差分

154 バイト追加 、 2014年5月8日 (木) 02:03
編集の要約なし
806行目: 806行目:  
**神霊の宝具にしては異様に性能が低いものも既存の宝具として登場していた点についても長い間疑問視されていたが、「使用者やその状態によって宝具の性能も大きく変動する」という上記の設定が判明した為、「神霊の宝具と同名のものが概念武装として残り、それを人間が扱っているが故に性能が低下している」という推論が挙がっている。<br>その意見においては、[[バゼット・フラガ・マクレミッツ|バゼット]]が『斬り抉る戦神の剣(フラガラック)』の製造方法を神代より継承しているものの、5つの能力のうち2つしか引き出せていないのもその一例と考えられている。
 
**神霊の宝具にしては異様に性能が低いものも既存の宝具として登場していた点についても長い間疑問視されていたが、「使用者やその状態によって宝具の性能も大きく変動する」という上記の設定が判明した為、「神霊の宝具と同名のものが概念武装として残り、それを人間が扱っているが故に性能が低下している」という推論が挙がっている。<br>その意見においては、[[バゼット・フラガ・マクレミッツ|バゼット]]が『斬り抉る戦神の剣(フラガラック)』の製造方法を神代より継承しているものの、5つの能力のうち2つしか引き出せていないのもその一例と考えられている。
 
*『[[カーニバル・ファンタズム]]』収録の『バーサーカー はじめてのおつかい』では、[[バーサーカー]]がランサーをアーチャーに投げつけた際、そのランサーを『回転して突撃する蒼い槍兵(ブーメランサー)』なる宝具として表現している。解説文によれば『槍兵を投擲武器として使用する武具。<br>本来、一つしか宝具を持たない<RUBY><RB>英霊</RB><RT>バーサーカー</RT></RUBY>が、槍兵を用い編み出したイレギュラー的な宝具。弓兵に対してはクリティカル効果。蒼い光が高速回転しながら軌道線上の全ての対象に必ず命中する。刺し穿つ死棘の槍同様の効果を持つが、ブーメランのように投げた者の手元に戻ることはない。<br> ランク:B+/種別:対軍宝具/レンジ:1〜∞/最大効果:∞』とのこと。
 
*『[[カーニバル・ファンタズム]]』収録の『バーサーカー はじめてのおつかい』では、[[バーサーカー]]がランサーをアーチャーに投げつけた際、そのランサーを『回転して突撃する蒼い槍兵(ブーメランサー)』なる宝具として表現している。解説文によれば『槍兵を投擲武器として使用する武具。<br>本来、一つしか宝具を持たない<RUBY><RB>英霊</RB><RT>バーサーカー</RT></RUBY>が、槍兵を用い編み出したイレギュラー的な宝具。弓兵に対してはクリティカル効果。蒼い光が高速回転しながら軌道線上の全ての対象に必ず命中する。刺し穿つ死棘の槍同様の効果を持つが、ブーメランのように投げた者の手元に戻ることはない。<br> ランク:B+/種別:対軍宝具/レンジ:1〜∞/最大効果:∞』とのこと。
*宝具のランクについては、神秘性という基準が原作及び関連資料でランクであると明言されたことはない。尚、Fate/complete material IIIに「サーヴァントが持つ能力や所有スキルの、ランクづけの基準は?また、格付けを行っている主体は何か?」という質問の対して「召喚したマスター、土地柄によっては多少は変動しますが、基本、英霊の残した偉業と、それを讃える人々の認識で決定されたワールドランキングです」という回答がされているが、これはあくまでサーヴァント自身に関してのQ&Aであり、宝具のランクの事を示したものでは無い。
+
*宝具のランクについては、神秘性という基準が原作及び関連資料でランクであると明言されたことはなく、またFate/complete material IIIのP14『能力値』の項目が筋力、耐久、敏捷、魔力、幸運、宝具であるとされた上で、同資料のP132『サーヴァント関係』の項目にて"サーヴァントが持つ能力や所有スキルの、ランクづけの基準は?"という質問に対し、"英雄の残した偉業と、それを讃える人々の認識で決定されたワールドランキングです"と返されている。つまり、宝具もまたサーヴァントの能力の一部であり、それは人々の認識によるワールドランキングで決定されているというわけである。よって宝具のランク=神秘性のランクだというのは誤りであるといえる。
    
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[小辞典]]
 
*[[小辞典]]
匿名利用者