差分

編集の要約なし
21行目: 21行目:     
; 略歴
 
; 略歴
: 『Zero』ではマスターである雨生龍之介が戯れに行った儀式殺人が契機となり、[[聖杯戦争|第四次聖杯戦争]]にキャスターとして参戦することになる。
+
: 『[[Fate/Zero]]』ではマスターである雨生龍之介が戯れに行った儀式殺人が契機となり、[[聖杯戦争|第四次聖杯戦争]]にキャスターとして参戦することになる。
 
: 触媒のない召喚であったため、マスターと同じく殺人に耽溺する汚染された精神の持ち主として召喚された。
 
: 触媒のない召喚であったため、マスターと同じく殺人に耽溺する汚染された精神の持ち主として召喚された。
: 『Fate/Grand Order』第一章では[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|ジャンヌ・オルタ]]によって「狂化」を付与されたバーサーク・サーヴァントとして、AD.1431年のフランスに召喚される。
+
: 『[[Fate/Grand Order]]』第一章では[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|ジャンヌ・オルタ]]によって「狂化」を付与されたバーサーク・サーヴァントとして、AD.1431年のフランスに召喚される。
 
: だが、実際は召喚されたのではなく、彼が聖杯を所有しており、聖杯の力でジャンヌ・オルタを作り出していた。彼は敬愛するジャンヌ・ダルクを裏切ったフランスに、世界に復讐するため、憤怒のままに「邪竜百年戦争」を引き起こす。
 
: だが、実際は召喚されたのではなく、彼が聖杯を所有しており、聖杯の力でジャンヌ・オルタを作り出していた。彼は敬愛するジャンヌ・ダルクを裏切ったフランスに、世界に復讐するため、憤怒のままに「邪竜百年戦争」を引き起こす。
 
; 人物
 
; 人物
52行目: 52行目:  
* 設定作成:奈須きのこ
 
* 設定作成:奈須きのこ
 
-->
 
-->
『Grand Order』では「[[クラス (セイバー)|剣士]]」のクラスの[[サーヴァント]]としても登場。
+
[[クラス (セイバー)|剣士]]」のクラスの[[サーヴァント]]。白銀の鎧を纏った騎士。
    
; 略歴
 
; 略歴
: 魔道に堕ちる前の、ジャンヌの副官として正しくあった頃のジル・ド・レェ。
   
:『Fate/Grand Order』第一章では、サーヴァントではなくAD.1431の生前の本人が登場。軍を率いる指揮官として、ジャンヌと[[主人公 (Grand Order)|主人公]]らに協力した。
 
:『Fate/Grand Order』第一章では、サーヴァントではなくAD.1431の生前の本人が登場。軍を率いる指揮官として、ジャンヌと[[主人公 (Grand Order)|主人公]]らに協力した。
 
: 正気の彼と、キャスターとして狂った彼が同時代に存在し、敵対することになった。が、結局最後まで直接顔を合わせることはなかったのだった。
 
: 正気の彼と、キャスターとして狂った彼が同時代に存在し、敵対することになった。が、結局最後まで直接顔を合わせることはなかったのだった。
 
; 人物
 
; 人物
: キャスター時とは打って変わって清廉で礼儀正しい騎士そのもの。ジャンヌが魔女として処刑された後も、彼女を信じ続けた。
+
: 魔道に堕ちる前の、ジャンヌの副官として正しくあった頃のジル・ド・レェ。キャスター時とは打って変わって清廉で礼儀正しい騎士そのもの。ジャンヌが魔女として処刑された後も、彼女を信じ続けた。
 
: 生前は芸術を愛した事もあってか芸術肌を自称しており、骨董品の類に興味がある。反対に女性に関してはフランチェスカなる人物で懲りた為か、興味はない。
 
: 生前は芸術を愛した事もあってか芸術肌を自称しており、骨董品の類に興味がある。反対に女性に関してはフランチェスカなる人物で懲りた為か、興味はない。
 
: 一方で自分が壊れたらマスターに[[令呪]]で自害させるように嘆願したり、霊気再臨が進むと暗黒面に囚われかけるなど、不穏な一面もある。
 
: 一方で自分が壊れたらマスターに[[令呪]]で自害させるように嘆願したり、霊気再臨が進むと暗黒面に囚われかけるなど、不穏な一面もある。
65行目: 64行目:  
; 能力
 
; 能力
 
: 魔術の類は使えないが、キャスター時とは違い、騎士としての能力を持っている。
 
: 魔術の類は使えないが、キャスター時とは違い、騎士としての能力を持っている。
 +
<!--
 +
: だが「青髭」としての名があまりにも有名であったのと、極めて特殊な召喚で呼び出されたことで規格外ランクの『狂化』スキルを有している。
 +
-->
    
== ステータス ==
 
== ステータス ==
325行目: 327行目:  
**尚、クトゥルーの落とし子は蛸によく似た姿と描写される他、蛸と同じく茹でて食べることができるらしい。
 
**尚、クトゥルーの落とし子は蛸によく似た姿と描写される他、蛸と同じく茹でて食べることができるらしい。
 
*マスターである龍之介は、魔術回路という適性こそ有しているものの、魔術師としての能力は皆無である。にもかかわらず彼が現界し続けることに支障をきたさなかったのは、「螺湮城教本」自体が魔力炉を内蔵していたためである。また描写は無いが、虐殺した子供たちから「魂喰い」をして魔力を補っていた。
 
*マスターである龍之介は、魔術回路という適性こそ有しているものの、魔術師としての能力は皆無である。にもかかわらず彼が現界し続けることに支障をきたさなかったのは、「螺湮城教本」自体が魔力炉を内蔵していたためである。また描写は無いが、虐殺した子供たちから「魂喰い」をして魔力を補っていた。
*[[Fate/Zero|第四次聖杯戦争]]ではキャスターを召喚するマスターが不在だったことに加え、龍之介が殺人鬼である事から呼び出されたが、『Grand Order』でのマテリアルによると、「『青髭』としての悪名が世界に知れ渡っているのか、ほとんどの聖杯戦争においてジルはセイバーではなく、キャスターで召喚されることが多い」ことが明かされた。
+
*[[Fate/Zero|第四次聖杯戦争]]ではキャスターを召喚するマスターが不在だったことに加え、龍之介が殺人鬼である事から呼び出された。
 +
**『Grand Order』では殺人鬼ではなく騎士としての彼がセイバーとして登場したが、マテリアルによると「『青髭』としての悪名が世界に知れ渡っているのか、ほとんどの聖杯戦争においてジルはセイバーではなく、キャスターで召喚されることが多い」ことが明かされた。<br>『strange Fake』では[[フランソワ・プレラーディ]]が直接の原因であることが明かされた。
 
*本来は元帥にまでなった騎士。虚淵氏に「騎士ということで、結構ガタイは良いです」と評されている。ただし、「彼の一番の凄さは武勇よりも財力ですからね~」とのこと。実際、彼の財の総量は国庫が百年戦争によって消耗していたこともあり、当時のフランス王室のそれを上回るほどだったともいう。彼が異端として告発された理由も「その財力を国王や教会に狙われた」「黒魔術の資金を得る為にその所領を敵国に売り渡しかねないと思われた」などとする意見もある。
 
*本来は元帥にまでなった騎士。虚淵氏に「騎士ということで、結構ガタイは良いです」と評されている。ただし、「彼の一番の凄さは武勇よりも財力ですからね~」とのこと。実際、彼の財の総量は国庫が百年戦争によって消耗していたこともあり、当時のフランス王室のそれを上回るほどだったともいう。彼が異端として告発された理由も「その財力を国王や教会に狙われた」「黒魔術の資金を得る為にその所領を敵国に売り渡しかねないと思われた」などとする意見もある。
 
**残されている肖像画には騎士甲冑を身に付け、元帥らしい威厳に満ちた姿で描かれているものがある。
 
**残されている肖像画には騎士甲冑を身に付け、元帥らしい威厳に満ちた姿で描かれているものがある。
10,592

回編集