差分

207 バイト追加 、 2015年11月14日 (土) 18:04
編集の要約なし
16行目: 16行目:  
:五年後、切嗣は病のために死去。彼は、切嗣が最後に呟いた「正義の味方になりたかったんだ」という言葉から、その志を継ぐことを決意。
 
:五年後、切嗣は病のために死去。彼は、切嗣が最後に呟いた「正義の味方になりたかったんだ」という言葉から、その志を継ぐことを決意。
 
:それからの五年間、彼は義父に教わった初歩の[[魔術]]を独学で鍛錬し続ける。切嗣から魔術刻印は継承せず、その言葉通り魔術師ではなく「魔術使い」を名乗る。
 
:それからの五年間、彼は義父に教わった初歩の[[魔術]]を独学で鍛錬し続ける。切嗣から魔術刻印は継承せず、その言葉通り魔術師ではなく「魔術使い」を名乗る。
:穂群原学園生となった彼は、偶然から夜の学校で争う槍を手にした男・[[ランサー]]と赤い外套の男・[[アーチャー]]を目撃。ランサーの手により口封じのために瀕死の重傷を負わされるものの、駆けつけた[[遠坂凛]]の治癒魔術により、奇跡的に命を取り留める。
+
:穂群原学園生となった彼は、偶然から夜の学校で争う紅槍を手にした男・[[クー・フーリン|ランサー]]と赤い外套の男・[[エミヤ|アーチャー]]を目撃。ランサーの手により口封じのために瀕死の重傷を負わされるものの、駆けつけた[[遠坂凛]]の治癒魔術により、奇跡的に命を取り留める。
 
:誰に助けられたか分からぬままなんとか自宅に戻った士郎だったが、再度ランサーに襲撃を受ける。
 
:誰に助けられたか分からぬままなんとか自宅に戻った士郎だったが、再度ランサーに襲撃を受ける。
:必死の応戦も虚しく徐々に追い詰められ、死を覚悟するも、偶然土蔵で金髪の美少女「[[セイバー]]」を召喚し、ランサーを撃退。駆けつけた凛に事情を聞き、[[聖杯戦争]]を終わらせるべく、セイバーとともに魔術師同士の殺し合いにその身を投じることになる。
+
:必死の応戦も虚しく徐々に追い詰められ、死を覚悟するも、偶然土蔵で金髪の美少女「[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]」を召喚し、ランサーを撃退。駆けつけた凛に事情を聞き、[[聖杯戦争]]を終わらせるべく、セイバーとともに魔術師同士の殺し合いにその身を投じることになる。
    
;人物
 
;人物
32行目: 32行目:  
:魔術師ではあるが、根源への到達を目指していないため正しくは「魔術使い」。士郎にとって魔術は手段であって目的ではない。
 
:魔術師ではあるが、根源への到達を目指していないため正しくは「魔術使い」。士郎にとって魔術は手段であって目的ではない。
 
:魔術回路の数は27で、代続きしていない魔術師としては多め。しかし魔術の腕は知識・技量ともに半人前もいいところで、凜からは「へっぽこ」と称される。物語開始時点でまともに使える魔術は基礎中の基礎の構造把握を非効率にこなせる程度で、実践的な魔術である「強化」の成功率はほぼゼロ、「投影」はガワしか作れない、他の魔術はからっきし、知識面は慎二にも劣るという有り様だったが、聖杯戦争を通じて成長や自分の特性を開花させていく。
 
:魔術回路の数は27で、代続きしていない魔術師としては多め。しかし魔術の腕は知識・技量ともに半人前もいいところで、凜からは「へっぽこ」と称される。物語開始時点でまともに使える魔術は基礎中の基礎の構造把握を非効率にこなせる程度で、実践的な魔術である「強化」の成功率はほぼゼロ、「投影」はガワしか作れない、他の魔術はからっきし、知識面は慎二にも劣るという有り様だったが、聖杯戦争を通じて成長や自分の特性を開花させていく。
:その本質は、起源・魔術属性共に「剣」と、一点特化した魔術であり、[[魔法]]に近いと評される大魔術である[[固有結界]]、「無限の剣製」を展開できる稀有な才能の持ち主(詳細は「[[アーチャー]]」の頁にて)。いつまでたっても消失しない投影品や、構造把握能力に長ける、といった彼の特技もすべてはこの固有結界に起因している。
+
:その本質は、起源・魔術属性共に「剣」と、一点特化した魔術であり、[[魔法]]に近いと評される大魔術である[[固有結界]]、「無限の剣製」を展開できる稀有な才能の持ち主(詳細は「[[エミヤ|アーチャー]]」の頁にて)。いつまでたっても消失しない投影品や、構造把握能力に長ける、といった彼の特技もすべてはこの固有結界に起因している。
 
:ただし、未熟であるため物語開始時点で自ら固有結界を起動させることはできず、投影魔術もモノによっては時間が掛かりすぎて実戦に堪えれられない。また、守護者であるアーチャーと違って固有結界に世界からの修正力が働くなどのペナルティを受ける。
 
:ただし、未熟であるため物語開始時点で自ら固有結界を起動させることはできず、投影魔術もモノによっては時間が掛かりすぎて実戦に堪えれられない。また、守護者であるアーチャーと違って固有結界に世界からの修正力が働くなどのペナルティを受ける。
 
:士郎が未熟であるのはこのあまりに異質な魔術特性にも一因がある。彼に魔術を教えた切嗣、指導を行った凛の両名ともに、その異常性に気づきはしたもののどう指導して良いかわからなかった(切嗣の方はむしろ士郎が魔術師になることを嫌がっていたため、当初は教導自体を断っていた)。最初の師である切嗣が指導の半ばで死去したことも伴い、魔術の鍛錬はほぼ完全に独学。凛に教わるまで、一度構築してしまえばそのまま使い続けることのできる魔術回路を、鍛錬のたびに一から作るという真似をしていた。聖杯戦争開始まで毎晩行っていたこの鍛錬は、内部に張り巡らした集中をミリ単位でもズラせば、それだけで中身が吹き飛ぶという、自身も過酷な魔術鍛錬を強要されていた[[間桐桜]]から見ても「先輩が自分で自分の喉を突き刺しているように見えました」と怖れるほど危険な代物(この鍛錬法は切嗣が健在の頃から続けていたらしいが、何故こうも危険な方法を切嗣がとったのかは不明。切嗣が半端に教えたことを士郎が勘違いしたまま切嗣が死去した、などの可能性はいくつか考えられるが、正確なところは語られていない)。これを切嗣が死んでから五年間、進歩も成長も楽しみもなくともひたすら続けていた、という点は士郎の精神的な異常性の一面である。
 
:士郎が未熟であるのはこのあまりに異質な魔術特性にも一因がある。彼に魔術を教えた切嗣、指導を行った凛の両名ともに、その異常性に気づきはしたもののどう指導して良いかわからなかった(切嗣の方はむしろ士郎が魔術師になることを嫌がっていたため、当初は教導自体を断っていた)。最初の師である切嗣が指導の半ばで死去したことも伴い、魔術の鍛錬はほぼ完全に独学。凛に教わるまで、一度構築してしまえばそのまま使い続けることのできる魔術回路を、鍛錬のたびに一から作るという真似をしていた。聖杯戦争開始まで毎晩行っていたこの鍛錬は、内部に張り巡らした集中をミリ単位でもズラせば、それだけで中身が吹き飛ぶという、自身も過酷な魔術鍛錬を強要されていた[[間桐桜]]から見ても「先輩が自分で自分の喉を突き刺しているように見えました」と怖れるほど危険な代物(この鍛錬法は切嗣が健在の頃から続けていたらしいが、何故こうも危険な方法を切嗣がとったのかは不明。切嗣が半端に教えたことを士郎が勘違いしたまま切嗣が死去した、などの可能性はいくつか考えられるが、正確なところは語られていない)。これを切嗣が死んでから五年間、進歩も成長も楽しみもなくともひたすら続けていた、という点は士郎の精神的な異常性の一面である。
66行目: 66行目:     
;;右歯噛咬(ザリチェ)・左歯噛咬(タルウィ)
 
;;右歯噛咬(ザリチェ)・左歯噛咬(タルウィ)
::武器破壊を前提にした二本の短剣。いわゆるソードブレイカー。『hollow』にて黒い獣の爪を模倣したもので[[アヴェンジャー]]の振るっていた武器。投影品だが宝具ではない。
+
::武器破壊を前提にした二本の短剣。いわゆるソードブレイカー。『hollow』にて黒い獣の爪を模倣したもので[[アンリマユ|アヴェンジャー]]の振るっていた武器。投影品だが宝具ではない。
    
;;巻き尺
 
;;巻き尺
72行目: 72行目:     
===[[宝具|投影宝具]]===
 
===[[宝具|投影宝具]]===
:「無限の剣製」と深い関わりがあるので、「[[アーチャー]]」のページも参照。
+
:「無限の剣製」と深い関わりがあるので、「[[エミヤ|アーチャー]]」のページも参照。
    
;;干将・莫邪
 
;;干将・莫邪
 
::アーチャーのトレードマークともいえる夫婦剣。アーチャーの物を複製し投影する。双剣での戦い方もアーチャーのものを模倣しており、未来の自分が行き着いた戦闘スタイルだけあって扱いやすく感じている。士郎がアーチャーの影響を受けて稽古した際にそれを感じ取ったセイバーは少し不機嫌になっている。
 
::アーチャーのトレードマークともいえる夫婦剣。アーチャーの物を複製し投影する。双剣での戦い方もアーチャーのものを模倣しており、未来の自分が行き着いた戦闘スタイルだけあって扱いやすく感じている。士郎がアーチャーの影響を受けて稽古した際にそれを感じ取ったセイバーは少し不機嫌になっている。
 
::UBWルートでは、[[葛木宗一郎|葛木]]との戦闘時に強い武器を望んだ士郎が柳洞寺で見たアーチャーの双剣を連想し、不完全ながらも宝具であるこの双剣を投影するという離れ業をやってのける。しかし、その結果使われていなかった魔術回路が突然開かれるという状況になった士郎の体はショック状態になり、一時左半身が麻痺するというアクシデントを伴った。その後もこの双剣は士郎の投影魔術の主力として使われ続ける。
 
::UBWルートでは、[[葛木宗一郎|葛木]]との戦闘時に強い武器を望んだ士郎が柳洞寺で見たアーチャーの双剣を連想し、不完全ながらも宝具であるこの双剣を投影するという離れ業をやってのける。しかし、その結果使われていなかった魔術回路が突然開かれるという状況になった士郎の体はショック状態になり、一時左半身が麻痺するというアクシデントを伴った。その後もこの双剣は士郎の投影魔術の主力として使われ続ける。
::HFルートでライダーと共闘しなかった場合[[セイバーオルタ]]に対抗するために使用され、同じものを作り出せる投影品という利点とこの夫婦剣が持つお互いに引き合うという性質を活かしたアーチャーの剣の最奥「鶴翼三連」を不完全ながらも模倣することでセイバーを剣技において一手上回り、決定的な一撃を打ち込んでいる。
+
::HFルートでライダーと共闘しなかった場合[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|セイバーオルタ]]に対抗するために使用され、同じものを作り出せる投影品という利点とこの夫婦剣が持つお互いに引き合うという性質を活かしたアーチャーの剣の最奥「鶴翼三連」を不完全ながらも模倣することでセイバーを剣技において一手上回り、決定的な一撃を打ち込んでいる。
    
;;勝利すべき黄金の剣(カリバーン)
 
;;勝利すべき黄金の剣(カリバーン)
::かつてセイバーが所有していた「選定の剣」。夢で共有した彼女の過去の記憶で見たものを、バーサーカー戦にて初投影。本来の持ち主であるセイバーと共に振るい、[[バーサーカー]]を打倒した。
+
::かつてセイバーが所有していた「選定の剣」。夢で共有した彼女の過去の記憶で見たものを、バーサーカー戦にて初投影。本来の持ち主であるセイバーと共に振るい、[[ヘラクレス|バーサーカー]]を打倒した。
 
::士郎の投影の特異性を最初に示した投影宝具であり、剣の腕は常人レベルの士郎でさえ、剣に刻まれたセイバーの戦闘記録を再現・投影したことで彼女並みの剣の扱いをすることができる(剣が覚えている、剣が勝手に動くとは士郎の言)。
 
::士郎の投影の特異性を最初に示した投影宝具であり、剣の腕は常人レベルの士郎でさえ、剣に刻まれたセイバーの戦闘記録を再現・投影したことで彼女並みの剣の扱いをすることができる(剣が覚えている、剣が勝手に動くとは士郎の言)。
 
::Fateルートのギルガメッシュ戦でも投影したが、原典である『原罪(メロダック)』を持ち出された結果、オリジナルには勝てずに打ち砕かれてしまった。
 
::Fateルートのギルガメッシュ戦でも投影したが、原典である『原罪(メロダック)』を持ち出された結果、オリジナルには勝てずに打ち砕かれてしまった。
121行目: 121行目:  
:なお、士郎はHFルートの最終局面で捨て身の投影として「知りえる中で最強の剣」を投影し、光の斬撃を放っている。状況的にこれは「約束された勝利の剣」とも思えるが、明言はされていない。
 
:なお、士郎はHFルートの最終局面で捨て身の投影として「知りえる中で最強の剣」を投影し、光の斬撃を放っている。状況的にこれは「約束された勝利の剣」とも思えるが、明言はされていない。
 
:ただし、「神造兵装の投影は不可能」とされており、この時の士郎は「アーチャーの腕」を移植されているため、士郎が直接見ていなくともアーチャーから受け継いだ記録の中から「約束された勝利の剣」以外の光の斬撃を放てる剣を引き出した可能性もある。
 
:ただし、「神造兵装の投影は不可能」とされており、この時の士郎は「アーチャーの腕」を移植されているため、士郎が直接見ていなくともアーチャーから受け継いだ記録の中から「約束された勝利の剣」以外の光の斬撃を放てる剣を引き出した可能性もある。
:また、士郎の知るアーチャーとは違う[[アーチャー (EXTRA・赤)|別のアーチャー]]は、「永久に遥か黄金の剣(エクスカリバー・イマージュ)」という、「約束された勝利の剣」の劣化品を「無限の剣製」の展開中のみの限定で投影している。(設定上展開しなくてもなくても作ること自体は可能だろうが)、こちらは本編時より錬鉄可能条件がアップしているため。
+
:また、士郎の知るアーチャーとは違う[[エミヤ|別のアーチャー]]は、「永久に遥か黄金の剣(エクスカリバー・イマージュ)」という、「約束された勝利の剣」の劣化品を「無限の剣製」の展開中のみの限定で投影している。(設定上展開しなくてもなくても作ること自体は可能だろうが)、こちらは本編時より錬鉄可能条件がアップしているため。
    
== 衛宮士郎(Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ) ==
 
== 衛宮士郎(Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ) ==
185行目: 185行目:  
;[[ちびちゅき!]]
 
;[[ちびちゅき!]]
 
:キノコ校長によって料理長に任命され、「無限の食券製(Unlimited Cooking Works)」の力を得る。
 
:キノコ校長によって料理長に任命され、「無限の食券製(Unlimited Cooking Works)」の力を得る。
:しかし彼一人で学園の全員を相手にするには手が足りずに[[アーチャー]]の力を借りることになった他、給仕として[[セラ]]&[[リーゼリット]]、[[翡翠]]&[[琥珀]]の使用人カルテットにも協力してもらうことに。
+
:しかし彼一人で学園の全員を相手にするには手が足りずに[[エミヤ|アーチャー]]の力を借りることになった他、給仕として[[セラ]]&[[リーゼリット]]、[[翡翠]]&[[琥珀]]の使用人カルテットにも協力してもらうことに。
 
:それ以外にも小学生時点での士郎も登場している。
 
:それ以外にも小学生時点での士郎も登場している。
   203行目: 203行目:  
:本人に対しては「爺さん」と呼ぶが、他人に彼の話をする際は「オヤジ」と呼ぶ。魔術を習った一人。
 
:本人に対しては「爺さん」と呼ぶが、他人に彼の話をする際は「オヤジ」と呼ぶ。魔術を習った一人。
   −
;[[セイバー]]
+
;[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]
 
:召喚したサーヴァント。
 
:召喚したサーヴァント。
 
:彼女との絆は強く、士郎がどのルートに進んでも信頼しているのと同じように、彼女もどのルートに進んでも士郎を案じている。ルートによっては恋人に。
 
:彼女との絆は強く、士郎がどのルートに進んでも信頼しているのと同じように、彼女もどのルートに進んでも士郎を案じている。ルートによっては恋人に。
217行目: 217行目:  
:冷酷なマスターの彼女と無邪気な少女の彼女とそれぞれ接する機会があり、敵か味方かは曖昧。ルートによっては家族に。
 
:冷酷なマスターの彼女と無邪気な少女の彼女とそれぞれ接する機会があり、敵か味方かは曖昧。ルートによっては家族に。
   −
;[[アーチャー]]
+
;[[エミヤ|アーチャー]]
 
:何かといがみ合う、相性の悪い相手。実は別世界の未来における自分。
 
:何かといがみ合う、相性の悪い相手。実は別世界の未来における自分。
   364行目: 364行目:  
:HF終盤の桜への言葉。士郎が桜の背負っていたもの全てを受け入たことによって、桜はマキリの因業から解放される。
 
:HF終盤の桜への言葉。士郎が桜の背負っていたもの全てを受け入たことによって、桜はマキリの因業から解放される。
   −
;「―――失せろ。お前が存たままだと、桜は二度と笑えない―――!」
+
;―――失せろ。お前が存たままだと、桜は二度と笑えない―――!
 
:HFの最終盤、言峰に対して心の中で叫んだ台詞。言峰に強力な一撃を与えられ、一度は諦めそうになる士郎。
 
:HFの最終盤、言峰に対して心の中で叫んだ台詞。言峰に強力な一撃を与えられ、一度は諦めそうになる士郎。
 
:そんな彼が思い出したのは守るべき少女の笑顔だった。
 
:そんな彼が思い出したのは守るべき少女の笑顔だった。
520行目: 520行目:     
;「ひぃぃぃっ!この人、ただの親馬鹿だ……!」
 
;「ひぃぃぃっ!この人、ただの親馬鹿だ……!」
:理解はあるが自分の娘達となると話は別。二股ということは凛と桜、どちらか1人では不満?解せない。私の娘のどこに不満があるとトッキ―はお怒りである。
+
:理解はあるが自分の娘達となると話は別。二股ということは凛と桜、どちらか1人では不満?解せない。私の娘のどこに不満があるとトッキーはお怒りである。
    
== メモ ==
 
== メモ ==
10,592

回編集