差分

149 バイト追加 、 2015年11月15日 (日) 15:20
編集の要約なし
13行目: 13行目:  
; 略歴
 
; 略歴
 
: スパルタ教育という言葉の語源となった国・スパルタの王。テルモピュライの戦いにおいて、わずか300人のスパルタ兵を率い、命を賭して10万ものペルシャ軍を食い止めた守護の英雄。
 
: スパルタ教育という言葉の語源となった国・スパルタの王。テルモピュライの戦いにおいて、わずか300人のスパルタ兵を率い、命を賭して10万ものペルシャ軍を食い止めた守護の英雄。
: 第二章にて、AD.60のローマに登場。[[レフ・ライノール]]により連合ローマ帝国側の刺客として召喚され、[[主人公 (Grand Order)|主人公]]や[[セイバー (EXTRA・赤)|ネロ]]の軍勢と対決する。敗北後には、守るものなき戦いでは自分の真価は発揮できぬと悟りながら消滅していった。
+
: 第二章にて、AD.60のローマに登場。[[レフ・ライノール]]により連合ローマ帝国側の刺客として召喚され、[[主人公 (Grand Order)|主人公]]や[[ネロ・クラウディウス|ネロ]]の軍勢と対決する。敗北後には、守るものなき戦いでは自分の真価は発揮できぬと悟りながら消滅していった。
 
; 人物
 
; 人物
 
: 筋骨隆々の外見の割には理知的に見える男性。丁寧だがどこか暑苦しい口調で、「冷静」「計算」と度々口にする。
 
: 筋骨隆々の外見の割には理知的に見える男性。丁寧だがどこか暑苦しい口調で、「冷静」「計算」と度々口にする。
56行目: 56行目:  
;「冷静に! …冷静に行くぞ!!」
 
;「冷静に! …冷静に行くぞ!!」
 
: 戦闘開始。皆に促しているつもりか、あるいは自己暗示のつもりなのだろうが、<br>彼自身が暑苦しい為、ほとんど冷静にはなれていない。
 
: 戦闘開始。皆に促しているつもりか、あるいは自己暗示のつもりなのだろうが、<br>彼自身が暑苦しい為、ほとんど冷静にはなれていない。
 +
 +
;「これが……スパルタだぁあ!!」
 +
:宝具選択時。暑苦しい……。
 +
 +
;「『<ruby><rb>炎門の守護者</rb><rt>テルモピュライ・エノモタイア</RT></RUBY>』ァァ!!」
 +
:宝具発動。テルモピュライの戦いでともに戦った三百の兵、ここにて召喚する。
    
;「計算違いか…申し訳ございませごぶぁぁ…」
 
;「計算違いか…申し訳ございませごぶぁぁ…」
 
: 消滅時。途中まではまだ良かっただが、突然噴き出すのでやけに印象に残ってしまう。
 
: 消滅時。途中まではまだ良かっただが、突然噴き出すのでやけに印象に残ってしまう。
   −
; 「……亡霊……思念集合体……つまり、理系……!」
+
;「……亡霊……思念集合体……つまり、理系……!」
 
: '''いや、そのりくつはおかしい。'''キャラクエスト「レオニダス・ブートキャンプ」にて発覚したレオニダスの苦手なもの。
 
: '''いや、そのりくつはおかしい。'''キャラクエスト「レオニダス・ブートキャンプ」にて発覚したレオニダスの苦手なもの。
 
: 筋肉が通じなそうで、'''自分よりも計算が早そう'''という理由で苦手らしい。'''お前は何を言ってるんだ'''。
 
: 筋肉が通じなそうで、'''自分よりも計算が早そう'''という理由で苦手らしい。'''お前は何を言ってるんだ'''。
  −
;「『<ruby><rb>炎門の守護者</rb><rt>テルモピュライ・エノモタイア</RT></RUBY>』ァァ!!」
  −
:宝具発動。暑苦しい……。
      
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*外見的には型月英霊にありがちな変化球もなく実に正統派。近年彼ら300人の戦いを描いたハリウッド映画『300』が話題となったが、まさにそれそのものな兜と武装である。
 
*外見的には型月英霊にありがちな変化球もなく実に正統派。近年彼ら300人の戦いを描いたハリウッド映画『300』が話題となったが、まさにそれそのものな兜と武装である。
 
**絆台詞の「裸で豹と戦うのです」も恐らくこの映画の彼が元ネタである(正確には映画では狼であるし、レオニダス一世がこのようなことを行ったという史実的確証は無い)。実際スパルタ成人(13歳)の儀において短剣一本渡されて国を追い出され、一年生き延びるまで帰国は許されないという伝承がある。史実は神話より奇なり。
 
**絆台詞の「裸で豹と戦うのです」も恐らくこの映画の彼が元ネタである(正確には映画では狼であるし、レオニダス一世がこのようなことを行ったという史実的確証は無い)。実際スパルタ成人(13歳)の儀において短剣一本渡されて国を追い出され、一年生き延びるまで帰国は許されないという伝承がある。史実は神話より奇なり。
*スパルタと聞けば[[バーサーカー (Apocrypha・赤)|先に登場したほがらか抱擁系マゾヒスト]]の真名と関係ありそうだが、関係ない。そもそも時代が違う。
+
*スパルタと聞けば[[スパルタクス|先に登場したほがらか抱擁系マゾヒスト]]の真名と関係ありそうだが、関係ない。そもそも時代が違う。
 
**でも両者とも耐えきってから反撃するタイプのショーマン気質戦士であり、なんだかシンパシーを感じずにはいられない人も多かろう。なお、ゲーム内でのイベントで共演を果たした。
 
**でも両者とも耐えきってから反撃するタイプのショーマン気質戦士であり、なんだかシンパシーを感じずにはいられない人も多かろう。なお、ゲーム内でのイベントで共演を果たした。
  
10,592

回編集