差分

543 バイト追加 、 2016年11月26日 (土) 01:12
50行目: 50行目:  
: 上記のような法則はあるものの、熱と運動を同一視する熱力学上で考えると、「運動量の高い分子(高温)を左から右には移動させないようにして、運動量の低い分子(低温)を右から左には移動させないようにする悪魔」を想定することは可能になってしまう。<br/>これが、1860年代にジェームズ・クラーク・マックスウェルが提唱した「マックスウェルの悪魔」である。
 
: 上記のような法則はあるものの、熱と運動を同一視する熱力学上で考えると、「運動量の高い分子(高温)を左から右には移動させないようにして、運動量の低い分子(低温)を右から左には移動させないようにする悪魔」を想定することは可能になってしまう。<br/>これが、1860年代にジェームズ・クラーク・マックスウェルが提唱した「マックスウェルの悪魔」である。
 
: この「悪魔」を打倒する為に多くの学者が研究を重ね、最終的には、「運動量の高低を見分けるための情報もエネルギーであり、一度観測した情報を再利用する為に消去する過程でエネルギーが必要になるため、永久機関は作れない」という結論が1980年代に出され、実質的にとどめを刺された。
 
: この「悪魔」を打倒する為に多くの学者が研究を重ね、最終的には、「運動量の高低を見分けるための情報もエネルギーであり、一度観測した情報を再利用する為に消去する過程でエネルギーが必要になるため、永久機関は作れない」という結論が1980年代に出され、実質的にとどめを刺された。
 +
; 悪魔の証明
 +
: 法律用語で、簡単に言うと「いないことの証明はいることの証明よりずっと難しい」ということ。
 +
: この場合、「マックスウェルの悪魔はいる」という証明には実例を示せばよいが、「マックスウェルの悪魔はいない」という証明には完全な理論が必要となる。
 +
: おそらく、同名のスキルが「いないと証明されていないから消えない」という論理で不死能力の源になっていると思われる。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
18,233

回編集