差分

編集の要約なし
42行目: 42行目:  
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「天才に時代は関係ないよ。キミも覚えておくといい、〇〇。<br> この先、何人もの芸術家系サーヴァントに出会うだろう。その誰もが例外なく、素晴らしい偏執者だと……!」
 
;「天才に時代は関係ないよ。キミも覚えておくといい、〇〇。<br> この先、何人もの芸術家系サーヴァントに出会うだろう。その誰もが例外なく、素晴らしい偏執者だと……!」
:芸術についての持論。確かに、[[アレクサンドル・デュマ|これまで]][[ハンス・クリスチャン・アンデルセン|登場した]][[ウィリアム・シェイクスピア|3人の作家]]も、この直後のシナリオで出会う[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|音楽家]]も立派な変人である。
+
: 芸術についての持論。確かに、[[アレクサンドル・デュマ|これまで]][[ハンス・クリスチャン・アンデルセン|登場した]][[ウィリアム・シェイクスピア|3人の作家]]も、この直後のシナリオで出会う[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|音楽家]]も立派な変人である。
 +
;「あ、やめて、銀の種火投げないで! 私も反省している、ほんの出来心だったんだ!<br>……でもイイできだろう、<ruby><rb>礼装</rb><rt>アレ</rt></ruby>? 説明を鏡文字にできなかった事だけが悔やまれるよ」
 +
: イベント『空の境界 / the Garden of Order』にて、マシュの質問に応えるために現れたキューブ大好きお姉さんこと購買部のダ・ヴィンチちゃんに対し、
 +
:'''「モナ・リザとかふざけてるの?」'''という選択肢を選んだ際の台詞。
 +
: ここでいう「モナ・リザ」とは、新年に多数のアイテムと共にショップに追加された概念礼装であり、その名の通りモナ・リザ、つまりダ・ヴィンチちゃん本人が描かれたものとなっている。
 +
: 問題はその価格で、一番安いものでマナプリズム'''1,000個'''必要であり、二つ目以降は200個ずつ必要数が増加し、5つ揃えようとすると合計'''6,000'''ものマナプリズムを使用しなければならない。
 +
: そのためこの礼装をすべて入手しようと多くのプレイヤーは銀の種火を集め、ひたすらダ・ヴィンチちゃんに投げつけたとか。<ref>銀の種火こと「叡智の大火」はショップで売却するとマナプリズム1個を入手できる。そしてそのショップを経営しているのは例の如くダ・ヴィンチちゃんな訳で…。</ref>
 +
: ちなみに礼装自体の効果はというと、お世辞にもそこまでのマナプリズムをばら撒いてでも手に入れるほどの有用性があるとは言い難い。
 +
: とはいえこれがダ・ヴィンチ本人による作品であるならば、これほどの額が付けられるのもやむ無しだろうか……
    
==メモ==
 
==メモ==
50行目: 58行目:  
* 右肩には謎の金色の機械じみた外見の鳥が止まっている。史実においても前述の飛行機のように生涯を通して「空を飛ぶ」という行為に特に熱を入れており、鳥のスケッチ、解剖も多く行っている。
 
* 右肩には謎の金色の機械じみた外見の鳥が止まっている。史実においても前述の飛行機のように生涯を通して「空を飛ぶ」という行為に特に熱を入れており、鳥のスケッチ、解剖も多く行っている。
 
* 芸術には相当に造詣が深いが、[[織田信長]]が持ってきた九十九茄子などの茶器については「古ぼけていて言うほどの価値を感じない」と辛辣。日本の美術に対しては感性がないのか、投機的価値が芸術的価値に取って代わり実態以上に肥大化していることを見抜いていたのかは不明。
 
* 芸術には相当に造詣が深いが、[[織田信長]]が持ってきた九十九茄子などの茶器については「古ぼけていて言うほどの価値を感じない」と辛辣。日本の美術に対しては感性がないのか、投機的価値が芸術的価値に取って代わり実態以上に肥大化していることを見抜いていたのかは不明。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
    
== リンク ==
 
== リンク ==
767

回編集