差分

1,063 バイト除去 、 2015年9月10日 (木) 17:39
→‎メモ: 冗長な推測を削除
139行目: 139行目:  
**一応、対桜セイバー戦では「三段撃ちによる飛び道具を用いた圧倒」という戦術で敗北寸前まで追い込んでいる辺り、相性が悪い相手でも戦闘力はそこそこ高い。とはいえ、相手次第で大きく能力が変動する相性ゲーの性能は「ラスボス」と言うよりは「ジョーカー」「トリックスター」の類に近い。
 
**一応、対桜セイバー戦では「三段撃ちによる飛び道具を用いた圧倒」という戦術で敗北寸前まで追い込んでいる辺り、相性が悪い相手でも戦闘力はそこそこ高い。とはいえ、相手次第で大きく能力が変動する相性ゲーの性能は「ラスボス」と言うよりは「ジョーカー」「トリックスター」の類に近い。
 
**そもそも、判明している限り「帝都聖杯奇譚」に登場するサーヴァントは、その多くが神秘を用いない近代の英霊である。特に[[アサシン (EXTRA)|ランサー]]などは、「時代が最も新しく、戦いに神秘を用いない、非常に強力なサーヴァント」と言う、本来の宿敵である桜セイバー以上の天敵である。こうした点を考えると、「帝都聖杯奇譚のラスボス」と言うよりはむしろ、他作品の様々な英霊と接触する「コハエース本編の登場人物」として適した能力となっている。
 
**そもそも、判明している限り「帝都聖杯奇譚」に登場するサーヴァントは、その多くが神秘を用いない近代の英霊である。特に[[アサシン (EXTRA)|ランサー]]などは、「時代が最も新しく、戦いに神秘を用いない、非常に強力なサーヴァント」と言う、本来の宿敵である桜セイバー以上の天敵である。こうした点を考えると、「帝都聖杯奇譚のラスボス」と言うよりはむしろ、他作品の様々な英霊と接触する「コハエース本編の登場人物」として適した能力となっている。
*あくまで推測上の話なのでどこまでのクラスが該当しているかは不明であり、主武装の日本刀や後述する刀の逸話から「[[クラス (セイバー)|剣士]]」や<br>戦術である「三段撃ち」などの稀代な戦術を持つことから「[[クラス (キャスター)|魔術師]]」、本人のスキル「魔王」などから「[[ランサー (Apocrypha・黒)|生前からのイメージで在り方を捻じ曲げられた怪物]]」であることから「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」を含めると、帝都聖杯時の状態で見繕っても4クラスほど該当しているのではないかと思われる。
  −
**もっとも信勝暗殺説を肯定してしまう場合「暗殺者」や生前5頭程乗ったとされる愛馬や京都御馬揃えなどの逸話から「騎乗兵」、「三段撃ち」を考慮してしまう場合「長槍隊」の逸話から「槍兵」など都合良く言ってしまえば全てに該当してしまうこともあり得てしまうが。
      
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
476

回編集