差分

389 バイト除去 、 2015年8月24日 (月) 23:01
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== ランサー ==
 
== ランサー ==
*真名:クー・フーリン
+
* 真名:クー・フーリン
*身長:185cm/体重:70kg
+
* 身長:185cm / 体重:70kg
*属性:秩序・中庸
+
* 属性:秩序・中庸
*イメージカラー:青
+
* イメージカラー:青
*特技:魚釣り、素潜り、山登り
+
* 特技:魚釣り、素潜り、山登り
*好きなもの:気の強い女、無茶な約束 / 苦手なもの:回りくどい方針、裏切り
+
* 好きなもの:気の強い女、無茶な約束 / 苦手なもの:回りくどい方針、裏切り
*天敵:(第五次) ギルガメッシュ、アーチャー / (EXTRA) ユリウス、レオ
+
* 天敵:(第五次)ギルガメッシュ、アーチャー / (EXTRA)ユリウス、レオ
*CV:神奈延年
+
* CV:神奈延年
   −
「[[クラス (ランサー)|槍兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。[[聖杯戦争|第五次聖杯戦争]]において、神出鬼没の行動を見せる。<br>青い装束と紅の槍を手にした戦士。
+
「[[クラス (ランサー)|槍兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。[[聖杯戦争|第五次聖杯戦争]]において、神出鬼没の行動を見せる。青い装束と紅の槍を手にした戦士。
   −
;略歴
+
; 略歴
:真名は光の御子クー・フーリン。ケルトの大英雄である。
+
: 真名は光の御子クー・フーリン。ケルトの大英雄。
:[[魔術協会]]からの派遣[[魔術|魔術師]][[バゼット・フラガ・マクレミッツ]]によってフラガ家伝来のルーン石の耳飾りを触媒に召喚される。暫くの間はバゼットをマスターとして前哨戦や戦場の把握に努めていた。
+
: [[魔術協会]]からの派遣[[魔術|魔術師]][[バゼット・フラガ・マクレミッツ]]によってフラガ家伝来のルーン石の耳飾りを触媒に召喚される。暫くの間はバゼットをマスターとして前哨戦や戦場の把握に努めていた。
:しかし召喚から7日目、バゼットは旧知であった[[言峰綺礼]]により騙し討ちに遭い[[令呪]]を奪われ、令呪の強制力を以て言峰をマスターとすることに賛同させられる。さらに令呪によって諜報活動としてサーヴァント全てと一回以上交戦し、初戦は必ず自ら撤退することを命じられた為、初見の相手とは全力で戦えないハンデを負っていた。
+
: しかし召喚から7日目、バゼットは旧知であった[[言峰綺礼]]により騙し討ちに遭い[[令呪]]を奪われ、令呪の強制力を以て言峰をマスターとすることに賛同させられる。さらに令呪によって諜報活動としてサーヴァント全てと一回以上交戦し、初戦は必ず自ら撤退することを命じられた為、初見の相手とは全力で戦えないハンデを負っていた。
 +
; 人物
 +
: 戦いにおいて非常に冷徹で、背後からの不意打ちも厭わず、命令とあらば「口封じ」として一般人でも殺害する非情な人物だが、その反面さっぱりした気質で奔放ながらも面倒見がよく兄貴肌。
 +
: 例え相手が親友であろうと、敵陣に回ったならば星の巡りの悪さを共に笑いながら命のやり取りをし、例え相手が親の敵であろうと、味方であるのならば誓約の限り守り通すというケルトの戦士特有の考え方に従って生きている。
 +
: 名の由来および生前のゲッシュ(誓約)から犬を特別視しており、侮蔑の意味で「狗」と言われることを嫌う。
 +
: [[聖杯]]に託す望みはなし。死力を尽くし、強者と戦うことを望んでの参加である。
 +
; 能力
 +
: 高い白兵戦の技術とサーヴァント中でも最速とされる敏捷性を持ち、神速の如き槍さばきは猛者でも躱しづらい。
 +
: 卓越した技量の持ち主でその槍さばき故に、[[アーチャー]]は「これほどの槍手は世界に三人といまい」と評価している。また、その敏捷性は「『槍兵』のクラスに選ばれる英雄の中でも選りすぐり」と評されている。
 +
: 武器戦闘を好むため滅多に使わないが、原初の18のルーン[[魔術]]も修得しており、作中で使うルーンは探索のゲーナスと炎のアンサス。また全ルーンを使用する事で発動させた結界は上級宝具すら防ぐ代物。探知される事無く唐突に現れるのもルーンの一つだという。他にも『hollow』ではアトゴウラの四文字。[[ライダー]]の石化の魔眼も防ぐ事や能力を1ランク上げる事で[[バーサーカー]]の「十二の試練」を突破する事も可能。その為に「[[クラス (キャスター)|魔術師]]」のクラスにも該当する。
 +
: また、用語辞典によると「戦闘時では雄たけびと共に体が盛り上がり、悪鬼の如く振舞った」とあり、「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」のクラス適正も持つとされる。
   −
;人物
+
== ステータス ==
:戦いにおいて非常に冷徹で、背後からの不意打ちも厭わず、命令とあらば「口封じ」として一般人でも殺害する非情な人物だが、その反面さっぱりした気質で奔放ながらも面倒見がよく兄貴肌。
+
{| class="wikitable" style="text-align:center"
:例え相手が親友であろうと、敵陣に回ったならば星の巡りの悪さを共に笑いながら命のやり取りをし、例え相手が親の敵であろうと、味方であるのならば誓約の限り守り通すというケルトの戦士特有の考え方に従って生きている。
  −
:名の由来および生前のゲッシュ(誓約)から犬を特別視しており、侮蔑の意味で「狗」と言われることを嫌う。
  −
:[[聖杯]]に託す望みはなし。死力を尽くし、強者と戦うことを望んでの参加である。
  −
 
  −
;能力
  −
:高い白兵戦の技術とサーヴァント中でも最速とされる敏捷性を持ち、神速の如き槍さばきは猛者でも躱しづらい。
  −
:卓越した技量の持ち主でその槍さばき故に、[[アーチャー]]は「これほどの槍手は世界に三人といまい」と評価している。また、その敏捷性は「『槍兵』のクラスに選ばれる英雄の中でも選りすぐり」と評されている。
  −
:武器戦闘を好むため滅多に使わないが、原初の18のルーン[[魔術]]も修得しており、作中で使うルーンは探索のゲーナスと炎のアンサス。また全ルーンを使用する事で発動させた結界は上級宝具すら防ぐ代物。探知される事無く唐突に現れるのもルーンの一つだという。他にも『hollow』ではアトゴウラの四文字。[[ライダー]]の石化の魔眼も防ぐ事や能力を1ランク上げる事で[[バーサーカー]]の「十二の試練」を突破する事も可能。その為に「[[クラス (キャスター)|魔術師]]」のクラスにも該当する。
  −
:また、用語辞典によると「戦闘時では雄たけびと共に体が盛り上がり、悪鬼の如く振舞った」とあり、「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」のクラス適正も持つとされる。
  −
 
  −
=== ステータス ===
  −
:{| class="wikitable" style="text-align:center"
   
|-
 
|-
 
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
|-
 
|-
| [[クラス (ランサー)|ランサー]] || [[言峰綺礼]] || B || C || A || C || E || B ||対魔力:C||戦闘続行:A<br>仕切り直し:C<br>神性:B<br>ルーン:B<br>矢避けの加護:B|| style="text-align:left"|
+
| rowspan="3"|[[クラス (ランサー)|ランサー]] || [[言峰綺礼]] || B || C || A || C || E || B ||対魔力:C || 戦闘続行:A<br />仕切り直し:C<br />神性:B<br />ルーン:B<br />矢避けの加護:B || style="text-align:left"|
 +
|-
 +
| [[遠坂凛#遠坂凛 (EXTRA)|遠坂凛 (EXTRA)]] || B || A || A || C || D || B ||対魔力:C || 戦闘続行:A→C<br />神性:B || style="text-align:left"|マスターにより耐久値がブーストされたため、戦闘続行のランクが下がっている。
 
|-
 
|-
| [[クラス (ランサー)|ランサー]] || [[遠坂凛#遠坂凛 (EXTRA)|遠坂凛 (EXTRA)]] || B || A || A || C || D || B ||対魔力:C||戦闘続行:A→C<br>神性:B|| style="text-align:left"|マスターにより耐久値がブーストされたためか、<br>戦闘続行のランクが下がっているとのこと。
+
| rowspan="2"|主人公 (Grand Order) || B || C || A || C || E || B || 対魔力:C<br />神性:B || 戦闘続行:A<br />矢避けの加護:B<br />仕切り直し:C || style="text-align:left"|
 +
|-
 +
| [[クラス (キャスター)|キャスター]] || E || D || C || B || D ||B || 陣地作成:B<br />神性:B || ルーン魔術:A<br />矢避けの加護:A<br />仕切り直し:C || style="text-align:left"|
 
|}
 
|}
   −
=== [[宝具]] ===
+
== [[宝具]] ==
 
; 刺し穿つ死棘の槍(ゲイ・ボルク)
 
; 刺し穿つ死棘の槍(ゲイ・ボルク)
: ランク:B
+
: ランク:B<br />種別:対人宝具<br />レンジ:2~4<br />最大捕捉:1人<br />由来:クー・フーリンが師匠スカサハから授かった魔槍ゲイ・ボルク。
:種別:対人宝具
+
: 彼が編み出した対人用の刺突技。
:レンジ:2~4
+
: 槍の持つ因果逆転の呪いにより、真名解放すると「心臓に槍が命中した」という結果をつくってから「槍を放つ」という原因を作る。つまり必殺必中の一撃を可能とする。心臓を穿つため、仮に「約束された勝利の剣」に耐える者でも確実に相手を死に至らしめることができる。それでいて、魔力消費も少なく、一対一ならば六連戦しても魔力を補充しなくてよいことから、対人戦に非常に効率がいい。
:最大捕捉:1人
+
: ちなみに、発動したと同時に「心臓を貫いたという結果」が成立しているため、仮に放った直後で彼が死んだとしても、槍はひとりでに動いて相手の心臓を貫く。芸達者なアーチャーですら、発動体勢になったら発動されないよう必死に下がるしかないという。
:由来:クー・フーリンが師匠スカサハから授かった魔槍ゲイ・ボルク。
+
: 回避に必要なのは敏捷性ではなく幸運の高さだが、その回避難易度は幸運のランクが高くて、ようやく稀に外れる程とされる。幸運Bかつ「直感」のスキルを持つ[[セイバー]]の場合は、心臓からややズレた場所に命中して致命傷は免れた。
:彼が編み出した対人用の刺突技。
+
: なお、因果操作の判定を回避しても、槍を完全に避けなければ負傷と回復阻害の呪いを残される。因果を逆転させる「原因の槍」であるため、余程の幸運が無ければこの世にこの槍が存在する限り、これによる傷を癒す事は出来ない。セイバーが緒戦で受けた傷は、その後士郎と会話している最中に大して戦闘に支障が無い程には傷が癒えているが、一晩では完全に癒えておらず、三日後に[[アサシン]]と戦う時点まで傷を負ったままだった。
:槍の持つ因果逆転の呪いにより、真名解放すると「心臓に槍が命中した」という結果をつくってから「槍を放つ」という原因を作る。つまり必殺必中の一撃を可能とする。心臓を穿つため、仮に「約束された勝利の剣」に耐える者でも確実に相手を死に至らしめることができる。それでいて、魔力消費も少なく、一対一ならば六連戦しても魔力を補充しなくてよいことから、対人戦に非常に効率がいい。
+
: [[権能]]の一歩手前とされる。
:ちなみに、発動したと同時に「心臓を貫いたという結果」が成立しているため、仮に放った直後で彼が死んだとしても、槍はひとりでに動いて相手の心臓を貫く。芸達者なアーチャーですら、発動体勢になったら発動されないよう必死に下がるしかないという。
  −
:回避に必要なのは敏捷性ではなく幸運の高さだが、その回避難易度は幸運のランクが高くて、ようやく稀に外れる程とされる。幸運Bかつ「直感」のスキルを持つ[[セイバー]]の場合は、心臓からややズレた場所に命中して致命傷は免れた。
  −
:なお、因果操作の判定を回避しても、槍を完全に避けなければ負傷と回復阻害の呪いを残される。因果を逆転させる「原因の槍」であるため、余程の幸運が無ければこの世にこの槍が存在する限り、これによる傷を癒す事は出来ない。セイバーが緒戦で受けた傷は、その後士郎と会話している最中に大して戦闘に支障が無い程には傷が癒えているが、一晩では完全に癒えておらず、三日後に[[アサシン]]と戦う時点まで傷を負ったままだった。
  −
:[[権能]]の一歩手前とされる。
  −
 
   
; 突き穿つ死翔の槍(ゲイ・ボルク)
 
; 突き穿つ死翔の槍(ゲイ・ボルク)
: ランク:B+
+
: ランク:B+<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:5~40<br />最大捕捉:50人<br />由来:クー・フーリンが師匠スカサハから授かった魔槍ゲイ・ボルク。
:種別:対軍宝具
  −
:レンジ:5~40
  −
:最大捕捉:50人
  −
:由来:クー・フーリンが師匠スカサハから授かった魔槍ゲイ・ボルク。
   
: 魔槍ゲイ・ボルクの本来の使用方法。渾身の魔力と力を持って投擲して放つ。
 
: 魔槍ゲイ・ボルクの本来の使用方法。渾身の魔力と力を持って投擲して放つ。
:速度はマッハ2。「刺し穿つ死棘の槍」が命中を重視したものならば、こちらは威力を重視している。一人一人を刺し貫いていくのではなく、炸裂弾のように一撃で一軍を吹き飛ばす。
+
: 速度はマッハ2。「刺し穿つ死棘の槍」が命中を重視したものならば、こちらは威力を重視している。一人一人を刺し貫いていくのではなく、炸裂弾のように一撃で一軍を吹き飛ばす。
:因果を歪ませる呪い及び必中効果は健在であるものの概念的な特性や運命干渉などは無く(必ず心臓に当たるわけではない)、あくまで単純威力系宝具に分類される。それでも何度かわされようと標的を捕捉し続け、「熾天覆う七つの円環」と衝突した際は一度静止したにも関わらず最終的にはその結界を完全破壊し、標的であるアーチャーの片腕をズタズタにした。
+
: 因果を歪ませる呪い及び必中効果は健在であるものの概念的な特性や運命干渉などは無く(必ず心臓に当たるわけではない)、あくまで単純威力系宝具に分類される。それでも何度かわされようと標的を捕捉し続け、「熾天覆う七つの円環」と衝突した際は一度静止したにも関わらず最終的にはその結界を完全破壊し、標的であるアーチャーの片腕をズタズタにした。
:アーチャー曰く、その威力はオリジナルである「[[宝具|大神宣言]]」を超えているとのこと。また「Fate/side material」によると槍は分裂しながら敵に襲いかかるとされているが、英霊化の影響で生前より更に分裂数が増加され強化されたという。
+
: アーチャー曰く、その威力はオリジナルである「[[宝具|大神宣言]]」を超えているとのこと。また「Fate/side material」によると槍は分裂しながら敵に襲いかかるとされているが、英霊化の影響で生前より更に分裂数が増加され強化されたという。
 +
; 焼き尽くす炎の檻(ウィッカーマン)
 +
: ランク:B<br />種別:対軍宝具<br />由来:ドルイド信仰における人身御供の祭儀。
 +
: キャスターのクラスで召喚された際に付与される宝具。
 +
: 無数の細木の枝で構成させた炎の巨人を召喚する。巨人は炎を纏いながら敵へと襲いかかり対象を踏みつぶし、強烈な炎のダメージを与える。
    
== ランサー(EXTRA・青) ==
 
== ランサー(EXTRA・青) ==
 +
『[[Fate/EXTRA]]』における「[[クラス (ランサー)|槍兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。マスターは[[遠坂凛]]で、存分にその呪いの朱槍を振るう。
   −
『[[Fate/EXTRA]]』における「[[クラス (ランサー)|槍兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。<br>
  −
マスターは[[遠坂凛]]で、存分にその呪いの朱槍を振るう。<br>
   
[[主人公 (EXTRA)|主人公]]の選んだ選択によって、凛と共にその動向は変化する。凛ルートでは凛を主人公に託して消滅するが、ラニルートでは六回戦の対戦相手として登場する。
 
[[主人公 (EXTRA)|主人公]]の選んだ選択によって、凛と共にその動向は変化する。凛ルートでは凛を主人公に託して消滅するが、ラニルートでは六回戦の対戦相手として登場する。
   −
『stay night』と真名も変わらず、性格にも大きな変化はない。ムーンセル調べでは、「兄貴になってほしい英霊」ナンバーワンに選ばれたらしい。<br>
+
『stay night』と真名も変わらず、性格にも大きな変化はない。ムーンセル調べでは、「兄貴になってほしい英霊」ナンバーワンに選ばれたらしい。衣装は相変わらずの青いボディスーツ風のデザインだが、より未来的なものになっている。
衣装は相変わらずの青いボディスーツ風のデザインだが、より未来的なものになっている。
      
ゲームの仕様上ゆえか、宝具は「刺し穿つ死棘の槍」のみ。耐久値が凛によってブーストされている代わりに、スキルの「戦闘続行」がAからCへ一時的にランクダウンしている。
 
ゲームの仕様上ゆえか、宝具は「刺し穿つ死棘の槍」のみ。耐久値が凛によってブーストされている代わりに、スキルの「戦闘続行」がAからCへ一時的にランクダウンしている。
76行目: 71行目:  
続編『[[Fate/EXTRA CCC]]』では、空間の歪みの中で言峰のサーヴァントとして登場。
 
続編『[[Fate/EXTRA CCC]]』では、空間の歪みの中で言峰のサーヴァントとして登場。
   −
==ランサー(クラスカード)==
+
== キャスター(Grand Order) ==
[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]』で登場。<br>
+
『Fate/Grand Orde』ではランサーとしても参戦しているが、新規に[[クラス (キャスター)|キャスター]]としても参戦。キャスタークラスの適正は前々から語られていたが、本作でついに参戦となる。
冬木の聖杯戦争におけるサーヴァントとは異なり、「クラスカード」と呼ばれるカードを媒介に、ただの「力」として使役される存在。ただし、その力は本来のものより劣化している。
     −
;黒化英霊
+
クー・フーリンという英霊の持つ一流のルーン魔術師としての側面を強化して現界し、攻撃に特化した炎のルーン・アンサズを用いて戦闘を行う。
:クラスカード・ランサーが一時的に実体化した姿。確たる意思はなく、ただ本能的に敵を排除するために動く。
  −
:基本的なデザインはサーヴァント・ランサーを踏襲し、黒化の影響によるアレンジを加えたもの。黒化英霊の中でも例外的に形態が変化するタイプ。「人間形態」では両眼はバイザーで隠され、鎧の上から首に毛皮を被り、より野性的な外見になっている。「獣形態」では狼に非常に近い外見となり、頭部、手、脚が狼のソレに変化。四足歩行ではなく二足歩行で、槍を持った狼男に変貌する。
  −
:『プリズマ☆イリヤ』本編開始前に、[[バゼット・フラガ・マクレミッツ]]に倒されて回収され、クラスカードは後任の[[遠坂凛]]と[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト]]に託されることとなる。
     −
;限定展開
+
キャスターでの召喚ということで代名詞の宝具、ゲイ・ボルクは持っておらず代わりに杖を持っている。若干落ち着いた口調で喋るようになったが性格などに関して大きな変更点はなく、いつも通りの兄貴分である。
:カレイドステッキが、宝具「刺し穿つ死棘の槍」に変化する。
  −
:番外編では「突き穿つ死翔の槍」にも変化。ただしこちらの使い方はコミックスの解説コーナーに載っておらず、現在のところ番外編限定。
  −
:真名解放すると、直角的な飛行をしながら複数の敵を追尾・貫通する動きをした。
     −
;夢幻召喚
+
== ランサー(クラスカード) ==
:英霊クー・フーリンと一時的に同化し、ランサーの宝具とスキル、身体能力を会得する。
+
『[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]』で登場。冬木の聖杯戦争におけるサーヴァントとは異なり、「クラスカード」と呼ばれるカードを媒介に、ただの「力」として使役される存在。ただし、その力は本来のものより劣化している。
:敏捷に優れ、的確に槍を捌く、野性を秘めた動きを得る。バーサーカーの素質も有するという。
  −
;;刺し穿つ死棘の槍(ゲイ・ボルク)
  −
::宝具。心臓穿ちの魔槍。真名解放すると「槍を放つ」よりも先に「心臓を穿つ」という結果が作られるという、因果を逆転させる必殺必中の槍。宝具ランクはB。
     −
==真名:クー・フーリン==
+
; 黒化英霊
 +
: クラスカード・ランサーが一時的に実体化した姿。確たる意思はなく、ただ本能的に敵を排除するために動く。
 +
: 基本的なデザインはサーヴァント・ランサーを踏襲し、黒化の影響によるアレンジを加えたもの。黒化英霊の中でも例外的に形態が変化するタイプ。「人間形態」では両眼はバイザーで隠され、鎧の上から首に毛皮を被り、より野性的な外見になっている。「獣形態」では狼に非常に近い外見となり、頭部、手、脚が狼のソレに変化。四足歩行ではなく二足歩行で、槍を持った狼男に変貌する。
 +
: 『プリズマ☆イリヤ』本編開始前に、[[バゼット・フラガ・マクレミッツ]]に倒されて回収され、クラスカードは後任の[[遠坂凛]]と[[ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト]]に託されることとなる。
 +
; 限定展開
 +
: カレイドステッキが、宝具「刺し穿つ死棘の槍」に変化する。
 +
: 番外編では「突き穿つ死翔の槍」にも変化。ただしこちらの使い方はコミックスの解説コーナーに載っておらず、現在のところ番外編限定。
 +
: 真名解放すると、直角的な飛行をしながら複数の敵を追尾・貫通する動きをした。
 +
; 夢幻召喚
 +
: 英霊クー・フーリンと一時的に同化し、ランサーの宝具とスキル、身体能力を会得する。
 +
: 敏捷に優れ、的確に槍を捌く、野性を秘めた動きを得る。バーサーカーの素質も有するという。
 +
:; 刺し穿つ死棘の槍(ゲイ・ボルク)
 +
:: 宝具。心臓穿ちの魔槍。真名解放すると「槍を放つ」よりも先に「心臓を穿つ」という結果が作られるという、因果を逆転させる必殺必中の槍。宝具ランクはB。
 +
 
 +
== 真名:クー・フーリン ==
 
クー・フーリン。アイルランド神話『アルスター伝説』に登場する大英雄。太陽神ルーとアルスターの王コノールの妹デヒテラの子。幼名はセタンタ。
 
クー・フーリン。アイルランド神話『アルスター伝説』に登場する大英雄。太陽神ルーとアルスターの王コノールの妹デヒテラの子。幼名はセタンタ。
   114行目: 113行目:  
;フェルディアとフェルグス
 
;フェルディアとフェルグス
 
:どちらもアルスターの敵国コノートの騎士であり、クー・フーリンの親友として伝承に残っているが、しばしば混同視されることが多い。フェルグスはカラドボルグの所有者として知られるが、フェルディアが所有者という説もある。実際、hollowでランサーが語ったフェルディアの部分がEXTRAの解説文ではフェルグスに置き換えられていると、公式でも二人の扱いは曖昧なものになっている。
 
:どちらもアルスターの敵国コノートの騎士であり、クー・フーリンの親友として伝承に残っているが、しばしば混同視されることが多い。フェルグスはカラドボルグの所有者として知られるが、フェルディアが所有者という説もある。実際、hollowでランサーが語ったフェルディアの部分がEXTRAの解説文ではフェルグスに置き換えられていると、公式でも二人の扱いは曖昧なものになっている。
<!--ネタバレ禁止期間中につき非公開
  −
== クー・フーリン(FGO・キャスター)==
  −
  −
前々から適性があるとされていたキャスター(魔術師)のクラスで召喚された場合のクー・フーリンが[[Fate/Grand Order]]でついに参戦。<br>
  −
クー・フーリンという英霊の持つ一流のルーン魔術師としての側面を強化して現界し、攻撃に特化した炎のルーン・アンサズを用いて戦闘を行う。<br>
  −
  −
キャスターでの召喚ということで代名詞の宝具、ゲイ・ボルクは持っておらず代わりに杖を持っている。<br>
  −
若干落ち着いた口調で喋るようになったが性格などに関して大きな変更点はなく、いつも通りの兄貴分である。
  −
  −
=== ステータス ===
  −
キャスターという事でランサー時と比べて体力系のステがかなり下方修正を受けたが、魔力・幸運は上昇。<br>
  −
「戦闘続行」を失った代わりに「陣地作成」を得て、矢避けの加護とルーンはAに達した。
  −
:{| class="wikitable" style="text-align:center"
  −
|-
  −
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
  −
|-
  −
| [[クラス (キャスター)|キャスター]] || 主人公(FGO) || E || D || C || B || D || B ||陣地作成:B||ルーン魔術:A<br>矢避けの加護:A<br>仕切り直し:C<br>神性:B|| style="text-align:left"|
  −
|}
  −
  −
=== [[宝具]] ===
  −
; 灼き尽くす炎の檻(ウィッカーマン)
  −
: ランク:B
  −
:種別:対軍宝具
  −
:レンジ:不明
  −
:最大捕捉:不明
  −
:由来:古代ガリア、ドルイド信仰における人身御供の祭儀。木で作った巨人の中に家畜や人間を入れて火を放ち神への供物とする。
  −
:無数の細木の枝で構成させた炎の巨人を召喚する。
  −
:巨人は炎を纏いながら敵へと襲いかかり対象を踏みつぶし、強烈な炎のダメージを与える。
  −
-->
      
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
;[[Fate/stay night]]
+
; [[Fate/stay night]]
:プロローグで士郎を口封じに殺し、セイバーが最初に交戦する相手。
+
: プロローグで士郎を口封じに殺し、セイバーが最初に交戦する相手。
;[[Fate/hollow ataraxia]]
+
; [[Fate/hollow ataraxia]]
:港で釣りを楽しんだり、冬木市中でバイトしている姿が目撃されたりと現代社会にかなり適応している模様。
+
: 港で釣りを楽しんだり、冬木市中でバイトしている姿が目撃されたりと現代社会にかなり適応している模様。
;[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]
+
; [[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]
:クラスカードの一枚であり、黒化英雄として登場。
+
: クラスカードの一枚であり、黒化英雄として登場。
;[[フェイト/タイガーころしあむ]][[フェイト/タイガーころしあむ アッパー]]
+
; [[フェイト/タイガーころしあむ]] / [[フェイト/タイガーころしあむ アッパー]]
:言峰が「死ぬまでホットドッグを食べ続けろ!」という虎聖杯への願いを思いつく。それを阻止するため、逃げた言峰を追跡する。
+
: 言峰が「死ぬまでホットドッグを食べ続けろ!」という虎聖杯への願いを思いつく。それを阻止するため、逃げた言峰を追跡する。
:アッパーでは出番はあるものの個別のシナリオモードはなし。
+
: アッパーでは出番はあるものの個別のシナリオモードはなし。
;[[Fate/unlimited codes]]
+
; [[Fate/unlimited codes]]
:「疾風の蒼き槍兵」。原作同様の槍を振るう。自身のシナリオではキャスターの「破戒すべき全ての符」を使うことで言峰に反旗を翻す。
+
: 「疾風の蒼き槍兵」。原作同様の槍を振るう。自身のシナリオではキャスターの「破戒すべき全ての符」を使うことで言峰に反旗を翻す。
:リーチの長さ・機動力・攻撃の出の速さを兼ね備えた、恐ろしいほどの高性能キャラ。ギルガメッシュと共に「二強」としてキャラランク頂点に君臨している。
+
: リーチの長さ・機動力・攻撃の出の速さを兼ね備えた、恐ろしいほどの高性能キャラ。ギルガメッシュと共に「二強」としてキャラランク頂点に君臨している。
;[[Fate/EXTRA]]
+
; [[Fate/EXTRA]]
:凛のサーヴァントとして、存分に呪いの朱槍を振るう。
+
: 凛のサーヴァントとして、存分に呪いの朱槍を振るう。
;[[Fate/EXTRA CCC]]
+
; [[Fate/EXTRA CCC]]
:空間の歪みの中で、言峰のサーヴァントとして登場。
+
: 空間の歪みの中で、言峰のサーヴァントとして登場。
;[[Fate/Ace Royal]]
+
; [[Fate/Ace Royal]]
:[[英霊カード]]の一枚として登場。【先制】を封じる「矢よけの加護」、ダウン状態にならない「戦闘続行」によって非常に防御力が高い。また全ステータスの合計値が'''全英霊中最高'''で、何とヘラクレスより上。クラス適性もアサシン以外の全てのクラスに適性を持ち、どのクラスにしても弱くない。更に「刺し穿つ死棘の槍」によって相手にダメージを与えれば、大抵の相手は一撃で即死する。
+
: [[英霊カード]]の一枚として登場。【先制】を封じる「矢よけの加護」、ダウン状態にならない「戦闘続行」によって非常に防御力が高い。また全ステータスの合計値が'''全英霊中最高'''で、何とヘラクレスより上。クラス適性もアサシン以外の全てのクラスに適性を持ち、どのクラスにしても弱くない。更に「刺し穿つ死棘の槍」によって相手にダメージを与えれば、大抵の相手は一撃で即死する。
;[[ちびちゅき!]]
+
; [[ちびちゅき!]]
:他の皆が自由気ままに過ごしている裏で、相変わらずカレンに酷使されている。
+
: 他の皆が自由気ままに過ごしている裏で、相変わらずカレンに酷使されている。
;[[カプセルさーばんと]]
+
; [[カプセルさーばんと]]
:さーばんとの一匹。ルートによっては喋るランサーも登場する。
+
: さーばんとの一匹。ルートによっては喋るランサーも登場する。
:コスト120 戦闘力E 突破力E- 移動力C 体力C 忍耐力C リキャストA+
+
: コスト:120 / 戦闘力:E / 突破力:E- / 移動力:C / 体力:C / 忍耐力:C / リキャスト:A+
;[[カーニバル・ファンタズム]]
+
; [[カーニバル・ファンタズム]]
:交通事故に巻き込まれたり犬のエサにされたり[[バーサーカー]]によって未知の[[宝具]]にされたりと、よく死ぬ。
+
: 交通事故に巻き込まれたり犬のエサにされたり[[バーサーカー]]によって未知の[[宝具]]にされたりと、よく死ぬ。
;[[Fate/Grand Order]]
+
; [[Fate/Grand Order]]
:参戦決定。適性については前々から述べられていたが、まさかのキャスタークラスでの登場である。
+
: ランサー(イラスト:武内崇)、キャスター(イラスト:また)の2つのクラスで参戦。レア度は共にR(☆3)。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
1,164

回編集