差分

117行目: 117行目:  
**なお、アンの身長は[[セミラミス]]を抜いて女性サーヴァント第4位である。
 
**なお、アンの身長は[[セミラミス]]を抜いて女性サーヴァント第4位である。
 
*一説にはアンとジョン・ラカムは男女の関係にあったと言われている。
 
*一説にはアンとジョン・ラカムは男女の関係にあったと言われている。
*初期の絵柄は普通のコート姿だが、再臨を重ねるとコートの前が開きバニースーツ姿になる。
+
*初期の絵柄は普通のコート姿だが、再臨を重ねるとコートの前が開きバニースーツ姿になる。I-IV氏によればこのバニースーツは水着であるらしい。
 
**メアリーのバニー姿は戦闘グラフィックにも反映される。宝具発動演出では、メアリーは敵を斬りつけたあと、その場でジャンプしてアンに追撃の要請をするが、バニー姿だとより愛らしい仕草になる。
 
**メアリーのバニー姿は戦闘グラフィックにも反映される。宝具発動演出では、メアリーは敵を斬りつけたあと、その場でジャンプしてアンに追撃の要請をするが、バニー姿だとより愛らしい仕草になる。
 
**最終再臨になると暗い部屋でバニーガール姿のふたりが向かい合い座って挑発的な眼で見ているという絵になる。審査が厳しいと言われるAppleのチェックによく通ったものである。
 
**最終再臨になると暗い部屋でバニーガール姿のふたりが向かい合い座って挑発的な眼で見ているという絵になる。審査が厳しいと言われるAppleのチェックによく通ったものである。
 
*前述の通り、戦闘中は宝具演出を除くとライダー版はメアリーのみ、アーチャー版はアンのみが登場するので、アーチャー版の実装に伴い、両サーヴァントを同時に戦闘に参加させることで「共に戦うアンとメアリー」の図が見られるようになった。
 
*前述の通り、戦闘中は宝具演出を除くとライダー版はメアリーのみ、アーチャー版はアンのみが登場するので、アーチャー版の実装に伴い、両サーヴァントを同時に戦闘に参加させることで「共に戦うアンとメアリー」の図が見られるようになった。
**アーチャー版は基本水着仕様ではあるものの、第三再臨後のグラフィックではまっとうな衣装を着ており、見た目の違和感も解消できるようになっている。また、ベースのイラストが再臨を重ねるにつれて徐々に変化していく仕様をとっている他サーヴァントと異なり、アーチャー版の彼女らは第三再臨後のセイントグラフが基本イラストと大きく異なる絵柄へ変化する特別仕様となっている。
+
**アーチャー版は基本水着仕様ではあるものの、第三再臨後のグラフィックではライダー版の第三再臨後と同じようなデザインのバニースーツ型の水着となり、並べた際の見た目の違和感も解消できるようになっている。また、ベースのイラストが再臨を重ねるにつれて徐々に変化していく仕様をとっている他サーヴァントと異なり、アーチャー版の彼女らは第三再臨後のセイントグラフが基本イラストと大きく異なる絵柄へ変化する特別仕様となっている。
 
*これまで同一の真名を共有する別々の英霊は散見されていたが、一つの召喚枠を二人の英霊が共有しているという初の形式を取ったサーヴァント。
 
*これまで同一の真名を共有する別々の英霊は散見されていたが、一つの召喚枠を二人の英霊が共有しているという初の形式を取ったサーヴァント。
 
**多重人格を再現した宝具の効果で疑似的な枠の共有を行っている[[ハサン・サッバーハ〔百の貌のハサン〕|百の貌のハサン]]や[[ヘンリー・ジキル&ハイド]]、固有結界の宝具で一時的に軍勢を呼び出す[[イスカンダル]]、宝具として馬の英霊を呼び出す[[アレキサンダー]]、エーデルフェルトの双子によって同一の英霊の複数の側面を分離して使役していたとされる第三次セイバーとも異なり、召喚の時点で完全に別人同士の英霊。
 
**多重人格を再現した宝具の効果で疑似的な枠の共有を行っている[[ハサン・サッバーハ〔百の貌のハサン〕|百の貌のハサン]]や[[ヘンリー・ジキル&ハイド]]、固有結界の宝具で一時的に軍勢を呼び出す[[イスカンダル]]、宝具として馬の英霊を呼び出す[[アレキサンダー]]、エーデルフェルトの双子によって同一の英霊の複数の側面を分離して使役していたとされる第三次セイバーとも異なり、召喚の時点で完全に別人同士の英霊。
1,646

回編集