差分

1,046 バイト除去 、 2017年1月8日 (日) 19:21
編集の要約なし
12行目: 12行目:  
:時計塔の学生だが、厳密には魔術師ではなく、魔術関係の知識にはあまり詳しくない。
 
:時計塔の学生だが、厳密には魔術師ではなく、魔術関係の知識にはあまり詳しくない。
 
:性格は内向的で寡黙。自分に自信がなく、やや自虐的なところがある。周囲に人がほとんどいない環境で十数年間育ってきており、人の多い場所が苦手。
 
:性格は内向的で寡黙。自分に自信がなく、やや自虐的なところがある。周囲に人がほとんどいない環境で十数年間育ってきており、人の多い場所が苦手。
:常に目深に被ったフードで顔を隠しているが、フード下の素顔は[[ウェイバー・ベルベット|エルメロイⅡ世]]が[[Fate/Zero|第4次聖杯戦争]]で対峙した英霊[[アルトリア・ペンドラゴン|アーサー王]]に瓜二つ。[[エルメロイⅡ世]]は遠縁の末裔か何かだろうと予想している。フードを被っているのは、過去のいきさつからその顔にいい思い出のない彼から顔を隠すように言われているため。
+
:常に目深に被ったフードで顔を隠しているが、フード下の素顔は[[ウェイバー・ベルベット|エルメロイⅡ世]]が[[Fate/Zero|第4次聖杯戦争]]で対峙した英霊[[アルトリア・ペンドラゴン|アーサー王]]に瓜二つ。エルメロイⅡ世は遠縁の末裔か何かだろうと予想している。フードを被っているのは、過去のいきさつからその顔にいい思い出のない彼から顔を隠すように言われているため。
 
:本来は対霊戦のプロフェッショナルだが、あまりに素質があり霊の本質を捉えすぎるため、亡霊の類に強い恐怖心を抱いてしまう。
 
:本来は対霊戦のプロフェッショナルだが、あまりに素質があり霊の本質を捉えすぎるため、亡霊の類に強い恐怖心を抱いてしまう。
   79行目: 79行目:  
**ただ髪は銀色であり、アーサー王そのものの姿をしているわけではない。
 
**ただ髪は銀色であり、アーサー王そのものの姿をしているわけではない。
 
**またもう一つ決定的な騎士王との違いとして、グレイ自身は自他ともに認める'''小食'''である。
 
**またもう一つ決定的な騎士王との違いとして、グレイ自身は自他ともに認める'''小食'''である。
<!-- *ちなみにエルメロイⅡ世が知る由もないが、[[アルトリア・ペンドラゴン|アーサー王]]に生き写しという事は、当然[[ネロ・クラウディウス|某ローマ皇帝]]や[[沖田総司|某新撰組隊士]]にも生き写しという事でもある。もっとも、彼女の出自を考えると最も可能性が高いのがアーサー王なのは間違いない。 -->
  −
<!-- 作中的には沖田は不明だがアルトリアとネロは見間違えるほど似ていない(「セイバー」参照)。 -->
  −
*ずばりアーサー王直系の子孫、そのクローンであるモードレッドの子孫、アーサー王の甥であるガウェイン卿の弟達や息子達の子孫等可能性は色々ある。
  −
**ただアーサー王とモードレッドの子孫説については血筋と後継で散々争って挙句国は滅んだので、「実は子孫いました」はいささか台無しになる。ガウェイン卿周りについては妻も娶らず戦死したり独身で生涯を終えたと断言された人物しかいないというわけではないのでこちらの子孫と見るのが暫定か。そもそも末裔なのかは現時点で不明なのだが。
  −
**もう一つの可能性として、「髪の色が銀」「子孫を残すことが出来た(=カムランでの戦いで生き残った)」「アーサー王が死する前に所持していた槍を回収することが出来た(=アーサー王の死を看取った)」事を考えると、[[ベディヴィエール|彼]]の子孫と考えることもできるか。彼の王への忠節が永きに渡る間に子孫の中で曲解されていき、槍を扱える王の生き写しを作り出すに変化していったのだろうか。
   
*グレイの家系はロンゴミニアドを扱える人物を作り出すため、その使い手を模倣する試みを積み上げてきた。グレイもその試みである程度使い手に似ていたものの、子供の頃はあくまで似ている程度だったらしい。しかし、[[Fate/Zero|本編の10年前]]に突如アーサー王そのものの容貌へと変貌してしまい、一定の適合率を獲得した結果アッドとの会話も可能になったという。
 
*グレイの家系はロンゴミニアドを扱える人物を作り出すため、その使い手を模倣する試みを積み上げてきた。グレイもその試みである程度使い手に似ていたものの、子供の頃はあくまで似ている程度だったらしい。しかし、[[Fate/Zero|本編の10年前]]に突如アーサー王そのものの容貌へと変貌してしまい、一定の適合率を獲得した結果アッドとの会話も可能になったという。
 
**その影響で、元となった英霊に身体を乗っ取られるかのような思いに駆られ、鏡を見ることに対し恐怖感を覚えるようになってしまっている。
 
**その影響で、元となった英霊に身体を乗っ取られるかのような思いに駆られ、鏡を見ることに対し恐怖感を覚えるようになってしまっている。
 +
*彼女がアーサー王の末裔であるというのはあくまでエルメロイⅡ世の推論であり、事実であるかは不明だが、仮にそうだとしてもずばりアーサー王直系の子孫、そのクローンであるモードレッドの子孫、アーサー王の甥であるガウェイン卿の弟達や息子達の子孫等可能性は色々ある。
 +
**もう一つの可能性として、「髪の色が銀」「子孫を残すことが出来た(=カムランでの戦いで生き残った)」「アーサー王が死する前に所持していた槍を回収することが出来た(=アーサー王の死を看取った)」事を考えると、[[ベディヴィエール]]の子孫と考えることもできるか。
    
== リンク ==
 
== リンク ==
1,646

回編集