差分

3 バイト除去 、 2014年8月18日 (月) 23:01
35行目: 35行目:  
==話題まとめ==
 
==話題まとめ==
 
;クラス適性
 
;クラス適性
:「セイバー」のクラスで召喚されているが、坂本龍馬は史実ではどちらかというと二挺の銃を愛用していたという。<br>一つ目は「S&Wモデル2アーミー」の 33口径6連発であり、これは高杉晋作から贈られたもので、寺田屋事件で襲撃を受けた際にこの銃を使ったという。<br>しかし斬り合いの混乱でこの銃は紛失し、後に買い求めたのが「S&Wモデル1/2」の 32口径5連発。これは妻である楢崎龍と共に1丁ずつ所持し、薩摩滞在時はこれで狩猟などを楽しんだという。拳銃で遠距離狙撃を行うのは相当な技量を必要とされるため、銃の扱いはかなり練達していたらしく、[[クラス (アーチャー) |アーチャー]]の適性もあるものと思われる。<br>ただ、この銃は近江事件の時も携帯していたが、発砲する暇もなく龍馬は殺害されている。
+
:「セイバー」のクラスで召喚されているが、坂本龍馬は史実ではどちらかというと二挺の銃を愛用していたという。
:近代的企業の先駆けである、海上運輸会社と民間軍事企業の両面を兼ね備えた「海援隊」の設立者として有名。
+
:一つ目は「S&Wモデル2アーミー」の 33口径6連発であり、これは高杉晋作から贈られたもので、寺田屋事件で襲撃を受けた際にこの銃を使ったという。
 +
:しかし斬り合いの混乱でこの銃は紛失し、後に買い求めたのが「S&Wモデル1/2」の 32口径5連発。これは妻である楢崎龍と共に1丁ずつ所持し、薩摩滞在時はこれで狩猟などを楽しんだという。拳銃で遠距離狙撃を行うのは相当な技量を必要とされるため、銃の扱いはかなり練達していたらしく、[[クラス (アーチャー) |アーチャー]]の適性もあるものと思われる。
 +
:ただ、この銃は近江事件の時も携帯していたが、発砲する暇もなく龍馬は殺害されている。
 +
:近代的企業の先駆けである、海上運輸会社と民間軍事企業の両面を兼ね備えた「海援隊」の設立者として有名。また日露戦争二日前明治37年2月6日、明治皇后妃美子様の夢枕に龍馬が立ち、海軍軍人の守護を誓ったという。船に関わる逸話が多いので「[[クラス (ライダー)|ライダー]]」のクラスでもおかしくなく、先の夢枕の伝承が付加されるかもしれない。
    
;無名の人物
 
;無名の人物
:実の所、坂本龍馬維新後あまり注目されてこなかった。<br>日露戦争二日前明治37年2月6日、明治皇后妃美子様の夢枕に立ち、海軍軍人の守護を誓ったという。<br>戦後は、司馬遼太郎の「龍馬がゆく」がベストセラーになったことがきっかけで勇名となり、現代の竜馬像が固められた。<br>船に関わる逸話が多いので「[[クラス (ライダー)|ライダー]]」のクラスでもおかしくなく、先の夢枕の伝承が付加されるかもしれない。
+
:実の所、坂本龍馬維新後あまり注目されてこなかった。
 +
:戦後は、司馬遼太郎の「龍馬がゆく」がベストセラーになったことがきっかけで勇名となり、現代の竜馬像が固められた。
    
;謎
 
;謎
:龍馬の死因は「暗殺」で、慶応3年11月15日(1867年12月10日)に京都河原町近江屋で中岡慎太郎を迎えていた際に、押し入ってきた何者かに斬殺されている。当初は新選組の関与が強く疑われ、新選組に所属していた大石鍬次郎が捕縛された際に龍馬暗殺を自白するが、後に撤回している。海援隊隊士たちは紀州藩による「いろは丸事件」の報復を疑い、両者の間で事件が起きている。<br>現在の定説は、箱館戦争で捕虜になった元見廻組の今井信郎の与頭・佐々木只三郎とその部下6人が坂本龍馬を殺害したという供述。だがそれも確かな事実とは呼べず、現在では薩摩藩黒幕説やフリーメイソン陰謀説まで様々な異説が生まれ、未だ議論が続いている。
+
:龍馬の死因は「暗殺」で、慶応3年11月15日(1867年12月10日)に京都河原町近江屋で中岡慎太郎を迎えていた際に、押し入ってきた何者かに斬殺されている。当初は新選組の関与が強く疑われ、新選組に所属していた大石鍬次郎が捕縛された際に龍馬暗殺を自白するが、後に撤回している。海援隊隊士たちは紀州藩による「いろは丸事件」の報復を疑い、両者の間で事件が起きている。
 +
:現在の定説は、箱館戦争で捕虜になった元見廻組の今井信郎の与頭・佐々木只三郎とその部下6人が坂本龍馬を殺害したという供述。だがそれも確かな事実とは呼べず、現在では薩摩藩黒幕説やフリーメイソン陰謀説まで様々な異説が生まれ、未だ議論が続いている。
    
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場人物]]
 
*[[登場人物]]
 
*[[サーヴァント]]
 
*[[サーヴァント]]