「ライノール・グシオン (AI)」の版間の差分

(ページの作成:「{{登場人物概要 | タイトル = ライノール・グシオン | 読み = | 外国語表記 = | 別名 = | 初登場作品 = Fate/Grand Order | 声優 = |…」)
 
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
39行目: 39行目:
  
 
;略歴
 
;略歴
:奏章Ⅰ『虚数羅針内界 ペーパームーン』おける登場人物の一人。
+
:奏章Ⅰ『[[虚数羅針内界 ペーパームーン]]』における登場人物の一人。
 
:現地における移送部(トランスポート)筆頭AIであり、システム・グレイルウォーに参加しているマスターの一人。
 
:現地における移送部(トランスポート)筆頭AIであり、システム・グレイルウォーに参加しているマスターの一人。
:自身のサーヴァントを連れて新たな発見を求めて各地を回っており、中盤では暴走した[[青髭|キャスター]]討伐のために主人公らと共闘し、仕込んでおいたリソースと自身のサーヴァントの宝具の合わせ技による「活性化ラニメント砲(ラニメント・ファイアワークス)」で巨大蠢魔ともどもキャスターを吹き飛ばした。
+
:自身のサーヴァントである[[高長恭|ライダー]]を連れて各地を回っており、中盤では暴走した[[青髭|キャスター]]討伐のために主人公らと共闘する。その際は各地に仕込んでおいたリソースとライダーの宝具の合わせ技による「活性化ラニメント砲(ラニメント・ファイアワークス)」で巨大蠢魔ともどもキャスターを吹き飛ばした。
:その後キャスター陣営のリソースを丸ごと手に入れるものの、統合の際の回転によって埋め込んでおいたリソースの「位置がずれた」事に気づき、システム・グレイルウォーの真相に足をかけてしまったがために[[ドゥルガー|アーチャー]]によって消し飛ばされた。
+
:その後キャスター陣営のリソースを丸ごと手に入れるものの、統合の際の回転によって埋め込んでおいたリソースの「位置がずれた」事に気づき、システム・グレイルウォーの真相に足をかけてしまったがために[[ドゥルガー|隠されたアーチャー]]によって消し飛ばされた。
:その後は本人は登場しないが、唯一回転の影響を受けない場所に埋め込んでおいたリソースが[[カーマ|アサシン]]によって活用され、[[カーリー|元凶]]に対する決定的な一撃となった。
+
:そして自身も気づかぬうちにキャスターのマスターであった[[マキリ・ゾォルケン (AI)|マキリ・ゾォルケン]]に蟲を忍ばされており、死亡時にマスター権と令呪、そしてライダーは彼の手に渡ることとなる。
 +
:その後は本人は登場しないが、唯一回転の影響を受けない場所に埋め込んでおいたリソースに生前の映像を遺していた。そしてそのリソースが[[カーマ]]によって活用され、[[カーリー|黒幕]]に対する決定的な一撃となった。
 
;人物
 
;人物
 
:[[レフ・ライノール]]そっくりの外見をした青年。
 
:[[レフ・ライノール]]そっくりの外見をした青年。
:探求心が非常に強く、行った事のない場所や会った事のない相手を探してサーヴァント共々ペーパームーンを巡っている。
+
:探求心が非常に強く、行った事のない場所や会った事のない相手を探してライダー共々ペーパームーンを巡っている。
 
:その出自は[[レフ・ライノール|ペーパームーンの外部の存在]]の一側面を基にして生み出された「収得」タイプのマスターAI(Alterego Import)。
 
:その出自は[[レフ・ライノール|ペーパームーンの外部の存在]]の一側面を基にして生み出された「収得」タイプのマスターAI(Alterego Import)。
 +
:人格のモデルはカルデアにいたレフ・ライノール本人。
 
;能力
 
;能力
 
:移送部(トランスポート)の筆頭AI。
 
:移送部(トランスポート)の筆頭AI。
 
:虚数属性を利用して「過去のものを未来へ送る」特性があり、これを利用して魔力の備蓄を隠しておいて土壇場で活用することが可能。
 
:虚数属性を利用して「過去のものを未来へ送る」特性があり、これを利用して魔力の備蓄を隠しておいて土壇場で活用することが可能。
:また、自身のサーヴァントの宝具を最大限に活用することで活性化ラニメント砲(ラニメント・ファイアワークス)を大出力で放つこともできる。
+
:また、ライダーの宝具を最大限に活用することで活性化ラニメント砲(ラニメント・ファイアワークス)を大出力で放つこともできる。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
60行目: 62行目:
 
==人間関係==
 
==人間関係==
 
;[[高長恭]]
 
;[[高長恭]]
:サーヴァント。
+
:自身のサーヴァント。
 
:一種異様なまでに道具に徹しようとする彼の事を諭すでも疑うでもなく相応に扱い、最期まで奇妙な信頼関係を築いていた。
 
:一種異様なまでに道具に徹しようとする彼の事を諭すでも疑うでもなく相応に扱い、最期まで奇妙な信頼関係を築いていた。
 +
 +
;[[青髭|キャスター]]
 +
:「システム・グレイルウォー」におけるキャスターのサーヴァント。
 +
:復活して巨大蠢魔となった彼を、活性化ラニメント砲で吹き飛ばし完全に消滅させた。
 +
 +
;[[マキリ・ゾォルケン (AI)]]
 +
:キャスターのマスター。
 +
:自身の死後、マスター権と令呪、そしてライダーを彼に奪われる。
 +
 +
;[[ドゥルガー|アーチャー]]
 +
:「システム・グレイルウォー」における、隠されたアーチャーのサーヴァント。
 +
:自身がグレイルウォーの真相に近づき過ぎてしまったがために、彼女によって殺害されることとなる。
  
 
==名台詞==
 
==名台詞==
81行目: 95行目:
 
*[[登場人物]]
 
*[[登場人物]]
  
{{DEFAULTSORT:らいのおる くしおん}}
+
{{DEFAULTSORT:らいのおる くしおん ええあい}}
  
 
[[category:登場人物ら行]]
 
[[category:登場人物ら行]]
 
[[category:マスター]]
 
[[category:マスター]]
 +
[[Category:アルターエゴ]]
 
[[category:Fate/Grand Order]]
 
[[category:Fate/Grand Order]]

2024年3月8日 (金) 07:10時点における最新版

ライノール・グシオン
性別 男性
初登場作品 Fate/Grand Order
テンプレートを表示

概要編集

『Fate/Grand Order』の登場人物。

略歴
奏章Ⅰ『虚数羅針内界 ペーパームーン』における登場人物の一人。
現地における移送部(トランスポート)筆頭AIであり、システム・グレイルウォーに参加しているマスターの一人。
自身のサーヴァントであるライダーを連れて各地を回っており、中盤では暴走したキャスター討伐のために主人公らと共闘する。その際は各地に仕込んでおいたリソースとライダーの宝具の合わせ技による「活性化ラニメント砲(ラニメント・ファイアワークス)」で巨大蠢魔ともどもキャスターを吹き飛ばした。
その後キャスター陣営のリソースを丸ごと手に入れるものの、統合の際の回転によって埋め込んでおいたリソースの「位置がずれた」事に気づき、システム・グレイルウォーの真相に足をかけてしまったがために隠されたアーチャーによって消し飛ばされた。
そして自身も気づかぬうちにキャスターのマスターであったマキリ・ゾォルケンに蟲を忍ばされており、死亡時にマスター権と令呪、そしてライダーは彼の手に渡ることとなる。
その後は本人は登場しないが、唯一回転の影響を受けない場所に埋め込んでおいたリソースに生前の映像を遺していた。そしてそのリソースがカーマによって活用され、黒幕に対する決定的な一撃となった。
人物
レフ・ライノールそっくりの外見をした青年。
探求心が非常に強く、行った事のない場所や会った事のない相手を探してライダー共々ペーパームーンを巡っている。
その出自はペーパームーンの外部の存在の一側面を基にして生み出された「収得」タイプのマスターAI(Alterego Import)。
人格のモデルはカルデアにいたレフ・ライノール本人。
能力
移送部(トランスポート)の筆頭AI。
虚数属性を利用して「過去のものを未来へ送る」特性があり、これを利用して魔力の備蓄を隠しておいて土壇場で活用することが可能。
また、ライダーの宝具を最大限に活用することで活性化ラニメント砲(ラニメント・ファイアワークス)を大出力で放つこともできる。

登場作品と役柄編集

Fateシリーズ編集

Fate/Grand Order
奏章Ⅰにマスターの一人として登場。

人間関係編集

高長恭
自身のサーヴァント。
一種異様なまでに道具に徹しようとする彼の事を諭すでも疑うでもなく相応に扱い、最期まで奇妙な信頼関係を築いていた。
キャスター
「システム・グレイルウォー」におけるキャスターのサーヴァント。
復活して巨大蠢魔となった彼を、活性化ラニメント砲で吹き飛ばし完全に消滅させた。
マキリ・ゾォルケン (AI)
キャスターのマスター。
自身の死後、マスター権と令呪、そしてライダーを彼に奪われる。
アーチャー
「システム・グレイルウォー」における、隠されたアーチャーのサーヴァント。
自身がグレイルウォーの真相に近づき過ぎてしまったがために、彼女によって殺害されることとなる。

名台詞編集

Fate/Grand Order編集

メモ編集

  • 「ライノール・グシオン」自体の初出は『2015年の時計塔』。フラウロスの三つの人格の一つであり、「未来」を重視する側面がある。
    • FGOの作中で登場する「速射連発(スターマイン)なんざ馬鹿げた話だ」という言葉と「ファイアワークス(=花火=スターマイン)」という名前はそちらで縁があった蒼崎青子由来であろうか。

脚注編集

注釈編集


出典編集


リンク編集