差分

13行目: 13行目:  
: 『[[Fate/Grand Order]]』第一部の一章では[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|ジャンヌ・オルタ]]によって「狂化」を付与されたバーサーク・サーヴァントとして、西暦1431年のフランスに召喚される。[[ジークフリート|竜殺し]]を探す[[主人公 (Grand Order)|主人公]]達を襲撃するも撃退される。
 
: 『[[Fate/Grand Order]]』第一部の一章では[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|ジャンヌ・オルタ]]によって「狂化」を付与されたバーサーク・サーヴァントとして、西暦1431年のフランスに召喚される。[[ジークフリート|竜殺し]]を探す[[主人公 (Grand Order)|主人公]]達を襲撃するも撃退される。
 
:第一部終章では冠位時間神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅠの座を統括する[[魔神柱|溶鉱炉ナベリウス]]と交戦する。<!--
 
:第一部終章では冠位時間神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅠの座を統括する[[魔神柱|溶鉱炉ナベリウス]]と交戦する。<!--
: -Epic of Remnant-Ⅰでは西暦1999年の新宿に召喚された。市民やチンピラといった人間たちを人形に変える凶行を繰り広げるも、主人公たちと交戦する。最終的には[[エミヤ〔オルタ〕|エミヤ・オルタ]]によって殺害されてしまう。-->
+
: -Epic of Remnant-Ⅰでは西暦1999年の新宿に[[バーサーカー]]として召喚された。市民やチンピラといった人間たちを人形に変える凶行を繰り広げ、主人公たちと交戦する。最終的には[[エミヤ〔オルタ〕|エミヤ・オルタ]]によって殺害されてしまう。-->
:
   
; 人物
 
; 人物
 
: 呪わしい異形の顔を、髑髏仮面で隠した怪人。一人称は「私」。
 
: 呪わしい異形の顔を、髑髏仮面で隠した怪人。一人称は「私」。
21行目: 20行目:  
: 唄うように会話できている内は、まだ自らを律して保っているサインであり、唄うことをやめたのなら、目的のためならば殺戮者となって障害を排除しに掛かる冷酷にして狂気な本性が出始めていることを示している。
 
: 唄うように会話できている内は、まだ自らを律して保っているサインであり、唄うことをやめたのなら、目的のためならば殺戮者となって障害を排除しに掛かる冷酷にして狂気な本性が出始めていることを示している。
 
: 聖杯にかける願いは「自分が指導した歌姫が世界一の栄誉を受けること」であり、これと後述の理由が掛け合わさりマスターのことを大切にする。
 
: 聖杯にかける願いは「自分が指導した歌姫が世界一の栄誉を受けること」であり、これと後述の理由が掛け合わさりマスターのことを大切にする。
:
   
; 能力
 
; 能力
 
: 「無辜の怪物」により異形化し、長大な鉤爪や浮遊移動を生かして敵対者に襲い掛かる。
 
: 「無辜の怪物」により異形化し、長大な鉤爪や浮遊移動を生かして敵対者に襲い掛かる。
 
: また、女性なら誰しも聞き惚れるほどの歌声で足止めを行う、オペラ座の各所に仕掛けを施した腕前で作成した宝具により多くの敵をまとめて薙ぎ払うといった、異形のみに頼らない戦闘手段も備えている。
 
: また、女性なら誰しも聞き惚れるほどの歌声で足止めを行う、オペラ座の各所に仕掛けを施した腕前で作成した宝具により多くの敵をまとめて薙ぎ払うといった、異形のみに頼らない戦闘手段も備えている。
:
      
== ステータス ==
 
== ステータス ==
13,814

回編集