差分

424 バイト追加 、 2014年6月1日 (日) 22:31
15行目: 15行目:     
;人物
 
;人物
:揺ぎ無い信念と自負を持った「本物の貴族の生き残り」。<br>その克己と自律に支えられた実力・実績から確固たる自信に溢れた人物。だが、それゆえに己の行動が間違っているなどとは疑わない。くわえて、一族の遺伝的な呪いともいうべき、肝心なときに足元を疎かにする「遠坂うっかりエフェクト」もしっかり持ち合わせている。<br>魔術師としては珍しく家庭人としての描写もされており、余りに稀有な資質を生まれ持った二人の娘の未来を慮り、長くジレンマに苛まれた末下した決断は、その後『stay night』のクライマックスに繋がっていくことになる。<br>「正道の魔術師」として根源を渇望し、確固たる信念と価値観を持って「将来的に根源を求めて二家に分かれた遠坂の子孫たちが相い争うこととなり、そのどちらが勝者となって根源に至るならば、その末裔たちは幸福である」と傲慢かつ冷酷に断言する一方で、事実「愛情深い家人」でもあるという、TYPE-MOONの世界観からすると二律背反とも言える複雑な人物とされる。<br>自身のサーヴァントであるギルガメッシュに対し正しく臣下の礼は取っていたが、六騎のサーヴァントを殲滅させた後には大聖杯起動のために[[令呪]]で自害させるつもりでいた。<br>「英雄王」に心からの敬意を払っていたことは事実だったが、自身が召喚したサーヴァントについては「英雄王の写し身」、いわば肖像画や彫像などの偶像と同列の存在に過ぎないもの、ひいては己の道具であると見なしていた。この事実は後に師からの離反を決意した綺礼によってギルガメッシュに暴露される。<br>これによって時臣の采配の無粋さ・退屈さに飽いていたギルガメッシュに完全に見限られ、自ら与えたアゾット剣によって綺礼に刺殺されるという余りにあっけない最後を迎える。<br>さらに彼の遺体は綺礼によって雁夜と葵に悲劇的な最後を与えるための舞台道具として使われてしまった。
+
:揺ぎ無い信念と自負を持った「本物の貴族の生き残り」。<br>その克己と自律に支えられた実力・実績から確固たる自信に溢れた人物。だが、それゆえに己の行動が間違っているなどとは疑わない。くわえて、一族の遺伝的な呪いともいうべき、肝心なときに足元を疎かにする「遠坂うっかりエフェクト」もしっかり持ち合わせている。<br>魔術師としては珍しく家庭人としての描写もされており、余りに稀有な資質を生まれ持った二人の娘の未来を慮り、長くジレンマに苛まれた末下した決断は、その後『stay night』のクライマックスに繋がっていくことになる。<br>「正道の魔術師」として根源を渇望し、確固たる信念と価値観を持って「将来的に根源を求めて二家に分かれた遠坂の子孫たちが相い争うこととなり、そのどちらが勝者となって根源に至るならば、その末裔たちは幸福である」と傲慢かつ冷酷に断言する。また魔術の秘匿が慎重にされ隠蔽するなら聖杯戦争で無関係な一般人に犠牲者が出ようと構わないという魔術師らしい思考の持ち主。<br>一方で、「愛情深い家人」でもあるという、TYPE-MOONの世界観からすると二律背反とも言える複雑な人物とされる。<br>璃正神父が死ぬまで聖杯戦争を「成功が約束された儀式」と思い込み勝利を確信していたが、この件で暗雲を感じたため妻の実家に向かい凛に万が一に備え今後のことを伝えた。<br>自身のサーヴァントであるギルガメッシュに対し正しく臣下の礼は取っていたが、六騎のサーヴァントを殲滅させた後には大聖杯起動のために[[令呪]]で自害させるつもりでいた。<br>「英雄王」に心からの敬意を払っていたことは事実だったが、自身が召喚したサーヴァントについては「英雄王の写し身」、いわば肖像画や彫像などの偶像と同列の存在に過ぎないもの、ひいては己の道具であると見なしていた。この事実は後に師からの離反を決意した綺礼によってギルガメッシュに暴露される。<br>これによって時臣の采配の無粋さ・退屈さに飽いていたギルガメッシュに完全に見限られ、自ら与えたアゾット剣によって綺礼に刺殺されるという余りにあっけない最期を迎える。<br>さらに彼の遺体は綺礼によって雁夜と葵に悲劇的な最後を与えるための舞台道具として使われてしまった。
 
   
;能力
 
;能力
 
:属性は「火」。魔術師として卓抜した技能を誇る。中でも自身の属性たる炎の[[魔術]]は威力・制御共々トップクラス。<br>[[魔術礼装]]は大粒のルビーを先端にはめ込んだ杖。
 
:属性は「火」。魔術師として卓抜した技能を誇る。中でも自身の属性たる炎の[[魔術]]は威力・制御共々トップクラス。<br>[[魔術礼装]]は大粒のルビーを先端にはめ込んだ杖。
301

回編集