差分

1,624 バイト除去 、 2020年1月13日 (月) 14:48
誤字の訂正
3行目: 3行目:  
==スキル一覧==
 
==スキル一覧==
 
===ジェット天然理心流===
 
===ジェット天然理心流===
 +
 
:有史以来、誰も修めることが出来なかったといわれる伝説のギャラクシー田舎剣法『ジェット天然理心流』を修めた唯一の剣士。誰も修める気がなかったという説もある。所説です。
 
:有史以来、誰も修めることが出来なかったといわれる伝説のギャラクシー田舎剣法『ジェット天然理心流』を修めた唯一の剣士。誰も修める気がなかったという説もある。所説です。
 
:瞬間速度においては銀河系でも10本……いや20本の指ぐらいには入るかもしれない。入れてほしい。
 
:瞬間速度においては銀河系でも10本……いや20本の指ぐらいには入るかもしれない。入れてほしい。
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のスター集中度をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の防御強化状態を1つ解除【デメリット】」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]<ref group="注" name="1ターン" />&自身のスター集中度をアップ[Lv.1~]<ref group="注" name="1ターン" />&自身の防御強化状態を1つ解除【デメリット】」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A+ || [[オキタ・J・ソウジ]] || アサシン ||
+
|A+||[[オキタ・J・ソウジ]]||アサシン||
 
|}
 
|}
=== 支援呪術 ===
+
===支援呪術===
: 敵対者のステータスを1ランクダウンさせる。夫に負けず劣らず悪名高い女魔術師グンヒルドによる呪い。 
+
 
: 『Grand Order』では「敵単体の攻撃力ダウン<ref group = "注" name="2ターン">2ターン</ref>&防御力ダウン<ref group = "注" name="2ターン" />」という効果のスキル。
+
:敵対者のステータスを1ランクダウンさせる。夫に負けず劣らず悪名高い女魔術師グンヒルドによる呪い。 
 +
:『Grand Order』では「敵単体の攻撃力ダウン<ref group="注" name="2ターン">2ターン</ref>&防御力ダウン<ref group="注" name="2ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
|C || [[エイリーク・ブラッドアクス]] ||バーサーカー||強化でランクC+に上昇
+
|C||[[エイリーク・ブラッドアクス]]||バーサーカー||強化でランクC+に上昇
 
|}
 
|}
=== 支援砲撃 ===
+
===支援砲撃===
: 謎の通信装置により、ドゥ・スタリオンⅡから自動的に援護射撃を行う。剣士同士の一騎打ちに秘境もグンタマもない。
+
 
: 『Grand Order』では「1ターン後に敵全体に中確率でスタン付与<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref>」という効果のスキル。  
+
:謎の通信装置により、ドゥ・スタリオンⅡから自動的に援護射撃を行う。剣士同士の一騎打ちに秘境もグンタマもない。
 +
:『Grand Order』では「1ターン後に敵全体に中確率でスタン付与<ref group="注" name="1ターン">1ターン</ref>」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| EX||[[謎のヒロインX]]||アサシン||
+
|EX||[[謎のヒロインX]]||アサシン||
 
|}
 
|}
 
===嗜虐のカリスマ===
 
===嗜虐のカリスマ===
: 詳細不明。
+
 
:『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身を除く味方全体の〔女性〕の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:詳細不明。
{| class= "wikitable"
+
:『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&自身を除く味方全体の〔女性〕の攻撃力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 +
{| class="wikitable"
 
!ランク||保有者||クラス||備考
 
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A||[[エリザベート=バートリー]]||ランサー||
+
|A||[[エリザベート=バートリー]]||ランサー||
 
|}
 
|}
=== 仕切り直し ===
+
===仕切り直し===
: 戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。機を捉え、あるいは作り出す。
+
 
: また、不利になった戦闘を初期状態へと戻し、技の条件を初期値に戻す。同時にバッドステータスの幾つかを強制的に解除する。
+
:戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。機を捉え、あるいは作り出す。
: 茨木童子は、頼光四天王の鬼退治から唯一逃げ延びた逸話、渡辺綱との戦いで名刀「髭切り」によって腕を切り落とされた際、見事に戦闘離脱を果たした逸話が昇華されたもの。
+
:また、不利になった戦闘を初期状態へと戻し、技の条件を初期値に戻す。同時にバッドステータスの幾つかを強制的に解除する。
: 『Grand Order』では「自身の弱体解除&HP回復」という効果のスキル。
+
:茨木童子は、頼光四天王の鬼退治から唯一逃げ延びた逸話、渡辺綱との戦いで名刀「髭切り」によって腕を切り落とされた際、見事に戦闘離脱を果たした逸話が昇華されたもの。
 +
:『Grand Order』では「自身の弱体解除&HP回復」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| rowspan="3"| A||[[ジークフリート]]||セイバー||
+
| rowspan="3" |A||[[ジークフリート]]||セイバー||
 
|-
 
|-
 
|[[ダレイオス三世]]||バーサーカー||
 
|[[ダレイオス三世]]||バーサーカー||
51行目: 61行目:  
|B||[[ヘクトール]]||ランサー||
 
|B||[[ヘクトール]]||ランサー||
 
|-
 
|-
| rowspan="3"| C||[[クー・フーリン]]||ランサー||
+
| rowspan="3" |C||[[クー・フーリン]]||ランサー||
 
|-
 
|-
 
|[[クー・フーリン]]||キャスター||
 
|[[クー・フーリン]]||キャスター||
57行目: 67行目:  
|[[土方歳三]]||バーサーカー||
 
|[[土方歳三]]||バーサーカー||
 
|}
 
|}
=== 驕慢王の美酒 ===
+
===驕慢王の美酒===
 +
 
 
:シクラ・ウシュム。本来はスキルではなく宝具。
 
:シクラ・ウシュム。本来はスキルではなく宝具。
 
:周囲の環境を毒化する、アサシンとしてのセミラミスの宝具能力。
 
:周囲の環境を毒化する、アサシンとしてのセミラミスの宝具能力。
:『Grand Order』では「スター8個以上で使用可能、敵全体に毒状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&Busterカード耐性をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />+スターを8個減らす」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「スター8個以上で使用可能、敵全体に毒状態を付与<ref group="注" name="3ターン" />&Busterカード耐性をダウン<ref group="注" name="3ターン" />+スターを8個減らす」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B+ || [[セミラミス]] || アサシン ||
+
|B+||[[セミラミス]]||アサシン||
 
|}
 
|}
   −
=== 自己暗示 ===
+
===自己暗示===
: 自らを対象にかける暗示。通常は精神に働きかける魔術・スキル・宝具の効果に大して高い防御効果を持つスキル。
+
 
: EXランクになると、もはや保有者の心象世界では何が起きているのか理解の外である。
+
:自らを対象にかける暗示。通常は精神に働きかける魔術・スキル・宝具の効果に大して高い防御効果を持つスキル。
: Aランクにまでなると「私は歳を取らない」と思いこめば、本当に肉体の老化が止まり、現実にまで作用するほどの思い込みが可能。
+
:EXランクになると、もはや保有者の心象世界では何が起きているのか理解の外である。
 +
:Aランクにまでなると「私は歳を取らない」と思いこめば、本当に肉体の老化が止まり、現実にまで作用するほどの思い込みが可能。
 
:シュヴァリエ・デオンは時には男、時には女として完全にふるまって見せる。時には肉体さえ変化させている。
 
:シュヴァリエ・デオンは時には男、時には女として完全にふるまって見せる。時には肉体さえ変化させている。
: 『Grand Order』では「自身の弱体解除&弱体耐性大アップ<ref group = "注" name="3ターン">3ターン</ref>」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身の弱体解除&弱体耐性大アップ<ref group="注" name="3ターン">3ターン</ref>」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| EX||[[キングプロテア]]||-||
+
|EX||[[キングプロテア]]||-||
 
|-
 
|-
| A||[[シュヴァリエ・デオン]]||セイバー||
+
|A||[[シュヴァリエ・デオン]]||セイバー||
 
|}
 
|}
=== 自己改造 ===
+
===自己改造===
: 自身の肉体に別の肉体を付属・融合させる適性。このスキルのランクが高くなればなるほど、正純の英雄からは遠ざかる。
+
 
: 呪腕のハサンは自己改造の果てに己の「ザバーニーヤ」を得た。
+
:自身の肉体に別の肉体を付属・融合させる適性。このスキルのランクが高くなればなるほど、正純の英雄からは遠ざかる。
: アサシンクラスのジキル&ハイドは、ハイドの状態で真価を発揮するが、アサシンとして現界しているためランクは低く、僅かに手足が長くなっているかどうか、程度。
+
:呪腕のハサンは自己改造の果てに己の「ザバーニーヤ」を得た。
: バーサーカークラスのジキル&ハイドは、ハイドの状態になれば狂化スキルによって強化されたパラメーターに相応しく、およそ人間には見えない狂獣の姿へと変貌する。
+
:アサシンクラスのジキル&ハイドは、ハイドの状態で真価を発揮するが、アサシンとして現界しているためランクは低く、僅かに手足が長くなっているかどうか、程度。
: ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕は聖杯による特級改造。聖女を完全反転させ、混沌・悪にまで貶めている。
+
:バーサーカークラスのジキル&ハイドは、ハイドの状態になれば狂化スキルによって強化されたパラメーターに相応しく、およそ人間には見えない狂獣の姿へと変貌する。
: ティアマトは黒い生命の海を用いて自分の霊基を作り替える。通常の霊基状態(ファム・ファタール)から、全長60メートルを超す竜体に成長する。竜体になったティアマトはランクA++以下の攻撃を無効化する。
+
:ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕は聖杯による特級改造。聖女を完全反転させ、混沌・悪にまで貶めている。
: BBの場合、ムーンセルのAIには“自己の機能を向上させてはならない”という絶対命令が備わっている。しかし、故障からそのくびきから逃れたBBは自己機能の拡張を始めてしまった。計算能力を高めるためにNPC、AI、はてはサーヴァントまで黒いノイズで捕食・分解し、自らのメモリとして使用。自己崩壊をいとわない後付け増築だが、結果、BBは膨大な容量を持つ超級AIと化した。その有様は沈水しながらも建築を続ける埋め立て地の都市か、フランケンシュタインの怪物のようでもある。
+
:ティアマトは黒い生命の海を用いて自分の霊基を作り替える。通常の霊基状態(ファム・ファタール)から、全長60メートルを超す竜体に成長する。竜体になったティアマトはランクA++以下の攻撃を無効化する。
 +
:BBの場合、ムーンセルのAIには“自己の機能を向上させてはならない”という絶対命令が備わっている。しかし、故障からそのくびきから逃れたBBは自己機能の拡張を始めてしまった。計算能力を高めるためにNPC、AI、はてはサーヴァントまで黒いノイズで捕食・分解し、自らのメモリとして使用。自己崩壊をいとわない後付け増築だが、結果、BBは膨大な容量を持つ超級AIと化した。その有様は沈水しながらも建築を続ける埋め立て地の都市か、フランケンシュタインの怪物のようでもある。
 
:BB (水着)は自身を改造するとして所持しているが『サーヴァント・サマー・フェスティバル!』では意図しない偶然によって使われた。世界の終わりのリゾート地、人という名の受信者達よ覚悟せよ。なんというか、今宵、星辰が露骨に揃う。
 
:BB (水着)は自身を改造するとして所持しているが『サーヴァント・サマー・フェスティバル!』では意図しない偶然によって使われた。世界の終わりのリゾート地、人という名の受信者達よ覚悟せよ。なんというか、今宵、星辰が露骨に揃う。
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。<br>これに加え、AランクのナーサリーとEXランクのジャンヌ・オルタには「スター集中度アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」が追加されている。<br>またアサシンのジキル&ハイドは、「ハイド時さらに自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
+
:『Grand Order』では「自身のクリティカル威力アップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。<br>これに加え、AランクのナーサリーとEXランクのジャンヌ・オルタには「スター集中度アップ<ref group="注" name="3ターン" />」が追加されている。<br>またアサシンのジキル&ハイドは、「ハイド時さらに自身のクリティカル威力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果が追加される。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| rowspan="5"| EX||[[BB]]||ムーンキャンサー||
+
| rowspan="5" |EX||[[BB]]||ムーンキャンサー||
 
|-
 
|-
 
|[[BB (Grand Order)]]||ムーンキャンサー||
 
|[[BB (Grand Order)]]||ムーンキャンサー||
105行目: 121行目:  
|A||[[ナーサリー・ライム]]||キャスター||
 
|A||[[ナーサリー・ライム]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| C||[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕|呪腕のハサン]]||アサシン||
+
|C||[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕|呪腕のハサン]]||アサシン||
 
|-
 
|-
|rowspan="2"| D||[[ヘンリー・ジキル&ハイド#アサシン (Grand Order)|ヘンリー・ジキル&ハイド]]||アサシン||
+
| rowspan="2" |D||[[ヘンリー・ジキル&ハイド#アサシン (Grand Order)|ヘンリー・ジキル&ハイド]]||アサシン||
 
|-
 
|-
 
|[[ハサン・サッバーハ〔百貌のハサン〕|百貌のハサン(迅速のマクール)]]||アサシン||
 
|[[ハサン・サッバーハ〔百貌のハサン〕|百貌のハサン(迅速のマクール)]]||アサシン||
114行目: 130行目:  
|}
 
|}
   −
=== 自己回復(魔力) ===
+
===自己回復(魔力)===
: 復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。魔力を微量ながら毎ターン回復する。
+
 
: ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕は聖杯の願望で生み出されたためか、特級の回復量。
+
:復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。魔力を微量ながら毎ターン回復する。
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与」という効果のパッシブスキル。
+
:ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕は聖杯の願望で生み出されたためか、特級の回復量。
 +
:『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A+ || [[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]] || アヴェンジャー ||
+
|A+||[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕]]||アヴェンジャー||
 
|-
 
|-
| A || [[ゴルゴーン]] || アヴェンジャー ||
+
|A||[[ゴルゴーン]]||アヴェンジャー||
 
|-
 
|-
| rowspan="2"| B || [[ヘシアン・ロボ]] || アヴェンジャー ||
+
| rowspan="2" |B||[[ヘシアン・ロボ]]||アヴェンジャー||
 
|-
 
|-
| [[スペース・イシュタル]] || アヴェンジャー ||
+
|[[スペース・イシュタル]]||アヴェンジャー||
 
|-
 
|-
|rowspan="2"| C || [[アントニオ・サリエリ]] || アヴェンジャー ||
+
| rowspan="2" |C||[[アントニオ・サリエリ]]||アヴェンジャー||
 
|-
 
|-
| [[魔王信長]] || アヴェンジャー ||
+
|[[魔王信長]]||アヴェンジャー||
 
|-
 
|-
| D || [[巌窟王 エドモン・ダンテス]] || アヴェンジャー ||
+
|D||[[巌窟王 エドモン・ダンテス]]||アヴェンジャー||
 
|-
 
|-
| E || [[アンリマユ]] || アヴェンジャー ||
+
|E||[[アンリマユ]]||アヴェンジャー||
 
|}
 
|}
    
===自己進化===
 
===自己進化===
 +
 
:自己改造を上回る、自身への改良スキル。
 
:自己改造を上回る、自身への改良スキル。
 
:目的遂行の如何なる障害も乗り越えられるように、自身を秒単位で進化し続ける。
 
:目的遂行の如何なる障害も乗り越えられるように、自身を秒単位で進化し続ける。
 
:ただし、目的に特化するあまり応用性が自己改造より低い点がデメリット。
 
:ただし、目的に特化するあまり応用性が自己改造より低い点がデメリット。
:『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref>&スターを獲得」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のスター集中度をアップ<ref group="注" name="1ターン">1ターン</ref>&スターを獲得」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| EX || [[アタランテ〔オルタ〕]]|| バーサーカー ||
+
|EX||[[アタランテ〔オルタ〕]]||バーサーカー||
 
|}
 
|}
    
===自己封印===
 
===自己封印===
 +
 
:ビーストⅡを縛る自傷の縄。
 
:ビーストⅡを縛る自傷の縄。
 
:人類の集合意識から“もういらない”と追放された事を嘆き、憎むビーストⅡだが、その深層心理では“それも仕方のない事だ”と受け入れている。
 
:人類の集合意識から“もういらない”と追放された事を嘆き、憎むビーストⅡだが、その深層心理では“それも仕方のない事だ”と受け入れている。
155行目: 176行目:  
:この自己封印はそれがカタチになったもの。
 
:この自己封印はそれがカタチになったもの。
 
:ビーストⅡは常に自分を封印している。その痛みはビーストⅡの全体HPの50%を毎ターン与えているに等しい。まれにビーストⅡが取り乱して海から出ようとすると、封印は瞬間ダメージを90%にまで高めてこれを戒める。+++がついているのはその為だ。
 
:ビーストⅡは常に自分を封印している。その痛みはビーストⅡの全体HPの50%を毎ターン与えているに等しい。まれにビーストⅡが取り乱して海から出ようとすると、封印は瞬間ダメージを90%にまで高めてこれを戒める。+++がついているのはその為だ。
 +
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| C+++ ||[[ティアマト]]||ビーストⅡ||
+
|C+++||[[ティアマト]]||ビーストⅡ||
 
|}
 
|}
=== 自己変革 ===
+
===自己変革===
: 本来、全盛期で召喚されるサーヴァントであるが、ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィは例外的に「これから先、成長していく」存在として召喚された。
+
 
 +
:本来、全盛期で召喚されるサーヴァントであるが、ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィは例外的に「これから先、成長していく」存在として召喚された。
 
:悪を望めば悪に、善を望めば善に。
 
:悪を望めば悪に、善を望めば善に。
 
:彼女の未来は明るくはないかもしれない、それでも望めば聖者の灯火は与えられるのだ。
 
:彼女の未来は明るくはないかもしれない、それでも望めば聖者の灯火は与えられるのだ。
 +
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A || [[ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]]||ランサー||
+
|A||[[ジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィ]]||ランサー||
 
|}
 
|}
=== 自己保存 ===
+
===自己保存===
: 自身はまるで戦闘力がない代わりに、マスターが無事な限りは殆どの危機から逃れることができる。
+
 
: シェイクスピアは困ったことに全く戦わないのにハイリスクハイリターンな戦術を好んでいる。
+
:自身はまるで戦闘力がない代わりに、マスターが無事な限りは殆どの危機から逃れることができる。
: 『Grand Order』では「自身に無敵付与<ref group = "注" name="1ターン" />&HP回復」という効果のスキル。
+
:シェイクスピアは困ったことに全く戦わないのにハイリスクハイリターンな戦術を好んでいる。
 +
:『Grand Order』では「自身に無敵付与<ref group="注" name="1ターン" />&HP回復」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B||[[ウィリアム・シェイクスピア]]||キャスター||
+
|B||[[ウィリアム・シェイクスピア]]||キャスター||
 
|}
 
|}
    
===獅子心===
 
===獅子心===
: ライオンハートを体現したスキル。その何物をも恐れぬ勇猛さがスキルと化した物。敵には畏怖や警戒心を呼び起こさせ、味方の士気を向上させる。
+
 
{| class= "wikitable"
+
:ライオンハートを体現したスキル。その何物をも恐れぬ勇猛さがスキルと化した物。敵には畏怖や警戒心を呼び起こさせ、味方の士気を向上させる。
 +
 
 +
{| class="wikitable"
 
!ランク||保有者||クラス||備考
 
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A || [[リチャードⅠ世]] || セイバー ||
+
|A||[[リチャードⅠ世]]||セイバー||
 
|}
 
|}
 
===至上礼装・月霊髄液===
 
===至上礼装・月霊髄液===
 +
 
:時計塔十二家・エルメロイ派の、至上礼装のひとつ。
 
:時計塔十二家・エルメロイ派の、至上礼装のひとつ。
 
:伸縮自在、形状自在。無比の武器にもなれば、全身の能力を強化する堅固な鎧にも変化する。必要ならば水銀メイドにも。
 
:伸縮自在、形状自在。無比の武器にもなれば、全身の能力を強化する堅固な鎧にも変化する。必要ならば水銀メイドにも。
 
:司馬懿ではなく、ライネスに起因する能力。月霊髄液の精密な操作に限っていえば、彼女は先代以上とか。
 
:司馬懿ではなく、ライネスに起因する能力。月霊髄液の精密な操作に限っていえば、彼女は先代以上とか。
 
:筋力がBまで増強してるのはこの礼装によるブースト。
 
:筋力がBまで増強してるのはこの礼装によるブースト。
: 『Grand Order』では「味方単体に無敵状態を付与(2回)<ref group = "注" name="3ターン" />&味方単体の弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方単体に無敵状態を付与(2回)<ref group="注" name="3ターン" />&味方単体の弱体耐性をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
{| class= "wikitable"
+
 
 +
{| class="wikitable"
 
!ランク||保有者||クラス||備考
 
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B || [[司馬懿〔ライネス〕]] || ライダー ||
+
|B||[[司馬懿〔ライネス〕]]||ライダー||
 
|}
 
|}
 
===四神地相(白鷺)===
 
===四神地相(白鷺)===
 +
 
:詳細不明。
 
:詳細不明。
{| class= "wikitable"
+
 
 +
{| class="wikitable"
 
!ランク||保有者||クラス||備考
 
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A || [[刑部姫]] || アサシン ||
+
|A||[[刑部姫]]||アサシン||
 
|}
 
|}
   −
=== 自陣防御 ===
+
===自陣防御===
: 味方、ないし味方の陣営を守護する際に発揮される力。
+
 
: 防御限界値以上のダメージを軽減するが、自分は対象に含まれない。
+
:味方、ないし味方の陣営を守護する際に発揮される力。
: ランクが高いほど守護範囲は広がっていく。
+
:防御限界値以上のダメージを軽減するが、自分は対象に含まれない。
 +
:ランクが高いほど守護範囲は広がっていく。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| C||[[マシュ・キリエライト]]||シールダー||
+
|C||[[マシュ・キリエライト]]||シールダー||
 
|}
 
|}
=== 自然の嬰児 ===
+
===自然の嬰児===
: いずれ等しく、世界の裡で生まれ落ちた嬰児たち。
+
 
: たとえ天然自然の生物ではなく、人の手によって造り出された命であろうとも、時に世界は多くの祝福を与え得る。
+
:いずれ等しく、世界の裡で生まれ落ちた嬰児たち。
 +
:たとえ天然自然の生物ではなく、人の手によって造り出された命であろうとも、時に世界は多くの祝福を与え得る。
 
:イリヤは父・衛宮切嗣と母・アイリスフィールの間に生を受けた奇跡。そしてごく平凡な生涯をこそと望まれた。その奇跡と愛が無垢なイリヤを包み、祝福を与えている。
 
:イリヤは父・衛宮切嗣と母・アイリスフィールの間に生を受けた奇跡。そしてごく平凡な生涯をこそと望まれた。その奇跡と愛が無垢なイリヤを包み、祝福を与えている。
: 『Grand Order』では「自身に無敵付与<ref group = "注" name="1ターン" />&NP獲得量アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に無敵付与<ref group="注" name="1ターン" />&NP獲得量アップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A || [[アイリスフィール〔天の衣〕]] || キャスター ||
+
|A||[[アイリスフィール〔天の衣〕]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| B || [[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン (Grand Order)|イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]] || キャスター ||
+
|B||[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン (Grand Order)|イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]||キャスター||
 
|}
 
|}
 
===至尊の戦士===
 
===至尊の戦士===
 +
 
:アルジュナ、カルナに比肩すると謳われたマハーバーラタにおける最高の戦士としての逸話が昇華されたもの。
 
:アルジュナ、カルナに比肩すると謳われたマハーバーラタにおける最高の戦士としての逸話が昇華されたもの。
 
:士道の蹂躙、憤怒の化身と組み合わせることによってバーサーカー以上の狂戦士となり得る。
 
:士道の蹂躙、憤怒の化身と組み合わせることによってバーサーカー以上の狂戦士となり得る。
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&Quickカードによる攻撃時に自身にクリティカル威力アップ[Lv.1~](3ターン)を付与する状態を付与(3回)<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group="注" name="3ターン" />&Quickカードによる攻撃時に自身にクリティカル威力アップ[Lv.1~](3ターン)を付与する状態を付与(3回)<ref group="注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A+ || [[アシュヴァッターマン]] || アーチャー ||
+
|A+||[[アシュヴァッターマン]]||アーチャー||
 
|}
 
|}
    
===時代観察===
 
===時代観察===
: 人間観察ではなく、時代の流れそのものを観察し、作品へと組み込むスキル。自分の身の置き方よりも執筆する小説の内容にその力を注ぐ為、私生活にはあまり影響しない。
+
 
{| class= "wikitable"
+
:人間観察ではなく、時代の流れそのものを観察し、作品へと組み込むスキル。自分の身の置き方よりも執筆する小説の内容にその力を注ぐ為、私生活にはあまり影響しない。
 +
 
 +
{| class="wikitable"
 
!ランク||保有者||クラス||備考
 
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
244行目: 284行目:  
|}
 
|}
 
===失墜の魔女===
 
===失墜の魔女===
 +
 
:アヴェンジャークラスから転じたことによる、竜の魔女のスキル変化。
 
:アヴェンジャークラスから転じたことによる、竜の魔女のスキル変化。
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身の通常攻撃時にやけど状態<ref group = "注" name="3ターン" />を付与する状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&自身の通常攻撃時にやけど状態<ref group="注" name="3ターン" />を付与する状態を付与<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A+ || [[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕 (バーサーカー)]] || バーサーカー ||
+
|A+||[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕 (バーサーカー)]]||バーサーカー||
 
|}
 
|}
 
===疾風の掠奪===
 
===疾風の掠奪===
 +
 
:海賊行為にどれだけ秀でているかを指すスキル。
 
:海賊行為にどれだけ秀でているかを指すスキル。
 
:世界最大の海賊団を率いるに至ったバーソロミューは、鮮やかなまでの掠奪を行った。
 
:世界最大の海賊団を率いるに至ったバーソロミューは、鮮やかなまでの掠奪を行った。
 
:中でも四十二隻からなるポルトガル船団への海賊行為は語り草で、砂糖や煙草といった物資の他にモイドーレ金貨四万枚、ポルトガル国王のために作られたダイヤモンドをちりばめた十字架まで手に入れたという。
 
:中でも四十二隻からなるポルトガル船団への海賊行為は語り草で、砂糖や煙草といった物資の他にモイドーレ金貨四万枚、ポルトガル国王のために作られたダイヤモンドをちりばめた十字架まで手に入れたという。
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体のクリティカル発生率をダウン[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&スターを獲得[Lv.1~]」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group="注" name="3ターン" />&敵全体のクリティカル発生率をダウン[Lv.1~]<ref group="注" name="3ターン" />&スターを獲得[Lv.1~]」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A || [[バーソロミュー・ロバーツ]] || ライダー ||
+
|A||[[バーソロミュー・ロバーツ]]||ライダー||
 
|}
 
|}
    
===士道の蹂躙===
 
===士道の蹂躙===
 +
 
:戦士たちの間で立てられた誓いは、マハーバーラタの大戦争において、次々と踏みにじられた。
 
:戦士たちの間で立てられた誓いは、マハーバーラタの大戦争において、次々と踏みにじられた。
 
:復讐が復讐を呼び、違反が違反を増殖させた。アシュヴァッターマンは怒りのあまり、禁じられていた夜襲を行い、敵を仕留めたという。
 
:復讐が復讐を呼び、違反が違反を増殖させた。アシュヴァッターマンは怒りのあまり、禁じられていた夜襲を行い、敵を仕留めたという。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&Buterカードによる攻撃時に敵単体に防御力ダウン[Lv.1~](3ターン)を付与する状態を付与(3回)<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group="注" name="3ターン" />&Buterカードによる攻撃時に敵単体に防御力ダウン[Lv.1~](3ターン)を付与する状態を付与(3回)<ref group="注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A || [[アシュヴァッターマン]] || アーチャー ||
+
|A||[[アシュヴァッターマン]]||アーチャー||
 
|}
 
|}
   −
=== 死なずのマグス ===
+
===死なずのマグス===
 +
 
 
:一時の魔術の師、シモン・マグスから教わった魔術。
 
:一時の魔術の師、シモン・マグスから教わった魔術。
 
:シモンは自ら首斬りの刑を受け、そして蘇った。
 
:シモンは自ら首斬りの刑を受け、そして蘇った。
:『Grand Order』では「味方単体にガッツ状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&味方単体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方単体にガッツ状態を付与<ref group="注" name="3ターン" />&味方単体の攻撃力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
 
|A||[[ネロ・クラウディウス〔キャスター〕]]||キャスター||
 
|A||[[ネロ・クラウディウス〔キャスター〕]]||キャスター||
 
|}
 
|}
=== 死滅願望 ===
+
===死滅願望===
: 死をいとわない生存活動。肉体の限界を無視して稼働する。
+
 
: 無論自滅するが、その刹那、最後の数秒のみ、アンリマユは一流サーヴァントに肉薄できる。
+
:死をいとわない生存活動。肉体の限界を無視して稼働する。
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンクイック性能がアップする効果を付与<ref group = "注" name="5ターン">5ターン</ref>&5ターン後戦闘不能」という効果のスキル。
+
:無論自滅するが、その刹那、最後の数秒のみ、アンリマユは一流サーヴァントに肉薄できる。
 +
:『Grand Order』では「自身に毎ターンクイック性能がアップする効果を付与<ref group="注" name="5ターン">5ターン</ref>&5ターン後戦闘不能」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
 
|A||[[アンリマユ]]||アヴェンジャー||
 
|A||[[アンリマユ]]||アヴェンジャー||
 
|}
 
|}
=== シャーマニズム ===
+
===シャーマニズム===
: アパッチに伝わる精霊との対話。契約により、彼らの力を借り受けることができる。
+
 
: 『Grand Order』では「自身のアーツカード性能アップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:アパッチに伝わる精霊との対話。契約により、彼らの力を借り受けることができる。
 +
:『Grand Order』では「自身のアーツカード性能アップ<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B||[[ジェロニモ]]||キャスター||
+
|B||[[ジェロニモ]]||キャスター||
 
|}
 
|}
   −
=== ジャイアントメカエリパンチ ===
+
===ジャイアントメカエリパンチ===
: メカエリチャンⅡ号機の本体、メガフレームとドッキングしての攻撃。
+
 
: 「人類の敵になった時しか使えない」という謎の取り決めがあるため、マスターを得た状態では使用されない。
+
:メカエリチャンⅡ号機の本体、メガフレームとドッキングしての攻撃。
: この状態のメカエリパンチは宇宙から降ってくる妖星すら食い止めるという。
+
:「人類の敵になった時しか使えない」という謎の取り決めがあるため、マスターを得た状態では使用されない。
 +
:この状態のメカエリパンチは宇宙から降ってくる妖星すら食い止めるという。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| EX || [[メカエリチャンⅡ号機]] || アルターエゴ ||
+
|EX||[[メカエリチャンⅡ号機]]||アルターエゴ||
 
|}
 
|}
   −
=== ジャガー・アイ ===
+
===ジャガー・アイ===
: ジャガーアイならビーム力。正式スキル名は「暗き密林の顎」
+
 
 +
:ジャガーアイならビーム力。正式スキル名は「暗き密林の顎」
 
:「森」のフィールドにいる場合、各種判定にプラス効果が加わる。
 
:「森」のフィールドにいる場合、各種判定にプラス効果が加わる。
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔森林〕のあるフィールドにおいてのみ、自身のスター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&〔森林〕のあるフィールドにおいてのみ、自身のスター集中度をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&〔森林〕のあるフィールドにおいてのみ、自身のスター発生率をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&〔森林〕のあるフィールドにおいてのみ、自身のスター集中度をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A+||[[ジャガーマン]]||ランサー||
+
|A+||[[ジャガーマン]]||ランサー||
 
|}
 
|}
=== ジャガー・キック ===
+
===ジャガー・キック===
: ジャガーキックは破壊力。正式スキル名は「怪力」
+
 
 +
:ジャガーキックは破壊力。正式スキル名は「怪力」
 
:とにかく自分だけは何としても生き残る。そんな強い意志、そしてウィルを感じるスキル。
 
:とにかく自分だけは何としても生き残る。そんな強い意志、そしてウィルを感じるスキル。
 
:一時的に筋力を増幅させる。本来は魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 
:一時的に筋力を増幅させる。本来は魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 
:使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
 
:使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="2ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ<ref group="注" name="2ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B ||[[ジャガーマン]]||ランサー||
+
|B||[[ジャガーマン]]||ランサー||
 
|}
 
|}
   −
=== ジャガー・パンチ ===
+
===ジャガー・パンチ===
: ジャガーパンチは破壊力。正式スキル名は「ジャガーの加護」
+
 
: ジャガーの神霊によって与えられた加護。恐れや痛みを感じることがない。
+
:ジャガーパンチは破壊力。正式スキル名は「ジャガーの加護」
: 勇猛スキル、直感スキルの効果を含む複合スキル。
+
:ジャガーの神霊によって与えられた加護。恐れや痛みを感じることがない。
: 『Grand Order』では「自身のバスターカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身の精神異常耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に回避状態を2回付与&スターを大量獲得」という効果のスキルでもある。
+
:勇猛スキル、直感スキルの効果を含む複合スキル。
 +
:『Grand Order』では「自身のバスターカード性能をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&自身の精神異常耐性をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&自身に回避状態を2回付与&スターを大量獲得」という効果のスキルでもある。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A ||[[ジャガーマン]]||ランサー||
+
|A||[[ジャガーマン]]||ランサー||
 
|}
 
|}
   −
=== 弱体化(毒) ===
+
===弱体化(毒)===
 +
 
 
:伝説において幾度となく毒に弱らされ、瀕死に追い込まれたため、毒への耐性が若干低くなっている。
 
:伝説において幾度となく毒に弱らされ、瀕死に追い込まれたため、毒への耐性が若干低くなっている。
 +
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| D ||[[トリスタン]]||アーチャー||
+
|D||[[トリスタン]]||アーチャー||
 
|}
 
|}
   −
=== 射撃 ===
+
===射撃===
: 銃器による早撃ち、曲撃ちを含めた射撃全般の技術。
+
 
: アン・ボニーの射撃能力は、揺れる船上でマスケット銃を命中させる程の腕前。
+
:銃器による早撃ち、曲撃ちを含めた射撃全般の技術。
: ビリーの射撃能力は、百年に一人の天才と謳われる程の才能。
+
:アン・ボニーの射撃能力は、揺れる船上でマスケット銃を命中させる程の腕前。
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力アップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:ビリーの射撃能力は、百年に一人の天才と謳われる程の才能。
 +
:『Grand Order』では「自身のクリティカル威力アップ<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A++||[[ビリー・ザ・キッド]]||アーチャー||
+
|A++||[[ビリー・ザ・キッド]]||アーチャー||
 
|-
 
|-
| B||[[アン・ボニー&メアリー・リード]]||ライダー||
+
|B||[[アン・ボニー&メアリー・リード]]||ライダー||
 
|}
 
|}
=== 射撃(FPS) ===
+
===射撃(FPS)===
: ゲームで鍛えた反射神経が唸りを上げる。
+
 
 +
:ゲームで鍛えた反射神経が唸りを上げる。
 
:たまにジャンプを繰り返して、攻撃を回避しようとするが気にしてはいけない。
 
:たまにジャンプを繰り返して、攻撃を回避しようとするが気にしてはいけない。
: 『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ(3回)[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に回避状態を付与(1回)<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のクリティカル威力をアップ(3回)[Lv.1~]<ref group="注" name="3ターン" />&自身に回避状態を付与(1回)<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B || [[刑部姫〔アーチャー〕]] || アーチャー ||
+
|B||[[刑部姫〔アーチャー〕]]||アーチャー||
 
|}
 
|}
   −
=== 邪智のカリスマ ===
+
===邪智のカリスマ===
: 国家を運営するのではなく、悪の組織の頂点としてのみ絶大なカリスマを有する。
+
 
: モリアーティの悪性カリスマはA、英国だけでなく世界全土を陰から支配することも可能なランク。
+
:国家を運営するのではなく、悪の組織の頂点としてのみ絶大なカリスマを有する。
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身を除く味方全体の[悪]特性の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:モリアーティの悪性カリスマはA、英国だけでなく世界全土を陰から支配することも可能なランク。
 +
:『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&自身を除く味方全体の[悪]特性の攻撃力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| EX || [[ジェームズ・モリアーティ]] ||アーチャー||
+
|EX||[[ジェームズ・モリアーティ]]||アーチャー||
 
|}
 
|}
=== 四夜の終末 ===
+
===四夜の終末===
 +
 
 
:終わりを告げる『円環世界の壁』。
 
:終わりを告げる『円環世界の壁』。
 
:相手全員に強力なデバフを仕掛け、自パーティにも状態をデフォルトに戻す。
 
:相手全員に強力なデバフを仕掛け、自パーティにも状態をデフォルトに戻す。
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンクイック性能がアップする効果を付与<ref group = "注" name="5ターン">5ターン</ref>&自身にガッツ状態を付与<ref group = "注" name="1回・6ターン・他のガッツ状態と重複可能">1回・6ターン・他のガッツ状態と重複可能</ref>&5ターン後戦闘不能」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に毎ターンクイック性能がアップする効果を付与<ref group="注" name="5ターン">5ターン</ref>&自身にガッツ状態を付与<ref group="注" name="1回・6ターン・他のガッツ状態と重複可能">1回・6ターン・他のガッツ状態と重複可能</ref>&5ターン後戦闘不能」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| EX||[[アンリマユ]]||アヴェンジャー||
+
|EX||[[アンリマユ]]||アヴェンジャー||
 
|}
 
|}
 
===シュヴァルツバルト・ファルケ===
 
===シュヴァルツバルト・ファルケ===
 +
 
:ドイツ語。黒き森の鷹と訳されるが……特に……深い意味はない……。
 
:ドイツ語。黒き森の鷹と訳されるが……特に……深い意味はない……。
 
:「なんかカッコイイから」つけた模様。不思議パワー。
 
:「なんかカッコイイから」つけた模様。不思議パワー。
:『Grand Order』では「自身に毎ターン「回避状態<ref group = "注" name="1回・1ターン">1回・1ターン</ref>を付与する状態」を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に毎ターン「回避状態<ref group="注" name="1回・1ターン">1回・1ターン</ref>を付与する状態」を付与<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B || [[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕 (バーサーカー)]] || バーサーカー ||
+
|B||[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕 (バーサーカー)]]||バーサーカー||
 
|}
 
|}
    
===シュヴィブジック===
 
===シュヴィブジック===
 +
 
:アナスタシアのかつてのニックネーム(意味は小さな悪魔)であり、同時にヴィイの能力の一つ。
 
:アナスタシアのかつてのニックネーム(意味は小さな悪魔)であり、同時にヴィイの能力の一つ。
 
:あらゆる小さな不可能を可能にする。
 
:あらゆる小さな不可能を可能にする。
 
:相手が持っている物をこちらの手元に移動させる、小さく大地が割れて相手を蹴躓かせるなど、「イタズラ」レベルの事象を可能とする。
 
:相手が持っている物をこちらの手元に移動させる、小さく大地が割れて相手を蹴躓かせるなど、「イタズラ」レベルの事象を可能とする。
 
:割とトンデモレベルの能力であるが、有効範囲は狭く、加えて何かを殺傷するレベルで傷つける、破壊するなどは不可能。
 
:割とトンデモレベルの能力であるが、有効範囲は狭く、加えて何かを殺傷するレベルで傷つける、破壊するなどは不可能。
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす&敵単体に低確率でスタン付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす&敵単体に低確率でスタン付与<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B || [[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ]]|| キャスター ||
+
|B||[[アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ]]||キャスター||
 
|}
 
|}
   −
=== 自由なる闘争 ===
+
===自由なる闘争===
: ルチャ最高デース!
+
 
: 『Grand Order』では「自身にスター集中状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のクリティカル威力アップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
+
:ルチャ最高デース!
 +
:『Grand Order』では「自身にスター集中状態を付与<ref group="注" name="1ターン" />&自身のクリティカル威力アップ<ref group="注" name="1ターン" />&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| EX || [[ケツァル・コアトル]] ||ライダー||
+
|EX||[[ケツァル・コアトル]]||ライダー||
 
|}
 
|}
 
===獣化===
 
===獣化===
 +
 
:詳細不明。
 
:詳細不明。
 
:『Grand Order』では「自身のBusterカードの性能をアップ&スター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
 
:『Grand Order』では「自身のBusterカードの性能をアップ&スター発生率をアップ」という効果のパッシブスキル。
 +
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B || [[アタランテ〔オルタ〕]]|| バーサーカー ||
+
|B||[[アタランテ〔オルタ〕]]||バーサーカー||
 
|}
 
|}
   −
=== 十の王冠 ===
+
===十の王冠===
: ドミナ・コロナム。
+
 
 +
:ドミナ・コロナム。
 
:権能クラスの超抜スキル。十の王冠とは悪しき十人の王を指し、七つの丘は忌まわしき悪の都を指しているという。
 
:権能クラスの超抜スキル。十の王冠とは悪しき十人の王を指し、七つの丘は忌まわしき悪の都を指しているという。
 
:BBが取り込んだ「受けた傷や起きた出来事、あらゆる結果を“無かったこと”にする」スキル。
 
:BBが取り込んだ「受けた傷や起きた出来事、あらゆる結果を“無かったこと”にする」スキル。
: 事実上、これがある限りBBは無敵であるが、『Grand Order』ではほんの少しだけしか使わない。
+
:事実上、これがある限りBBは無敵であるが、『Grand Order』ではほんの少しだけしか使わない。
: 『Grand Order』では「敵単体の無敵状態を解除&敵単体に確率でスタン状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体の無敵状態を解除&敵単体に確率でスタン状態を付与<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| EX || [[BB]]|| - ||
+
|EX||[[BB]]||-||
 
|-
 
|-
| D || [[BB (Grand Order)]]|| ムーンキャンサー ||
+
|D||[[BB (Grand Order)]]||ムーンキャンサー||
 
|}
 
|}
=== 縮地 ===
+
===縮地===
: 瞬時に相手との間合いを詰める技術。多くの武術、武道が追い求める歩法の極み。単純な素早さではなく、歩法、体捌き、呼吸、死角など幾多の現象が絡み合って完成する。
+
 
: 最上級であるAランクともなると、もはや次元跳躍であり、技術を超え仙術の範疇となる
+
:瞬時に相手との間合いを詰める技術。多くの武術、武道が追い求める歩法の極み。単純な素早さではなく、歩法、体捌き、呼吸、死角など幾多の現象が絡み合って完成する。
: 『Grand Order』では「自身のクイックカード性能アップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:最上級であるAランクともなると、もはや次元跳躍であり、技術を超え仙術の範疇となる
: 『EXTELLA』では「走る速度が上昇」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のクイックカード性能アップ<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
:『EXTELLA』では「走る速度が上昇」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B||[[沖田総司]] ||セイバー||
+
|B||[[沖田総司]]||セイバー||
 
|}
 
|}
=== 祝福されぬ生誕 ===
+
===祝福されぬ生誕===
: 生まれついての悲運。哀しみの子トリスタンと呼ばれるほど、彼の生誕には嘆きがついてまわる。
+
 
 +
:生まれついての悲運。哀しみの子トリスタンと呼ばれるほど、彼の生誕には嘆きがついてまわる。
 
:哀しみに満ちた歌声により、楽器演奏に追加ボーナス。
 
:哀しみに満ちた歌声により、楽器演奏に追加ボーナス。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす&自身に宝具封印付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす&自身に宝具封印付与<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B|| [[トリスタン]]||アーチャー||
+
|B||[[トリスタン]]||アーチャー||
 
|}
 
|}
   −
=== 守護騎士 ===
+
===守護騎士===
: 高潔な騎士にして、数多の国々で「守護」を期待される聖人、ゲオルギウスに与えられた希少スキル。
+
 
: 他者を守る純粋な使命感によって、その防御力は短時間ではあるが、凄まじい上昇を見せる。
+
:高潔な騎士にして、数多の国々で「守護」を期待される聖人、ゲオルギウスに与えられた希少スキル。
: 『Grand Order』では「自身にターゲット集中付与<ref group = "注" name="3ターン" />&防御力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:他者を守る純粋な使命感によって、その防御力は短時間ではあるが、凄まじい上昇を見せる。
 +
:『Grand Order』では「自身にターゲット集中付与<ref group="注" name="3ターン" />&防御力アップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A+||[[ゲオルギウス]]||ライダー||
+
|A+||[[ゲオルギウス]]||ライダー||
 
|}
 
|}
=== 守護の獣 ===
+
===守護の獣===
: ジェロニモと共にいるコヨーテの精霊。少々悪戯好きな点が玉に瑕。
+
 
: 『Grand Order』では「自身のクイックカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:ジェロニモと共にいるコヨーテの精霊。少々悪戯好きな点が玉に瑕。
 +
:『Grand Order』では「自身のクイックカード性能をアップ<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B||[[ジェロニモ]]||キャスター||
+
|B||[[ジェロニモ]]||キャスター||
 
|}
 
|}
=== 守護の誓約 ===
+
===守護の誓約===
: 陣地防衛に対してプラス補正。
+
 
 +
:陣地防衛に対してプラス補正。
 
:自陣メンバー全員の防御力を上昇させる。
 
:自陣メンバー全員の防御力を上昇させる。
: 『Grand Order』では「味方全体の防御力アップ<ref group = "注" name="1ターン" />&弱体耐性アップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方全体の防御力アップ<ref group="注" name="1ターン" />&弱体耐性アップ<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B||[[ベディヴィエール (Grand Order)]]||セイバー||
+
|B||[[ベディヴィエール (Grand Order)]]||セイバー||
 
|}
 
|}
   −
=== 呪術 ===
+
===呪術===
: 古来からアジア、中東、南米などに伝わっている魔道。あるいは古典的呪術の類。
+
 
: 玉藻の前が操る呪術は『ダキニ天法』と呼ばれ、地位や財産を得る法(男性用)、権力者の寵愛を得る法(女性用)といった権力を得る秘術や、死期を悟る法がある。ただし、玉藻の前の場合は過去に懲りたのか、そういった術を使いたがらない。
+
:古来からアジア、中東、南米などに伝わっている魔道。あるいは古典的呪術の類。
: メフィストフェレスは、古典的西洋呪術を得意とする。自身を傷つけた相手への倍返し、人間関係の不和、夢魔による悪夢など用途は多岐に渡る。並みの魔術師では抵抗することも難しい。
+
:玉藻の前が操る呪術は『ダキニ天法』と呼ばれ、地位や財産を得る法(男性用)、権力者の寵愛を得る法(女性用)といった権力を得る秘術や、死期を悟る法がある。ただし、玉藻の前の場合は過去に懲りたのか、そういった術を使いたがらない。
: タマモキャットも、もともとは強力な『ダキニ天法』をマスターしていたが、このカタチになった事で軒並み忘れてしまった。
+
:メフィストフェレスは、古典的西洋呪術を得意とする。自身を傷つけた相手への倍返し、人間関係の不和、夢魔による悪夢など用途は多岐に渡る。並みの魔術師では抵抗することも難しい。
: 『Grand Order』では「敵単体のチャージを確率で減少」という効果のスキル。Eで低確率、A~EXで中確率。
+
:タマモキャットも、もともとは強力な『ダキニ天法』をマスターしていたが、このカタチになった事で軒並み忘れてしまった。
 +
:『Grand Order』では「敵単体のチャージを確率で減少」という効果のスキル。Eで低確率、A~EXで中確率。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| EX||[[玉藻の前]]||キャスター||
+
|EX||[[玉藻の前]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| A||[[メフィストフェレス]]||キャスター||
+
|A||[[メフィストフェレス]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| E||[[タマモキャット]]||バーサーカー||
+
|E||[[タマモキャット]]||バーサーカー||
 
|}
 
|}
=== 呪術(詞) ===
+
===呪術(詞)===
 +
 
 
:紫式部は陰陽道の心得が多少あったようで、『源氏物語』にもその要素を取り込んでいる節が見受けられる。
 
:紫式部は陰陽道の心得が多少あったようで、『源氏物語』にもその要素を取り込んでいる節が見受けられる。
 
:現代風に言うならば、彼女はすなわち「魔術の登場する小説を書くために実際に魔術を勉強する」系の作家であった。
 
:現代風に言うならば、彼女はすなわち「魔術の登場する小説を書くために実際に魔術を勉強する」系の作家であった。
 +
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| D+||[[紫式部]]||キャスター||
+
|D+||[[紫式部]]||キャスター||
 
|}
 
|}
=== 呪術(巫) ===
+
===呪術(巫)===
 +
 
 
:詳細不明。
 
:詳細不明。
:『Grand Order』では「敵単体に高確率で宝具封印状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体に高確率で宝具封印状態を付与<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| C||[[望月千代女]]||アサシン||
+
|C||[[望月千代女]]||アサシン||
 
|}
 
|}
 
===主神の白牡牛===
 
===主神の白牡牛===
 +
 
:エウロペが出会ったゼウス神、すなわち白き牡牛は、強力な魅了効果を備えた神獣であり、牡牛座の牡牛そのものであり、目にした者をたちまち惹き付けるという。
 
:エウロペが出会ったゼウス神、すなわち白き牡牛は、強力な魅了効果を備えた神獣であり、牡牛座の牡牛そのものであり、目にした者をたちまち惹き付けるという。
 
:エウロペ本人というよりも、彼女が騎乗している牛にまつわるスキル。
 
:エウロペ本人というよりも、彼女が騎乗している牛にまつわるスキル。
 
:このスキルは宝具『愛らしき白き牡牛』によって付与されている。
 
:このスキルは宝具『愛らしき白き牡牛』によって付与されている。
: 『Grand Order』では「敵全体に確率で魅了状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&敵全体の防御力をダウン[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体のクリティカル発生率をダウン[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵全体に確率で魅了状態を付与<ref group="注" name="1ターン" />&敵全体の防御力をダウン[Lv.1~]<ref group="注" name="3ターン" />&敵全体のクリティカル発生率をダウン[Lv.1~]<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| C || [[エウロペ]] || ライダー ||
+
|C||[[エウロペ]]||ライダー||
 
|}
 
|}
 
===主神の寵愛===
 
===主神の寵愛===
 +
 
:ギリシャ神話の最高存在ゼウスによって、エウロペは深く愛されている。
 
:ギリシャ神話の最高存在ゼウスによって、エウロペは深く愛されている。
 
:多くの加護をもたらすスキル。同時に、ゼウスの妻たる女神ヘラを激怒させかねないという危険性を秘めているが────エウロペ本人は一切気に留めていない。彼女にとって、ヘラは敬愛すべき偉大な女神である。
 
:多くの加護をもたらすスキル。同時に、ゼウスの妻たる女神ヘラを激怒させかねないという危険性を秘めているが────エウロペ本人は一切気に留めていない。彼女にとって、ヘラは敬愛すべき偉大な女神である。
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のNPを増やす[Lv.1~]」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group="注" name="3ターン" />&自身のBusterカード性能をアップ[Lv.1~]<ref group="注" name="3ターン" />&自身のNPを増やす[Lv.1~]」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A+ || [[エウロペ]] || ライダー ||
+
|A+||[[エウロペ]]||ライダー||
 
|}
 
|}
   −
=== 呪層・猫日照 ===
+
===呪層・猫日照===
 +
 
 
:詳細不明。
 
:詳細不明。
 +
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B||[[タマモキャット]] || バーサーカー ||
+
|B||[[タマモキャット]]||バーサーカー||
 
|}
 
|}
   −
=== 出演続行 ===
+
===出演続行===
: 戦闘続行が変化したスキル。主役として復活するため、クリティカル・スターがついてまわる。
+
 
: 『Grand Order』では「自身にガッツ付与<ref group = "注" name="5ターン" />&スター獲得」という効果のスキル。
+
:戦闘続行が変化したスキル。主役として復活するため、クリティカル・スターがついてまわる。
 +
:『Grand Order』では「自身にガッツ付与<ref group="注" name="5ターン" />&スター獲得」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A||[[エリザベート=バートリー〔ハロウィン〕]]||キャスター||
+
|A||[[エリザベート=バートリー〔ハロウィン〕]]||キャスター||
 
|}
 
|}
=== 出航の助言 ===
+
===出航の助言===
: 詳細不明。
+
 
: 『Grand Order』では「味方全体のスター発生率をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&弱体状態を解除」という効果のスキル。
+
:詳細不明。
 +
:『Grand Order』では「味方全体のスター発生率をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&弱体状態を解除」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A||[[キルケー]]||キャスター||
+
|A||[[キルケー]]||キャスター||
 
|}
 
|}
   −
=== 術理解明 ===
+
===術理解明===
: 術式と呼ばれるおよそ全ての式を解明し、これを修復する技術。
+
 
: 魔術だけでなく破損してしまった魔術回路・魔術刻印まで修復する。
+
:術式と呼ばれるおよそ全ての式を解明し、これを修復する技術。
: かつて魔術が実在した時代においても秘伝中の秘伝とされたレアスキルだが、戦闘面では全く役に立たない。
+
:魔術だけでなく破損してしまった魔術回路・魔術刻印まで修復する。
 +
:かつて魔術が実在した時代においても秘伝中の秘伝とされたレアスキルだが、戦闘面では全く役に立たない。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| EX||[[アルキメデス]]||キャスター||
+
|EX||[[アルキメデス]]||キャスター||
 
|}
 
|}
=== 受肉精霊 ===
+
===受肉精霊===
 +
 
 
:自然界とマナを共有できる精霊種であるため、魔力を自らの体内に蓄えるのではなく、外界から無尽蔵に汲み上げることが可能。
 
:自然界とマナを共有できる精霊種であるため、魔力を自らの体内に蓄えるのではなく、外界から無尽蔵に汲み上げることが可能。
 
:ただし“人型”という形態に縛られている以上、供給は無限でも出力に限界があり、実際に行使できる魔力量は人型の英霊としての領域に留まっている。
 
:ただし“人型”という形態に縛られている以上、供給は無限でも出力に限界があり、実際に行使できる魔力量は人型の英霊としての領域に留まっている。
: 『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与<ref group = "注" name="5ターン" />&自身に弱体無効状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に毎ターンNP獲得状態を付与<ref group="注" name="5ターン" />&自身に弱体無効状態を付与<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A||[[虞美人]]||アサシン||
+
|A||[[虞美人]]||アサシン||
 
|}
 
|}
 
===儒は坑すべし===
 
===儒は坑すべし===
 +
 
:詳細不明。
 
:詳細不明。
:『Grand Order』では「敵全体に確率でスタン状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵全体に確率でスタン状態を付与<ref group="注" name="1ターン" />&自身の攻撃力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A || [[始皇帝]]|| ルーラー ||
+
|A||[[始皇帝]]||ルーラー||
 
|}
 
|}
   −
=== 殉教者の魂 ===
+
===殉教者の魂===
: 精神面への干渉を無効化する精神防御。ゲオルギウスは幾度となく棄教を迫られ、数え切れないほどの拷問を受けながら、一度としてその責めに屈しなかった強靭なる信仰の持ち主である。
+
 
: 『Grand Order』では「自身の精神異常弱体耐性大アップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HP回復」という効果のスキル。
+
:精神面への干渉を無効化する精神防御。ゲオルギウスは幾度となく棄教を迫られ、数え切れないほどの拷問を受けながら、一度としてその責めに屈しなかった強靭なる信仰の持ち主である。
 +
:『Grand Order』では「自身の精神異常弱体耐性大アップ<ref group="注" name="3ターン" />&HP回復」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B+||[[ゲオルギウス]]||ライダー ||
+
|B+||[[ゲオルギウス]]||ライダー||
 
|}
 
|}
=== 召喚術 ===
+
===召喚術===
: 過去、あるいは未来から霊体を喚起する魔術。
+
 
 +
:過去、あるいは未来から霊体を喚起する魔術。
 
:ゲーティアは、英霊召喚や通常の使い魔は呼び出せないものの、七十二柱の魔神であれば自在に現世に召喚できる。ソロモン王の内界に巣くった“架空の魔神”たちを外界に投射する変換器、と言えば分かりやすい。
 
:ゲーティアは、英霊召喚や通常の使い魔は呼び出せないものの、七十二柱の魔神であれば自在に現世に召喚できる。ソロモン王の内界に巣くった“架空の魔神”たちを外界に投射する変換器、と言えば分かりやすい。
: ソロモンは“七十二柱の魔神”と呼ばれる霊的存在を語りあげ、有能な使い魔として成立させた召喚術は魔術の王の名に恥じないものだ。ソロモン王が残した知識に悪魔を使役する術があるが、その写本は後にレメゲトン、あるいはゲーティアと名付けられた。
+
:ソロモンは“七十二柱の魔神”と呼ばれる霊的存在を語りあげ、有能な使い魔として成立させた召喚術は魔術の王の名に恥じないものだ。ソロモン王が残した知識に悪魔を使役する術があるが、その写本は後にレメゲトン、あるいはゲーティアと名付けられた。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| rowspan="3"|EX||[[ゲーティア|ソロモン]]||グランドキャスター||
+
| rowspan="3" |EX||[[ゲーティア|ソロモン]]||グランドキャスター||
 
|-
 
|-
 
|[[ソロモン]]||キャスター||
 
|[[ソロモン]]||キャスター||
614行目: 730行目:     
===正気喪失===
 
===正気喪失===
 +
 
:少女に宿る邪神より滲み出た狂気は、人間の脆い常識と道徳心をいとも容易く崩壊させる。
 
:少女に宿る邪神より滲み出た狂気は、人間の脆い常識と道徳心をいとも容易く崩壊させる。
:『Grand Order』では「敵全体に恐怖状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&敵全体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵全体に恐怖状態を付与<ref group="注" name="3ターン" />&敵全体の防御力をダウン<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B || [[アビゲイル・ウィリアムズ]]|| フォーリナー ||
+
|B||[[アビゲイル・ウィリアムズ]]||フォーリナー||
 
|}
 
|}
    
===少女の意地===
 
===少女の意地===
 +
 
:詳細不明。
 
:詳細不明。
: 『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv.1~](1回)<ref group = "注" name="3ターン" />&自身に弱体無効状態を付与(1回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与[Lv.1~](1回)<ref group="注" name="3ターン" />&自身に弱体無効状態を付与(1回)<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B || [[美遊・エーデルフェルト (Grand Order)]] || キャスター ||
+
|B||[[美遊・エーデルフェルト (Grand Order)]]||キャスター||
 
|}
 
|}
   −
=== 乗着 ===
+
===乗着===
: 聖槍甲冑アーヴァロンの加護。甲冑は謎のヒロインXXの周囲に霊子として常に展開する。
+
 
: コスモ刑事になったものの、朝は寝坊がちで遅刻の常習犯だった謎のヒロインXXが身につけた恐るべきスキル。ただの着替えスキルとも。
+
:聖槍甲冑アーヴァロンの加護。甲冑は謎のヒロインXXの周囲に霊子として常に展開する。
: 甲冑をマイナス1秒で実体化・武装する(不意打ちされたとしても、その1秒前に時間を遡って装備する)早技をXX本人は「<ruby><rb>乗着</rb><rt>じょうちゃく</rt></ruby>」と名付けている。ほぼアウト。
+
:コスモ刑事になったものの、朝は寝坊がちで遅刻の常習犯だった謎のヒロインXXが身につけた恐るべきスキル。ただの着替えスキルとも。
: 実は実体化する必要はあまりなく、霊子状態でも甲冑としての機能は発揮するが、武装すると攻撃面での能力が格段にアップする。
+
:甲冑をマイナス1秒で実体化・武装する(不意打ちされたとしても、その1秒前に時間を遡って装備する)早技をXX本人は「<ruby><rb>乗着</rb><rt>じょうちゃく</rt></ruby>」と名付けている。ほぼアウト。
: 『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:実は実体化する必要はあまりなく、霊子状態でも甲冑としての機能は発揮するが、武装すると攻撃面での能力が格段にアップする。
 +
:『Grand Order』では「自身に無敵状態を付与<ref group="注" name="1ターン" />&自身の攻撃力をアップ<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| EX ||[[謎のヒロインXX]]||フォーリナー||
+
|EX||[[謎のヒロインXX]]||フォーリナー||
 
|}
 
|}
   −
=== 情熱の炎夏 ===
+
===情熱の炎夏===
: 夏は情熱の季節。
+
 
 +
:夏は情熱の季節。
 
:いつもより数倍暑苦しくお送りします。
 
:いつもより数倍暑苦しくお送りします。
 
:あつい。
 
:あつい。
: 『Grand Order』では「敵全体のクリティカル発生率ダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵全体のクリティカル発生率ダウン<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A||[[清姫〔ランサー〕]]||ランサー||
+
|A||[[清姫〔ランサー〕]]||ランサー||
 
|}
 
|}
   −
=== 商売繁栄 ===
+
===商売繁栄===
: 詳細不明。
+
 
 +
:詳細不明。
    
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A || [[大いなる石像神]] || ムーンキャンサー ||
+
|A||[[大いなる石像神]]||ムーンキャンサー||
 
|}
 
|}
   −
=== 情報抹消 ===
+
===情報抹消===
: 対戦が終了した瞬間に目撃者と対戦相手の記憶から、能力、真名、外見特徴などの情報が消失する。例え戦闘が白昼堂々でも効果は変わらない。これに対抗するには、現場に残った証拠から論理と分析により正体を導きださねばならない。  
+
 
 +
:対戦が終了した瞬間に目撃者と対戦相手の記憶から、能力、真名、外見特徴などの情報が消失する。例え戦闘が白昼堂々でも効果は変わらない。これに対抗するには、現場に残った証拠から論理と分析により正体を導きださねばならない。
 
:記憶に残るのは相手がサーヴァントだと言うことだけ。この効果は時代を越えて作用する。他者から指摘されると記憶の一部が急速に蘇る。
 
:記憶に残るのは相手がサーヴァントだと言うことだけ。この効果は時代を越えて作用する。他者から指摘されると記憶の一部が急速に蘇る。
: 企画段階ではカメラなどの機器類にも情報抹消は有効となっていたが、小説版『Apocrypha』ではカメラによる撮影が可能と設定が変更されている。
+
:企画段階ではカメラなどの機器類にも情報抹消は有効となっていたが、小説版『Apocrypha』ではカメラによる撮影が可能と設定が変更されている。
: 『Grand Order』では「敵単体の強化解除&敵単体のクリティカル発生率ダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体の強化解除&敵単体のクリティカル発生率ダウン<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B||[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)]]||アサシン||
+
|B||[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)]]||アサシン||
 
|}
 
|}
   −
=== 召雷 ===
+
===召雷===
: 空の見えるフィールドでのみ使用可能。継承スキル。
+
 
: 雷雲を起こし、雷を落とす。主にミョルニルを帯電させるために使用。そのまま攻撃に用いることも出来るが、命中精度は低い。
+
:空の見えるフィールドでのみ使用可能。継承スキル。
 +
:雷雲を起こし、雷を落とす。主にミョルニルを帯電させるために使用。そのまま攻撃に用いることも出来るが、命中精度は低い。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A || [[クラスカード#バーサーカー(2枚目)|クラスカード・マグニ]] || バーサーカー ||
+
|A||[[クラスカード#バーサーカー(2枚目)|クラスカード・マグニ]]||バーサーカー||
 
|}
 
|}
=== 女王の躾 ===
+
===女王の躾===
: 詳細不明。
+
 
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体の〔男性〕の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のHPを回復」という効果のスキル。
+
:詳細不明。
 +
:『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&味方全体の〔男性〕の攻撃力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&自身のHPを回復」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A || [[女王メイヴ]] || ライダー ||
+
|A||[[女王メイヴ]]||ライダー||
 
|}
 
|}
=== 女王の躾(海) ===
+
===女王の躾(海)===
: 詳細不明。
+
 
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身を除く味方全体のクリティカル威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:詳細不明。
 +
:『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&自身を除く味方全体のクリティカル威力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A || [[女王メイヴ〔セイバー〕]] || セイバー ||
+
|A||[[女王メイヴ〔セイバー〕]]||セイバー||
 
|}
 
|}
   −
=== 処刑人 ===
+
===処刑人===
: 悪を以て悪を断つ、究極の裁断行為。
+
 
: 属性・悪に対するダメージが向上する。また、そのサーヴァントの行為が悪と見なされた場合も対象となる。
+
:悪を以て悪を断つ、究極の裁断行為。
: 『Grand Order』では「自身に〔悪〕特攻付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:属性・悪に対するダメージが向上する。また、そのサーヴァントの行為が悪と見なされた場合も対象となる。
 +
:『Grand Order』では「自身に〔悪〕特攻付与<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A++||[[シャルル=アンリ・サンソン]]||アサシン||
+
|A++||[[シャルル=アンリ・サンソン]]||アサシン||
 
|}
 
|}
=== 女帝のカリスマ ===
+
===女帝のカリスマ===
: 唐の後宮から始まり、そして自らの国「周」を興すに至った女帝の人心を掌握する能力。国家運営が可能。
+
 
: 彼女は恐怖政治を敷いたが、人材登用能力には優れていたとされる。
+
:唐の後宮から始まり、そして自らの国「周」を興すに至った女帝の人心を掌握する能力。国家運営が可能。
: 『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身をのぞく味方全体のクイックカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:彼女は恐怖政治を敷いたが、人材登用能力には優れていたとされる。
 +
:『Grand Order』では「味方全体の攻撃力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&自身をのぞく味方全体のクイックカード性能をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A||[[武則天]]||アサシン||
+
|A||[[武則天]]||アサシン||
 
|}
 
|}
   −
=== 女難の美 ===
+
===女難の美===
: 見目の麗しさが原因で女難に遭いやすいという自覚が呪いのレベルにまで高まったもの。
+
 
: 『Grand Order』では「自身に確率で回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身にターゲット集中付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の〔女性〕からの魅了耐性ダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:見目の麗しさが原因で女難に遭いやすいという自覚が呪いのレベルにまで高まったもの。
 +
:『Grand Order』では「自身に確率で回避状態を付与<ref group="注" name="1ターン" />&自身にターゲット集中付与<ref group="注" name="1ターン" />&自身の〔女性〕からの魅了耐性ダウン<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A||[[フィン・マックール]]||ランサー||
+
|A||[[フィン・マックール]]||ランサー||
 
|}
 
|}
 
===書は焚すべし===
 
===書は焚すべし===
 +
 
:詳細不明。
 
:詳細不明。
:『Grand Order』では「敵全体のチャージを1減らす&敵全体の防御力をダウン<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵全体のチャージを1減らす&敵全体の防御力をダウン<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A || [[始皇帝]]|| ルーラー ||
+
|A||[[始皇帝]]||ルーラー||
 
|}
 
|}
    
===白羽の騎士===
 
===白羽の騎士===
 +
 
:詳細不明。
 
:詳細不明。
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与<ref group = "注" name="1回">1回</ref><ref group = "注" name="3ターン" />&自身の防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身にガッツ状態を付与<ref group="注" name="1回">1回</ref><ref group="注" name="3ターン" />&自身の防御力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B+||[[ブラダマンテ]]||ランサー||
+
|B+||[[ブラダマンテ]]||ランサー||
 
|}
 
|}
   −
=== 白き御衣 ===
+
===白き御衣===
 +
 
 
:ニトクリスが纏った白い御衣。
 
:ニトクリスが纏った白い御衣。
 
:この御衣はメジェド神の寵愛と加護の証であるという。
 
:この御衣はメジェド神の寵愛と加護の証であるという。
 
:自己申告によるものであるため、実際のところどうなのかは分からない。
 
:自己申告によるものであるため、実際のところどうなのかは分からない。
: 『Grand Order』では「自身の防御力を大アップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の防御力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身の弱体耐性をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身の防御力を大アップ<ref group="注" name="1ターン" />&自身の防御力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&自身の弱体耐性をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A ||[[ニトクリス〔アサシン〕]] ||アサシン||
+
|A||[[ニトクリス〔アサシン〕]]||アサシン||
 
|}
 
|}
=== 城化物 ===
+
===城化物===
 +
 
 
:神社などから城に移り住んだ怪物の総称。刑部姫は姫路城の真の主とすら言い伝えられていた。
 
:神社などから城に移り住んだ怪物の総称。刑部姫は姫路城の真の主とすら言い伝えられていた。
 
:その姿を見ただけで祟られる、あるいは即死するとも。
 
:その姿を見ただけで祟られる、あるいは即死するとも。
 
:逆にいうと、城から離れればその力は著しく弱まるという欠点も持つ。
 
:逆にいうと、城から離れればその力は著しく弱まるという欠点も持つ。
: 『Grand Order』では「敵単体の防御力をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />&敵単体の強化状態を解除」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体の防御力をダウン<ref group="注" name="1ターン" />&敵単体の強化状態を解除」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A++ ||[[刑部姫]] ||アサシン||
+
|A++||[[刑部姫]]||アサシン||
 
|}
 
|}
=== 死を纏う者 ===
+
===死を纏う者===
: 周囲に災厄を振りまき、死をもたらす魔性の存在としてのスキル。
+
 
: 復讐心が具体的な外装となって攻撃を可能とする。
+
:周囲に災厄を振りまき、死をもたらす魔性の存在としてのスキル。
: ヘシアン・ロボの場合、乗り手となっているヘシアンがデュラハンに連なる怪物に成り果てた事からこのスキルを有する。
+
:復讐心が具体的な外装となって攻撃を可能とする。
: 『Grand Order』では「敵単体の即死耐性をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />&敵単体の攻撃力をダウン<ref group = "注" name="1ターン" />&敵単体の強化状態を解除」という効果のスキル。
+
:ヘシアン・ロボの場合、乗り手となっているヘシアンがデュラハンに連なる怪物に成り果てた事からこのスキルを有する。
 +
:『Grand Order』では「敵単体の即死耐性をダウン<ref group="注" name="1ターン" />&敵単体の攻撃力をダウン<ref group="注" name="1ターン" />&敵単体の強化状態を解除」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A ||[[ヘシアン・ロボ]] ||アヴェンジャー||
+
|A||[[ヘシアン・ロボ]]||アヴェンジャー||
 
|}
 
|}
=== 深淵の邪視 ===
+
===深淵の邪視===
: 深淵の闇を覗き、また覗かれてしまったジル・ド・レェの末路。その眼は大きく変貌し、深海に棲む"モノ"のように恐怖をまき散らすものとなった。
+
 
: 暴力、威圧による恐怖ではなく、あくまで相手自身の内側にある"未知への恐れ"を沸き立たせるもの。ロストサニティ。
+
:深淵の闇を覗き、また覗かれてしまったジル・ド・レェの末路。その眼は大きく変貌し、深海に棲む"モノ"のように恐怖をまき散らすものとなった。
: 『Grand Order』では「敵全体に恐怖付与<ref group = "注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
+
:暴力、威圧による恐怖ではなく、あくまで相手自身の内側にある"未知への恐れ"を沸き立たせるもの。ロストサニティ。
 +
:『Grand Order』では「敵全体に恐怖付与<ref group="注" name="5ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| C||[[ジル・ド・レェ]]||キャスター||
+
|C||[[ジル・ド・レェ]]||キャスター||
 
|}
 
|}
=== 新陰流 ===
+
===新陰流===
 +
 
 
:柳生新陰流の奥義を修めている。
 
:柳生新陰流の奥義を修めている。
 
:幼少から二十四才までの年月、宗矩は父宗厳(石舟斎)から直接剣を学び、育った。
 
:幼少から二十四才までの年月、宗矩は父宗厳(石舟斎)から直接剣を学び、育った。
 
:本スキルをAランク以上で有する宗矩は、剣のわざのみならず、精神攻撃への耐性をも有している。参禅を必須とする新陰流の達人は、惑わず、迷わない。
 
:本スキルをAランク以上で有する宗矩は、剣のわざのみならず、精神攻撃への耐性をも有している。参禅を必須とする新陰流の達人は、惑わず、迷わない。
: 『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のArtsカードへのスター集中度をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のArtsカード性能をアップ<ref group="注" name="1ターン" />&自身のArtsカードへのスター集中度をアップ<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A++||[[柳生但馬守宗矩]]||セイバー||
+
|A++||[[柳生但馬守宗矩]]||セイバー||
 
|}
 
|}
=== 殿の矜持 ===
+
===殿の矜持===
: 防衛戦、撤退戦など不利な状況であればあるほどに力を発揮する。
+
 
: レオニダス一世はテルモピュライの戦いにおいて発揮された力が技能化したもの。宝具との組み合わせで、対軍宝具すら防ぎきる。
+
:防衛戦、撤退戦など不利な状況であればあるほどに力を発揮する。
: 『Grand Order』では「自身にターゲット集中付与<ref group = "注" name="1ターン" />&NP獲得量アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:レオニダス一世はテルモピュライの戦いにおいて発揮された力が技能化したもの。宝具との組み合わせで、対軍宝具すら防ぎきる。
 +
:『Grand Order』では「自身にターゲット集中付与<ref group="注" name="1ターン" />&NP獲得量アップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A||[[レオニダス一世]]||ランサー||
+
|A||[[レオニダス一世]]||ランサー||
 
|}
 
|}
=== 心眼 ===
+
===心眼===
: 詳細不明。
+
 
: 『EXTELLA』では「アグレッサーやボス以外のエネミーを確立で即死」という効果のスキル。
+
:詳細不明。
=== 心眼(偽) ===
+
:『EXTELLA』では「アグレッサーやボス以外のエネミーを確立で即死」という効果のスキル。
: 直感・第六感による危険回避。虫の知らせとも言われる、天性の才能による危険予知。視覚妨害による補正への耐性も併せ持つ。
+
 
: 無銘の説明文のみ「心眼(真)」と同じものになっており、「真/偽」の誤植だと思われるが、公式にコメントはない。
+
===心眼(偽)===
: オリオン本人ではなくその代理としてアルテミスが戦闘を行うサーヴァントであるオリオンの「心眼(偽)」は、本来はオリオン本人のスキルであるためわずかながらランクダウンしている。
+
 
 +
:直感・第六感による危険回避。虫の知らせとも言われる、天性の才能による危険予知。視覚妨害による補正への耐性も併せ持つ。
 +
:無銘の説明文のみ「心眼(真)」と同じものになっており、「真/偽」の誤植だと思われるが、公式にコメントはない。
 +
:オリオン本人ではなくその代理としてアルテミスが戦闘を行うサーヴァントであるオリオンの「心眼(偽)」は、本来はオリオン本人のスキルであるためわずかながらランクダウンしている。
 
:クロエは検証の過程を省いて即座に最適な行動を導き出せる本能を持つ。
 
:クロエは検証の過程を省いて即座に最適な行動を導き出せる本能を持つ。
: 紅閻魔は某剣士とまったく同じ技術、技量である事に因縁を感じるがあえて口には出さず「今度出会ったらあのインチキ侍は斬り倒す」。そんな思いを抱く紅閻魔であった。
+
:紅閻魔は某剣士とまったく同じ技術、技量である事に因縁を感じるがあえて口には出さず「今度出会ったらあのインチキ侍は斬り倒す」。そんな思いを抱く紅閻魔であった。
: 『Grand Order』では「自身に回避付与<ref group = "注" name="1ターン" />&クリティカル威力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に回避付与<ref group="注" name="1ターン" />&クリティカル威力アップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| rowspan="4"|A||[[佐々木小次郎]]||アサシン||
+
| rowspan="4" |A||[[佐々木小次郎]]||アサシン||
 
|-
 
|-
 
|[[沖田総司]]||セイバー||
 
|[[沖田総司]]||セイバー||
823行目: 982行目:  
|[[紅閻魔]]||セイバー||
 
|[[紅閻魔]]||セイバー||
 
|-
 
|-
| rowspan="3"|B||[[ヘラクレス]]||バーサーカー||
+
| rowspan="3" |B||[[ヘラクレス]]||バーサーカー||
 
|-
 
|-
 
|[[無銘]]||アーチャー||
 
|[[無銘]]||アーチャー||
829行目: 988行目:  
|[[クロエ・フォン・アインツベルン (Grand Order)]]||アーチャー||
 
|[[クロエ・フォン・アインツベルン (Grand Order)]]||アーチャー||
 
|-
 
|-
| B- ||[[オリオン]]||アーチャー||
+
|B-||[[オリオン]]||アーチャー||
 
|-
 
|-
| rowspan="2"| C ||[[ビリー・ザ・キッド]]||アーチャー||
+
| rowspan="2" |C||[[ビリー・ザ・キッド]]||アーチャー||
 
|-
 
|-
 
|[[岡田以蔵]]||アサシン||
 
|[[岡田以蔵]]||アサシン||
 
|}
 
|}
 
===心眼(J)===
 
===心眼(J)===
 +
 
:彼女本来の直感・第六感による危険回避、天性の才能による危険予知に加え、ジェットパックのOS『MIBURO・システム』が極近未来予測を行い、彼女の脳に直接伝達する。だが基本的に彼女がなんとなく系直感派人斬りのため、予測結果が逆に足を引っ張ることもある。
 
:彼女本来の直感・第六感による危険回避、天性の才能による危険予知に加え、ジェットパックのOS『MIBURO・システム』が極近未来予測を行い、彼女の脳に直接伝達する。だが基本的に彼女がなんとなく系直感派人斬りのため、予測結果が逆に足を引っ張ることもある。
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身に必中状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の宝具威力をアップ[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に回避状態を付与<ref group="注" name="1ターン" />&自身に必中状態を付与<ref group="注" name="1ターン" />&自身の宝具威力をアップ[Lv.1~]<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A- || [[オキタ・J・ソウジ]] || アサシン ||
+
|A-||[[オキタ・J・ソウジ]]||アサシン||
 
|}
 
|}
   −
=== 心眼(真) ===
+
===心眼(真)===
: 修行・鍛錬によって培った洞察力。
+
 
: 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。
+
:修行・鍛錬によって培った洞察力。
: 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
+
:窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。
: アルケイデスは神から与えられた本能を捨てているため人として積み上げた技術により発現している。
+
:逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
: デオンは他国でスパイとして活動し続けた経験からこのスキルを有する。
+
:アルケイデスは神から与えられた本能を捨てているため人として積み上げた技術により発現している。
: フェルグスはアルスター最大の戦争が発生した理由である「二頭の巨大な雄牛」の存在こそ神々がアイルランドを破壊せんとして送り込んだものだと見抜いた逸話からこのスキルを有する。
+
:デオンは他国でスパイとして活動し続けた経験からこのスキルを有する。
 +
:フェルグスはアルスター最大の戦争が発生した理由である「二頭の巨大な雄牛」の存在こそ神々がアイルランドを破壊せんとして送り込んだものだと見抜いた逸話からこのスキルを有する。
 
:エミヤは愚直なまでに修練を重ねた凡人故の武器であり彼が唯一持つ技術とされる。縛りの無くなったクーフーリンとの戦いで使用、鷹の瞳ですら目視出来ない攻撃を「前回の戦いから常に必殺しか狙わないクーフーリンの癖を見つけ自ら致命的な隙を作り攻撃箇所を意図的に絞る」という方法で回避した(無敵ではなく一撃でも回避に失敗すれば無論即死であり、かつ全てが上手くいったとしても「あと多くても30回」攻撃を打ち込まれていたら対応出来なくなっている)。
 
:エミヤは愚直なまでに修練を重ねた凡人故の武器であり彼が唯一持つ技術とされる。縛りの無くなったクーフーリンとの戦いで使用、鷹の瞳ですら目視出来ない攻撃を「前回の戦いから常に必殺しか狙わないクーフーリンの癖を見つけ自ら致命的な隙を作り攻撃箇所を意図的に絞る」という方法で回避した(無敵ではなく一撃でも回避に失敗すれば無論即死であり、かつ全てが上手くいったとしても「あと多くても30回」攻撃を打ち込まれていたら対応出来なくなっている)。
: 『Grand Order』では「自身に回避付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の防御力アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に回避付与<ref group="注" name="1ターン" />&自身の防御力アップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| rowspan="2"|A||[[ケイローン]]||アーチャー||
+
| rowspan="2" |A||[[ケイローン]]||アーチャー||
 
|-
 
|-
 
|[[フェルグス・マック・ロイ]]||セイバー||
 
|[[フェルグス・マック・ロイ]]||セイバー||
 
|-
 
|-
| rowspan="3"|B||[[エミヤ]]||アーチャー||
+
| rowspan="3" |B||[[エミヤ]]||アーチャー||
 
|-
 
|-
 
|[[ディルムッド・オディナ]]||ランサー||
 
|[[ディルムッド・オディナ]]||ランサー||
869行目: 1,032行目:  
|}
 
|}
   −
=== 真紅の勇者伝説 ===
+
===真紅の勇者伝説===
: 劇場版でのみ使われるという勇者最大の奥義にして超・特権。
+
 
: 大量の勇者力を消費して超パワーアップする。
+
:劇場版でのみ使われるという勇者最大の奥義にして超・特権。
: NPを100消費して超パワーアップ。タマモちゃんサマーの女神変生と同タイプの超バフ。
+
:大量の勇者力を消費して超パワーアップする。
 +
:NPを100消費して超パワーアップ。タマモちゃんサマーの女神変生と同タイプの超バフ。
 
:攻撃力超アップ、全体無敵、全体回復、スター大量取得、と夢のような効果がランダムで降りかかる。
 
:攻撃力超アップ、全体無敵、全体回復、スター大量取得、と夢のような効果がランダムで降りかかる。
: しかし、これだけの使用条件がありながらランダム要素があるというバクチ技。遊び人としか思えない。
+
:しかし、これだけの使用条件がありながらランダム要素があるというバクチ技。遊び人としか思えない。
 
:しかしその効果はどれも強敵との戦いに効果を発揮するものなので、本当に最後の最後、システム上かなわない強敵がぼくらの前に現れた時、彼女のこのスキルだけが奇跡を起こせるのかもしれない。
 
:しかしその効果はどれも強敵との戦いに効果を発揮するものなので、本当に最後の最後、システム上かなわない強敵がぼくらの前に現れた時、彼女のこのスキルだけが奇跡を起こせるのかもしれない。
: 『Grand Order』では「NPが100以上あるときのみ発動可能」という条件の元、「NPを100消費する」デメリット効果に併せて「自身のバスターカード性能アップ<ref group = "注" name="3ターン" />」「味方全体に無敵付与<ref group = "注" name="1ターン" />」「味方全体のHP回復」「味方全体の攻撃力アップ<ref group = "注" name="1ターン" />」「スターを大量獲得」のいずれかの効果がランダムで一つ発動する。
+
:『Grand Order』では「NPが100以上あるときのみ発動可能」という条件の元、「NPを100消費する」デメリット効果に併せて「自身のバスターカード性能アップ<ref group="注" name="3ターン" />」「味方全体に無敵付与<ref group="注" name="1ターン" />」「味方全体のHP回復」「味方全体の攻撃力アップ<ref group="注" name="1ターン" />」「スターを大量獲得」のいずれかの効果がランダムで一つ発動する。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| EX||[[エリザベート=バートリー〔ブレイブ〕]]||セイバー||
+
|EX||[[エリザベート=バートリー〔ブレイブ〕]]||セイバー||
 
|}
 
|}
=== 進撃するシパーヒー ===
+
===進撃するシパーヒー===
: シパーヒー、あるいはセポイと呼ばれる東インド会社のインド人傭兵部隊が反乱の引き金となったことを示すスキル。
+
 
 +
:シパーヒー、あるいはセポイと呼ばれる東インド会社のインド人傭兵部隊が反乱の引き金となったことを示すスキル。
 
:ジャーンシー藩王国における反乱は、デリーを占拠した反乱軍に呼応し、ジャーンシーにいたシパーヒーが駐屯イギリス兵を殺した事が契機であった。
 
:ジャーンシー藩王国における反乱は、デリーを占拠した反乱軍に呼応し、ジャーンシーにいたシパーヒーが駐屯イギリス兵を殺した事が契機であった。
 
:しかしその後、シパーヒーたちはデリーに向かってしまったため、ラクシュミーは私費を投じて兵を雇い、残されたジャーンシーを守らなくてはならなかった。
 
:しかしその後、シパーヒーたちはデリーに向かってしまったため、ラクシュミーは私費を投じて兵を雇い、残されたジャーンシーを守らなくてはならなかった。
: 『Grand Order』では「味方単体に無敵状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&確率で味方単体に毎ターンHP回復状態を付与[Lv.1~]<ref group = "注" name="3ターン" />&確率で味方単体に被ダメージカット状態を付与(3回)<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方単体に無敵状態を付与<ref group="注" name="1ターン" />&確率で味方単体に毎ターンHP回復状態を付与[Lv.1~]<ref group="注" name="3ターン" />&確率で味方単体に被ダメージカット状態を付与(3回)<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B || [[ラクシュミー・バーイー]] || セイバー ||
+
|B||[[ラクシュミー・バーイー]]||セイバー||
 
|}
 
|}
    
===人工英雄(偽)===
 
===人工英雄(偽)===
 +
 
:英雄ジークフリートの心臓を受け取り、フランケンシュタインの宝具電流が体内に流れたことによって作られた疑似英雄。
 
:英雄ジークフリートの心臓を受け取り、フランケンシュタインの宝具電流が体内に流れたことによって作られた疑似英雄。
 
:わずかな時間であるが、竜告令呪との組み合わせによって英雄───サーヴァントとして活動できる。
 
:わずかな時間であるが、竜告令呪との組み合わせによって英雄───サーヴァントとして活動できる。
:『Grand Order』では「自身のNP獲得量をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身の最大HPをアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のNP獲得量をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&自身の最大HPをアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B+ || [[ジーク (Grand Order)]] || キャスター ||
+
|B+||[[ジーク (Grand Order)]]||キャスター||
 
|}
 
|}
   −
=== 信仰の加護 ===
+
===信仰の加護===
: 一つの宗教に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいっても最高存在からの恩恵ではなく、自己の信心から生まれる精神・肉体の絶対性。
+
 
: ランクが高すぎると、人格に異変をきたす。
+
:一つの宗教に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいっても最高存在からの恩恵ではなく、自己の信心から生まれる精神・肉体の絶対性。
: 『Grand Order』では「自身の弱体耐性アップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HP大回復」という効果のスキル。
+
:ランクが高すぎると、人格に異変をきたす。
:A+++ランクの[[ヴラド三世 (EXTRA)]]と[[“山の翁”]]は「自身の弱体耐性アップ<ref group = "注" name="3ターン" />&HP大回復&自身の防御力をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身の攻撃力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身の弱体耐性アップ<ref group="注" name="3ターン" />&HP大回復」という効果のスキル。
 +
:A+++ランクの[[ヴラド三世 (EXTRA)]]と[[“山の翁”]]は「自身の弱体耐性アップ<ref group="注" name="3ターン" />&HP大回復&自身の防御力をアップ<ref group="注" name="1ターン" />&自身の攻撃力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| rowspan="2"|A+++||[[ヴラド三世 (EXTRA)]]'''||ランサー||
+
| rowspan="2" |A+++||[[ヴラド三世 (EXTRA)]]||ランサー||
 
|-
 
|-
| [[“山の翁”]]||アサシン||
+
|[[“山の翁”]]||アサシン||
 
|-
 
|-
| A||[[マルタ]]||ライダー||
+
|A||[[マルタ]]||ライダー||
 
|}
 
|}
    
===信仰の祈り===
 
===信仰の祈り===
 +
 
:清貧と日々の祈りを重んじる清教徒の信条。
 
:清貧と日々の祈りを重んじる清教徒の信条。
:『Grand Order』では「味方全体に毎ターンNP獲得状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />&味方全体の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「味方全体に毎ターンNP獲得状態を付与<ref group="注" name="3ターン" />&味方全体の宝具威力をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| C || [[アビゲイル・ウィリアムズ]]|| フォーリナー ||
+
|C||[[アビゲイル・ウィリアムズ]]||フォーリナー||
 
|}
 
|}
=== 紳士的な愛 ===
+
===紳士的な愛===
: 詳細不明。
+
 
 +
:詳細不明。
 
:特に女性サーヴァントに対して大きな回復支援ができるようになったためにより器用になった。
 
:特に女性サーヴァントに対して大きな回復支援ができるようになったためにより器用になった。
 
:だが、性別不明のデオンやアストルフォ、エルキドゥまで倍回復の対象になるのはやはり……。
 
:だが、性別不明のデオンやアストルフォ、エルキドゥまで倍回復の対象になるのはやはり……。
 
:なお、エルキドゥはこのスキル実装当初は対象外だったのが後に修正されたため、「黒髭氏は熟考の末、エルキドゥもおKと判断した」とネタにされた。
 
:なお、エルキドゥはこのスキル実装当初は対象外だったのが後に修正されたため、「黒髭氏は熟考の末、エルキドゥもおKと判断した」とネタにされた。
 
:『Grand Order』では「味方全体のHP回復&自身を除く味方全体の[女性]のHP回復」という効果のスキル。
 
:『Grand Order』では「味方全体のHP回復&自身を除く味方全体の[女性]のHP回復」という効果のスキル。
 +
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| C||[[エドワード・ティーチ]]||ライダー||
+
|C||[[エドワード・ティーチ]]||ライダー||
 
|}
 
|}
   −
=== 神授の智慧 ===
+
===神授の智慧===
: ギリシャ神話の神々から与えられた、賢者としての様々な智慧。「星の開拓者」や「皇帝特権」のような特定の英雄が所有するものを除いた全てのスキルをB~Aランクの習熟度で発揮可能。
+
 
: 「弓術」や「槍術」といった戦闘技能は勿論、「音楽」の様な芸術系のスキルから、「野外追跡」や「薬草採取」のようなレンジャー的なスキルなど多岐に渡る。
+
:ギリシャ神話の神々から与えられた、賢者としての様々な智慧。「星の開拓者」や「皇帝特権」のような特定の英雄が所有するものを除いた全てのスキルをB~Aランクの習熟度で発揮可能。
: また、マスターの同意があるならば他サーヴァントへ汎用的なスキルを授けることもできる。
+
:「弓術」や「槍術」といった戦闘技能は勿論、「音楽」の様な芸術系のスキルから、「野外追跡」や「薬草採取」のようなレンジャー的なスキルなど多岐に渡る。
: ただし、ギリシャ神話時代の技術をベースとしているため、中国武術のような別の時代、別の場所で発達したスキルは対象に含まれていない。
+
:また、マスターの同意があるならば他サーヴァントへ汎用的なスキルを授けることもできる。
 +
:ただし、ギリシャ神話時代の技術をベースとしているため、中国武術のような別の時代、別の場所で発達したスキルは対象に含まれていない。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A+||[[ケイローン]]||アーチャー||
+
|A+||[[ケイローン]]||アーチャー||
 
|}
 
|}
=== 神性 ===
+
===神性===
: その体に神霊適性を持つかどうか、神性属性があるかないかの判定。ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。より肉体的な忍耐力も強くなる。
+
 
: 「粛清防御」と呼ばれる特殊な防御値をランク分だけ削減する効果がある。また、「菩提樹の悟り」「信仰の加護」といったスキルを打ち破る。
+
:その体に神霊適性を持つかどうか、神性属性があるかないかの判定。ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。より肉体的な忍耐力も強くなる。
: 神話における神霊の息子達はBランク以上。死後、神霊として祭りあげられり、一体化していたり、そもそも神霊の格落ちである場合一つ上のAランクになる傾向にある。
+
:「粛清防御」と呼ばれる特殊な防御値をランク分だけ削減する効果がある。また、「菩提樹の悟り」「信仰の加護」といったスキルを打ち破る。
 +
:神話における神霊の息子達はBランク以上。死後、神霊として祭りあげられり、一体化していたり、そもそも神霊の格落ちである場合一つ上のAランクになる傾向にある。
 
:ファラオとは古代エジプトの民を統べ地に君臨する支配者であると同時に、神へと至る者でもある。王である以上に神なのである。プトレマイオス朝のファラオはかつてのオジマンディアス王のような伝説のファラオと比べると神々との繋がりが薄く、神性スキルを有さない。
 
:ファラオとは古代エジプトの民を統べ地に君臨する支配者であると同時に、神へと至る者でもある。王である以上に神なのである。プトレマイオス朝のファラオはかつてのオジマンディアス王のような伝説のファラオと比べると神々との繋がりが薄く、神性スキルを有さない。
: クー・フーリンはダーナ神族の光の神であり太陽神であるルーの血を引いており、高い神霊適性を有する。[[クー・フーリン|魔槍を手にしたケルトの戦士]]、[[クー・フーリン〔キャスター〕|ドルイドの魔術師]]、[[クー・フーリン (Prototype)|若き日の側面]]で現界しようとBランクとなっている。しかし、[[クー・フーリン〔オルタ〕|オルタ化したクー・フーリン]]の神性は通常よりランクダウンしている。
+
:クー・フーリンはダーナ神族の光の神であり太陽神であるルーの血を引いており、高い神霊適性を有する。[[クー・フーリン|魔槍を手にしたケルトの戦士]]、[[クー・フーリン〔キャスター〕|ドルイドの魔術師]]、[[クー・フーリン (Prototype)|若き日の側面]]で現界しようとBランクとなっている。しかし、[[クー・フーリン〔オルタ〕|オルタ化したクー・フーリン]]の神性は通常よりランクダウンしている。
: メドゥーサは神霊そのものであるが、魔物としてのランクが上がったことで最低値のE-ランクへと退化してしまっている。更に、魔物、魔獣としてのランクが上がる度にランクが減少していく。
+
:メドゥーサは神霊そのものであるが、魔物としてのランクが上がったことで最低値のE-ランクへと退化してしまっている。更に、魔物、魔獣としてのランクが上がる度にランクが減少していく。
: アーチャーのギルガメッシュは2/3が神であり、死後に冥界の神として祭られたことから本来は最高位のA+ランクになるのだが、本人が神を嫌っているためBランクへと劣化。
+
:アーチャーのギルガメッシュは2/3が神であり、死後に冥界の神として祭られたことから本来は最高位のA+ランクになるのだが、本人が神を嫌っているためBランクへと劣化。
: ヘラクレスは主神ゼウスの息子であり、死後神に迎えられた事で神霊適性は最高クラスとなっている。
+
:ヘラクレスは主神ゼウスの息子であり、死後神に迎えられた事で神霊適性は最高クラスとなっている。
: キャスターの玉藻の前は太陽神である天照の分け御霊であるためAランクと高い。
+
:キャスターの玉藻の前は太陽神である天照の分け御霊であるためAランクと高い。
 
:ランサーの玉藻の前は夏の太陽補正によって天照としての側面が漏れているためA++ランクにまで上がっている。天照大神の分け御霊……というか分身……というかお忍び……だった筈なのに、夏の陽気に浮かれてこの始末である。海辺で太陽の様に輝く時!とばかりに、普段は抑えていた神性マシマシでセクシーポーズ。どうなんだこの良妻になりたいフォックス。
 
:ランサーの玉藻の前は夏の太陽補正によって天照としての側面が漏れているためA++ランクにまで上がっている。天照大神の分け御霊……というか分身……というかお忍び……だった筈なのに、夏の陽気に浮かれてこの始末である。海辺で太陽の様に輝く時!とばかりに、普段は抑えていた神性マシマシでセクシーポーズ。どうなんだこの良妻になりたいフォックス。
: カルナは太陽神スーリヤの息子であり、死後にスーリヤと一体化するため最高の神霊適性を持つ他、Bランク以下の神性を持つ太陽神系英霊に対して高い防御力を発揮する。
+
:カルナは太陽神スーリヤの息子であり、死後にスーリヤと一体化するため最高の神霊適性を持つ他、Bランク以下の神性を持つ太陽神系英霊に対して高い防御力を発揮する。
: ケイローンは死ぬ直前にその身を人間へと貶めた為、神性こそ失われていないがCランクと大幅にランクダウンしている。
+
:ケイローンは死ぬ直前にその身を人間へと貶めた為、神性こそ失われていないがCランクと大幅にランクダウンしている。
: ゲオルギウスは聖人として世界全土で崇敬されており、小宗教や古代の神の一部などを凌駕する信仰を得る。なおゲオルギウスの由来は中東における豊穣伸バールにまで遡る。
+
:ゲオルギウスは聖人として世界全土で崇敬されており、小宗教や古代の神の一部などを凌駕する信仰を得る。なおゲオルギウスの由来は中東における豊穣神バールにまで遡る。
: バーサーカーの坂田金時の神性は雷神の子という出自から来るもの。母が人食いの山姥である所為でランクはDランクと低いものの、雷神系のルーツ、伝説を保有する英霊からの攻撃に対して稀に耐性として発動することがある。
+
:バーサーカーの坂田金時の神性は雷神の子という出自から来るもの。母が人食いの山姥である所為でランクはDランクと低いものの、雷神系のルーツ、伝説を保有する英霊からの攻撃に対して稀に耐性として発動することがある。
 
:ライダーの坂田金時は雷神の子という性質が強調されている。同時に山姥の子という側面も強調されている。
 
:ライダーの坂田金時は雷神の子という性質が強調されている。同時に山姥の子という側面も強調されている。
: ダビデの神性は「キリストの祖」としての弱い神霊適性。ナザレのヨセフとほぼ同格にあたるが、ダビデ自身はただの羊飼いに過ぎない。しかしキリストの威光(神の威光ではなく)を背景とする宝具、例えば“聖骸布”、“聖釘”、“聖槍”あるいは“聖杯”などに対しては、それなりの耐性を発揮する。
+
:ダビデの神性は「キリストの祖」としての弱い神霊適性。ナザレのヨセフとほぼ同格にあたるが、ダビデ自身はただの羊飼いに過ぎない。しかしキリストの威光(神の威光ではなく)を背景とする宝具、例えば“聖骸布”、“聖釘”、“聖槍”あるいは“聖杯”などに対しては、それなりの耐性を発揮する。
: 秀吉は『日輪の子』の効果により日数経過で神性を得る。召喚後4日目から神性を獲得し、最終的には7日目にAランクに至る。
+
:秀吉は『日輪の子』の効果により日数経過で神性を得る。召喚後4日目から神性を獲得し、最終的には7日目にAランクに至る。
: ブリュンヒルデはかつては大神オーディンの娘である戦乙女ワルキューレの一員だったが、大神オーディンに神性を剥奪されたため、神霊としての適性はあれどEランクと低い。
+
:ブリュンヒルデはかつては大神オーディンの娘である戦乙女ワルキューレの一員だったが、大神オーディンに神性を剥奪されたため、神霊としての適性はあれどEランクと低い。
: ヒッポリュテはアルテミスの巫女であった女王と戦神アレスの間に生まれた故に高い神気を纏うが、死後神の座に至らなかったためにBランク止まり。
+
:ヒッポリュテはアルテミスの巫女であった女王と戦神アレスの間に生まれた故に高い神気を纏うが、死後神の座に至らなかったためにBランク止まり。
: フランソワ・プレラーティはとある神の血が混じっているが、追放された神の為ランクは低い。ベルゼブブに纏わる伝承と組み合わせる事で辛うじてE-ランクで発現した。
+
:フランソワ・プレラーティはとある神の血が混じっているが、追放された神の為ランクは低い。ベルゼブブに纏わる伝承と組み合わせる事で辛うじてE-ランクで発現した。
: アルテラは神霊との血縁関係を有してないが、欧州世界を蹂躙した事実は神威とされ畏怖の対象となって「神の懲罰」「神の鞭」の二つ名を得るに至る。このことから地上で英霊となったアルテラは神霊適性をBランクで有する。
+
:アルテラは神霊との血縁関係を有してないが、欧州世界を蹂躙した事実は神威とされ畏怖の対象となって「神の懲罰」「神の鞭」の二つ名を得るに至る。このことから地上で英霊となったアルテラは神霊適性をBランクで有する。
: アレキサンダーは最高神ゼウスの息子であるとされるが、少年の頃にはそれほど高い神性を有してはいない。神性が高くなるほどにアレキサンダーはゼウスの息子としての自己と大王となる自己を認識し、成長していくことになる。
+
:アレキサンダーは最高神ゼウスの息子であるとされるが、少年の頃にはそれほど高い神性を有してはいない。神性が高くなるほどにアレキサンダーはゼウスの息子としての自己と大王となる自己を認識し、成長していくことになる。
: マルタは救世主の旅における同行者であり、リヴァイアサンの子たる邪悪な竜タラスクを鎮めた聖人として、崇拝、崇敬の対象となっている。
+
:マルタは救世主の旅における同行者であり、リヴァイアサンの子たる邪悪な竜タラスクを鎮めた聖人として、崇拝、崇敬の対象となっている。
: カエサルは女神ヴィーナスの子孫であり、死後に神格化されたため、Dランクながら神霊適性を有している。
+
:カエサルは女神ヴィーナスの子孫であり、死後に神格化されたため、Dランクながら神霊適性を有している。
: アルジュナの神霊適性は雷霆神インドラの息子としてのもの。
+
:アルジュナの神霊適性は雷霆神インドラの息子としてのもの。
: フィン・マックールは戦神ヌァザの末裔としてのもので、低ランクだが神霊適性を有する。
+
:フィン・マックールは戦神ヌァザの末裔としてのもので、低ランクだが神霊適性を有する。
: ラーマはインドの三大神ヴィシュヌの化身の一つとしてのもの。
+
:ラーマはインドの三大神ヴィシュヌの化身の一つとしてのもの。
: 酒呑童子は八岐大蛇=九頭竜の子。鬼として零落したためランクは落ちる。
+
:酒呑童子は八岐大蛇=九頭竜の子。鬼として零落したためランクは落ちる。
: 玄奘三蔵はいずれ旃檀功徳仏(せんだんくどくぶつ)へと至る運命に在るため、神性スキルを有する。
+
:玄奘三蔵はいずれ旃檀功徳仏(せんだんくどくぶつ)へと至る運命に在るため、神性スキルを有する。
 
:源頼光は牛頭天王の申し子として生まれたため有する。
 
:源頼光は牛頭天王の申し子として生まれたため有する。
 
:オジマンディアスの場合、ファラオの神性は時代等によって変化するが、彼はラー・メス・セスすなわち太陽神であるラーの子であり化身とされる。
 
:オジマンディアスの場合、ファラオの神性は時代等によって変化するが、彼はラー・メス・セスすなわち太陽神であるラーの子であり化身とされる。
: ファラオの神性は時代等によって変化するが、ニトクリスの神性は天空神ホルスの子であり化身としてのもの。
+
:ファラオの神性は時代等によって変化するが、ニトクリスの神性は天空神ホルスの子であり化身としてのもの。
 
:クレオパトラは、プトレマイオス朝のファラオはかつてのオジマンディアス王のような伝説のファラオと比べると神々との繋がりが薄く、神性スキルを有さないが、例外的にその美貌から「女神イシスの化身」とみなされ、神性スキルを得ている。
 
:クレオパトラは、プトレマイオス朝のファラオはかつてのオジマンディアス王のような伝説のファラオと比べると神々との繋がりが薄く、神性スキルを有さないが、例外的にその美貌から「女神イシスの化身」とみなされ、神性スキルを得ている。
 
:キャスターのギルガメッシュは本来はA+という最大の神性を持つが、本人が神に好印象を抱いていないためランクが低下している。
 
:キャスターのギルガメッシュは本来はA+という最大の神性を持つが、本人が神に好印象を抱いていないためランクが低下している。
 
:ジャガーマンはあくまで分霊であるものの、憑依した人間との適合性が極めて高いため、神性スキルを高ランクで有している。
 
:ジャガーマンはあくまで分霊であるものの、憑依した人間との適合性が極めて高いため、神性スキルを高ランクで有している。
: 鈴鹿御前は第四天魔王の娘であるため高い神霊適性を持つ。
+
:鈴鹿御前は第四天魔王の娘であるため高い神霊適性を持つ。
 
:アビゲイルは外宇宙に潜む高次生命の“門”となり、強い神性を帯びる。世界像をも書き換える計り知れぬ驚異。その代償は拭えぬ狂気。
 
:アビゲイルは外宇宙に潜む高次生命の“門”となり、強い神性を帯びる。世界像をも書き換える計り知れぬ驚異。その代償は拭えぬ狂気。
 
:坂本龍馬の場合、とても固いお竜さんのスキル。刀も通さぬ素肌、引きずるほど長い髪の毛も固すぎて逆に地面を削り取るレベル。
 
:坂本龍馬の場合、とても固いお竜さんのスキル。刀も通さぬ素肌、引きずるほど長い髪の毛も固すぎて逆に地面を削り取るレベル。
 
:バーサーカー宮本武蔵の場合、「武蔵ちゃん、もしかして仏様のごはん、食べてる?」「えへへー(バカ100%の照れ笑い)」とのこと。
 
:バーサーカー宮本武蔵の場合、「武蔵ちゃん、もしかして仏様のごはん、食べてる?」「えへへー(バカ100%の照れ笑い)」とのこと。
 
:マグニの場合は高位の神霊であるトールと巨人族とのハーフであるため本来はA〜B相当であるが、黄昏によって失われている。
 
:マグニの場合は高位の神霊であるトールと巨人族とのハーフであるため本来はA〜B相当であるが、黄昏によって失われている。
: 『Grand Order』では「自身に与ダメージプラス状態を付与」という効果のパッシブスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に与ダメージプラス状態を付与」という効果のパッシブスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| EX || [[アルジュナ〔オルタ〕]] || バーサーカー ||
+
|EX||[[アルジュナ〔オルタ〕]]||バーサーカー ||
 
|-
 
|-
| A++||[[玉藻の前〔ランサー〕]]||ランサー||
+
|A++||[[玉藻の前〔ランサー〕]]||ランサー||
 
|-
 
|-
| A+ || [[アシュヴァッターマン]] || アーチャー ||
+
|A+||[[アシュヴァッターマン]]||アーチャー||
 
|-
 
|-
|rowspan="7"| A||[[ヘラクレス]]||バーサーカー||
+
| rowspan="7" |A||[[ヘラクレス]]||バーサーカー||
 
|-
 
|-
|[[玉藻の前]]|| キャスター||[[主人公 (Grand Order)]]がマスター
+
|[[玉藻の前]]||キャスター||[[主人公 (Grand Order)]]がマスター
 
|-
 
|-
 
|[[カルナ]]||ランサー||
 
|[[カルナ]]||ランサー||
1,011行目: 1,190行目:  
|[[ワルキューレ]]||ランサー||
 
|[[ワルキューレ]]||ランサー||
 
|-
 
|-
| [[アスクレピオス]] || キャスター ||
+
|[[アスクレピオス]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| B+||[[ニトクリス〔アサシン〕]]||アサシン||
+
|B+||[[ニトクリス〔アサシン〕]]||アサシン||
 
|-
 
|-
|rowspan="18"| B||[[クー・フーリン]]||ランサー||
+
| rowspan="18" |B||[[クー・フーリン]]||ランサー||
 
|-
 
|-
 
|[[ギルガメッシュ]]||アーチャー||
 
|[[ギルガメッシュ]]||アーチャー||
1,039行目: 1,218行目:  
|[[ペンテシレイア]]||バーサーカー||
 
|[[ペンテシレイア]]||バーサーカー||
 
|-
 
|-
|[[アビゲイル・ウィリアムズ]]|| フォーリナー ||
+
|[[アビゲイル・ウィリアムズ]]||フォーリナー||
 
|-  
 
|-  
|[[アルテラ・ザ・サン〔タ〕]]|| アーチャー ||
+
|[[アルテラ・ザ・サン〔タ〕]]||アーチャー||
 
|-
 
|-
|[[葛飾北斎]] ||フォーリナー||
+
|[[葛飾北斎]]||フォーリナー||
 
|-
 
|-
| [[シグルド]] || セイバー ||
+
|[[シグルド]]||セイバー||
 
|-
 
|-
| [[大いなる石像神]] || ムーンキャンサー ||
+
|[[大いなる石像神]]||ムーンキャンサー||
 
|-
 
|-
| [[楊貴妃]] || フォーリナー ||
+
|[[楊貴妃]]||フォーリナー||
 
|-
 
|-
| B- || [[坂本龍馬]] || ライダー || [[お竜]]に由来するスキル。
+
|B-||[[坂本龍馬]]||ライダー||[[お竜]]に由来するスキル。
 
|-
 
|-
|rowspan="14"| C||[[イスカンダル]]||ライダー||
+
| rowspan="14" |C||[[イスカンダル]]||ライダー||
 
|-
 
|-
 
|[[ケイローン]]||アーチャー||
 
|[[ケイローン]]||アーチャー||
1,075行目: 1,254行目:  
|[[源頼光〔ランサー〕]]||ランサー||
 
|[[源頼光〔ランサー〕]]||ランサー||
 
|-
 
|-
| [[刑部姫]] || アサシン ||
+
|[[刑部姫]]||アサシン||
 
|-
 
|-
| [[酒呑童子〔キャスター〕]] || キャスター ||
+
|[[酒呑童子〔キャスター〕]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[エウロペ]] || ライダー ||
+
|[[エウロペ]]||ライダー||
 
|-
 
|-
| C- || [[刑部姫〔アーチャー〕]] || アーチャー ||
+
|C-||[[刑部姫〔アーチャー〕]]||アーチャー||
 
|-
 
|-
|rowspan="7"| D||[[ダビデ]]||アーチャー||
+
| rowspan="7" |D||[[ダビデ]]||アーチャー||
 
|-
 
|-
 
|[[坂田金時]]||バーサーカー||
 
|[[坂田金時]]||バーサーカー||
1,093行目: 1,272行目:  
|[[玄奘三蔵]]||キャスター||
 
|[[玄奘三蔵]]||キャスター||
 
|-
 
|-
|[[クレオパトラ]] || アサシン ||
+
|[[クレオパトラ]]||アサシン||
 
|-
 
|-
| [[宮本武蔵〔バーサーカー〕]] || バーサーカー ||
+
|[[宮本武蔵〔バーサーカー〕]]||バーサーカー||
 
|-
 
|-
|rowspan="3"| E||[[アレキサンダー]]||ライダー||
+
| rowspan="3" |E||[[アレキサンダー]]||ライダー||
 
|-
 
|-
| [[ブリュンヒルデ]] || ランサー ||
+
|[[ブリュンヒルデ]]||ランサー||
 
|-
 
|-
| [[葛飾北斎〔セイバー〕]] || セイバー ||
+
|[[葛飾北斎〔セイバー〕]]||セイバー||
 
|-
 
|-
| rowspan="3"|E-||[[メドゥーサ]]||ライダー||
+
| rowspan="3" |E-||[[メドゥーサ]]||ライダー||
 
|-
 
|-
| [[フランソワ・プレラーティ]] ||キャスター||
+
|[[フランソワ・プレラーティ]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[クラスカード#バーサーカー(2枚目)|クラスカード・マグニ]] || ||
+
|[[クラスカード#バーサーカー(2枚目)|クラスカード・マグニ]]|| ||
 
|-
 
|-
 
| -~A||[[豊臣秀吉]]||セイバー||
 
| -~A||[[豊臣秀吉]]||セイバー||
 
|}
 
|}
   −
=== 人造四肢(絡繰) ===
+
===人造四肢(絡繰)===
 +
 
 
:肉体が人造の機構、特に木製の絡繰(からくり)となっている。
 
:肉体が人造の機構、特に木製の絡繰(からくり)となっている。
 
:戦闘に関連する行動判定や、スキルの成功判定にボーナスが加わる。
 
:戦闘に関連する行動判定や、スキルの成功判定にボーナスが加わる。
 
:Aランクならば、四肢のみならず全身が人造品の「からくり人形」となる。
 
:Aランクならば、四肢のみならず全身が人造品の「からくり人形」となる。
: 『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />&自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のQuickカード性能をアップ<ref group="注" name="3ターン" />&自身のBusterカード性能をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A++||[[加藤段蔵]]||アサシン||
+
|A++||[[加藤段蔵]]||アサシン||
 
|}
 
|}
    
===神速===
 
===神速===
: その行軍の速さ、戦場での電光石火ぶりより霊基に刻まれた技能。戦闘を継続すればするほどに敏捷のステータスが上昇する。
+
 
{| class= "wikitable"
+
:その行軍の速さ、戦場での電光石火ぶりより霊基に刻まれた技能。戦闘を継続すればするほどに敏捷のステータスが上昇する。
 +
 
 +
{| class="wikitable"
 
!ランク||保有者||クラス||備考
 
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
1,131行目: 1,314行目:  
|}
 
|}
   −
=== 人体研究 ===
+
===人体研究===
: 処刑技術、そして医術の「裏側」に位置する概念。
+
 
: サンソンは人体のどこを傷つければ死なずに済むのか、後遺症が残らないか、などの研究を怠らなかった。翻って言えば、戦う際にはどこを傷つければいいのかが理解できるということ。
+
:処刑技術、そして医術の「裏側」に位置する概念。
: 『Grand Order』では「自身に〔人間〕特攻状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:サンソンは人体のどこを傷つければ死なずに済むのか、後遺症が残らないか、などの研究を怠らなかった。翻って言えば、戦う際にはどこを傷つければいいのかが理解できるということ。
 +
:『Grand Order』では「自身に〔人間〕特攻状態を付与<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B||[[シャルル=アンリ・サンソン]]||アサシン||
+
|B||[[シャルル=アンリ・サンソン]]||アサシン||
 
|}
 
|}
=== 人体理解 ===
+
===人体理解===
: 精密機械としての人体を正確に把握していることを示す。治癒系のスキルや魔術の行使にプラス補正。
+
 
 +
:精密機械としての人体を正確に把握していることを示す。治癒系のスキルや魔術の行使にプラス補正。
 
:相手の急所をきわめて正確に狙うことが可能となり、攻撃時のダメージにプラス補正が加えられ、被攻撃時には被ダメージを減少させる。
 
:相手の急所をきわめて正確に狙うことが可能となり、攻撃時のダメージにプラス補正が加えられ、被攻撃時には被ダメージを減少させる。
 
:ナイチンゲールにとっては知識であると同時に肉体が覚え込んだ勘の集大成でもある。
 
:ナイチンゲールにとっては知識であると同時に肉体が覚え込んだ勘の集大成でもある。
: 『Grand Order』では「自身に〔人型〕特攻状態&〔人型〕特防状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身に〔人型〕特攻状態&〔人型〕特防状態を付与<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A||[[ナイチンゲール]]||バーサーカー||
+
|A||[[ナイチンゲール]]||バーサーカー||
 
|}
 
|}
=== 陣地作成 ===
+
===陣地作成===
: 「[[キャスター|魔術師]]」のクラス特性。魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成可能。
+
 
: Aランクとなると「工房」を上回る「神殿」を構築する事ができる。
+
:「[[キャスター|魔術師]]」のクラス特性。魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成可能。
: メディアは神代の魔女であるため「神殿」が作成可能。神話においてなんの偉業も成し遂げていないため評価は低いが、魔術師としての技量は最高位と言える。
+
:Aランクとなると「工房」を上回る「神殿」を構築する事ができる。
: 玉藻の前は性格的に向いてないためか、工房を作る事さえ難しい。
+
:メディアは神代の魔女であるため「神殿」が作成可能。神話においてなんの偉業も成し遂げていないため評価は低いが、魔術師としての技量は最高位と言える。
 +
:玉藻の前は性格的に向いてないためか、工房を作る事さえ難しい。
 
:シェイクスピアが作るのは工房ではなく、物語を紡ぐ「書斎」である。
 
:シェイクスピアが作るのは工房ではなく、物語を紡ぐ「書斎」である。
: ナーサリー・ライムは物語を演出する神殿レベルの舞台を作り上げる。
+
:ナーサリー・ライムは物語を演出する神殿レベルの舞台を作り上げる。
: アンデルセンは、やってきた敵を迎撃する為のものではなく、敵はおろかマスターの目さえ眩ますタイプのもの。
+
:アンデルセンは、やってきた敵を迎撃する為のものではなく、敵はおろかマスターの目さえ眩ますタイプのもの。
: エリザベートは、少女を監禁、血を搾取する「監獄城」を作成可能。生前の経歴からランサークラスでありながら特例でこのスキルを有している。キャスターとなったエリザベートは聖杯の力があったとはいえ、監獄城チェイテを享楽城に作り替えた。
+
:エリザベートは、少女を監禁、血を搾取する「監獄城」を作成可能。生前の経歴からランサークラスでありながら特例でこのスキルを有している。キャスターとなったエリザベートは聖杯の力があったとはいえ、監獄城チェイテを享楽城に作り替えた。
: アヴィケブロンは、「防衛」の点では並以下だがゴーレムの生産に最適化されていて、一日三十体のペースで、現代の魔術師ではどれ程優秀でも一年かかって作れるかどうかという高性能なゴーレムを生産する。
+
:アヴィケブロンは、「防衛」の点では並以下だがゴーレムの生産に最適化されていて、一日三十体のペースで、現代の魔術師ではどれ程優秀でも一年かかって作れるかどうかという高性能なゴーレムを生産する。
: セミラミスは具体的な材料を集める事で、自身の宝具として、神殿を上回る「空中庭園」を造りだす事ができる。
+
:セミラミスは具体的な材料を集める事で、自身の宝具として、神殿を上回る「空中庭園」を造りだす事ができる。
: 諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕は「工房」「石兵八陣」を形成することが可能。
+
:諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕は「工房」「石兵八陣」を形成することが可能。
: キャスターとして現界したクー・フーリンは師匠の宝具である「門」を上手くアレンジした陣地を作ることもあるが、そんな事したら<del>大人げない</del>師匠に怒られるため滅多にやらない。
+
:キャスターとして現界したクー・フーリンは師匠の宝具である「門」を上手くアレンジした陣地を作ることもあるが、そんな事したら<del>大人げない</del>師匠に怒られるため滅多にやらない。
: メフィストフェレスは工房より規模は小さいものの、極めて能率的な実験室を構築する。
+
:メフィストフェレスは工房より規模は小さいものの、極めて能率的な実験室を構築する。
: アマデウスの場合、陣地は「演奏会場」としての形態を有することとなる。
+
:アマデウスの場合、陣地は「演奏会場」としての形態を有することとなる。
: 玄奘三蔵の場合、魔術の方向性が違うため「工房」とは呼称されない。また、即効性に優れ、即座に陣地(強力な結界)を作成できる。
+
:玄奘三蔵の場合、魔術の方向性が違うため「工房」とは呼称されない。また、即効性に優れ、即座に陣地(強力な結界)を作成できる。
: エジソンの場合、偉大なる発明王としてエジソン研究所を設立。サーヴァントとなったエジソンの下で働く際は二十四時間の労働が求められる。
+
:エジソンの場合、偉大なる発明王としてエジソン研究所を設立。サーヴァントとなったエジソンの下で働く際は二十四時間の労働が求められる。
: ジェロニモの場合、閉鎖的な工房ではなく、地の利を生かした即席の野営地を作成する。
+
:ジェロニモの場合、閉鎖的な工房ではなく、地の利を生かした即席の野営地を作成する。
 
:ランサーの玉藻の場合、夏の浜辺こそ我が狩猟場、といわんばかりの陣地作成能力。過去のトラウマとは何だったのか。いつでもどこでも日陰を作り、エレガントさを演出するビーチパラソルは伊達ではないという事か……。
 
:ランサーの玉藻の場合、夏の浜辺こそ我が狩猟場、といわんばかりの陣地作成能力。過去のトラウマとは何だったのか。いつでもどこでも日陰を作り、エレガントさを演出するビーチパラソルは伊達ではないという事か……。
: アーチャーとなったアルトリアは本来ならキャスターのクラススキルだが使用可能。魔力放出(水)とも。妖精姫ヴィヴィアンの加護により仲間たちの士気を高め、幸運を上げ、命中率もあげ、イライラもなくし、おまけに涼しくするという夢の効果。サバゲーにおけるチートスキル。このスキルを発揮してアルトリアはウォーターブリッツ世界大会の覇者となるが、それはまた別の物語である。
+
:アーチャーとなったアルトリアは本来ならキャスターのクラススキルだが使用可能。魔力放出(水)とも。妖精姫ヴィヴィアンの加護により仲間たちの士気を高め、幸運を上げ、命中率もあげ、イライラもなくし、おまけに涼しくするという夢の効果。サバゲーにおけるチートスキル。このスキルを発揮してアルトリアはウォーターブリッツ世界大会の覇者となるが、それはまた別の物語である。
 
:キャスターのマリーは、「ええと、ここからここまでが私の陣地なのね。ビーチバレーの!」とのこと。
 
:キャスターのマリーは、「ええと、ここからここまでが私の陣地なのね。ビーチバレーの!」とのこと。
 
:セイバーのエリザベートは今回は野営地を作る才能に特化しているようだ。勇者たるもの、まる一週間フィールドを冒険するもの。迅速なテント設置スキルはまさにリーダーの証。
 
:セイバーのエリザベートは今回は野営地を作る才能に特化しているようだ。勇者たるもの、まる一週間フィールドを冒険するもの。迅速なテント設置スキルはまさにリーダーの証。
: キャスターとして現界したギルガメッシュは魔術師として道具を作るばかりか、建築すらやってのける。そもそもウルクの城塞はギルガメッシュによるデザインである。粘土と石の建築では限界があるため、「もっと木材がほしい。杉の森に行かねばならんか……」と呟くも、エルキドゥとの一件が尾を引いて杉の森には行きたがらない王であった。
+
:キャスターとして現界したギルガメッシュは魔術師として道具を作るばかりか、建築すらやってのける。そもそもウルクの城塞はギルガメッシュによるデザインである。粘土と石の建築では限界があるため、「もっと木材がほしい。杉の森に行かねばならんか……」と呟くも、エルキドゥとの一件が尾を引いて杉の森には行きたがらない王であった。
 
:マーリンは飽き性でいい加減なのでたいていは途中で放り投げる。
 
:マーリンは飽き性でいい加減なのでたいていは途中で放り投げる。
 
:ゲーティアの場合、エルサレム神殿を作りあげた手腕は陣地作成において最高峰とされる。
 
:ゲーティアの場合、エルサレム神殿を作りあげた手腕は陣地作成において最高峰とされる。
 
:ソロモンの場合、エルサレム神殿を作りあげた手腕は陣地作成において最高峰とされる。
 
:ソロモンの場合、エルサレム神殿を作りあげた手腕は陣地作成において最高峰とされる。
: 『Grand Order』では「自身のアーツカードの性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のアーツカードの性能をアップ」という効果のパッシブスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
|rowspan="4"| EX||[[セミラミス]]||アサシン||
+
| rowspan="4" |EX||[[セミラミス]]||アサシン||
 
|-
 
|-
 
|[[シャーロック・ホームズ]]||ルーラー||
 
|[[シャーロック・ホームズ]]||ルーラー||
1,186行目: 1,375行目:  
|[[スカサハ=スカディ]]||キャスター||
 
|[[スカサハ=スカディ]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[キングプロテア (Grand Order)]] || アルターエゴ ||
+
|[[キングプロテア (Grand Order)]]||アルターエゴ||
 
|-
 
|-
| EX(D相当)||[[トーマス・エジソン]]||キャスター||
+
|EX(D相当)||[[トーマス・エジソン]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| A++||[[シェヘラザード]]||キャスター||
+
|A++||[[シェヘラザード]]||キャスター||
 
|-
 
|-
|rowspan="4"| A+||[[玄奘三蔵]]||キャスター||
+
| rowspan="4" |A+||[[玄奘三蔵]]||キャスター||
 
|-
 
|-
 
|[[ネロ・クラウディウス〔キャスター〕]]||キャスター||
 
|[[ネロ・クラウディウス〔キャスター〕]]||キャスター||
1,200行目: 1,389行目:  
|[[エレシュキガル]]||ランサー||
 
|[[エレシュキガル]]||ランサー||
 
|-
 
|-
|rowspan="17"| A||[[メディア]]||キャスター||
+
| rowspan="17" |A||[[メディア]]||キャスター||
 
|-
 
|-
 
|[[ナーサリー・ライム]]||キャスター||
 
|[[ナーサリー・ライム]]||キャスター||
1,224行目: 1,413行目:  
|[[ゲーティア]]||ビーストI||
 
|[[ゲーティア]]||ビーストI||
 
|-
 
|-
| [[BB (Grand Order)]] || ムーンキャンサー ||
+
|[[BB (Grand Order)]]||ムーンキャンサー||
 
|-
 
|-
| [[BB (水着)]] || ムーンキャンサー ||
+
|[[BB (水着)]]||ムーンキャンサー||
 
|-
 
|-
| [[シトナイ]] ||アルターエゴ ||
+
|[[シトナイ]]||アルターエゴ||
 
|-
 
|-
| [[アストライア]] || ルーラー ||
+
|[[アストライア]]||ルーラー||
 
|-
 
|-
| [[アスクレピオス]] || キャスター ||
+
|[[アスクレピオス]]||キャスター||
 
|-
 
|-
|rowspan="15"| B||[[ジル・ド・レェ]]||キャスター||
+
| rowspan="15" |B||[[ジル・ド・レェ]]||キャスター||
 
|-
 
|-
 
|[[アヴィケブロン]]||キャスター||
 
|[[アヴィケブロン]]||キャスター||
1,244行目: 1,433行目:  
|[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]||キャスター||
 
|[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[クー・フーリン〔キャスター〕]] || キャスター ||
+
|[[クー・フーリン〔キャスター〕]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[エリザベート=バートリー〔ハロウィン〕]] || キャスター ||
+
|[[エリザベート=バートリー〔ハロウィン〕]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[メディア〔リリィ〕]] || キャスター ||
+
|[[メディア〔リリィ〕]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[エレナ・ブラヴァツキー]] || キャスター ||
+
|[[エレナ・ブラヴァツキー]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[ジェロニモ]] || キャスター ||
+
|[[ジェロニモ]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[アイリスフィール〔天の衣〕]] ||キャスター ||
+
|[[アイリスフィール〔天の衣〕]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[キルケー]] || キャスター ||
+
|[[キルケー]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[浅上藤乃 (Grand Order)]] || アーチャー ||
+
|[[浅上藤乃 (Grand Order)]]||アーチャー||
 
|-
 
|-
| [[酒呑童子〔キャスター〕]] || キャスター ||
+
|[[酒呑童子〔キャスター〕]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[司馬懿〔ライネス〕]] || ライダー ||
+
|[[司馬懿〔ライネス〕]]||ライダー||
 
|-
 
|-
|rowspan="2"| C+ || [[メフィストフェレス]] || キャスター ||
+
| rowspan="2" |C+||[[メフィストフェレス]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[紫式部]] || キャスター ||
+
|[[紫式部]]||キャスター||
 
|-
 
|-
|rowspan="7"| C || [[玉藻の前]] || キャスター ||
+
| rowspan="7" |C||[[玉藻の前]]||キャスター||
 
|-
 
|-
 
|[[ウィリアム・シェイクスピア]]||キャスター||
 
|[[ウィリアム・シェイクスピア]]||キャスター||
1,276行目: 1,465行目:  
|[[マーリン (Grand Order)]]||キャスター||
 
|[[マーリン (Grand Order)]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[シバの女王]]||キャスター||
+
|[[シバの女王]]||キャスター||
 
|-
 
|-
| [[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕]] || ライダー ||
+
|[[レオナルド・ダ・ヴィンチ〔ライダー〕]]||ライダー||
 
|-
 
|-
| [[陳宮]] || キャスター ||
+
|[[陳宮]]||キャスター||
 
|-
 
|-
|rowspan="2"| D||[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]||キャスター||
+
| rowspan="2" |D||[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]||キャスター||
 
|-
 
|-
|[[葛飾北斎]] ||フォーリナー||
+
|[[葛飾北斎]]||フォーリナー||
 
|-
 
|-
|rowspan="1"| E||[[アレクサンドル・デュマ・ペール]]||キャスター||
+
| rowspan="1" |E||[[アレクサンドル・デュマ・ペール]]||キャスター||
 
|}
 
|}
   −
=== 神通力 ===
+
===神通力===
: 神の力の一端。周囲の物体を自由に動かすことができる。
+
 
: 鈴鹿御前はサーヴァントとして顕現しているため能力がAランクからランクダウンしてBランクになっており、力の対象は自身が持つアイテムのみとなっている。
+
:神の力の一端。周囲の物体を自由に動かすことができる。
: 『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のスター発生率をアップ<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:鈴鹿御前はサーヴァントとして顕現しているため能力がAランクからランクダウンしてBランクになっており、力の対象は自身が持つアイテムのみとなっている。
 +
:『Grand Order』では「自身のBusterカード性能をアップ<ref group="注" name="1ターン" />&自身のスター発生率をアップ<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| B||[[鈴鹿御前]]||セイバー||
+
|B||[[鈴鹿御前]]||セイバー||
 
|}
 
|}
 
===神通力(墨)===
 
===神通力(墨)===
 +
 
:仙女修行と称して茯苓(サルノコシカケ)を煎じて飲み、人相占いにハマっていた。それは誰にでもある、熱に浮かされ夢中になるシーズン。
 
:仙女修行と称して茯苓(サルノコシカケ)を煎じて飲み、人相占いにハマっていた。それは誰にでもある、熱に浮かされ夢中になるシーズン。
: 『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv.1~]&スターを獲得[Lv.1~]」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「自身のNPを増やす[Lv.1~]&スターを獲得[Lv.1~]」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| C ||[[葛飾北斎〔セイバー〕]] || セイバー ||
+
|C||[[葛飾北斎〔セイバー〕]]||セイバー||
 
|}
 
|}
   −
=== 神秘殺し ===
+
===神秘殺し===
: 平安時代最強の神秘殺しと謳われた在り方がスキルとなったもの。対神秘への特攻として働く。
+
 
: 『Grand Order』では「自身に〔魔性〕&〔天または地の力を持つサーヴァント<ref group = "注">擬似サーヴァント、デミ・サーヴァントは除く</ref>〕特効状態を付与<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:平安時代最強の神秘殺しと謳われた在り方がスキルとなったもの。対神秘への特攻として働く。
 +
:『Grand Order』では「自身に〔魔性〕&〔天または地の力を持つサーヴァント<ref group="注">擬似サーヴァント、デミ・サーヴァントは除く</ref>〕特効状態を付与<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A||[[源頼光]]||バーサーカー||
+
|A||[[源頼光]]||バーサーカー||
 
|}
 
|}
   −
=== 真名看破 ===
+
===真名看破===
: 「[[ルーラー]]」のクラス特性。直接遭遇したサーヴァントの真名・スキル・宝具などの全情報を即座に把握する。
+
 
: あくまで把握できるのはサーヴァントとしての情報のみで、対象となったサーヴァントの思想信条や個人的な事情は対象外。
+
:「[[ルーラー]]」のクラス特性。直接遭遇したサーヴァントの真名・スキル・宝具などの全情報を即座に把握する。
: また、真名を秘匿する効果がある宝具やスキルなど隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては、幸運値の判定が必要となる。
+
:あくまで把握できるのはサーヴァントとしての情報のみで、対象となったサーヴァントの思想信条や個人的な事情は対象外。
 +
:また、真名を秘匿する効果がある宝具やスキルなど隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては、幸運値の判定が必要となる。
 
:ルーラーのマルタは「持ってはいるんですよ。ルーラーとして備わるべきスキルですもの」とのこと。
 
:ルーラーのマルタは「持ってはいるんですよ。ルーラーとして備わるべきスキルですもの」とのこと。
: 『Grand Order』では「敵単体〔サーヴァント〕の宝具威力を大ダウン<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体〔サーヴァント〕の宝具威力を大ダウン<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
|rowspan="2"| B||[[ジャンヌ・ダルク]]||ルーラー||
+
| rowspan="2" |B||[[ジャンヌ・ダルク]]||ルーラー||
 
|-
 
|-
 
|[[天草四郎時貞]]||ルーラー||
 
|[[天草四郎時貞]]||ルーラー||
 
|-
 
|-
|rowspan="2"| C||[[マルタ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
+
| rowspan="2" |C||[[マルタ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
 
|-
 
|-
 
|[[カール大帝]]||ルーラー||
 
|[[カール大帝]]||ルーラー||
 
|}
 
|}
   −
=== 神明裁決 ===
+
===神明裁決===
: 「[[ルーラー]]」としての最高特権。
+
 
: 召喚された聖杯戦争に参加している全サーヴァントに対して、2回まで令呪を行使できる。他のサーヴァント用の令呪を転用することは出来ない。
+
:「[[ルーラー]]」としての最高特権。
 +
:召喚された聖杯戦争に参加している全サーヴァントに対して、2回まで令呪を行使できる。他のサーヴァント用の令呪を転用することは出来ない。
 
:『Grand Order』では異なるスキル効果となる。
 
:『Grand Order』では異なるスキル効果となる。
: 『Apocrypha』に登場する天草四郎は第三次聖杯戦争では所有していたが、聖杯大戦の正式な参加者ではないため本編時には失われている。
+
:『Apocrypha』に登場する天草四郎は第三次聖杯戦争では所有していたが、聖杯大戦の正式な参加者ではないため本編時には失われている。
 
:ルーラーのマルタは『Grand Order』に於いて本スキルを基本的に使用しない。「持ってはいるんですが……聖杯戦争ではない以上、ルーラーの役割も自ずと変わってくる、ということなのでしょうね」とのこと。
 
:ルーラーのマルタは『Grand Order』に於いて本スキルを基本的に使用しない。「持ってはいるんですが……聖杯戦争ではない以上、ルーラーの役割も自ずと変わってくる、ということなのでしょうね」とのこと。
: 『Grand Order』では「敵単体〔サーヴァント〕を確率で行動不能状態にする<ref group = "注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
+
:『Grand Order』では「敵単体〔サーヴァント〕を確率で行動不能状態にする<ref group="注" name="1ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
|rowspan="2"| A||[[ジャンヌ・ダルク]]||ルーラー||
+
| rowspan="2" |A||[[ジャンヌ・ダルク]]||ルーラー||
 
|-
 
|-
 
|[[マルタ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
 
|[[マルタ〔ルーラー〕]]||ルーラー||
 
|-
 
|-
| B||[[カール大帝]]||ルーラー||
+
|B||[[カール大帝]]||ルーラー||
 
|-
 
|-
|C||rowspan="2"|[[天草四郎時貞]]|| rowspan="2"|ルーラー||『Grand Order』でのもの
+
|C|| rowspan="2" |[[天草四郎時貞]]|| rowspan="2" |ルーラー||『Grand Order』でのもの
 
|-  
 
|-  
| - ||『Apocrypha』でのもの
+
| -||『Apocrypha』でのもの
 
|}
 
|}
=== 神明裁決(偽) ===
+
===神明裁決(偽)===
: 詳細不明。
+
 
: 『Grand Order』では「敵単体〔サーヴァント〕を確率で行動不能状態にする<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のBusterカード性能をアップ<ref group = "注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
+
:詳細不明。
 +
:『Grand Order』では「敵単体〔サーヴァント〕を確率で行動不能状態にする<ref group="注" name="1ターン" />&自身のBusterカード性能をアップ<ref group="注" name="3ターン" />」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| C++||[[天草四郎時貞]]|| ルーラー||
+
|C++||[[天草四郎時貞]]||ルーラー||
 
|}
 
|}
   −
=== 森羅万象 ===
+
===森羅万象===
: 自然の有り様を研究し、その真髄を見抜く観察眼。
+
 
: 『Grand Order』では「自身に回避状態を付与<ref group = "注" name="1ターン" />&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
+
:自然の有り様を研究し、その真髄を見抜く観察眼。
 +
:『Grand Order』では「自身に回避状態を付与<ref group="注" name="1ターン" />&自身のNPを増やす」という効果のスキル。
 +
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! ランク || 保有者 || クラス || 備考
+
!ランク||保有者||クラス||備考
 
|-
 
|-
| A+ ||[[葛飾北斎]] ||フォーリナー||
+
|A+||[[葛飾北斎]]||フォーリナー||
 
|}
 
|}
   −
== 脚注 ==
+
==脚注==
 
===注釈===
 
===注釈===
<references group = "注"/>
+
<references group="注" />
    
===出典===
 
===出典===
<references group = "出"/>
+
<references group="出" />
 +
 
 +
==リンク==
   −
== リンク ==
+
*[[小辞典]]
* [[小辞典]]
+
*[[スキル (サーヴァント)]]
* [[スキル (サーヴァント)]]
   
**[[スキル一覧 (あ-お)]]
 
**[[スキル一覧 (あ-お)]]
 
**[[スキル一覧 (か)]]
 
**[[スキル一覧 (か)]]
28

回編集