力C 体力A+ 忍耐力A+ リキャストC
+
: コスト:500 / 戦闘力:B / 突破力:A / 移動力:C / 体力:A+ / 忍耐力:A+ / リキャスト:C
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
: バーサーカーのサーヴァントとして参戦。レア度はR(☆3)。イラストはワダアルコ。
 
: バーサーカーのサーヴァントとして参戦。レア度はR(☆3)。イラストはワダアルコ。
86行目: 87行目:     
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
;[[ラニ=VIII]]
+
; [[ラニ=VIII]]
:マスター。実は、生前の彼が愛し狂った妻・貂蝉に似た面影を持っていたとされる。
+
: マスター。実は、生前の彼が愛し狂った妻・貂蝉に似た面影を持っていたとされる。
 
+
; [[ランサー|ランサー(EXTRA・青)]]
;[[ランサー|ランサー(EXTRA・青)]]
+
: 三回戦の対戦相手。
:三回戦の対戦相手。
      
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「■■■■■■■■■■■ーーー!」
+
; 「■■■■■■■■■■■ーーー!」
:バーサーカーといえばコレ。最後まで咆哮のみで、普通に話すことはない。
+
: バーサーカーといえばコレ。最後まで咆哮のみで、普通に話すことはない。
    
== メモ ==
 
== メモ ==
111行目: 111行目:     
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
 +
== リンク ==
 +
* [[登場人物]]
 +
* [[サーヴァント]]
 +
 +
{{DEFAULTSORT:はあさあかあ えくすとら あか}}
   −
== リンク ==
+
[[Category:登場人物は行]]
*[[登場人物]]
+
[[category:Fate/EXTRA]]
*[[サーヴァント]]
 
1,164

回編集