「悪路の高丸」の版間の差分

(114.144.18.167 (トーク) による編集を 49.98.49.179 による直前の版へ差し戻しました)
タグ: 巻き戻し
 
(8人の利用者による、間の13版が非表示)
31行目: 31行目:
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
  
『[[Fate/EXTRA CCC FoxTail]]』に登場する鬼。身の丈10mを超えんかと筋骨隆々とした姿。
+
『[[Fate/EXTRA CCC FoxTail]]』に登場する[[鬼種|鬼]]。身の丈10mを超えんかと筋骨隆々とした姿。
  
 
; 略歴
 
; 略歴
56行目: 56行目:
  
 
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
;悪路王
+
;悪路の高丸
:悪路の高丸、その別名。
+
:高丸、その異名。説話・御伽草子などの物語や日本各地の本地譚では悪事の高丸、安倍高丸、近江の高丸、明石の高丸などともされる架空の人物。
:どちらかといえば悪路王の名の方が広く知られており、彼は蝦夷の首長としてその地を支配していたという。
+
:達谷西光寺の縁起に登場する悪路王、赤頭、高丸を指して奥州三鬼ともされる。
:その名前は伝承ごとに表記が異なり、悪事(あくじ)の高丸、安倍高丸など複数の名称を持つ。高丸という名にも複数の説があり、大嶽丸と高丸は同一人物、あるいは悪路王から大嶽丸に至るまで一人の存在を指しているなど。さらに『人首丸伝説』においては、悪路王と大武丸は兄弟とされている。
+
:高丸について最古の記録は鎌倉時代末期の『元亨釈書』(1322年)の「清水寺延鎮伝」で、[[坂上田村麻呂]]が駿河国の清見関(現在の静岡県清水市付近)まで攻め上がってきた奥州の逆賊・'''高丸'''を追撃して神楽岡で射殺したと記されている。
:型月世界における両者の関係の有無は不明。
+
:実は『元享釈書』より以前に書かれた『諏訪信重解状』(1249年)の「当社五月会御射山濫觴事」では諏訪大明神の利生譚として、五月会と御射山祭の由緒として田村丸による高丸討征が記されているが、『諏訪信重解状』は室町時代以降に創作された偽書とみられていることから、確定している最古の記録が『元享釈書』となる。
 +
:南北朝時代の諏訪大社では『神道集』(1352年~1361年)の巻4「信濃鎮守諏訪大明神秋山祭事」で御射山祭(秋山祭)の由来として、稲瀬五郎田村丸が鞍馬寺の毘沙門天から授かった堅貪という剣と諏訪明神や住吉明神の加護で'''悪事の高丸'''を討伐したとある。
 +
:稲瀬五郎田村丸とは、坂上田村麻呂の事績が反映された御伽草子『鈴鹿の草子(田村の草子)』の登場人物である。諏訪大社が祭事の由緒に御伽草子の物語を逆輸入する形で採り入れたと考えられている。
 +
:室町時代成立の『田村の草子』の中では'''近江の高丸'''として登場し、江戸時代成立の『田村三代記』でも近江国蒲生が原の'''明石の高丸'''としている。いずれも田村丸将軍と[[鈴鹿御前]]夫婦に討伐される構造は共通している。
 +
 
 +
;悪路王との関係
 +
:明治時代の民俗学者・伊能嘉矩が『吾妻鏡』の悪路王は「大高丸 → 悪事の高丸 → 悪路王」と転訛しているとの論説を著書で展開したことから「[[大嶽丸]] = 悪事の高丸 = 悪路王」という伊能説が広まった。しかし実のところ伊能説は定説ではない。
 +
:悪路王伝説は奥州藤原氏が栄華を極めた時代の平泉で創出され、大将軍(坂上田村麿公)の本地を毘沙門天とする田村信仰発祥の達成谷西光寺の縁起をベースに東北各地へと発信された。平泉は京都に影響されつつも、それと比肩しうる独自性を持つ優れた地方文化を発展させていった。そうした歴史的背景から[[酒呑童子]]伝説など京都の物語にも影響され、鎌倉時代末期には平泉独自の物語として酒呑童子伝説に比肩する悪路王伝説が独自に創出された。
 +
:悪路王という名前の初見は『吾妻鏡』(1300年頃)が最古であり、諏訪大社の縁起との関連性もないことなどから、近年の書籍や論文では悪事の高丸、悪路王、大嶽丸は別人物として扱われている。
 +
:Fateシリーズでの鈴鹿御前の出典は『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』としているが、これら原典でも高丸は田村丸が討伐するが、悪路王は田村丸の父が討伐するため、悪事の高丸と悪路王は別人物である。
 +
:上記のとおり高丸、悪路王、大嶽丸は別人物とするのが定説とされているものの、型月世界における関係の有無は不明である。
 +
:もっとも、作品内及びマテリアルでの記述から型月においても高丸、悪路王、大嶽丸はそれぞれ別人物に定義されているのは間違いない。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
===注釈===
 +
<references group = "注"/>
 +
 
 +
===出典===
 +
<references group = "出"/>
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

2023年12月23日 (土) 12:04時点における最新版

悪路の高丸
読み あくじのたかまる
テンプレートを表示

概要編集

Fate/EXTRA CCC FoxTail』に登場する。身の丈10mを超えんかと筋骨隆々とした姿。

略歴
鈴鹿御前の回想に登場。
坂上田村麻呂らが討伐した鬼の一人。
人物
詳細不明。
見た目は大嶽丸と違い、背丈も図抜けて高く鬼らしい姿をしている。
鈴鹿御前曰く「最近ちょっと調子にノッていた」らしく、二人によって討伐された。

登場作品と役柄編集

Fateシリーズ編集

Fate/EXTRA CCC FoxTail
セイバーの回想シーンに登場。

人間関係編集

坂上田村麻呂鈴鹿御前
彼ら二人によって、悪路の高丸は討伐された。

メモ編集

  • 大嶽丸と同じく、子孫や先祖帰りがほとんどで触れられてこなかった、本物の「鬼」の一人。
    • 人間ほどの頭身である大獄丸とは違い、鬣を靡かせ、牙も生えている想像上の鬼そのものの姿。ただし鬼種としてどちらに属しているかは大嶽丸同様に不明である。
  • 悪事の高丸の名前は『神道集』第十七 信濃鎮守諏訪大明神秋山祭事など、主に諏訪大社の縁起などに登場する。鞍馬寺の毘沙門天より下賜された堅貪という剣や、諏訪明神などの加護により悪事の高丸を討伐したという。

話題まとめ編集

悪路の高丸
高丸、その異名。説話・御伽草子などの物語や日本各地の本地譚では悪事の高丸、安倍高丸、近江の高丸、明石の高丸などともされる架空の人物。
達谷西光寺の縁起に登場する悪路王、赤頭、高丸を指して奥州三鬼ともされる。
高丸について最古の記録は鎌倉時代末期の『元亨釈書』(1322年)の「清水寺延鎮伝」で、坂上田村麻呂が駿河国の清見関(現在の静岡県清水市付近)まで攻め上がってきた奥州の逆賊・高丸を追撃して神楽岡で射殺したと記されている。
実は『元享釈書』より以前に書かれた『諏訪信重解状』(1249年)の「当社五月会御射山濫觴事」では諏訪大明神の利生譚として、五月会と御射山祭の由緒として田村丸による高丸討征が記されているが、『諏訪信重解状』は室町時代以降に創作された偽書とみられていることから、確定している最古の記録が『元享釈書』となる。
南北朝時代の諏訪大社では『神道集』(1352年~1361年)の巻4「信濃鎮守諏訪大明神秋山祭事」で御射山祭(秋山祭)の由来として、稲瀬五郎田村丸が鞍馬寺の毘沙門天から授かった堅貪という剣と諏訪明神や住吉明神の加護で悪事の高丸を討伐したとある。
稲瀬五郎田村丸とは、坂上田村麻呂の事績が反映された御伽草子『鈴鹿の草子(田村の草子)』の登場人物である。諏訪大社が祭事の由緒に御伽草子の物語を逆輸入する形で採り入れたと考えられている。
室町時代成立の『田村の草子』の中では近江の高丸として登場し、江戸時代成立の『田村三代記』でも近江国蒲生が原の明石の高丸としている。いずれも田村丸将軍と鈴鹿御前夫婦に討伐される構造は共通している。
悪路王との関係
明治時代の民俗学者・伊能嘉矩が『吾妻鏡』の悪路王は「大高丸 → 悪事の高丸 → 悪路王」と転訛しているとの論説を著書で展開したことから「大嶽丸 = 悪事の高丸 = 悪路王」という伊能説が広まった。しかし実のところ伊能説は定説ではない。
悪路王伝説は奥州藤原氏が栄華を極めた時代の平泉で創出され、大将軍(坂上田村麿公)の本地を毘沙門天とする田村信仰発祥の達成谷西光寺の縁起をベースに東北各地へと発信された。平泉は京都に影響されつつも、それと比肩しうる独自性を持つ優れた地方文化を発展させていった。そうした歴史的背景から酒呑童子伝説など京都の物語にも影響され、鎌倉時代末期には平泉独自の物語として酒呑童子伝説に比肩する悪路王伝説が独自に創出された。
悪路王という名前の初見は『吾妻鏡』(1300年頃)が最古であり、諏訪大社の縁起との関連性もないことなどから、近年の書籍や論文では悪事の高丸、悪路王、大嶽丸は別人物として扱われている。
Fateシリーズでの鈴鹿御前の出典は『鈴鹿の草子』『田村の草子』『田村三代記』としているが、これら原典でも高丸は田村丸が討伐するが、悪路王は田村丸の父が討伐するため、悪事の高丸と悪路王は別人物である。
上記のとおり高丸、悪路王、大嶽丸は別人物とするのが定説とされているものの、型月世界における関係の有無は不明である。
もっとも、作品内及びマテリアルでの記述から型月においても高丸、悪路王、大嶽丸はそれぞれ別人物に定義されているのは間違いない。

脚注編集

注釈編集


出典編集


リンク編集