差分

150 バイト追加 、 2023年10月13日 (金) 09:12
54行目: 54行目:  
:一方で、風の氏族としての能力を最大限に悪用した腹黒い陰謀家としての面も持っており、これによって鏡の氏族すべてやモルガン、ノクナレアを含め数多くの有力者が死に追いやられた。
 
:一方で、風の氏族としての能力を最大限に悪用した腹黒い陰謀家としての面も持っており、これによって鏡の氏族すべてやモルガン、ノクナレアを含め数多くの有力者が死に追いやられた。
 
:しかし、彼女の本質は陰謀家ではなく'''「誰よりも一番に愛される」'''という妖精としての自身の目的のため、「その時自分を差し置いて輝ける存在を陥れて潰し、後になったら罪も行為も忘れ去ってしまう」というパターン、あまりにも自己愛に振り切れ過ぎた八方美人。それ故に感性そのものは''まるで子供のような「誰よりも妖精らしい妖精」''と称されている。
 
:しかし、彼女の本質は陰謀家ではなく'''「誰よりも一番に愛される」'''という妖精としての自身の目的のため、「その時自分を差し置いて輝ける存在を陥れて潰し、後になったら罪も行為も忘れ去ってしまう」というパターン、あまりにも自己愛に振り切れ過ぎた八方美人。それ故に感性そのものは''まるで子供のような「誰よりも妖精らしい妖精」''と称されている。
:『そこにいるだけで完璧な存在』『誰よりも価値のある妖精』という風の氏族の特性を良くも悪くも最も顕著に現した存在であり、自分を高めることは全く知らないため、自分より目立つ者、自分を褒めようとしない者が現れれば、''誰であろうと後先考えることなく足を引っ張って引き摺り落とす形で排斥''し、それが例えその場におけるただ一時の瞬間であっても「自分が輝き、周囲から褒め称えられている」という状況を最優先に保ち続けることが彼女の行動指針の全てであり、そのためなら刹那的に危険な行為も躊躇いなく行う。同時に善悪の認識だけでなく、損得勘定や責務などといった社会観念を露ほども持ち合わせておらず、自らの些細な言動がきっかけで予想以上の犠牲者が出たり事を荒立てたとしても、自分が原因だとは思わないまま放棄し「周りが何とかしてくれる」とひたすら他人に任せっぱなしにしてしまう。
+
:『そこにいるだけで完璧な存在』『誰よりも価値のある妖精』という風の氏族の特性を良くも悪くも最も顕著に現した存在であり、自分を高めることは全く知らないため、自分より目立つ者、自分を顧みず褒めようとしない者が現れれば、''誰であろうと後先考えることなく足を引っ張って引き摺り落とすか、間接的に粛清する形で排斥''し、それが例えその場におけるただ一時の瞬間であっても「自分が輝き、周囲から褒め称えられている」という状況を最優先に保ち続けることが彼女の行動指針の全てであり、そのためなら刹那的に危険な行為も躊躇いなく行う。同時に善悪の認識だけでなく、損得勘定や責務などといった社会観念を露ほども持ち合わせておらず、自らの些細な言動がきっかけで予想以上の犠牲者が出たり事を荒立てたとしても、自分が原因だとは思わないまま放棄し「周りが何とかしてくれる」とひたすら他人に任せっぱなしにしてしまう。
 
:あらゆる言動を当人さえ「真実」だと本気で思い込むほどに自己否定を全くしない上、領民たる妖精は元から疑うことを知らない者達ばかりなのに加え、人間の方も崇拝から来る極端な選民思想に染っていることも『オーロラがそう言うのだから本当』という思い込みを後押ししているため、口からの出任せなのかどうかの判断はよほど知恵の回る者に限られる。さらに強大な能力・権力を持つため彼女の『本質』を知り得るものはまず一番長く身近に居続けられる者に限られるので、未然にオーロラの本性を看破できた者は片手程度しか存在しなかった。<br/>そのうち[[オベロン]]は彼女との会話で「最も汎人類史の妖精に近い存在」「もっとも無垢な簒奪者」「加害者であり傍観者でもあったからここまで生きてこられた」と告げている他、メリュジーヌからは「オーロラが『一番輝ける存在』でいられるのは、本人と同じく純粋無垢に善悪を楽しむ者達がいるブリテン異聞帯だけ」と断言されている様に、オーロラの幼稚な性質と言動は汎人類史に移り住めた場合「周りを貶めるしか能のない毒婦」としてあちらの人間及び妖精社会から爪弾きにされることは目に見えており、万が一上手くいったとしてもそれは運良く幸先がよかっただけの事でしかなく、時が経つにつれオーロラの本性が周囲に露わになれば、ゆくゆくは翅はおろか姿形も瞬く間に落ちぶれていき、されどモースとして死ぬ事も自己愛の強さから自害および発狂も出来ないまま、その醜い姿を毎朝ひたすら鏡の前で嘆きながら「明日になれば終わる」と都合のいい言葉でその場を誤魔化して心を殺す、惨めで地獄に等しい日々を送る羽目になるだろうと予想されていた。
 
:あらゆる言動を当人さえ「真実」だと本気で思い込むほどに自己否定を全くしない上、領民たる妖精は元から疑うことを知らない者達ばかりなのに加え、人間の方も崇拝から来る極端な選民思想に染っていることも『オーロラがそう言うのだから本当』という思い込みを後押ししているため、口からの出任せなのかどうかの判断はよほど知恵の回る者に限られる。さらに強大な能力・権力を持つため彼女の『本質』を知り得るものはまず一番長く身近に居続けられる者に限られるので、未然にオーロラの本性を看破できた者は片手程度しか存在しなかった。<br/>そのうち[[オベロン]]は彼女との会話で「最も汎人類史の妖精に近い存在」「もっとも無垢な簒奪者」「加害者であり傍観者でもあったからここまで生きてこられた」と告げている他、メリュジーヌからは「オーロラが『一番輝ける存在』でいられるのは、本人と同じく純粋無垢に善悪を楽しむ者達がいるブリテン異聞帯だけ」と断言されている様に、オーロラの幼稚な性質と言動は汎人類史に移り住めた場合「周りを貶めるしか能のない毒婦」としてあちらの人間及び妖精社会から爪弾きにされることは目に見えており、万が一上手くいったとしてもそれは運良く幸先がよかっただけの事でしかなく、時が経つにつれオーロラの本性が周囲に露わになれば、ゆくゆくは翅はおろか姿形も瞬く間に落ちぶれていき、されどモースとして死ぬ事も自己愛の強さから自害および発狂も出来ないまま、その醜い姿を毎朝ひたすら鏡の前で嘆きながら「明日になれば終わる」と都合のいい言葉でその場を誤魔化して心を殺す、惨めで地獄に等しい日々を送る羽目になるだろうと予想されていた。
 
:事実、女王暦になってからはモルガンの為政によって人間と妖精の数がある程度淘汰・制御され『自分を褒め称えてくれる者』が減少した結果、以前よりも翅の輝きが落ちている事を自覚しており、更にはメリュジーヌへの無意識下の羨望から来る嫉妬によって、自らが醜悪な生き物だと言う事実から目を背けきれなくなるギリギリまで来ていた。
 
:事実、女王暦になってからはモルガンの為政によって人間と妖精の数がある程度淘汰・制御され『自分を褒め称えてくれる者』が減少した結果、以前よりも翅の輝きが落ちている事を自覚しており、更にはメリュジーヌへの無意識下の羨望から来る嫉妬によって、自らが醜悪な生き物だと言う事実から目を背けきれなくなるギリギリまで来ていた。
79行目: 79行目:  
:かつて湖水地方で毒の沼から拾い上げ、「メリュジーヌ」の名前を与えた存在。命の恩人と想い人両方の意味で深く愛されていたが、オーロラからすれば『自分を褒め称えてくれるその他大勢の一人』に過ぎない。
 
:かつて湖水地方で毒の沼から拾い上げ、「メリュジーヌ」の名前を与えた存在。命の恩人と想い人両方の意味で深く愛されていたが、オーロラからすれば『自分を褒め称えてくれるその他大勢の一人』に過ぎない。
 
:そもそも彼女を救ったのは「醜い存在を命がけで助ける」という行為で周囲の賞賛を得たかったからの利己的な行為であるが、その美しく純粋な姿には心惹かれ、またそんな風に新たに生まれ変わらせた自分の行動を、初めて心から「やって良かった」と感じ入っていた。
 
:そもそも彼女を救ったのは「醜い存在を命がけで助ける」という行為で周囲の賞賛を得たかったからの利己的な行為であるが、その美しく純粋な姿には心惹かれ、またそんな風に新たに生まれ変わらせた自分の行動を、初めて心から「やって良かった」と感じ入っていた。
:『[[Fate/Grand Order フロム ロストベルト|フロム ロストベルト]]』ではその一方で、彼女の美しさに昔の自分を見て無い物ねだりに似た感情を抱いていた事と、それ自体が後々自身を脅かす存在となりうる事を密かに危惧しており、メリュジーヌの思いを利用して目的の為に使い潰す形で無意識に抑えつけていた事が窺い知れる<ref group = "注">モノローグでも'''「自身を穢す悍ましいモノ」'''とまで吐き捨てるほど。</ref>
+
:『[[Fate/Grand Order フロム ロストベルト|フロム ロストベルト]]』ではその一方で、彼女の美しさに昔の自分を見て無い物ねだりに似た感情を抱いていた事と、それ自体が後々自身を脅かす存在となりうる事を密かに危惧しており、メリュジーヌの思いを利用して目的の為に使い潰す形で無意識に抑えつけていた<ref group = "注">モノローグでも'''「自身を穢す悍ましいモノ」'''とまで吐き捨てるほど。</ref>事が窺い知れる。
 
:汎人類史への脱出を持ちかけたところ、彼女のオーロラを慮った故の判断から致命傷を負わされ、空を舞う姿を羨望しながら命を落とす事となった。
 
:汎人類史への脱出を持ちかけたところ、彼女のオーロラを慮った故の判断から致命傷を負わされ、空を舞う姿を羨望しながら命を落とす事となった。
 
;[[ベリル・ガット]]
 
;[[ベリル・ガット]]
135行目: 135行目:  
**ただし氏族長の中では唯一、イギリスの古い妖精伝承に基づく存在ではなく、その名前も自然現象と同じくローマ神話における暁の女神・アウロラが由来である<ref group = "注">ちなみにイングランドのサフォークでは、オーロラ現象について『ペリー・ダンサー』の妖精名が付けられており、これは[[妖精騎士ランスロット]]のスキル名になっている。</ref>。彼女のような妖精は、汎人類史では伝承にならない程度の存在であるということの暗示なのかもしれない。
 
**ただし氏族長の中では唯一、イギリスの古い妖精伝承に基づく存在ではなく、その名前も自然現象と同じくローマ神話における暁の女神・アウロラが由来である<ref group = "注">ちなみにイングランドのサフォークでは、オーロラ現象について『ペリー・ダンサー』の妖精名が付けられており、これは[[妖精騎士ランスロット]]のスキル名になっている。</ref>。彼女のような妖精は、汎人類史では伝承にならない程度の存在であるということの暗示なのかもしれない。
 
***リソースの有効活用、というメタ的な意味ではアウロラ、もしくはギリシャ神話における相当神エーオースとしての実装可能性も考えられるが、パーソナリティは完全に元のオーロラと切り離されるであろう事は想像に難くない。もっとも、エーオースの場合[[オリオン]]、[[ヘラクレス]]、[[アキレウス]]との因縁があり<ref group = "注">オリオンは'''元カレ'''、後二者は息子(メムノーンとエーマティオーン)の仇。</ref>、別の意味で地雷となる可能性も否定できないのだが…。
 
***リソースの有効活用、というメタ的な意味ではアウロラ、もしくはギリシャ神話における相当神エーオースとしての実装可能性も考えられるが、パーソナリティは完全に元のオーロラと切り離されるであろう事は想像に難くない。もっとも、エーオースの場合[[オリオン]]、[[ヘラクレス]]、[[アキレウス]]との因縁があり<ref group = "注">オリオンは'''元カレ'''、後二者は息子(メムノーンとエーマティオーン)の仇。</ref>、別の意味で地雷となる可能性も否定できないのだが…。
*元々は16歳頃の姿を全盛期として『発生』した妖精だったが、ある時を境に20~24歳頃の今の容姿に成長してしまったらしい<ref group = "出">同人誌「Avalon le Fae Synopsys」</ref>。その為妖精騎士ランスロットの容姿は、'''成長前のオーロラを鏡のように写し取った姿'''と解釈するプレイヤーもいる。
+
*元々は16歳頃の姿を全盛期として『発生』した妖精だったが、ある時を境に20~24歳頃の今の容姿に成長してしまったらしい<ref group = "出">同人誌「Avalon le Fae Synopsys」</ref>。その為妖精騎士ランスロットの容姿は、'''成長前のオーロラを鏡のように写し取った姿'''と解釈するプレイヤーもおり、彼女にとっては愛憎両方の意味で『独占欲と執着』を抱いていたとも捉えられる。
 
**成長した過程や時期についても不明だが、もしもトネリコが妖精國ブリテンを蘇らせた時期と同じだった場合、実は彼女がウーサー毒殺に裏で関わっており、その二の足を踏ませない為の処置とも推測出来る。
 
**成長した過程や時期についても不明だが、もしもトネリコが妖精國ブリテンを蘇らせた時期と同じだった場合、実は彼女がウーサー毒殺に裏で関わっており、その二の足を踏ませない為の処置とも推測出来る。
 
*「前編」の時点から黒幕であることを推測するプレイヤーも多かったが、「後編」で一気に腹黒さが明らかになり、「戴冠式」で腹黒さすら通り越した突き抜けっぷりに多くのプレイヤーが唖然となった。
 
*「前編」の時点から黒幕であることを推測するプレイヤーも多かったが、「後編」で一気に腹黒さが明らかになり、「戴冠式」で腹黒さすら通り越した突き抜けっぷりに多くのプレイヤーが唖然となった。
3,045

回編集