差分

編集の要約なし
3行目: 3行目:  
* 出典:史実
 
* 出典:史実
 
* 地域:カリブ
 
* 地域:カリブ
* イラスト:I-IV
+
* 身長:171cm(アン) / 158cm(メアリー)
 
+
* 体重:54kg(アン) / 46kg(メアリー)
 +
* 属性:混沌・悪(アン) / 混沌・中庸(メアリー)
 +
* 性別:女性
 +
<!--
 +
* 一人称:わたし(アン) / 僕(メアリー)
 +
* 二人称:あなた、貴方(アン)  / 君、お前、貴様(メアリー)
 +
* 三人称:彼、彼女、あいつ、他(アン、メアリー共に)
 +
-->
 +
* CV:川澄綾子(アン)、野中藍(メアリー)/ キャラクターデザイン:I-IV
 +
<!--
 +
* 設定作成:東出祐一郎
 +
-->
 
『[[Fate/Grand Order]]』に登場する、「[[クラス (ライダー)|騎兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。二人一組の女海賊。
 
『[[Fate/Grand Order]]』に登場する、「[[クラス (ライダー)|騎兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。二人一組の女海賊。
    
; 略歴
 
; 略歴
: メインクエスト第三章では、エドワード・ティーチのサーヴァントとして登場し、カルデア一行と敵対する。
+
: 『Fate/Grand Orde』第三章ではAD.1573年の大海原に召喚され、エドワード・ティーチのサーヴァントとしてカルデア一行と敵対する。
 
; 人物
 
; 人物
 +
: 長身で抜群なスタイルしているのがアン、小柄で幾多の傷跡があるのがメアリー。
 
: 聖杯に託す願望はないが、海賊としての習性なのか聖杯そのものを追い求めている。
 
: 聖杯に託す願望はないが、海賊としての習性なのか聖杯そのものを追い求めている。
 +
: アンは丁寧な物腰で、親しみやすく、情熱的な性格。<!--男性を上手にあしらうことのできる、経験で大胆不敵であるが、死をも恐れない男顔負けの胆力と豪快さを持つ。メアリーのことは妹、家族、親友としてこよなく愛しているが時折窘めている事も。-->
 +
: メアリーはとっつきにくい性格で、口数少なででぼそぼそと喋るが、心を開くと誰より懐いてくれる。<!--これは、幼少時に男として育てられた事で、無理に男らしく強がっている為であり、本当は乙女らしい性格をしている。また、権力に対しては反抗的。-->
 
; 能力
 
; 能力
 
: 二人一組で召喚された異例なサーヴァント。そのことによるステータスへのペナルティは存在しないが、どちらか一人が倒れればもう一人も戦闘不能となる。
 
: 二人一組で召喚された異例なサーヴァント。そのことによるステータスへのペナルティは存在しないが、どちらか一人が倒れればもう一人も戦闘不能となる。
 
+
: アンは銃の名手であるため、マスケット銃を使用する。<!--「射撃」スキルを有しており、その腕前は揺れる船上でも対象を打ち抜けるが、-->ゲーム中では宝具の使用演出でのみ登場する。
=== アン・ボニー ===
+
: メアリーはカトラスを使用する。ゲーム中ではメインで戦闘を担当している。
* 身長:171cm / 体重:54kg
  −
* 属性:混沌・悪
  −
* 性別:女性
  −
* CV:川澄綾子
  −
 
  −
; 人物
  −
: 丁寧な物腰で、親しみやすい性格。
  −
; 能力
  −
: 銃の名手であるため、マスケット銃を使用する。ゲーム中では宝具の使用演出でのみ登場する。
  −
 
  −
=== メアリー・リード ===
  −
* 身長:158cm / 体重:46kg
  −
* 属性:混沌・中庸
  −
* 性別:女性
  −
* CV:野中藍
  −
 
  −
; 人物
  −
: とっつきにくい性格だが、心を開くと誰より懐いてくれる。
  −
; 能力
  −
: カトラスを使用する。ゲーム中ではメインで戦闘を担当している。
      
== ステータス ==
 
== ステータス ==
47行目: 41行目:  
; 比翼にして連理(カリビアン・フリーバード)
 
; 比翼にして連理(カリビアン・フリーバード)
 
: ランク:C+→C++<br />種別:対人宝具
 
: ランク:C+→C++<br />種別:対人宝具
: アンとメアリーのコンビネーション攻撃。メアリーが突撃してカトラスで斬りつけた後、アンがマスケット銃で敵を撃ち抜く。
+
<!--
 +
: ランク:C++<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1~10<br>最大補足:10人<br>由来:捕縛する寸前まで無数の兵士相手に戦い抜いた逸話
 +
-->
 +
: メアリーが突撃してカトラスで斬りつけた後、アンがマスケット銃で援護して敵を撃ち抜く、コンビネーション攻撃。
 +
<!--
 +
: 状況が不利であればあるほど、有利なダメージボーナスを獲得する。
 +
-->
 
: 『Grand Order』では、敵単体に自身のHPが少ないほど威力の高いダメージを与える効果。ギリギリまでHPを削るととんでもないダメージを叩き出す上、HPが多い状態でも威力はむしろ高い部類に入る。
 
: 『Grand Order』では、敵単体に自身のHPが少ないほど威力の高いダメージを与える効果。ギリギリまでHPを削るととんでもないダメージを叩き出す上、HPが多い状態でも威力はむしろ高い部類に入る。
    
== 真名:アン・ボニー&メアリー・リード ==
 
== 真名:アン・ボニー&メアリー・リード ==
アン・ボニー、メアリー・リード。大海賊時代に実在し、カリブ海を荒らし回った二人一組の女海賊。<br>
+
:アン・ボニー、メアリー・リード。大海賊時代に実在し、カリブ海を荒らし回った二人一組の女海賊。<br>偶然知り合った二人は海賊としてジョン・ラカム船長の下で活躍した。アンは銃の名手であり、メアリーはカトラスでの切り込み役を担当した。
偶然知り合った二人は海賊としてジョン・ラカム船長の下で活躍した。アンは銃の名手であり、メアリーはカトラスでの切り込み役を担当した。
     −
裕福な家庭の生まれながら気性が荒く乱暴者だったアンは父親との反対を押し切ってチンピラと駆け落ちするも別れ、そこで再会したジョン・ラカムと共に海賊旗を掲げた。<br>
+
:裕福な家庭の生まれながら気性が荒く乱暴者だったアンは父親との反対を押し切ってチンピラと駆け落ちするも別れ、そこで再会したジョン・ラカムと共に海賊旗を掲げた。<br>ある日、ラカムの船がオランダ船を拿捕した際に出会ったのがその船に男性として潜入したメアリー・リードである。<br>女性同士ということもあってか二人は通じ合い、互いにコンビを組んでから拿捕される短い間まで海賊稼業に専念した。
ある日、ラカムの船がオランダ船を拿捕した際に出会ったのがその船に男性として潜入したメアリー・リードである。<br>
  −
女性同士ということもあってか二人は通じ合い、互いにコンビを組んでから拿捕される短い間まで海賊稼業に専念した。
     −
拿捕された後の彼女たちはどうなったかは定かではないが、二人がラカムの船で誰より勇猛果敢に戦ったのは確かである。
+
:拿捕された後の彼女たちはどうなったかは定かではないが、二人がラカムの船で誰より勇猛果敢に戦ったのは確かである。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
68行目: 65行目:  
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
 
;[[エドワード・ティーチ]]
 
;[[エドワード・ティーチ]]
:第三章でのマスター。あんまりな性格なため「生きていちゃいけないヤツ」「ペスト菌を持ったドブネズミ」など評価は散々。
+
:第三章でのマスター。あんまりな性格なため「生きていちゃいけないヤツ」「ペスト菌を持ったドブネズミ」など評価は散々<!--で、同じ海賊として殺意を表明している-->。
 
:その一方で、裏切って船を乗っ取ったり聖杯を奪おうとしたりする素振りは一切なく、消滅する際も彼のことを気にかけるなど、人格はともかく船長としては認めていた模様。
 
:その一方で、裏切って船を乗っ取ったり聖杯を奪おうとしたりする素振りは一切なく、消滅する際も彼のことを気にかけるなど、人格はともかく船長としては認めていた模様。
 
:後の『空の境界』とのコラボイベントでは、彼からネットを教わったせいで完全に自堕落な引きこもり強盗になってしまった。
 
:後の『空の境界』とのコラボイベントでは、彼からネットを教わったせいで完全に自堕落な引きこもり強盗になってしまった。
98行目: 95行目:  
*これまで同一の真名を共有する別々の英霊は散見されていたが、一つの召喚枠を二人の英霊が共有しているという初の形式を取ったサーヴァント。
 
*これまで同一の真名を共有する別々の英霊は散見されていたが、一つの召喚枠を二人の英霊が共有しているという初の形式を取ったサーヴァント。
 
**多重人格を再現した宝具の効果で疑似的な枠の共有を行っている[[ハサン・サッバーハ〔百の貌のハサン〕|百の貌のハサン]]や[[ヘンリー・ジキル&ハイド]]、固有結界の宝具で一時的に軍勢を呼び出す[[イスカンダル]]、宝具として馬の英霊を呼び出す[[アレキサンダー]]、エーデルフェルトの双子によって同一の英霊の複数の側面を分離して使役していたとされる第三次セイバーとも異なり、召喚の時点で完全に別人同士の英霊。
 
**多重人格を再現した宝具の効果で疑似的な枠の共有を行っている[[ハサン・サッバーハ〔百の貌のハサン〕|百の貌のハサン]]や[[ヘンリー・ジキル&ハイド]]、固有結界の宝具で一時的に軍勢を呼び出す[[イスカンダル]]、宝具として馬の英霊を呼び出す[[アレキサンダー]]、エーデルフェルトの双子によって同一の英霊の複数の側面を分離して使役していたとされる第三次セイバーとも異なり、召喚の時点で完全に別人同士の英霊。
*アン・ボニーは『[[Fate/EXTRA]]』において、当初[[フランシス・ドレイク|銃使いの女ライダー]]の正体候補としてファン達から予想されていた英霊の一人。『Grand Order』でまさかの本人(達)の登場となった。また、ドレイクとは実装タイミングも同時である。
+
<!--
 +
*双方ともに、マスターに対して基本的にはやや反抗的であるが、これは、マスターとは「同格」と考えているためで、ブルジョア系の人間に対しては相性が良くない。<br>素朴な士郎や権力的なものに対してニュートラルな凛などは問題ないが、時臣あたりは相性が最悪とのこと。
 +
-->
 +
*アン・ボニーは『[[Fate/EXTRA]]』において、当初[[フランシス・ドレイク|銃使いの女ライダー]]の正体候補としてファン達から予想されていた英霊の一人。『Fate/Grand Order』でまさかの本人(達)の登場となった。また、ドレイクとは実装タイミングも同時である。
 
*ライダーとして召喚されているが、他の海賊系ライダーと違って船の宝具を持っているわけでもなく(船長ではないので当然ではある)、ライダー要素が限りなくゼロに近い。
 
*ライダーとして召喚されているが、他の海賊系ライダーと違って船の宝具を持っているわけでもなく(船長ではないので当然ではある)、ライダー要素が限りなくゼロに近い。
  
10,592

回編集