差分

3,132 バイト追加 、 2015年1月18日 (日) 16:33
編集の要約なし
7行目: 7行目:     
;略歴
 
;略歴
:真名は、英雄叙事詩『イーリアス』で「駿足のアキレウス」と呼ばれる大英雄アキレウス。<br>ギリシャ神話において[[バーサーカー|ヘラクレス]]と並び称される大英雄であり、英雄ペレウスと女神テティスを両親に持つ、世界的規模の知名度を誇るトロイア戦争最強の戦士である。<br>聖杯大戦には赤のサーヴァントとして現界した。彼のマスターは[[シロウ・コトミネ|シロウ]]達によって召喚される前から傀儡と化しており、以後、マスターとの「仲介人」を名乗るシロウの思惑で行動することになってしまった。<br>[[アーチャー (Apocrypha・赤)|アーチャー]]の援護に向かった際、迎撃に現れた[[セイバー (Apocrypha・黒) |黒のセイバー]]と[[バーサーカー (Apocrypha・黒)|バーサーカー]]と戦闘を行う。そこで自分の身体に傷をつけられる謎の弓兵による狙撃を受け、彼を最大の好敵手と見定め、一時撤退する。<br>黒と赤の決戦では先陣を切り、猛進するが再び弓兵の攻撃を受け、誘いに乗って向かった先で[[アーチャー (Apocrypha・黒) |黒のアーチャー]]として正体を現したかつての恩師と再会する事となる。大きな衝撃を受けるも彼の叱咤で戦意を取り戻し、歓喜と共に一進一退の死闘を繰り広げるが、[[バーサーカー (Apocrypha・赤)|バーサーカー]]の暴走によって戦闘は中断する。その後、吸血鬼と化した[[ランサー (Apocrypha・黒) |黒のランサー]]討伐のため[[ルーラー]]の命によって黒の陣営と共闘、その末に自分たちのマスターがシロウに傀儡とされていたことを知る事となる。<br>憤慨し槍を突きつけたが、シロウの目的を聞かされ、また黒のアーチャーとの決着と自らの願いを叶える為、マスターとは認めぬまでも一旦は矛を収める。その後、暇潰しも兼ねてシロウが申し込んだ手合せで、自分に終始圧倒されながらも最後まで屈しなかった彼の意志と愚直さを見て、僅かながらも感銘を受け、「生前の未練」についての問答を通してシロウを正式にマスターとして認めた。
+
:真名は、英雄叙事詩『イーリアス』で「駿足のアキレウス」と呼ばれる大英雄アキレウス。ギリシャ神話において[[バーサーカー|ヘラクレス]]と並び称される大英雄であり、英雄ペレウスと女神テティスを両親に持つ、世界的規模の知名度を誇るトロイア戦争最強の戦士である。
 +
:聖杯大戦には赤のサーヴァントとして現界した。彼のマスターは[[シロウ・コトミネ|シロウ]]達によって召喚される前から傀儡と化しており、以後、マスターとの「仲介人」を名乗るシロウの思惑で行動することになってしまった。
 +
:[[アーチャー (Apocrypha・赤)|アーチャー]]の援護に向かった際、迎撃に現れた[[セイバー (Apocrypha・黒) |黒のセイバー]]と[[バーサーカー (Apocrypha・黒)|バーサーカー]]と戦闘を行う。そこで自分の身体に傷をつけられる謎の弓兵による狙撃を受け、彼を最大の好敵手と見定め、一時撤退する。
 +
:黒と赤の決戦では先陣を切り、猛進するが再び弓兵の攻撃を受け、誘いに乗って向かった先で[[アーチャー (Apocrypha・黒) |黒のアーチャー]]として正体を現したかつての恩師と再会する事となる。大きな衝撃を受けるも彼の叱咤で戦意を取り戻し、歓喜と共に一進一退の死闘を繰り広げるが、[[バーサーカー (Apocrypha・赤)|バーサーカー]]の暴走によって戦闘は中断する。その後、吸血鬼と化した[[ランサー (Apocrypha・黒) |黒のランサー]]討伐のため[[ルーラー]]の命によって黒の陣営と共闘、その末に自分たちのマスターがシロウに傀儡とされていたことを知る事となる。
 +
:憤慨し槍を突きつけたが、シロウの目的を聞かされ、また黒のアーチャーとの決着と自らの願いを叶える為、マスターとは認めぬまでも一旦は矛を収める。その後、暇潰しも兼ねてシロウが申し込んだ手合せで、自分に終始圧倒されながらも最後まで屈しなかった彼の意志と愚直さを見て、僅かながらも感銘を受け、「生前の未練」についての問答を通してシロウを正式にマスターとして認めた。
 +
:最後の決戦では[[アーチャー (Apocrypha・黒) |黒のアーチャー]]とついに決着の時を迎える。互いの武器を捨てた素手による決闘で師に勝利を収めるが、彼が消滅間際に放った宝具によって弱点である踵を破壊され、不死と俊足を封じられてしまう。その後は決闘前に師と交わした約束に従って自身の『盾』を[[ライダー (Apocrypha・黒)|黒のライダー]]に与え、暴走する[[アーチャー (Apocrypha・赤)|赤のアーチャー]]を止めるべく戦いに赴く。満身創痍の状態でありながら捨て身で赤のアーチャーの魔獣化を解除し、彼女と共に消滅していった。
    
;人物
 
;人物
13行目: 18行目:     
;能力
 
;能力
: 伝承通りヘラクレスと遜色ない実力者で、オリンポスの神々の加護によって、彼の身体は『神性』を持たない者の攻撃では疵の一つも付けられず、例えA+ランクの対軍宝具の直撃ですら、余裕で耐えることが出来る。また高ランクの『勇猛』[[スキル (サーヴァント)|スキル]]を持ち、精神干渉は一切通じない。<br>「騎兵」クラスにも関わらず、その戦士としての技量は数多の英雄の中でも最高峰に位置し、白兵戦においては「英雄殺しの槍」を主武装に、神速の槍捌きと体術をもって敵を圧倒する。それ以外に、腰に差した剣を槍と併用することもある。騎馬を召喚していない状態でも、黒のセイバーとバーサーカーを同時に相手取る程の実力を持つ。また、伝承の通りに圧倒的な敏捷性を誇り、最速のサーヴァントとされるランサーやギリシャ屈指の俊敏さを誇る[[アーチャー (Apocrypha・赤)|アーチャー]]をも上回る、全英雄最速の俊足を有する。その速度は瞬間移動にも等しいレベルであり、有史以来の全人類、その頂点に位置するとされている。その凄まじい俊足ゆえに、視界に入る全ての光景は彼の間合いとされる。<br>優秀な師に師事し、幾多の戦場を駆け抜けたギリシャ神話でも一、二を争う戦士たる彼は、戦力の重点を宝具に置く他のライダーと異なり、『[[クラス (ランサー)|槍兵]]』として召喚されてもなんらおかしくない技量を誇る。上記の不死性とその圧倒的な力量から、[[ランサー (Apocrypha・赤) |ランサー]]に匹敵する赤の陣営最強の大英雄と評されている。 
+
: 伝承通りヘラクレスと遜色ない実力者で、オリンポスの神々の加護によって、彼の身体は『神性』を持たない者の攻撃では疵の一つも付けられず、例えA+ランクの対軍宝具の直撃ですら、余裕で耐えることが出来る。また高ランクの『勇猛』[[スキル (サーヴァント)|スキル]]を持ち、精神干渉は一切通じない。<br>「騎兵」クラスにも関わらず、その戦士としての技量は数多の英雄の中でも最高峰に位置し、白兵戦においては「英雄殺しの槍」を主武装に、神速の槍捌きと体術をもって敵を圧倒する。それ以外に、腰に差した剣を槍と併用することもある。騎馬を召喚していない状態でも、黒のセイバーとバーサーカーを同時に相手取る程の実力を持つ。また、伝承の通りに圧倒的な敏捷性を誇り、最速のサーヴァントとされるランサーやギリシャ屈指の俊敏さを誇る[[アーチャー (Apocrypha・赤)|アーチャー]]をも上回る、全英雄最速の俊足を有する。その速度は瞬間移動にも等しいレベルであり、有史以来の全人類、その頂点に位置するとされている。その凄まじい俊足ゆえに、視界に入る全ての光景は彼の間合いとされる。<br>優秀な師に師事し、幾多の戦場を駆け抜けたギリシャ神話でも一、二を争う戦士たる彼は、戦力の重点を宝具に置く他のライダーと異なり、『[[クラス (ランサー)|槍兵]]』として召喚されてもなんらおかしくない技量を誇る。上記の不死性とその圧倒的な力量から、[[ランサー (Apocrypha・赤) |ランサー]]に匹敵する赤の陣営最強の大英雄と評されている。
    
==[[宝具]]==
 
==[[宝具]]==
;疾風怒濤の不死戦車(トロイアス・トラゴーイディア)
+
;疾風怒濤の不死戦車(トロイアス・トラゴーイディア)
 
:ランク:A<br>種別:対軍宝具<br>レンジ:2~60<br>最大捕捉:50人<br>由来:アキレウスが戦場で駆ったと言われる三頭立ての戦車。
 
:ランク:A<br>種別:対軍宝具<br>レンジ:2~60<br>最大捕捉:50人<br>由来:アキレウスが戦場で駆ったと言われる三頭立ての戦車。
 
:海神ポセイドンから賜った不死の二頭の神馬「クサントス」と「バリオス」、エーエティオーンの都市を襲撃した際に奪った名馬「ペーダソス」からなる戦車。<br>ただ疾駆するだけで戦場を蹂躙し、削岩機の如き勢いで敵陣を粉砕し、天を翔ける。
 
:海神ポセイドンから賜った不死の二頭の神馬「クサントス」と「バリオス」、エーエティオーンの都市を襲撃した際に奪った名馬「ペーダソス」からなる戦車。<br>ただ疾駆するだけで戦場を蹂躙し、削岩機の如き勢いで敵陣を粉砕し、天を翔ける。
29行目: 34行目:  
::決戦で黒のアーチャーの一撃を脳天に受け、霊核を破壊されたことで消滅した。
 
::決戦で黒のアーチャーの一撃を脳天に受け、霊核を破壊されたことで消滅した。
   −
;彗星走法(ドロメウス・コメーテース)
+
;彗星走法(ドロメウス・コメーテース)
 
:ランク:A+<br>種別:対人(自身)宝具<br>レンジ:0<br>最大捕捉:1人<br>由来:「あらゆる時代の、あらゆる英雄の中で、最も迅い」というアキレウスの伝説。
 
:ランク:A+<br>種別:対人(自身)宝具<br>レンジ:0<br>最大捕捉:1人<br>由来:「あらゆる時代の、あらゆる英雄の中で、最も迅い」というアキレウスの伝説。
 
:『疾風怒濤の不死戦車』から降り立つことで起動する常時発動型の宝具。広大な戦場を一呼吸で駆け抜け、フィールド上に障害物があっても速度は鈍らない。弱点であるアキレス腱が露出してしまうが、アキレウスの速度を捕捉できる英雄は数少ない。
 
:『疾風怒濤の不死戦車』から降り立つことで起動する常時発動型の宝具。広大な戦場を一呼吸で駆け抜け、フィールド上に障害物があっても速度は鈍らない。弱点であるアキレス腱が露出してしまうが、アキレウスの速度を捕捉できる英雄は数少ない。
   −
;勇者の不凋花(アンドレアス・アマラントス)
+
;勇者の不凋花(アンドレアス・アマラントス)
 
:ランク:B<br>種別:対人(自身)宝具<br>レンジ:0<br>最大捕捉:1人<br>由来:アキレウスの母である女神テティスが彼に与えた不死の肉体。
 
:ランク:B<br>種別:対人(自身)宝具<br>レンジ:0<br>最大捕捉:1人<br>由来:アキレウスの母である女神テティスが彼に与えた不死の肉体。
:全身に不死の祝福がかかっており、如何なる攻撃を受けても無効化する。だが一定ランク以上の『神性』を持つ相手には、この効果が無効化されてしまう。どの程度の『神性』を持っていれば打ち消せるのかは不明だが、少なくともCランク以上あれば突破することが可能。<br>また伝承に伝わる通り、急所である「踵」には効果がない。さらに悪意や敵意を含む攻撃には有効だが、吸血行為のような、攻撃ではなく『友愛』を示す行動には作用しないという弱点も存在する。
+
:全身に不死の祝福がかかっており、如何なる攻撃を受けても無効化する。だが一定ランク以上の『神性』を持つ相手には、この効果が無効化されてしまう。どの程度の『神性』を持っていれば打ち消せるのかは不明だが、少なくともCランク以上あれば突破することが可能。<br>また伝承に伝わる通り、急所である「踵」には効果がなく、踵を破壊されると不死自体が消失する。さらに悪意や敵意を含む攻撃には有効だが、吸血行為のような、攻撃ではなく『友愛』を示す行動には作用しないという弱点も存在する。
   −
;宙駆ける星の穂先(ディアトレコーン・アステール・ロンケーイ)
+
;宙駆ける星の穂先(ディアトレコーン・アステール・ロンケーイ)
:詳細不明。
+
:ランク:<br>種別:<br>レンジ:<br>最大捕捉:<br>由来:師のケイローンが作ったアキレウス愛用の槍。
 +
:ケイローンが作った青銅とトネリコの槍。だが、アキレウスはこの槍を用いてケイローンすらも知らない独自の能力を編み出した。大魔術として生み出したその能力は「決闘場」である。突き立てた槍を基点として、空間そのものを切り取るかのように周囲を闇の壁に包まれた特殊な空間を作る。
 +
:一対一で敵と公平に戦うためだけに作られたこの空間内では、神の加護は働かず、第三者や幸運すらも介入させず、時間も静止している。また、この闘技場を塗り潰せるようなものでなければ武具や宝具の使用も制約される模様。この中で決着が付けば蘇生系のスキルや宝具も効果を発揮せず、敗者は死亡する。
 +
:この効果はアキレウス自身にも適用され、『勇者の不凋花』の不死は働かなくなる。あくまで「公平」に戦うための領域であり、必ずしもアキレウスにとって有利になるとは限らない。
 +
:もともとはトロイア戦争の宿敵ヘクトールと決着を着けるために作り出したもので、ここでの決闘によってヘクトールを打ち破っている。
 +
:また、上記の特殊能力の他に、攻撃用の投擲武器としての使用も可能。
   −
さらにもう1つ、詳細不明の宝具を所有している。
+
;蒼天囲みし小世界(アキレウス・コスモス)
 +
:ランク:<br>種別:<br>レンジ:<br>最大捕捉:<br>由来:アキレウスの母である女神テティスが息子のために作らせた鍛冶神ヘパイストス製の盾。
 +
:アキレウスが生きた世界を表した大盾。全面に渡って精緻な意匠が施されている。
 +
:真名をもって開放することで盾に刻み込まれた極小の世界が展開され、一つの世界そのもので攻撃を受け止める。
 +
:双方の同意と契約の上でアキレウスから[[ライダー (Apocrypha・黒)|黒のライダー]]へと託され、彼の手によって使用された。[[ランサー (Apocrypha・赤)|赤のランサー]]が放った神殺しの槍を受け止め、砕け散っている。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
69行目: 83行目:     
;へクトール
 
;へクトール
:トロイアの王子で総大将、パリスの兄である。高潔な武人であり、トロイアを戦乱に巻き込んだパリスを叱責するが、見捨てる事はしなかった。<br>トロイア城門の眼前で行われたアキレウスとの一騎討ちは、ギリシャ一の勇者を決める戦いとして神々からも注目された。
+
:トロイアの王子で総大将、パリスの兄である。高潔な武人であり、トロイアを戦乱に巻き込んだパリスを叱責するが、見捨てる事はしなかった。<br>トロイア城門の眼前で行われたアキレウスとの一騎討ちは、ギリシャ一の勇者を決める戦いとして神々からも注目された。<br>作中の回想によると、飄々とした印象を与える中年男性。自分のことを『オジサン』と呼ぶ。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
1,512

回編集