差分

2,143 バイト追加 、 2014年1月25日 (土) 23:02
編集の要約なし
7行目: 7行目:     
;略歴
 
;略歴
:真名は英雄叙事詩『イーリアス』で「駿足のアキレウス」と呼ばれる大英雄アキレウス。<br>ギリシャ神話において[[バーサーカー|ヘラクレス]]と並び称される大英雄であり、英雄ペレウスと女神テティスを両親に持つ、世界的規模で知られるトロイア戦争最強の戦士である。<br>聖杯大戦には赤のサーヴァントとして現界した。彼のマスターは[[シロウ・コトミネ|シロウ]]達によって召喚される前から傀儡と化しており、以後、マスターとの「仲介人」を名乗るシロウの思惑で行動することになってしまった。<br>[[アーチャー (Apocrypha・赤)|アーチャー]]の援護に向かった際、迎撃に現れた[[セイバー (Apocrypha・黒) |黒のセイバー]]と[[バーサーカー (Apocrypha・黒)|バーサーカー]]と戦闘を行う。そこで自分の身体に傷をつけられる謎の弓兵による狙撃を受け、彼を最大の好敵手と見定め、一時撤退する。<br>黒と赤の決戦では先陣を切り、猛進するが再び弓兵の攻撃を受け、誘いに乗って向かった先で[[アーチャー (Apocrypha・黒) |黒のアーチャー]]として正体を現したかつての恩師と再会する事となる。大きな衝撃を受けるが彼の叱咤で戦意を取り戻し、歓喜と共に一進一退の死闘を繰り広げるが、[[バーサーカー (Apocrypha・赤)|バーサーカー]]の暴走によって決着は先延ばしにされる。その後[[ルーラー]]の命によって恩師と共同戦線を張る事となるが、自分たちのマスターがシロウに傀儡とされていたことを知る事となる。
+
:真名は英雄叙事詩『イーリアス』で「駿足のアキレウス」と呼ばれる大英雄アキレウス。<br>ギリシャ神話において[[バーサーカー|ヘラクレス]]と並び称される大英雄であり、英雄ペレウスと女神テティスを両親に持つ、世界的規模で知られるトロイア戦争最強の戦士である。<br>聖杯大戦には赤のサーヴァントとして現界した。彼のマスターは[[シロウ・コトミネ|シロウ]]達によって召喚される前から傀儡と化しており、以後、マスターとの「仲介人」を名乗るシロウの思惑で行動することになってしまった。<br>[[アーチャー (Apocrypha・赤)|アーチャー]]の援護に向かった際、迎撃に現れた[[セイバー (Apocrypha・黒) |黒のセイバー]]と[[バーサーカー (Apocrypha・黒)|バーサーカー]]と戦闘を行う。そこで自分の身体に傷をつけられる謎の弓兵による狙撃を受け、彼を最大の好敵手と見定め、一時撤退する。<br>黒と赤の決戦では先陣を切り、猛進するが再び弓兵の攻撃を受け、誘いに乗って向かった先で[[アーチャー (Apocrypha・黒) |黒のアーチャー]]として正体を現したかつての恩師と再会する事となる。大きな衝撃を受けるが彼の叱咤で戦意を取り戻し、歓喜と共に一進一退の死闘を繰り広げるが、[[バーサーカー (Apocrypha・赤)|バーサーカー]]の暴走によって決着は先延ばしにされる。その後[[ルーラー]]の命によって恩師と共同戦線を張る事となるが、自分たちのマスターがシロウに傀儡とされていたことを知る事となる。<br>憤慨し、槍を突きつけるが黒のアーチャーとの決着と自らの願いを叶える為、一旦矛を収める。そしてシロウが申し込んだ手合せで、自分に終始圧倒されながらも最後まで屈しなかった彼の意志と愚直さに僅かなりにも感銘を受け、「生前の未練」についての問答を通してシロウを正式にマスターとして認めた。
    
;人物
 
;人物
:気に入らなければ王の命令であろうと公然と無視する奔放な青年。<br>だが義に厚く、卑怯な振る舞いを嫌い、討ち果たされた友のためなら万軍を敵に回しても見事敵将を討つほどの豪傑で、世界にただ一人の友と愛する女たちがいれば、ただそれだけで満足とし、散り様でさえ陽気を忘れない勇者。<br>敵と認めた者は徹底的に打ちのめす苛烈な気性だが、一度味方、あるいは『良い奴』と認めた者には甘さを見せる、良い意味でも悪い意味でも『英雄らしい』人物。
+
:気に入らなければ王の命令であろうと公然と無視する奔放な青年。<br>だが義に厚く、卑怯な振る舞いを嫌い、討ち果たされた友のためなら万軍を敵に回しても見事敵将を討つほどの豪傑で、世界にただ一人の友と愛する女たちがいれば、ただそれだけで満足とし、散り様でさえ陽気を忘れない勇者。<br>敵と認めた者は徹底的に打ちのめす苛烈な気性だが、一度味方、あるいは『良い奴』と認めた者には甘さを見せる、良い意味でも悪い意味でも『英雄らしい』人物。<br>聖杯への願いは生前と変わらず『英雄として振る舞う事』。過去の戦いや神に背き破滅した事など生前の出来事に対する未練はないが、現世でやってみたい事は山ほどあるので、「第二の生」にも興味がない訳ではない。だが彼にとって母に誓った「英雄として生き、英雄として死ぬこと」が人生の大前提となっている
    
;能力
 
;能力
: 伝承通りヘラクレスと遜色ない実力者で、オリンポスの神々の加護によって彼の身体は高位の『神性』を持たない者の攻撃では疵の一つも付けられず、最低でもAランク以上ある対軍宝具の直撃ですら、余裕で耐えることが出来る。また高ランクの『勇猛』[[スキル (サーヴァント)|スキル]]を持ち、精神干渉は一切通じない。<br>白兵戦においては「英雄殺しの槍」と腰に差した剣を得物とし、同時に操ることで、単騎で複数の敵を相手取ることが可能で、騎馬を召喚していない状態でも黒のセイバーとバーサーカーを同時に相手取るほどの実力を持つ。また伝承通りかなりの敏捷性を誇り、アーチャーを上回る俊足を有する。<br>優秀な師に師事し、幾多の戦場を駆け抜けた事で、宝具に依存しがちな他のライダーと異なり、『[[クラス (ランサー)|槍兵]]』として召喚されても可笑しくない技量を誇る。そのためシロウは[[ランサー (Apocrypha・赤) |ランサー]]に匹敵するほどの大英雄と評していた。<br>だが急所である「踵」はそのままで、不死性も吸血行為のような、攻撃ではなく友愛を示す行動には作用しないという弱点が存在し、ランサー程の反則的な強さは無い。
+
: 伝承通りヘラクレスと遜色ない実力者で、オリンポスの神々の加護によって彼の身体は高位の『神性』を持たない者の攻撃では疵の一つも付けられず、最低でもAランク以上ある対軍宝具の直撃ですら、余裕で耐えることが出来る。また高ランクの『勇猛』[[スキル (サーヴァント)|スキル]]を持ち、精神干渉は一切通じない。<br>白兵戦においては「英雄殺しの槍」と腰に差した剣を得物とし、同時に操ることで、単騎で複数の敵を相手取ることが可能で、騎馬を召喚していない状態でも黒のセイバーとバーサーカーを同時に相手取るほどの実力を持つ。また伝承通りかなりの敏捷性を誇り、アーチャーを上回る俊足を有する。<br>優秀な師に師事し、幾多の戦場を駆け抜けた事で、宝具に依存しがちな他のライダーと異なり、『[[クラス (ランサー)|槍兵]]』として召喚されても可笑しくない技量を誇る。そのためシロウは[[ランサー (Apocrypha・赤) |ランサー]]に匹敵するほどの大英雄と評していた。<br>だが急所である「踵」はそのままで、不死性も吸血行為のような、攻撃ではなく友愛を示す行動には作用しないという弱点が存在する。
    
==[[宝具]]==
 
==[[宝具]]==
29行目: 29行目:  
;[[アーチャー (Apocrypha・赤)|アーチャー]]
 
;[[アーチャー (Apocrypha・赤)|アーチャー]]
 
:「姐さん」と呼び、非常に親しい関係。<br>同郷という事もあり、隙あらば口説いているが、いつも素っ気無く扱われている。先にどちらが先陣を切るか揉める事もあるが、互いに人柄と実力を信頼し合っている。
 
:「姐さん」と呼び、非常に親しい関係。<br>同郷という事もあり、隙あらば口説いているが、いつも素っ気無く扱われている。先にどちらが先陣を切るか揉める事もあるが、互いに人柄と実力を信頼し合っている。
 +
;[[ランサー (Apocrypha・赤)|ランサー]]
 +
:その実直な人柄と自分以上の実力と品格、如何なる嘘を見抜く見識を非常に高く評価しており、手を抜いて相手をすると大英雄である彼への侮辱になってしまうと考え、力試しをしようともしない。
    
;[[アサシン (Apocrypha・赤)|アサシン]]
 
;[[アサシン (Apocrypha・赤)|アサシン]]
:傲慢かつ不遜で信用ならない上に、元々王族を毛嫌いしている彼との相性は最悪で、チーム戦の「聖杯大戦」ではなく、バトルロワイヤルである「聖杯戦争」ならば真っ先に彼女を殺そうとするだろうと言われるほど。
+
:傲慢かつ不遜で信用ならない上に、元々王族を毛嫌いしている彼との相性は最悪で、チーム戦の「聖杯大戦」ではなく、バトルロワイヤルである「聖杯戦争」ならば真っ先に彼女を殺そうとするだろうと言われるほど。<br>後にシロウをマスターと認めたことでお互いに態度を軟化させるが、今度は彼女がシロウにご執心である事を弄るようになる。
 
;[[シロウ・コトミネ]]
 
;[[シロウ・コトミネ]]
: 一応協力してはいるが、不穏な気配を感じ取っており、全く信用していない。
+
: 一応協力してはいるが、不穏な気配を感じ取っており、全く信用していない。<br>後に試合と問答を通して彼の覚悟の程を認め、マスターと正式に認める。
    
; [[アーチャー (Apocrypha・黒)|黒のアーチャー]]
 
; [[アーチャー (Apocrypha・黒)|黒のアーチャー]]
56行目: 58行目:  
;「あ——————なた、は」
 
;「あ——————なた、は」
 
:追い詰めた先で知った、好敵手の衝撃的な正体。<br>愕然とする彼に対し師は厳しい言葉で撥ね付け、ただ「戦え」と言外に告げる。
 
:追い詰めた先で知った、好敵手の衝撃的な正体。<br>愕然とする彼に対し師は厳しい言葉で撥ね付け、ただ「戦え」と言外に告げる。
 +
 +
;「あのな。 ランサーと軽く打ち合えってのが無理なんだよ。<br> 一度打ち合ったが最後、俺達は勝って殺すまでやり合うぞ」<br>「インド屈指の英雄に、五分の力なんてのが失礼千万だ。<br> アイツと打ち合う時は、殺し合う時と決めている」
 +
:シロウが提案した「ランサーとの試合」について。「施しの英雄」に戦場で殺し、殺される戦士として最大の敬意を払う。<br>会話したこともなく性格も正反対な両者だが、言葉を交わさずとも生粋の戦士として互いに通じる物を感じていた。
    
== メモ ==
 
== メモ ==
65行目: 70行目:  
*伝承では、[[キャスター|メディア]]の4人目の夫とされている。だがメディアは彼が大嫌いなセミラミスに性質的に似ているので、まともに夫婦として暮らせていたかは甚だ疑問である。Fateのアキレウスは伝説の解釈や経緯の変更が結構されているため、メディアとの関係も微妙な所である。
 
*伝承では、[[キャスター|メディア]]の4人目の夫とされている。だがメディアは彼が大嫌いなセミラミスに性質的に似ているので、まともに夫婦として暮らせていたかは甚だ疑問である。Fateのアキレウスは伝説の解釈や経緯の変更が結構されているため、メディアとの関係も微妙な所である。
 
*彼の物語における立ち位置は『Fate/stay night』で言えば[[ランサー]]だが、親しいものや友人への甘さがあり、性格的には、どちらかというと『[[Fate/Prototype]]』に登場する[[ランサー (Prototype)|プロトランサー]]に近い。
 
*彼の物語における立ち位置は『Fate/stay night』で言えば[[ランサー]]だが、親しいものや友人への甘さがあり、性格的には、どちらかというと『[[Fate/Prototype]]』に登場する[[ランサー (Prototype)|プロトランサー]]に近い。
*[[ライダー (第四次)|イスカンダル]]は彼が主人公である『イーリアス』の大ファンである。<br>史実では元々、イスカンダルの母方にあたるエペイロスのモロッソイ王家はアキレウスの子ネオプトレモスとトロイの王女の末裔を自称しており、幼い頃から英雄譚に憧れて育った彼は師アリストテレスから贈られた『イーリアス』を片時も手放さず、東方出征の折には往路で立ち寄ったトロイ遺跡でアキレウスの墓に詣でたり、親友ヘファイスティオンをパトロクロス、自らをアキレウスとしてロールプレイに興じたりしたという。虚淵氏曰く、「人類史最初のオタクセレブ」。
+
*[[ライダー (第四次)|イスカンダル]]は彼が主人公である『イーリアス』の大ファンである。<br>史実では元々、イスカンダルの母方にあたるエペイロスのモロッソイ王家はアキレウスの子ネオプトレモスとトロイの王女の末裔を自称しており、幼い頃から英雄譚に憧れて育った彼は師アリストテレスから贈られた『イーリアス』を片時も手放さず、東方出征の折には往路で立ち寄ったトロイ遺跡でアキレウスの墓に詣でたり、親友ヘファイスティオンをパトロクロス、自らをアキレウスとしてロールプレイに興じたりしたという。<br>虚淵氏曰く、「'''人類史最初のオタクセレブ'''」。
    
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
 
;男の…娘…?
 
;男の…娘…?
 
:伝説において、アキレウスの母テティスは彼がトロイア戦争に加わると命を落とすことを予見し、彼をスキューロス島に送り、見つからないよう女装させスキューロス王リュコメーデースの娘デーイダメイアに仕える女中の中に隠したという。(因みにアキレウスはこの女装時代に、デーイダメイアとの間にネオプトレモスをもうけたという) <br>そこに、アキレウスの武勇を聞きつけた知将オデュッセウスが彼を勧誘しようと商人に変装し、身分を隠して訪れた。オデュッセウスは彼を見つけ出すために、衣類や装飾品など女向けの贈り物に武器を混ぜて女中たちに展示した。そこで女たちが見向きもしない中、彼だけが武器を手に取ったため、正体を見抜かれトロイア戦争に参加する事を余儀なくされたという。<br>Fateではテティスは最初から彼にトロイア戦争に参加するかどうか選択権を与えたため採用されていないが、この伝承がもしキャラクター設定に組み込まれていたらと思うと……。<br>醜男ではないのだが、彼の女装は'''かなりキツイもの'''になっていたのは想像に難くない。<br>ちなみに、相手方である[[ライダー (Apocrypha・黒)|黒のライダー]]はとんでもないクオリティの「男の娘」である。
 
:伝説において、アキレウスの母テティスは彼がトロイア戦争に加わると命を落とすことを予見し、彼をスキューロス島に送り、見つからないよう女装させスキューロス王リュコメーデースの娘デーイダメイアに仕える女中の中に隠したという。(因みにアキレウスはこの女装時代に、デーイダメイアとの間にネオプトレモスをもうけたという) <br>そこに、アキレウスの武勇を聞きつけた知将オデュッセウスが彼を勧誘しようと商人に変装し、身分を隠して訪れた。オデュッセウスは彼を見つけ出すために、衣類や装飾品など女向けの贈り物に武器を混ぜて女中たちに展示した。そこで女たちが見向きもしない中、彼だけが武器を手に取ったため、正体を見抜かれトロイア戦争に参加する事を余儀なくされたという。<br>Fateではテティスは最初から彼にトロイア戦争に参加するかどうか選択権を与えたため採用されていないが、この伝承がもしキャラクター設定に組み込まれていたらと思うと……。<br>醜男ではないのだが、彼の女装は'''かなりキツイもの'''になっていたのは想像に難くない。<br>ちなみに、相手方である[[ライダー (Apocrypha・黒)|黒のライダー]]はとんでもないクオリティの「男の娘」である。
*なお、フィオレが[[アーチャー (Apocrypha・黒)|アーチャー]]の過去夢として垣間見た幼い頃のアキレウスは中性的で美しい容貌をしており、もしスキューロス島に隠されていた期間があったとした場合、外見に男らしさが顕著となってくるギリギリ寸前までで辛うじてセーフだったのかもしれない。
+
*なお、[[フィオレ・フォルヴェッジ・ユグドミレニア|フィオレ]]が[[アーチャー (Apocrypha・黒)|アーチャー]]の過去夢として垣間見た幼い頃のアキレウスは中性的で美しい容貌をしており、もしスキューロス島に隠されていた期間があったとした場合、外見に男らしさが顕著となってくるギリギリ寸前までで辛うじてセーフだったのかもしれない。
 
*アポロドーロスの神話集によると、アキレウスが女装してスキューロスの王に預けられたのは9歳の頃で、彼の参戦が決まりギリシャ連合軍がトロイアを討つ為に航海を始めた頃は15歳だった為、女装したら少女として通せる年齢ではある。しかしそれだと、彼がスキューロスを離れる際に王女デーイダメイアが妊娠中だった為、アキレウスは'''14か15歳の頃に一児の父になった'''ということに...
 
*アポロドーロスの神話集によると、アキレウスが女装してスキューロスの王に預けられたのは9歳の頃で、彼の参戦が決まりギリシャ連合軍がトロイアを討つ為に航海を始めた頃は15歳だった為、女装したら少女として通せる年齢ではある。しかしそれだと、彼がスキューロスを離れる際に王女デーイダメイアが妊娠中だった為、アキレウスは'''14か15歳の頃に一児の父になった'''ということに...